fc2ブログ
市販のドレッシングも使うけれど、マメに作っている自家製ドレッシング。
お肉やお魚のタレにも、生野菜にも、温野菜にも♪
良く作る、胡麻と生姜のドレッシングを
ちょこっとアレンジして、ホシサンの白だしで作ってみました。

「九州の白だしで生姜ドレッシング♪サラダにもから揚げにも」
s1511hoshisan02.jpg
☆材料・作り方☆(2人分から揚げのタレとして!)
・酢       大2
・マヨネーズ   大1
・ゴマ油     大1
・すり胡麻    大2
・すりおろし生姜 小1
・白だし     小1
・砂糖    小1/2
・玉ねぎ    1/4個
(半分はすりおろし、半分は粗微塵)
全部を混ぜ混ぜ♪ごま油は最後に少しずつ混ぜてね!
(普段はお味噌を入れるのだけれど、白だしベースにする為になしで。)



唐揚げと書いてますが、本当はフライドチキンなの
(どっちでもイイって言われそうだけれど笑)
量らずに作ったので、ちょっと塩気が足らなくて
ドレッシングをかけると丁度良いお味♪
s1511hoshisan01.jpg



ご縁があって、ホシサン 白だし/九州白だし【本格だし醤油】をいただいたの♪
普段使っている白だしは塩ベースなので、お出汁のお味が際立っていて、
こちらは醤油ベースなので、お出汁のお味がしつつ醤油のお味もしっかり!
お味噌汁に入れたら塩気が濃く感じましたが、醤油と合わせることが多いので一石二鳥(笑)
そして、驚いたのは、ほんのりうまみのある甘さ!!
九州のお醤油は甘いと聞きますが、そのせいなのかな?
ホシサン味噌を使った時は、甘さは気にならず、かなり好みだったのですが、
やっぱり試してみないとお味ってなかなか想像しにくいのね!と、改めて納得でした。
でも逆に、砂糖を少な目やなしにできたり、お酢と相性が良かったり
作りたいものが色々浮かんで、すごくよかったけれどね( 艸`*)ウフフ☆
s1511hoshisan00.jpg



すごくたっぷりから揚げ(もとい!フライドチキン♪)を作ったのだけれど
ドレッシングのおかげで、ほとんど残らず♪
ご飯もビールも進んで、おいしくいただきました(^人^)☆
s1511hoshisan03.jpg
九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中






白だし/九州白だし【本格だし醤油】料理の幅が広がる一本!素材が活きます♪だし巻き/茶碗蒸し/鍋物/お吸い物/うどん/天つゆ



だし醤油セット【送料無料】これが揃えば料理名人♪高級だし醤油3種詰め合わせ!





のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
【秋のおススメ】復刻版コーヒーお試しキャンペーン開催中!
フード・アクション・ニッポン モニターキャンペーン 100名様大募集!
スポンサーサイト



2015.07.06 巨峰酢
昨年の秋に漬けた、巨峰酢☆
皮ごと食べられる種なし巨峰を使ったので、簡単&具もそのままいただけます


こちらが漬けてすぐで
s1409FruitVinegar00.jpg


こちらは漬けて1週間☆完成です
s1409FruitVinegar01.jpg
☆材料・作り方☆
穀物酢:氷砂糖:フルーツの割合が2:2:1
☆作り方☆
汚れを取って半分に切った巨峰・氷砂糖を入れたビンに酢を注ぎ、1週間ほど漬け込めば完成。


久し振りに甘くしたくて基本の通り2:2:1で作りました。
私の作るフルーツ酢の基本になってるのは、はなまるレシピ
普段は、酢の物やすし酢として使うことが多いので、甘さ控えめの2:1:1くらいで作ります♪
飲むには甘い方がおいしいかも~

貧乏性でちまちま使ってたのだけれど、
また漬けよう
と、春くらいから大胆に使い始めました。
春にはヤーコンを巨峰酢につけて、甘酢漬けに。
(お写真見つからんので、ないけど^o^;ゞ)
うっすらピンク色に、少し梅酢っぽいお味のフルーツ酢♪
水や炭酸水で薄めて飲むのも、お料理にも、使いやすいよー☆





続けて別の記事をUPしてます。よかったら見てね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
年末に漬けた苺とレモンのフルブラ♪
お正月に飲もう♪って思って

↓こちらは漬けてすぐ。
s1501furubura00.jpg

↓こちらは1週間くらいつけたもの。
(苺の色素がブランデーに溶け出して、ブランデーは赤く苺は白くなるよ^^)
s1501furubura01.jpg
☆材料・作り方☆
・苺       1パック弱
(何個か食べたから大き目なの8個くらい)
・レモン     1/2個
・ブランデー   ひたひた

苺は洗ってヘタを取り半分にする。
レモン(国産)は皮ごと良く洗って半分をいちょう切りにする。
ブランデーを注いで密封。1日からおいしく飲めます♪

フルーツの香りやお味がすごく強いフルブラになりました!
フルーツの量からしたら、もっとブランデーを入れてもOKよ☆




甘いフルーツ系のフルブラだから具はチーズケーキを作るつもりで
紅茶やスパイス、砂糖なんかも入れるか迷ったの。
ただ、うちは甘いお酒はあまり好きではないので、飲むにはシンプルな方が良いし、
スパイスを入れるとしたら、飲む時に入れるかっ!!と、
今回は苺とレモンだけで作ったのだけれど、
なんと、主人が大絶賛☆
おいしすぎて☆チーズケーキまでまわらず、飲むだけで、あっという間になくなっちゃったの
フルブラのフルーツは、結構アルコールを吸うので、そのまま食べたり飲んだりが厳しいフルーツも多いのだけれど、苺はそのまま食べても食べやすかったよ^^
(もちろんお酒に弱い人やブランデーの味が苦手な人は無理だよー!!)

スパイス入りや、紅茶・砂糖入りでもイイという話になったので、
近いうちに色々追加した苺のフルブラも作りたいと思います

明日以降の記事では、ジンジャー割りや、一緒に食べたお料理を紹介するよぉ
そちらでコメント開ける予定なので、今日は「コメント閉」でヾ^^



コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
4月のことですが
お友達ブロガーの「ぺるしゃんさん」が2014年のスパイス大使になられて、
スパイス大使さん向けのセミナー&懇親会に同伴者として私を誘ってくれたんです^^

イベントに参加するのも、
ネット・ブログを通して知り合った方と会うのも初めてでしたが、
すごく楽しい時間を過ごせました

イベントのことは、
スパイス大使さんや、後半に参加されたレシピブログ登録のお料理ブロガーさん達は、
イベントのレポをブログで投稿しなくてはいけないよーなのですが、
うふふ♪
同伴の私は気楽な立場♪
詳しいレポはしませんが、気になる方はレシピブログさんの「春のスパイスイベント」を見てね☆
(皆さんの投稿したイベントレポートやおうちで再現されたお料理が見られるよ!)


そのイベントで、オリジナルカレーのスパイスを調合させていただいたんです☆
作ったスパイスは、一番右のGABANって書いてある小袋なの!
後はイベントで頂いたお土産です~
sDSC07510 (2)
参考にさせていただいた調合は2つ
A.コクと辛み重視のタイプ
クミン     6
コリアンダー 10
ターメリック   2
レッドペパー  2

B.辛みが少なく清涼感のあるタイプ
クミン    10
コリアンダー  6
カルダモン   1
ターメリック   2
レッドペパー  1

この2つのタイプと香りやスパイスの冊子を元に、オリジナルのカレーパウダーを作りました♪
私のはAをもとに辛く作ったの
クミン      6
コリアンダー  10
ターメリック   2
レッドペパー   3
カルダモン    2
フェヌグリーク  1
フェンネル    1
シナモン     1


レッドペパーちょっとで辛いと言ってたので控えめにしたけれど、
食べてみたら、うちはもっと辛くても平気そう♪
香り的には、
・コリアンダーをもう少し減らしてもよさそ
・カルダモン・シナモンは少し増やしてもOKそ
・フェヌグリーク・フェンネルあたりが結構好きみたいで
 タイプは少し違うけれど、甘いお花みたいな香り
 さっぱり感あり!
味は、バッチリ夫婦共好みでした



初めて見たり聞いたりしたスパイスもあって、
すごく勉強になって、でも感や鼻を効かせて混ぜ混ぜ~っていうのも楽しかった





そして、イベントの前には、ぺるしゃんさんと待ち合わせ☆
ブログでは毎日のようにお話していますが、会うのは初めて、
もちろんドキドキ、ワクワク、初デートのよう
だけれど不思議と昔ながらのお友達と待ち合わせたような気持ちで、
ぺるしゃんさんとわかった時、自然と「いつもの待ち合わせ」のようにホッとして、
手を振ってしまいました(初めてなのにねー☆)

思った通り!思っていた以上に、素敵な女性で、
少女のような純粋さと、なんでも話したくなるような温かく優しい雰囲気の持ち主でした♪
そんな訳で、いっぱいお話聞いてもらっちゃったわ^^ゞ♪
今度はゆっくりお茶かランチ~と約束

ぺるしゃんさんから頂いた「カエルきっちんさんのパン達」&「富沢商店さんの黒豆きなこクリーム~♪」
黒豆きなこクリームは甘さが丁度良くて、旦那ちゃんがツボでした♪
sDSC07511 (2)

一部のお写真
野沢菜とハム?ベーコン?のバゲットだったかなっ!!これとってもおいしかった♪
sDSC07512 (2)

ひじきチーズとか、オレンジ&チョコ入りとか、好き系ばかり♪
もちろん何も入ってないのも、米粉のシフォンケーキも!!
sDSC07513.jpg
ぺるしゃんさん、おいしいパンありがとぉ~ヾ^^




次は、こちらのスパイスを使ったカレー記事です。





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
2014.03.15 ベジブロス2
ベジブロスのおいしさと栄養にはまって、またまた作りました☆
使う「端っこお野菜」によって味が違うのだから、
レシピは無限大~ですものね

初めて作ったベジブロス(作り方や栄養等)はこちら→
sDSC06738 (2)



今回のお野菜は
・紫玉ねぎ・新玉ねぎの皮・根
・人参の皮・端
・えのきの石づき
・ねぎの青い部分
・じゃがいもの皮
・ほうれん草の根
くらい。。

ネギの端っこは、忘れて捨ててた。。
そして、普通の玉ねぎがなくて、
新玉ねぎだけだと、あんまり色でないのかな~??
紫玉ねぎ入れて、不気味な色になったらどーしよう??
なんて
心配だったのだけれど、全然綺麗な色になりましたぁ~
sDSC06737 (2)

ジャガイモの皮が入っていると、
ジャガイモを使った時のスープのような、お芋の香りがします!
なんか、カレーやシチューを作る途中のような・・・
でも、
刺激の強いものがないので、前回よりもコンソメチックな一般受けするお味と香りでした

前回のベジブロスはたまたま生姜の皮入りでしたが
うちは、生姜とか入ってる方が味がぼやけないので好きかも~
使う時に入れればよいのだけれど

さつまいも・かぼちゃも似たような優しいお味になりそう!
皮を捨てないことが多いけれど、ごぼうが気になるなぁ~♪





今日はベジブロスを使った記事をもう一つ書いているので
良かったらそちらも見てね
(そんな訳で、こちらのコメント欄は閉じさせていただきますね☆)




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
ベジブロスという言葉を聞いたのは、結構前だったと思うのですが、
くず野菜といわれる、捨てるような皮とか根とか種とかから、おいしいダシが作れる!!
しかも高いファイトケミカルで栄養満点☆野菜の抗酸化成分で体調も良くなると?!
まさに一物全体!
衝撃的でした。

ずっと試してみたいと思いつつ、
少し前にやっと試してみたのょ^^



「捨ててたお野菜の端っこで☆ベジブロス」
sDSC06495 (2)
☆材料・作り方☆
捨てるようなお野菜の皮とか根とか端っこを、両手に山盛りいっぱいと
水1200~1300ccと酒小1(お野菜の臭みけしだったと思う)を
弱火でコトコト20~30分煮るだけ!!
出来上がったら、
大きな野菜くずはをザルでこした後、
キッチンペーパーで細かいのをこしました!
冷蔵庫で3日くらい保存可能だったよ!
(ってことは、小分けにして冷凍もできそうね☆)

野菜によって多少香りや味は変わりそうですが、ほんのり甘い香りのある、さっぱりした野菜コンソメという感じでした^^





この時のお野菜は、
・玉ねぎの皮←これがいいダシと色になるらしい
・大根・人参の皮・端
・キノコの石づき
・ねぎの青い部分
・生姜の皮
くらいだったかな?!
ジャガイモの皮とか、青野菜の根、野菜・果物の芯なんかもOK☆

生姜の皮。普段は一緒にお料理に使うので、ほとんど出ないのですが、
焼き小龍包の針生姜を作った時だったので、珍しく皮をむいたの。
たぶん生姜の皮が入ってたから、できたては少し生姜臭いというか、土臭い感じがしたのですが、
お料理に使って、煮込んだりしちゃうと結構気にならなかったです^^
ゴボウの端とか入れても、色や香りが変わりそうですね☆
sDSC06494 (2)





味噌汁やスープ、カレーや煮物に、和え物やお浸しにも!!

まずお義母さん用に作った「白滝のたらこ炒め」
軽くゆでた白滝とお好み野菜やキノコ(今回えりんぎ)をだしとたらこの塩分で味付け。
油なしだよ☆
ベジブロスで作ったら、いつもよりもやさしいお味
だけれど、ちゃーんとお野菜のコクがある感じなの
作ってすぐのベジブロスを使ったから、生姜の香りもちょっとアクセントになって丁度よかった^^
sDSC06504.jpg


同じく、その日に作った「牛肉入りきんぴら」
少し甘めのすき焼きちっくな味付けにしたので、生姜が影をひそめていました。
どちらも言わなかったらベジブロスだとわからないくらいです♪
もともとお野菜の甘みがあるベジブロスだったので、すごくおいしかったぁ~^^
sDSC06512 (2)

残りは
牡蠣の炊き込みご飯やカレー、トースターパンを使ってすき焼き、噌汁等々満喫しました^^
季節のお野菜で味が変わりそうだし、
皮やヘタ、これからは捨てないで、身体にやさしい、おいしいだしを作ろうと思います♪





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです
2013.12.18 大根飴~☆
寒い日が続いてますね。
今日から明日にかけては関東でも雪が降るところも多いみたいだし、
周りで風邪ひきさんや、乾燥しているので、喉が痛い~なんて話も聞きます。

気を付けていたのに、私も10月頃風邪をひいて、
治療で点鼻薬を使うので焦りました。
昔、花粉症で鼻水ずずっーーて時、薬が効かなかったことがあったから
治療までに直さないとーーーーってね。
この時は軽い咽頭炎になってたので、ちょっと治るの遅かったけれど^^;
すっごく喉が痛い時でも、大根飴をなめると、一時的にでも喉が良くなりました。


この頃から、ずーーっと、大根飴を常備しています
大根飴は、昔、母方の祖母が作ってくれたもの☆
喉の痛みにネギを喉に巻くとかね、頭痛の時梅干しをこめかみに張るとか
昔ながらの、おもしろいものも、いっぱい教えてもらったの
ネギ巻いて梅干しはって、ちょっと外には出られないけれど
先人の知恵って!実は理にかなってて、すごいものも多いんですよね


大根もはちみつも、喉に良い食材ですね!
風邪のひき始めや少し喉が痛いくらいなら、
お湯で溶いて飲んでいると、結構早く治るんですよね☆予防にもなるし

sDSC05370 (2)
大根を5mm~1cm各にして、大根が隠れるくらいはちみつを入れます。
すぐに水分がいっぱい出てくるので、器は大き目のものを使ってね
(これは入れ物の半分くらいまで大根いれました!)



かりん+はちみつも大好きで、かりんをもらうと同じように作ります。
誰かちょーだぁーーーーい

皆さんも風邪に気を付けて、
年末をのりきりましょ





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
結構前なのですが、
柚子をいっぱい頂いたので、一つはフルーツブランデーに漬けました。



↓写真は浸けてすぐ。1日後の写真は撮るの忘れちゃったの^^;
sDSC05069 (2)
☆材料☆
りんご   1/2個
柚子       1個
ブランデー 150cc(フルーツが浸かるくらい)

☆1日浸ければ完成です☆



最近寒くなってきたので、
飲むお酒がビールからワインに移行してきました。
平日夜の軽めご飯やちょっと飲みたい時には、
ワイン1本よりも日本酒やフルーツブランデーがあると、気軽に飲めちゃう☆
しかもフルーツブランデーだと、アレンジがきくからうれしいです


りんごのフルブラは炭酸で割るとシードルみたいでもちろんおいしい☆
きっとアルコールが苦手な人でも結構飲めちゃう感じです。
柚子を一緒に入れたら、
すっごく香りが良くて、はまっています
何度か作っていて、お料理にも飲み物にも大活躍しています。
お料理は常備菜ですが、
近いうちに、ぼちぼちUP予定です

フルブラ割り☆飲み物3種
フルブラで常備菜2種(ひじきの煮物・かぼちゃの煮物)




さてさて、話は変わりますが、
10月にお知らせした
「おいしい映画にちなんだレシピコンテスト」ですが、
(お知らせページはこちら→)
週末に、部門賞の「eatrip book」が届きました。
遅くなりましたが、投票してくださった方々
おいしそー!食べたいー!とうれしいコメントをくださった方々
部門賞に選んでいただいた、関係者の方々
本当にありがとうございました
sDSC05323 (3)


「eatrip book」は映画eatripに関係する
人と食、人と人との繋がり、が美しい言葉と写真で語られています。
監督のインタビュー、関係者の座談会等も☆
このページは、映画に登場する5つのお料理
私はeatrip興味あったのですが見ていないので見たいですね~
温かい気持ちになるお料理がでてきそう^^
sDSC05324 (2)

皆さん本当に本格的なものやアイディアいっぱいの素敵なレシピ
とても勉強になりましたっ
↓のリンクは、グランプリ・準グランプリ結果や
部門賞の方のレシピ(サイト内にレシピブログ投票ページリンクがあるのでそこから)が見られます☆
東京ご飯映画祭グランプリ発表ページ






最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
これは、UPしたと思っていて、
すっかり忘れていた、自家製ジェノベーゼソース☆
これを使ったお料理をUPしたので、急いで載せてみました



「自家製ジェノベーゼソース 」
sDSC02176 (2)
☆材料・作り方☆
・バジル(葉のみ)         40g
・松の実(今回はくるみ)      40g←お好きなナッツで
・粉チーズ              40g 
・にんにく               2片
・EXバージンオリーブオイル  160cc
・塩                  少々

ナッツをフライパンまたはオーブントースター等で乾煎りし、
ぜーんぶを、ミキサー・フードプロセッサ・ブレンダ―などである程度なめらかになるまで混ぜるだけ。
(フープロないし、ミキサーは油っこいの洗うの面倒なので、ブレンダ―でやってます)
その時に取れた量にもよりますが、葉・ナッツ・粉チーズを大体同量にしてます。
後で、チーズを多くすることはいくらでもできるので^^

↑に書いてあることは「イタリアンパセリのジェノベーゼ」と同じです。




最後のバジルの葉で作ったのですが、
バジルって手で触っても、強く持つとすぐに黒くなるし
くるみも皮ごと入れたので、色がイマイチ。。。
やはり高速で細かくできるフープロやブレンダーだと色よくできるのかなぁ?

この後、冷蔵庫で保存していた間に
具がオリーブオイルで隠れていなかったので、上の方が酸化してちょっと茶色くなっちゃったの。
(一部使った後はオリーブオイル足したけれどね)
ほとんど冷凍しちゃったので、
しばらくは冷凍ををちょこちょこ使いながら楽しもうと思います^^


このジェノベーゼを使ったお料理はこんなの☆
ローストポークのタレリメイク2品☆カジキのトマト煮込み+α









最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです

今回は、プルーンをピューレ状にして、
バターの代わりに焼き菓子やパンに使う!というモニターをさせていただけることになりました。

さっそく、届いたプルーンで
sDSC03398.jpg

プルーンピューレを作ってみました
作り方は↓こちらにも載っていますが、
焼き菓子・パンの料理レシピ
焼き菓子・パンの料理レシピ



プルーンとぬるま湯をフードプロセッサでピューレ状にするだけ!!
(うちは、フープロがないので、安いブレンダ―でピューレ状に
載っていた分量は
プルーン200g+ぬるま湯90mlですが、
これはダージリンの紅茶で作ったので、半分の100g+紅茶45ml
濃く作ったダージリンの紅茶が熱いうちにプルーンを浸けて、
1時間くらい放置して冷ましてからブレンダーをかけました。
その方が柔らかくピューレ状にしやすいし、香りも少しは付くかなぁ~と思って
sDSC03403.jpg

作っている時は、
紅茶の香りと、プルーンの甘い香りが漂っていました♪

うちは、茶葉入りは、食感がちょっと苦手な人が多いので、
紅茶の茶葉は取り出しましたが、
茶葉入りの焼き菓子やパンが苦手でなければ、そのまま入れたら香りが良いでしょうね。


このままヨーグルトやアイスに混ぜたり、
パンに塗ってももちろんおいしそうで、
なんにでも使えそうです。



プレーンピューレを使った焼き菓子
最初に作ったのは
洗い物なし☆ヘルシーモザイククッキー
ホワイトチョコとオレンジピールのプルーンピューレスコーン
プルーンピューレでシフォンケーキ(低糖・油なし)
ヘルシーなフォンダンショコラ
プルーンピューレでケーク・サレ
プルーンピューレでかぼちゃ餡入りみそパン
です。




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです