fc2ブログ
苺とレモンのフルブラを使って
まずは定番ジンジャー割り♪

ブランデーの量に比べてフルーツが多かったのと
甘くて大きな苺だったこともあり
苺の香りがブランデーと合わさって、ふんわり~
女子が好きそうな、お酒になったよぉ
s1501furubura10.jpg



こちらはコーラ割り♪
何度も楽しみたいけれど、ブランデーの量が少ないとアルコール度数が少なく感じるので、
ブランデーを吸ったフルーツを入れるて
じんわりアルコール分がしみだし、氷が溶けても薄くならないところが良いですね^^
ラムコークが好きな人なら、コーラ割りは間違いなく好き
旦那ちゃんがそーです
コーラにレモンって、さっぱりしますよね♪
レモンは1/2個だけれど、苺の甘さにレモンのさっぱり感が加わるので、丁度良いくらいの主張でした^^
s1501furubura20.jpg

旦那ちゃんは、昨年作ったリンゴと柚子のフルブラも絶賛してたのですが
今回、苺&レモンはそれを抜いたらしい

ブランデーや、アルコールが苦手な人でも、ごくごく飲めちゃうので、
ある意味危険なおいしさです
豆乳や牛乳・コーヒー・紅茶で割ってもよさそうですよぉ





昨日は少し雪が降り、積もるような雪ではなくて重い湿った雪だったけれど、少し積もりました
気温が高めということで、道路等はすでに溶けているので、ホッとしています
でもやっぱり寒いなぁ~(+_+;)
どうぞ皆さんも温かくしてお過ごしくださいね☆

コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
スポンサーサイト



月曜日の記事は、体験談や、気持ちに添う励ましの言葉や応援メッセージの数々。
涙が止まりませんでした。
鍵コメさんが多かったので、できるだけ内容や個人が特定されないような返信にしましたが
本当は、一つ一つの大切な言葉に、たくさんお礼を言いたいくらいです。
(お返事できない拍手鍵コメの方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。)
何もできず、逆に申し訳ない。
でも、ゆっくり前に進んで行こうと思います。
本当にありがとうございますm(_ _ )m


さて、ある日の朝食☆

ハワイのお土産のパンケーキミックス
パンケーキにさつまいもジャムとホイップを添えて。
バナナ味だったのだけれど、プラスでつぶしたバナナも加え、ふわふわバナナ味満喫しつつ
一緒に頂き物の、金時生姜deぽかぽか柚子というホットドリンク。
s1412pokapokayuzu01.jpg



京のくすり屋様×モニプラ様から金時生姜deぽかぽか柚子という粉末のドリンクをいただきました。
生姜湯や生姜紅茶を良く飲んでいるので、うれしいいただきもの♪
無添加・無農薬の柚子と金時生姜を使った、こだわりの粉末飲料。
s1412pokapokayuzu00.jpg



寝ぼけ眼で部屋に入ってきた旦那ちゃんが、
柚子のイイ香り~♪と。
柚子は粉末と粒が入ってるので、香りも一般的なものより強く、ほんわか♪
金時生姜は普通の生姜ドリンクよりも苦みも強いの。
けれど生姜好きのうちでは2人とも好みの香りとお味でした
s1412pokapokayuzu02.jpg
京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中

朝食にいただくと、冷えた身体もぽかぽか。
家事の合間や夜いただくと、ほっとリラックス。
これからの季節、重宝しそうです。
京のくすり屋様×モニプラ様、手軽でおいしい柚子と金時生姜の飲み物、ありがとうございました





話は変わって
先週、今年の漢字が発表されました「税」だそーで
今年は、全体的にマイナスイメージの投稿や予想が多かったようですね。
思い出してみると、
実際に考えられないような事件や会見も多かったかも。。
その中では良い方なのかもしれないけれど、
「税」って生活に密着しているもので、今年だけのことではないので
なんとなく私の中では違和感。。。(笑)

そして、恒例。私の今年の漢字☆
少し悩みましたが「迷」
「悩」もちょっと考えたけれど、今も間違いなく迷走中。
普段、できるだけシンプルに~♪と、物事を考えるようにしているし
実は、決断力があって、すぱっ!!と決めたことを行う行動力もある方なのだけれど、
今年は、いろいろぐるぐる迷ったり、悩んだりしたことが多く、
な~んか本来の自分からかけ離れてた??
というか、悪い部分の自分を実感することが多かったのね。
そこで「助」という字も浮かびました。
いろんな方に助けられたことも^^

今回は、あえて「迷」にして、助けていただいた方に感謝しつつ、今年の自分を受け止めて
来年は、すっきり、すぱっ!!と楽しい1年にしたいな~と思う今日この頃です

コメント欄はとじていますが
皆さんの今年の漢字。1字で表すとどんな字になるかなぁ
今日は全国的に寒さが厳しいようです。温かくしてお過ごしくださいね。
ではでは






最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
フルーツ黒酢ドリンク「ビネップル」という、ストレートで飲めるフルーツ酢をいただいたので
さっそく飲み比べ♪
左から、りんご酢・ブルーベリー黒酢・ざくろ黒酢

りんご、一番一般的なお味で飲みやすく、市販のリンゴ酢を飲みやすい濃さにした感じ。
ブルーベリー、ブルーベリーの甘い香りのせいか?酸味が一番少なくフルーティ。
ザクロ、自分でザクロ酢を漬けた時に近い香り♪ストーレートで飲めるものなので、自分で漬けたものよりも甘い感じ。
どれもまろやか~


りんごやザクロはそのままでも、酢の物やお寿司等お料理にも使いやすく、
ブルーベリーは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、
紅茶なんかで甘い香りが好きな人は、ブルーベリー好きかも~
りんご酢以外は黒酢入りだけれど、黒酢独特の香りや味はほとんどしないので、
気になるけれど、お酢を飲んだことがない。。。って人が、はじめに試してみるのによさそう♪
他にも、グレープフルーツとか、アセロラとか、生姜はちみつ、不知火黒酢(くまもんのイラスト付)等々、いろんな種類の飲む黒酢があるようなので、お好きなお味を見つけたら、はまっちゃいそう
s1410kurozu10.jpg



ある日のブランチ
蕎麦粉のガレットと、寒いのでザクロ酢のお湯割りでほっこり☆

フルーツのザクロのお味も好きで、
ザクロが美容や健康に良いと知ってから、積極的にとっていた時期もあり、
ザクロ酢は自分でも作るの。
ただ、ザクロって秋冬の限られた時期の、限られたスーパーでしか見かけないので、
ザクロ酢を作れる時期が限られちゃう。。
ザクロ酢はスーパーなどでは見かけないので、こういう商品うれしいな
s1410kurozu12.jpg




ちなみに
・ブルーベリー黒酢飲料・ざくろ黒酢飲料 は、モンドセレクション金賞受賞で
・りんご酢飲料 は、モンドセレクション銀賞受賞なの♪
s1410kurozu11.jpg
井藤漢方製薬のモニプラ★☆ファンサイト参加中


井藤漢方製薬株式会社様モニプラ様
おいしいフルーツ酢、ありがとうございましたヽ( ´ ▽ ` )ノ
井藤漢方製薬株式会社 フルーツ黒酢ドリンク「ビネップル」





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
4月も中旬。
少しずつ春らしくなってきました♪
時々、不思議なくらい暑い日も!!
少し前まで温かいコーヒーや生姜を入れた飲み物、食べ物を食べていたのに、びっくりだわ☆

そんな、ちょっと暑い日に作ったコーヒースムージー
アイスがドポンッ!!ともぐってしまったので、溢れんばかりだけれど、
お味は苦くて、冷たくて、
アイスやホイップと一緒だと甘くて!おいしいよん
sDSC07347 (2)
☆材料・作り方☆(2人分)
・豆乳(または牛乳)   100cc
・濃いめのコーヒー  30~60cc
・冷凍バナナ       1本
・いちご         4個
・クリーム玄米ブラン   1袋(4枚一番下の写真↓の1パックが2袋だよ!)
・ホイップクリーム・アイス・チョコ
             適量

前準備
・バナナは適当な大きさに切ってラップに包んで冷凍しておく
1.冷凍バナナ・コーヒー・豆乳をミキサーに入れてまわし、なめらかにする
2.コップに入れて氷をうかべ、その上にアイスをディッシャーですくってのせる
 (沈んでまんなかあたりにあります^^)
3.アイスの上にホイップを絞り、お好みのフルーツ・チョコを飾って
  端にクリーム玄米ブランをさして完成
注)
・バナナの代わりにアボカドでも☆
・豆乳や牛乳を凍らせておいて、コーヒーと氷だけをミキサーにかけてもシャリシャリ!!



チョコは大袋に小分けに入ってるこーいうやつ。
しばらくお湯につけて柔らかくして、角をちょこっと切って、チョコペンの代わり♪
これはチョコレート効果カカオ72%の甘さが少ないやつ!
コーヒーの代わりに、ココアや甘いチョコだと、お子さんでも喜びそうですね
sDSC07346 (2)



チョコをかけてから、苺を飾ったので、チョコが見えてるところが少なくなってしまいましたが、
最後にチョコをかけたら、飲み物の上にもチョコが残るから、
綺麗な格子状になって可愛いかもね

甘い物は甘く!!
苦いところは苦く!!
クリーム玄米ブランをコーヒーにつけて食べたり
アイスやホイップを乗せて食べたり
コーヒーが苦めなので、クリーム玄米ブランのクリームやブランの甘さが新鮮でした♪
sDSC07348 (2)



小腹が空いた時に食べたのだけれど、
コーヒーで甘いおやつを食べるより、
栄養のあるクリーム玄米ブランも、コーヒーもおやつになるって、なんかよいですねぇ~
フルーツグラノーラや、クリーム玄米ブランでパンも焼きたかったので、今度焼いてみようと思います♪
アサヒフードアンドヘルスケアさん×レシピブログさんありがとうございました
sDSC06919 (2)
BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ
BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ







最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
おはようございますっ☆
チャチャルジュースというのを知っていますか??
私は今回試すまで、知らなかったのですが

チャチャルとは??
モンゴル名:チャチャルガン
中国名:サジー
ヨーロッパ名:シーベリー
英名:シーバックソーン 等々
サジーって聞いたことあると思ったのは、私だけ
sDSC05071 (3)



チャチャルの果実はモンゴルの-40℃にもなる厳しい環境で育つために、
凍らない優れたオイルを含んでいて、モンゴルでは主に風邪ののど荒れ・痛みや食道や胃腸のトラブルの際の特効薬として長く使用されているもので、最近では美肌効果や血液サラサラ効果も期待されているそーです☆
でも、原料1tから2kgしかとれない貴重なオイル。
喉が弱い私にはもってこいなのでしっかり味わっていただきました

まず原液を飲んだところ、
サイトにもあるように、酸っぱぁ~~~い
でも、酸っぱいもの好きのうちでは、全然大丈夫な酸っぱさ
この酸味はドレッシングやスムージーにぴったりかも♪
オイルが含まれているので、ちょっとどろっ!として、嫌じゃなく喉に張り付く感じ
喉によさそうなのがわかる気がします
少し独特の癖があるので、そのまま飲むより、甘いもので割って飲む方が飲みやすそうです。



最初に飲んだジンジャーエール割り
むふふ
これ、すっごく飲みやすくておいしかったぁ~
sDSC05164.jpg



次に飲んだのはいつものスムージーにレモンの代わりに☆
これは、さっぱり感が強くて、どんな果物とも合う感じでした
オイル感は薄まってなくなってしまいますが、少しでも結構主張します。
フルーティで毎日飲むには飲みやすいですね
sDSC05213 (2)
☆材料☆(180cc×2人分)
バナナ        1本
りんご         1個
ほうれん草      1株(30~40g)
チャチャルジュース 60cc
豆乳         100cc




チャチャルオイルはこんな感じ。透明の濃いワインレッドの粒で、
1日3~6粒飲むのが良いということで、
チャチャルオイルを飲み終わってから、1日5粒6日間飲んでみました。
特にものすごく変わった~っていうのはわからないけれど、
温度変化が激しかった11月、風邪をひいたり体調を崩したりする人がまわりに多い時期に、
体調を崩さす、喉も痛くならなかったのは、チャチャルジュースやオイルのおかげ?!はあるのかも。
長く飲み続けたら、もっと実感するのかもしれないけれどね
sDSC05401.jpg
チャチャルジュースとオイルのHPはこちら→
株式会社イエロードクタージャパンファンサイト参加中




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
↓これは、誕生日に飲んだ炭酸水割り☆
りんごも柚子も香りが良くて、ブランデー感を一番楽しめるかも。
ジンジャーエールやコーラ等甘い炭酸で割るとお酒が苦手な人でも飲みやすいです。
フルーツはブランデーを吸って食べるのはキツイけれど、
1日だったのと、りんごが甘いのと、アルコール好きなので、これは食べちゃいました
せっかくなので、フルブラモニター時に頂いた、ぶらんぶらんグラスで
sDSC05111.jpg



↓豆乳&マンゴージュース割り
豆乳の方が多めです。甘さにジュースを入れましたが、
アルコールが入ってるって忘れちゃいそうな、香り良く甘い飲み物になります
sDSC05141 (2)



↓最近の一番のお気に入り☆ホット紅茶割り
寝る前や、ちょっとPCに向かう時、本を読みながら
紅茶とフルブラ効果でぽっかぽかぁ
sDSC05241 (2)

そして、これだと、ブランデーに浸かった柚子でも食べられちゃう!!!
豆乳割り、紅茶割り、炭酸水割りも
フルブラは大1~2に200cc弱の紅茶等でほんのりアルコールで楽しんでます
sDSC05246 (2)


第一弾の柚子はほとんど柚子ジャムにしたのですが、
いっぱい木になっているので、まだまだ楽しめそうです~





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
もっちもっちのタピオカを濃ーいミルクティや抹茶で飲むのっておいしいですよね^^
今は海外の食品を取り扱っているお店等で
タピオカもストローも手軽に手に入るようになってきたけれど、
急に飲みたい時に、お鍋でコトコト20~30分煮なくちゃならないのは、ちょっと面倒。。

そんな時、↓こちらを試せる機会に恵まれたんです
タピオカドリンク←お店のHPに飛びます
電子レンジで1分。煮ても3分でできちゃうブラックタピオカ
ちゃーんとストローもついてくるし
シロップも売っていますが、今回は家にあるもので
sDSC03438.jpg

↓冷凍で送られてきたタピオカはこんな感じ
sDSC03440.jpg


作り方は簡単☆
ミルクティは、
タピオカ3~4枚(1枚10個)を耐熱容器に入れて、
30ccくらいの牛乳+ガムシロっプを入れて電子レンジ600wで1分
それを氷を入れたコップに入れて、上にそぉ~っと紅茶を注ぎました。
抹茶ミルクは、
市販の粉末の抹茶オレを使ったので、
牛乳+タピオカを同様に電子レンジにかけて、
抹茶オレはお湯で濃いめにといておき、
氷を入れたコップに両方入れて、牛乳を加えて混ぜ混ぜ
sDSC03570 (2)
タピオカエキスプレスファンサイト参加中


タピオカミルクの方は、
紅茶が牛乳とちょっと混ざってしまったので、綺麗な色になりませんでしたが、一応2層
濃い紅茶と牛乳にもっちもっちのブラックタピオカは定番ですがとってもおいしかった
2層の飲み物の作り方が気になる方はこちらを見てね→「2層のカフェオレの作り方
sDSC03572 (2)


抹茶ミルクは市販の粉末で、もともと甘いので、
抹茶ともちもちしたブラックタピオカが甘~いスイーツみたい
どちらも食べごたえありました☆
sDSC03573 (2)


その辺で売っているタピオカはもっと小さいものが多いけれど、
タピオカはすっごく大きいので、
時々こんな風に吸った後、ちょこんとストローの口に残っていたり
台湾で飲んだタピオカドリンクのタピオカよりももっちもっちで大きくて、
ドリンクなのに、お腹いっぱいになっちゃうようなタピオカで、ビックリでした
どちらもおいしかったです
sDSC03576 (2)









最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです
おはようございます
朝夕は涼しい日が多くなってきました。
今日は、また暑くなるようですが、皆さんは、体調大丈夫ですか?

「炊飯器で自家製甘酒」
sDSC03562 (3)
☆材料・作り方☆
・お米       1合
・水        適量(炊飯器のメモリまで)
・麹       200g(1袋)
・水       2カップ
・放置して待つ忍耐力少々

1.洗ったお米と炊飯器のメモリ通りの水で、お粥を炊く(全粥)
2.炊き上がったら蓋を開けて、冷水2カップを入れて60℃くらいに冷ます。
3.麹を手で崩しながらお粥にいれて、かき混ぜる。
(↓麹を入れたところ。白い粒々の麹が見えるかな?)
sRIMG0672 (2)
4.「保温」のまま蓋を開けっ放しにして、ぬれ布巾などをかけて(埃混入防止の為)
  5~6時間くらい放置。
  (寝る前に作って朝出来上がってる感じです!)
5.かき混ぜて味をみて、甘さが足りないようなら
  炊飯器で「炊飯」ボタンで3~5分加熱する
  (出来上がりを数分加熱することで、甘さが出ます♪)
(↓出来上がりです。ご飯の粒々が少し残ってるのがイイ感じ♪)
sRIMG0704 (2)
6.冷やして、水や牛乳で薄めて飲んでね☆
注)
・お粥は5分粥でもなんでも、お好みの固さでどーぞ。
・水加減や、お粥に入れる水の量で固さは違いますが、このまま飲むには濃いので、
 水や牛乳で薄めて飲んでね。
・塩麹同様、冷蔵庫で密封容器で保管できますが、たくさんできるのですぐに飲まない時は冷凍してね!




昔ながらの甘酒です♪
sDSC03563 (2)
甘酒って「飲む点滴」って言われるくらい、ビタミンやアミノ酸・オリゴ糖などなど、栄養いっぱい!!
美容にも、お通じにも効果があり
砂糖代わりにお料理に使うこともできる万能食材
甘酒って、実はもともと夏の季語なんですってね
昔の人は、ちゃーんと栄養たっぷりだって知ってて、
暑い夏に、甘酒を飲んでしのいでいたんですね。

数年前から甘酒の栄養が注目されて、
夏でも甘酒を買う人が増えたし、スーパーでもいっぱい見かけるようになりましたが、
売り切れもよくあるようになりました

主人が砂糖の入ってない麹から作る甘酒が好きで、
というか、砂糖入りのは甘酒じゃない!!くらいで、飲まないので
結婚してから作るようになりました。
昔は冬に作ることが多かったけれど、
今は治療中などは、体調が悪くて食事がちゃんとできないことも多いので、
意識して飲むようにしています^^
生姜のしぼり汁を入れるのも好き
面倒な時は、チューブでも夏でも冷え対策は必要よね
スムージーにも入れるので、うちではすぐになくなってしまいます


まだまだ暑い日がありますので、甘酒飲んで、元気に過ごしましょ~







最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
フィナンシェの記事に一緒に写っていた2層のカフェオレ♪
興味を持って頂いた方が結構いたみたいなので、
ちょっと作り方をUPしてみましたよん^^


学生の時のバイト先で2層の飲み物を出していて覚えただけですが、
皆さんの想像通り、混ざらないのは濃度の違いです☆
sDSC02084 (3)
カフェオレだと、
下の層にガムシロップを入れてかき混ぜておくと、下の水分濃度が高く、
後から注ぐ上の水分濃度が低いから混ざらないんですね~
(飲み物を放置して氷が溶けた時、
上の方に水が、下の方に元のジュースやコーヒーが溜まってる時なぁい?
その原理と同じだよぉ☆)


・コップの淵から注ぐ!
・氷にそっと注ぐ
なんていう方法もあるみたいですが、
うちでは
・スプーン等でワンクッションおいて注ぐ
です(笑)



☆作り方☆
1.コップに牛乳+ガムシロップをかき混ぜておく
2.1に氷を入れる
3.スプーンを表面に近づける
4.スプーンに少しずつ注いで、スプーンからコーヒーが伝いあふれるようにする
注)
・350ccのコップにガムシロップ1個で失敗はほとんどないです。
 十分チェーン店などの甘さでしょ^^
・甘さは好みで加減してね☆


お友達に出すと、結構イイ反応してくれます
ネタバレすると今度は簡単なところに驚いてくれて

牛乳とコーヒーだと、牛乳の方が濃度が高いので、
ガムシロップなどを加えなくても、そーっと注げば混ざらないですが、
ガムシロップを入れたり、砂糖を溶かしたりすれば、ほぼ失敗はないし、
ボチャンって多少勢いよくこぼれても、その後、そーっとしてから続きを注げば、結構大丈夫☆
何がどのくらい濃度が高いのか?は感覚なので、聞かないでねぇ~(笑)




これは上の画像と逆バージョン☆
コーヒーに黒砂糖を溶かしたもの+牛乳か?豆乳か?
s20120930_57 (2)



これは
コーヒーに黒砂糖を溶かしたもの+牛乳+泡立てた生クリーム(笑)
砂糖少な目だったので、軽く混ざり気味なんだけれど、これはこれで、ちょっといいでしょ^^
s20121014_02 (2)

これ、色々アレンジできるしね~♪
牛乳+紅茶
100%オレンジジュース+紅茶
100%グレープフルーツジュース+炭酸水
などなど。。
それぞれ下の水分にガムシロいれると安全。

応用で3層もできますよ^^
例:
紅茶(ガムシロ入り)+100%果汁ジュース+炭酸水
などなど。。
お酒好きの方は、カクテルでもどーぞ☆



9/6追記
糖分なし「牛乳とコーヒー」のみの画像を
こちらに載せました→「簡単バナナジンジャーマフィン








最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです

おはようございます

無調整のスゴイダイズ
なかなか濃い豆乳で、生クリームみたいなコクがあります!!
でも、豆乳に多い後味の豆臭さみたいのが少ないので、豆乳が苦手な人でも飲めそうな豆乳です

関東は梅雨に入ったけれど毎日暑い日が続いているので
豆乳とコーヒーゼリーで、豆乳ラテ風の冷たい飲み物を作りました☆
sDSC01570 (2)
☆材料と作り方☆(2人分)
・インスタントコーヒー  ティースプーン3~4杯(3~4g少し濃いめです)
・お湯+氷        160ccくらい
・粉ゼラチン         2g
・豆乳           適量
・ガムシロップ       2個
・氷             適量
・生クリーム        適量
・キャラメル        2個
・水             大2

・タピオカ用の太いストロー

1.インスタントコーヒーをお湯(100ccくらい)で溶かし、氷で160ccにする。
2.小さい製氷機に入れて、冷蔵庫で冷やす。
3.キャラメル1個と水大1を耐熱容器に入れて、電子レンジ600wで40秒くらい温めてとかす。
 (時間は、おうちのレンジで調節してね。)
4.コップに氷・コーヒーゼリー・豆乳・ガムシロップ1個を入れて混ぜ、ホイップクリームを絞り、
  キャラメルソースをかけて完成♪
注)
・コーヒーゼリーは食感を考えて少し緩めに。製氷機が160ccだったので160ccで作りました。
 濃い紅茶やジュースでも♪
・製氷機を逆さにして温めたタオルなどで包むか、
 型とコーヒーゼリーのまわりを楊枝でクルリとすると取りやすいです。
・タピオカ用の太いストローが手に入らない場合、大きな器でゼリーを作り、
 フォークなどで軽くくずして入れてね。
 柔らかいから普通のストローでも飲めるかも?!

↓100円の製氷機こんなの。蓋付き
sRIMG0013 (2)
 


柔らかいコーヒーゼリーと濃い豆乳が
生クリームたっぷりのコーヒーゼリーを食べてるみたい
太いストローで飲むから、いろんな味とコーヒーゼリーの食感が一度に味わえます
キャラメルを溶かして作るソースもとっても手軽

ドロリッチとタピオカミルクの間みたいと言われ
ドロリッチみたいなのを目指してたので上出来です
sDSC01567 (2)

普通に飲んでもおいしいけれど、
おやつの時間に飲めるスイーツみたいな飲み物になると、なおうれしいです
sRIMG0004 (2)
大塚チルド食品ファンサイトファンサイト参加中









最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです