fc2ブログ
今更ですが☆
タイ風唐揚げ☆ガイトートと一緒に作った
なんちゃってグリーンカレーと、ソムタム風水菜のサラダ☆

もともと、少なかったグリーンカレーペーストをタイ風唐揚げ☆ガイトートに使ったのだけれど
余りで作ったココナッツミルクを使わないグリーンカレーもどきのスープと
せっかくタイづくしだから~と
サラダもあるものでソムタム風に
s1506Thai food00



ソムタムはタイの青パパイヤのサラダ。
青パパイヤは見かけないので、違う食材で、何度かブログに登場させていますが、
昔海外のお店で食べて、タイ料理で最初に好きになったもの
今回は自家製巨峰酢を使って、甘辛酸っぱく作りましたが
砂糖と酢で作る場合は、砂糖2:酢3の割合に
レモン汁(本当はライム)や
辛みスパイス(野菜の唐辛子・一味・タバスコ等々、家にあるものでも!)
お好みでナンプラーやにんにくを加えていくと、
自分好みのサラダが出来上がっていくと思います。
甘みや酸味の割合に決まりはなくて、
砂糖2:酢3は、単なる私の好みだよー

水菜・新玉ねぎ・きゅうり・パプリカ
巨峰酢大3・塩レモン小1・パプリカパウダー適量・レッドペパー適量 で簡単に♪
(巨峰酢の巨峰が入ってるのわかるかな^^?)
s1506Thai food01



ココナッツミルクを使わないグリーンカレーもどきのスープは
ガイトートと一緒に食べたので、
あまり辛くないように唐辛子を入れて炒めたり、グリーンカレーペースト以外のハーブは使ってないの。
だから、グリーンカレースープ♪ってくらい
でも、グリーンカレー独特の香りや味はちゃんとしつつ、まろやかになってるの。
ココナッツオイルで甘い香りもするし、
ココナッツミルクよりも、生クリームや牛乳はあっさりするので
本格的なものよりも食べやすいグリーンカレーです♪
s1506Thai food02



ココナッツミルクを煮詰めて出す油が少ない分、見た目はグリーングリーンしてないけれどね
グリーンカレーがメインじゃないときは、
さっぱりしてありだな~と思うのでした
s1506Thai food04
「おまけ☆グリーンカレースープ」
☆材料・作り方☆
・グリーンカレーペースト 小2~3
・ココナッツオイル    大2~
・サラダ油        大2~
・水         200cc
・生クリーム     200cc
・三温糖         小1~
・鶏手羽元        2本
・ベビーホタテ      8個
・ジャガイモ      小3個
・茄子          1本
・しめじ       1/2袋
・セロリ        50g
・人参         25g
・カブ         25g
・パプリカ       10g
・バジルの葉      適量
前準備
・鶏手羽元は骨に沿って包丁で数か所切れ目を入れる。
・ジャガイモは電子レンジ600w4分。1分程放置。皮をむいて半分に切る。
・シメジは石づきを切ってほぐす。
・野菜は1cm角に切る。セロリは筋を取って葉も一緒に1cm角に切る。
(切っておいた野菜なので人参・カブは銀杏切りになってますけど^o^ゞ)
1.グリーンカレーペーストとココナッツオイルを炒めて香りをだし、
  鶏肉に焼き目をつけ、他の野菜と一緒に炒め、塩で軽く味を調える。
2.水・三温糖を加えて15分くらい中火で煮る。
3.生クリームとサラダ油を加えて弱火で15分くらいコトコト煮る。
  バジルの葉をちぎっていれて、塩・胡椒で味を調える。
注)
・鶏肉が少ないからもベビーホタテ入れたり、冷蔵庫の整理気味にあるお野菜で作ってます。
 具はお好みでね(^▽^)





コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

  病院通いでバタバタしつつ、体調に波があるので
  しばらくの間ブログお持ちの方へは応援だけの日が多くなります。
  ↑現在ネットの調子が悪く、応援にも行けない状況です。ごめんなさいね^o^;

  コメントも、ゆっくりお返事させていただいています(*^▽^*)
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
スポンサーサイト



今日は、もう一つホワイトデーのプレゼント記事をUPしてるので、気が向いたらみてくださいね

ひな祭りメニューのお決まりだけれど、はまぐりの潮汁


「はまぐりの潮汁」
s150303gohan03.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・はまぐり    6個
・水       汁椀2杯
・酒・昆布茶・塩 適量

はまぐり6個は殻をすり合わせて良く洗い、塩水につけて暗いところに数時間おき、ザルに上げておく。
(冬は上に新聞紙や広告をかぶせてキッチンの端においてます。夏は冷蔵庫ー!)
小鍋にはまぐりと酒を入れてぱっくり口が開いたら、水を加えて沸騰させ軽くアクを取り
昆布茶・塩で味を整え、器に盛り、花麩を飾って完成☆





はまぐり、あさり、シジミ・・・
貝類なんでもなんだけれど、
砂出しした後、ザルに上げて水をきると、
貝にストレスがかかって、うまみ成分が増します。
同じく、砂出し後の貝を冷凍すると、うまみ成分が増すのだけれど、
寒いよぉーーーーと、ストレスがかかってるのかしらね

また、砂出しの時は、
直接ボール等に貝を沈めておくと、
はいた砂をまた吸ってしまうので、
はいた砂を吸わないように、ザルを入れて貝をいれてね

会社勤めをしていたころ、お昼にこの話になって
ある先輩が、
「じゃ、私きっと食べたらおいしいわ♪
 だって、旦那にすごくストレスかけられてるもんーーーーー
と、言って、笑いを誘ったことを、今でも思い出します。
ひとまわりくらい上の、テキパキ、はきはきした女性で、
全然旦那さんとも仲良しな方なのだけれどね

うちは自分の方がおいしいかも
私ストレスなんて、かけてないぞーーー!!
(その回答がストレスだぞょ笑)




本日はコメント欄お休みさせていただいてます

コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
一つ前の記事に載せたほうれん草と豆腐のポタージュ

ブロッコリーと豆腐の冷製ポタージュと同様の作り方で、温かいものを~♪
と、思ったのだけれど、
急に思ったから生クリームもベーコンもなかったの
そこで、コンソメ等を使わずコクを出す為に、ピーナツの粉末を入れたり、スパイスを入れたり
かなり適当に作ったのだけれど
思った以上に高評でしたょ

「ほうれん草と豆腐のポタージュ」
s1412Dinner02.jpg
☆材料・作り方☆(2~3人分)
・玉ねぎ      1/2強
・人参        20~30g
・じゃがいも    1個
・えりんぎ     下の方1本
・ほうれん草    1/2袋
・ハーブソルト・ピーナツの粉末 適量
・クミン      少々
・クリームチーズ  小分け1個(15~18g)
・おぼろ豆腐     1個(300~400g今回300gくらい)
・牛乳       適量
・オレンジピール   適量
1.玉ねぎ・人参・ジャガイモ・えりんぎは適当な大きさに切り
  オリーブオイルで炒めハーブソルト・クミンで味つけする。
  ひたひたの水を加えて茹で、ほうれん草を加えて火を通す。
2.1と豆腐・ピーナツの粉末をミキサーでなめらかにし
  塩胡椒・クミン・ピーナツの粉末で味を調える。
  (今回ざっくりブレンダーなので、結構粗め^^;ゞ)
3.器に盛り、オレンジピールを乗せて完成☆
注)
・クミンがない場合は、カレーパウダー等でも!
・ベーコンやバター等使ってない分、ピーナツ粉末は案外たくさんいれてるよ



おぼろ豆腐は豆乳に浸かっているものだったので、そのまま豆乳もいれて、
お豆腐が多いととろみが強くなるので、牛乳や豆乳で伸ばす感じ!
生クリームと豆乳の、濃厚かつ!さっぱり感のポタージュも好き(*´艸`*)
今回みたいな、ピーナツ粉末の甘みと、カレーのようなスパイシーさ♪お豆腐のさっぱり感も好き(〃艸〃)

他のメニューとの組み合わせで、冷蔵庫整理気味ポタージュにしましょっ!って割りに、良いできでした♪
オレンジピールも素敵アクセントに

こってりしたお料理や、脂のおいしいお肉料理にもぴったりでした
s1412Dinner00.jpg

お菓子やパン作りで余ったオレンジピールは、
スープの浮き身やピクルスに入れて香り付けにもできますよぉ~ヾ^▽^



さて、うちは2人ともスノーボードをするので、週末はスノーボードの世界選手権を見ていました。
1年前、ソチオリンピックのハーフパイプで、日本人が銀・銅メダルだったって、どのくらいの人が覚えてるかなぁ??(笑)
残念ながらスノボは、世の中の注目度が低いので(ToT)
世界選手権も1つの番組で決勝くらいしかやってなくて、全部の競技をやるわけではないの。
うちは、スノーボードクロスとハーフパイプ(深夜のリアルタイム)を見たのですが
スノボ好きは、
考え方や生き方がかなり違う私達の、数少ない共通点。
見どころやこだわりは違いますが、白熱して見られます^-^

ちなみに、ハーフパイプにはソチオリンピック銅メダルだった平岡君が出ていました。
(他にも世界の有名選手が出てるのですが~笑)
残念ながら平岡君は5位でしたが、安定した綺麗なエアー。
ハーフパイプは、実力だけでは勝ち進めない競技なうえ、
今は追われる側のプレッシャーもあるでしょう。
怪我等しないで、これからの活躍も期待したいです(^人^)

スノボは今までのやんちゃイメージもあるし
一時的に注目されても、その注目度が続かないのが残念なところ^^;
良い子もいっぱいいるんだけれどね





コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
お食事と一緒にお酒を飲む時って、
汁ものを後から出すか、とろみをつけて温かさを持続させて一緒に出すことが多いうちです。

この時のメニューは炊き込みご飯と肉巻き☆
(同じ日の次の記事にしています。)
こちらのスープも好評だったので、カテゴリの関係でちょこっと別記事に



「カニカマと小エビのかき玉豆腐スープ」
s1410nikumakimaki13.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・絹豆腐   3個パックの1丁(150g)
・卵           1個
○カニカマ         4本
○小エビ          ふたつまみ
○ネギ           4cm(12~3g)
○オイスターソース     小2
○生姜チューブ       適量(お好みでね)
○水           100cc
・水溶き片栗粉       適量(水小2:片栗粉小1くらい)
・小ネギ・塩・胡椒    適量
前準備
 ネギは微塵切り。カニカマは1cm幅に切る。
1.鍋に○の材料を入れて沸騰したら、豆腐をスプーンですくって加えて中火で2~3分煮る。
  塩コショウで味を整え火を止める。
2.鍋をゆすりながら水溶き片栗粉を回し入れ、再び火をつけて全体的にトロミがついたら
  溶き卵を箸を伝って入れ、20~30秒で火を止めて蒸らす。
  器に盛り、小ネギを散らして完成☆
注)
・カニカマ・小えびはダシにもなるけれど、他の具はあるものでどうぞ☆



カニカマと枝豆入りあんかけ豆腐のスープ版だよー





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
ずっとはっきりしない天気で、湿度の高い日が続いていたけれど
昨日は久しぶりに暑い日になりました^^
洗濯物もカラッ!!と乾いて気持ちイイ~♪

もーーーーっと暑い日に作った冷汁♪
本当は干物で作るのだけれど、ツナ缶で簡単にね

「ツナ缶で簡単冷や汁」
sDSC09798 (2)
☆材料・作り方☆(2~3人分)
・きゅうり    1本
・茄子      1本(約100g)
・おぼろ豆腐  200g
・ツナ缶     1缶
○白みそ     大1
○練白胡麻    大1
○白だし     大1
○白すりごま   大2
・水       1カップ
・塩・白胡麻・茗荷・小ネギ・レモン 適量
1.豆腐はキッチンペーパーに包んでレンジにかけ、重しを置く等して水気をきる。
  キュウリは薄切り、茄子は2~3mmの細切りにして、それぞれ塩もみし水分を軽く絞る。
  (茄子を2~3mmにするのは食感を残す為)
2.○の材料をボールにいれて混ぜ、水を少しずつ加えて溶かしながら混ぜる。
3.2に1の野菜と水切りした豆腐を崩しながら入れて軽く油を切ったツナも加え、
  塩で味を調え冷蔵庫で冷やす。
4.食べる直前に器に盛り白胡麻をちらし、小ネギ・茗荷・レモン等をのせて完成♪
注)
・お豆腐はお好きなもので♪ 木綿豆腐やおぼろ豆腐がお勧め!
・すりおろし生姜や大葉も合うよん☆



最高気温を更新したお盆前に作ったものですが、
暑くて食欲も作る気力もなくて・・・
暑い日続きで旦那ちゃんも食欲がなかったので(とーけーるー
こんな日は!簡単冷汁でしょ~と出したのですよ

もちろん、こんな日にぴったり~と、
喜んで食べてくれるし、
サラサラ食べられちゃうから、良いですね^^
普段は300gや350gの木綿豆腐を使うのだけれど、この日はあるものでおぼろ豆腐。
余ったら翌日ご飯にかけて食べようと思っていたのですが、
おかわりで、あっという間になくなっちゃった
レモンとか、ちょっとさっぱりさせるのがうちスタイル
sDSC09812.jpg



一緒に添えたのは
常備菜のひじきの煮物・常備菜のキュウイ酢漬けミニトマト・三つ葉入り卵焼き
玉ねぎと厚揚げの梅さっと煮。
真ん中には常備菜の小松菜とジャガイモのきんぴら・キムチ
sDSC09807 (2)


三つ葉は香り命だから、余ったら卵焼きに入れちゃうことが多いの(^▽^ゞ
三つ葉があまり好きではない旦那ちゃんも全然食べてくれるし♪
常備菜だけでなんとか~と思ったけれど、やっぱりダメだった。。
なんかお肉~って気分ではなく、揚げ物なんてやってられない!!
↑どんだけこの日の私はやる気ないんでしょう
ひじき・きんぴらって炒め物が2品、卵も「焼き」だったから、ササッと作れる煮物にしたの。

キュウイ酢漬けのミニトマトはキュウイ酢+塩だったのが、
最近は、キュウイ酢:白だし3:2が旦那ちゃんのお気に入り☆
そればっかり作ってます
sDSC09801.jpg


「玉ねぎと厚揚げの梅さっと煮」
sDSC09802.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・がんもどき1枚
・玉ねぎ1/2個
・獅子唐4本
・ランチョンミートのような塊ハムっぽいもの40g(以下ハム)
・梅干し1個
・白だし少々
ハムを炒めて4つに切った厚揚げ・くし型の玉ねぎ(バラバラにならないように楊枝で止める)を鍋に入れ、
ひたひたの水・白だし・梅干しを入れて火にかけ沸騰したら中火で水分が半分くらいになるまで煮る。
煮ながら梅干しを崩してなじませる。
盛り付ける時に楊枝を取ってね☆

この時は温かいのを食べて、残りは翌日の私のお昼に冷やして♪
どちらもさっぱり♪おいしくいただきました





先日、第一回絵本ごはんコンテスト2014の
部門賞・副賞として、絵本ナビ様からメッセージと図書カードが届きました♪
絵本ナビ様・レシピブログ様、本当にありがとうございました
sDSC09928.jpg
そして投票期間中
応援してくださった方々、嬉しいコメントをくださった方々
(絵本のファンだという方からの、大変心強くうれしいコメントに、本当に作ってよかったと思いました)
この場をお借りしてお礼させていただきます。
本当にありがとうございました

同じく、部門賞を受賞した、仲良しブロガーの金魚ちゃんが
絵本ごはんコンテストの懇親会に行った時の様子をブログにアップされているので、
気になる方は見てくださいね→☆こちら


第一回絵本ごはんコンテスト2014結果発表
↑グランプリの他の受賞者様も♪

皆様に投票していただいた、グランプリ投票ページ




コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね
今日は病院のはしごなので、訪問できなかったらごめんなさいね。




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
お休みの日に、一緒に買い物に行ったある日
ブロッコリー好きの旦那ちゃん
地場野菜のところから、ニコニコで持ってきたブロッコリー
スーパーの2~3個分はありそうな大きさ!!
さて、、、
丁度、ベル・フルールのパンがあったので、全部スープにしちゃったの
パンは半分くらい冷凍したので、
冷凍庫から出した塊肉で塩豚も作って一緒に♪(明日UP予定)
sDSC08412.jpg
「ブロッコリーと豆腐の冷製ポタージュ」
☆材料・作り方☆(4~5人分)
・ブロッコリー(茎を除いて) 300g強(小分けにする)
・絹豆腐          300g(1丁)
・生クリーム        200cc(1パック)
・ベーコン          40g(細切り)
・新玉ねぎ           1個(繊維に直角に薄切り)
・水            200cc
・ハーブソルト・塩       適量
・EXVオリーブオイル       適量
・胡椒             適量

1.ブロッコリーは水から塩茹で、
  ベーコンと玉ねぎはベーコンの油で炒めるハーブソルトでしっかり味つけする。
2.1と豆腐・生クリームをミキサーでなめらかにし塩で味を調え、冷蔵庫で冷やす。
3.器に盛り、お好みでハーブソルト・胡椒・オリーブオイル等をかけて完成☆
注)
・ハーブソルトだけで味付けすると、ハーブの味が強くなってしまうので、残りは塩・胡椒で!
 もちろん。ベーコンを増やしたり、コンソメで味付けしてもOKよん☆
・ブロッコリーの茎は周りの固めのところを剥いてきんぴら等に
 (↓のグレープフルーツのマリネ記事リンクに一緒に載ってます♪)



ほんのりハーブが香り、
生クリームの濃厚さと、お豆腐のさっぱりがおいしくて♪お替り♪お替り♪
スープとディップの間くらいなので、
2杯目は、パンを付けて~♪
sDSC08421 (2)


翌日の朝食にも♪
バタールに、とろけるチーズ、
①カニカマ、②ウィンナーに、ピクルスの玉ねぎ・パプリカ乗せ
ピンクグレープフルーツのマリネとシーズニングミックスで作ったピクルスを添えて。
sDSC08438 (2)

むふふ♪
なんだかニッコリ顔のよう
泣いてるように・・・と思ったら、じゃ、それうれし泣き♪って思うようにしよう
sDSC08442.jpg


カメロンパンのところでも登場してたのでした♪
sDSC08431.jpg



今日はお盆に実家に帰る時用のお土産とかいろいろ買いに行ったら、
雨だというのに、混んでるーーーー。
考えることはみんな同じ
既に帰省している人もいるだろうし、お肉大量買い!とか、ビール大量買い!って人もいっぱいでした。

なんか、最近グリーンスムージー用の良いお野菜がないんだけれど・・・なぜかしら??
先日買った小松菜をスムージーにしたらピリピリするの。。
↑生で食べてると、日数が立っててアクが出てるとこーなるんですよ。
並べてたのをよーく選んで買ったのだけれど、日数が経ってたのかなぁ。。
仕方ないので、その小松菜は火を通すことに。
人参で作ろうかなぁ♪
(うちは緑黄色野菜のグリーンスムージーが一番好きで、あまりキャベツや白菜・人参のスムージーは作らないんですね☆)
あ、こーいうスープでもいいのか








最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
モニターでサフランをいただいたので
具は特に決めてなかったのですが、今回は魚介でスープにしよう
と、ブイヤベースを作りましたっ♪
だから、本格的なものではなくて、安く買えたもの、手軽なもので~



「サフランとトマト缶でブイヤベース」
sDSC06994.jpg
☆材料・作り方☆(4人分くらい)
・真タラ           2切れ(約150g)
・赤えび          4切れ
・ボイルするめいか     1杯(約100g)
・ボイルベビーホタテ(生食用) 50g
・セロリ          1/2本
・玉ねぎ           1個
・にんじん          50g
・マッシュルーム      8~9個
・じゃがいも         2個
・にんにく          1片
・オリーブオイル     大1くらい
・ローリエ          1枚
○水            400cc
○白ワイン         200cc
○トマト缶         100cc
○サフラン+お湯    ひとつまみ+100cc
・塩・胡椒・カラーぺパー   適量
・菜の花(塩ゆで)       3~4本

前準備
・タラは皮と骨を取り、大きさによって2~3つに切って塩を振り、しばらく置いて出た水分を拭く。
・エビは背ワタを取り、ひげを切り、酒(分量外)にしばらくつけ、水気を切る。
(海老の背を丸めて尻尾から3節目辺りに浅く斜めに楊枝や竹串をさしてそっと引き上げると、簡単に取れます)
・玉ねぎ・にんじん・セロリは5~10mm角切り。
・マッシュルームは5mm幅くらいにスライス。
・ジャガイモは洗って皮を剥き、大き目に乱切り。
・にんにくはつぶして芽を取り荒いみじん切り。
・サフランはお湯につけて色を出しておく。
1.オリーブオイルでにんにくを炒める(中火)。
  香りが出たら、玉ねぎ・セロリ・にんじんも加えて炒める。
  玉ねぎが透明になったら、マッシュルームも加えて炒める。
  野菜を端によけて海老を加えて色よく炒める。
2.白ワインを加えてアルコールをとばし、
  水・トマト缶(トマトはつぶす)・サフラン水・ローリエ・じゃがいもを加えて弱火で5~10分ほど煮る。
3.タラ・イカ・ホタテも加えて蓋をして5分ほど煮て、
  火を止めてそのまま10分ほど蒸らして、塩・胡椒で味を調える。
4.お皿に持って半分に切った菜の花を添えて、カラフルペパーをふって完成☆
注)
・煮る時間は目安です。火加減や鍋・水分量等で調節してね!
・こってりした味にしたかったら、もっと魚介を加えるか、コンソメを足してね!



ホタテやイカは生で食べられるもの・火が通ってるものだから大した下ごしらえもいらないし
この日は用事があって出かけていたのですが
思ってたよりも簡単に夕飯の準備ができました
帰ってきてから、殻付きの貝が合った方が見栄えもよかったかなぁ・・・
味は大丈夫かしらん
と、ちょっと心配になったけれど、
結構しっかり魚介の味が出てて、十分おいしくいただけました
sDSC06993.jpg



有頭えびちゃん
おもてなし料理~っていうので久しぶりに買いました♪
普段は、記念日とか、お買い得日~くらいしか買わないんですよぉ
(あははこれもお買い得日だけれど~
うーん豪華じゃぁ~
カラフルペパーは、大半が隙間に入って見えなくなっちゃった
sDSC06994 (2)



もちろん白ワインで♪
スープががっつり具だくさんだから、パンとナッツとチーズで十分♪
ブイヤベースだけれどお野菜をこしたりしないでそのまま、
ごろごろした食べごたえあるジャガイモも入れたかったの!
だからオシャレな~っていうよりも、普段の家庭料理でおもてなし~って感じ
お野菜やお魚の素材の味に、サフランの香りがふんわり^^

パスコの超熟とか全粒粉のパンが好きで良く買いますが、
今回「ゆめちからブランロール」と言うのを初めて買ったら、これも甘くておいしかったなぁ~
sDSC06997.jpg




柚子こしょうのから揚げが、普段のご飯の盛り付けだったので、
お酒飲む時とだ、ちょっとはおもてなし感でたかなぁ
明日か明後日の記事では、このスープのリメイクだよん
おもてなし料理レシピ
おもてなし料理レシピ  スパイスブログ



週末は、お彼岸で実家に行っていました。
少し前に体調が悪いまま電話をかけてきた母は、
いつも通り、元気でいっぱいおしゃべりしてました。ほっ
優しい言葉をかけてくれたり、一緒に心配をしてくださった方々、本当にありがとうございました

今日は病院なので、ブログ訪問やコメントが遅くなるか、できないかもしれませんが、
のんびり~と、よろしくお願いします



最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
レシピブログさんを通して仲よくしていただいている
ココキッチンさんの甘海老のポタージュを作りたくて、
殻つき海老が安くなるのを首をながーくして待っていたのですが、
待ちに待っていた海老ちゃんが安く買えました♪
sDSC05104_20131112154303285.jpg



ココキッチンさんの『甘海老のポタージュ』レシピは左のリンクから見られます☆
今までも他の方のレシピを見たことがありますが、
丁度、家にあるスパイスでできて、簡単でとってもおいしそうだったのでずっと作りたかったの♪
今回、半量の2人前で作りました。使ったのは赤海老
2人分なので、トマト缶の代わりに、無塩トマトジュース。
コンソメの代わりに、ベーコン(大きいの2枚)とセロリ1/4本くらいを炒めて、塩胡椒で味を調え、
海老の殻を取り出した後は、本当はお野菜もコシてしまうのですが、
ブレンダーでなめらかにして一緒に頂きました。
海老2尾はスープにのせて、残り2尾はサラダに添えて。
sDSC05108_201311121543055ad.jpg



海老とお野菜を炒めている時も、
海老の殻をぎゅぎゅっ!!と絞っている時も、
海老の香りがして、作ってる時からとっても楽しみでしたが、
予想通り、とってもおいしかったぁ~チリパウダーがいい味出してる~
旦那ちゃんに出したら、
「めちゃめちゃ海老の濃厚な味がする~」と大喜び☆また作って欲しいなぁ~って♪
パスタとか、リゾットとかにもしたいね~と夢が膨らみます♪
海老ちゃんが安い時にね~
sDSC05109_20131112154306446.jpg

ココキッチンさん、おいしいレシピありがとーございました




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
おはよーございます( ・ω・)ノ♪
昨日に続けて、モニターの「パラッと旨炒めペースト」を使ったお料理☆
<ガーリック味>でメインのイカげそと青紫蘇のチャーハンを作って、
開けてある<鶏ガラ塩こしょう味>でスープを作りましたっ(つω`*)ラクチン♪


「えのきとわかめの旨スープ」
sDSC03951.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・えのき     1/2袋
・トマト      1/2個
・ネギ      1/2本
・ワカメ     適量
・万能ねぎ   適量(小口切り)
・水       200cc
・パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>
         大1
・塩・胡椒   少々

1.えのきは石づきを切り、食べやすい大きさに手でさいておく。
  トマトは1cm各に切る。
  ネギは斜め切り。
2.フライパンにパラッと旨炒めペーストを直径10cmくらいひいて、火をつける。
  (直径10cmで大1くらい。具材350gくらいの味付けに丁度良いそうです。)
  中火でえのき・トマト・ねぎを炒め、調味料が全体に回ったら
  水を入れて沸騰させ、中火にして3~5分煮込みます。
3.火を止める直前にわかめを入れて、塩・胡椒で味を調え器に盛り万ねぎを散らして完成☆


きのこ+わかめって、
低カロリーで、スープや味噌汁にも、
ちょっとした副菜にも大活躍♪
家にいつでもあるし

普段、マヨネーズと鶏がらスープの素で炒めたものを副菜にすることがあり、
余ると、お味噌汁に入れたり、スープに入れたりするので、
こんな感じのものを作ってみました。
今回は、庭でとれた、実が割れちゃってて、生で食べるにはちょっと・・・っていうトマトを入れたの
味は甘くておいしいんだけれどね~(ノ∀`*)アハハァ♪

トマトを入れないと、きっとラーメンの汁みたいな感じになると思うの♪
旨炒めペースト☆ラーメンとかソーメンとも合わせたい感じですよ
炒め料理レシピ
炒め料理レシピ







最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです
お盆が終わると、秋がもうすぐ?!と毎年思うのですが、
今年はまだまだ暑くて秋は遠そうです^^;

でも、ものすごく夏!!って感じもしないんです。
庭の野菜があまりできなかったからかなぁ?!
私にとっての夏って、処理できないくらいのお野菜ど~しましょぉ~♪っていうのが
夏だったみたい


それでもとうもろこしをいただくことがあります。
お店でも大量に見かけますね。
とうもろこしは味が落ちるのが早いので、
新鮮なうちに、蒸したりゆでたりした方が、甘みもあっておいしいです。
そんな蒸したとうもろこしで冷たいコーンポタージュ


「材料2つ。簡単!冷たいコーンポタージュ」
sRIMG0670 (2)
☆材料・作り方☆(2人分)
・とうもろこし      1本(約120g)
・牛乳または豆乳 200cc

1.蒸したとうもろこしか、茹でたとうもろこしの実の部分を包丁でこそげとる
2.1と牛乳または豆乳をボールに入れて、ブレンダーでなめらかにする
  (ミキサーでも)
3.塩少々で味を調えて、冷蔵庫で冷やし、
  器に入れてお好みで、コーヒーフレッシュを上にかけてね
注)
塩・コーヒーフレッシュを入れたら、材料4つ?だけれど、基本2つでできちゃう
今回、蒸したとうもろこし・豆乳を使いましたが
塩ゆでしたものだったら、調整の塩はいらないでしょうね。



やはり缶やパックのものとは別物です♪
旬のものって余計なものを入れなくても、
素材だけのうまみでとってもおいしいですよね
sDSC03499 (2)


夏らしく、小さめのコップにしました。
このコップは120ccなので夜と朝飲みましたが、
普通のスープカップだと2人分くらい。
甘くて、とろっとして、おいしかったです
sRIMG0668 (2)


お子さんのいるおうちで、おやつに茹でたとうもろこしがでてきたことがありましたが、
とうもろこしっておやつなのかな??
蒸したり、茹でたりしても、うちではそのままではおかずにならないので、
そのまま食べたい~☆
って言われないと、だいたい調理しちゃいます。

とうもろこしって、昔よりも、柔らかくて甘~いものが多くなりましたよね。
昔の、もっちりした、噛めば噛むほど甘くなるとうもろこしも好きだったんだけれど
今では全然みかけないけれど、たまには食べてみたいなぁ






とうもろこしカッターって、使う頻度は少ない?けれど、気になってました。
左のやつが有名?だけれど、真ん中のやつが、綺麗にとれそう!
1000円しなければ買ってもいいんだけれどなぁ~
    







最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです