fc2ブログ
間が空いてしまいましたが、
前記事のタコとジャガイモのグラタンで使った
カマンベールチーズの残りを使って、アルモンデパスタ☆
他のものもアルモンデだけれど(笑)

「アルモンデランチ☆トマトクリームパスタ」
s1705lunch01.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・パスタ(乾麺)200g
・ミニトマト8個 ・ズッキーニ1/3本くらい ・生ハム6枚
・生クリーム80~100cc
・切れてるカマンベールチーズ2個
・ニンニクのオリーブオイル漬け(自家製)小2+仕上げ小2
・ハーブソルト少々
1.鍋に分量外の塩と水を入れてお湯を沸かしパスタを袋の表示より2~3分短くゆでる(時短パスタなら30秒くらい短く)
2.フライパンでニンニクのオリーブオイル漬けを温めて香りをだし、食べやすく切ったトマト・ズッキーニをさっと炒めてパスタと茹で汁・生クリームも加えて和える。
3.チーズ・生ハム4枚をちぎって加え、チーズがとけたら器に盛る。残りの生ハムをちぎってのせ、仕上げにニンニク漬けのオリーブオイルを全体に回しかける。胡椒をゴリゴリ・パセリ(乾燥)ぱっぱっ!お好みで粉チーズもかけて完成☆





ニンニクのオリーブオイル漬け(自家製)は、
ニンニクを買うと、すぐに微塵切りにしてオリーブオイルにつけておくの。
冷蔵庫でにんにくにカビがっ!!なんてこともなく使い切れて
香りも美味しさも閉じ込められて切る手間がないから時短☆
胡麻油バージョンや他の野菜を入れたアレンジも作りたいけれどねぇ(笑)

乾麺は、頂き物少し平べったいパスタだったの。
小麦の味がしっかり!
時短パスタも便利でよいけれど、こーいうのもイイね~♪

つい数ヶ月前だったら当たり前のことだけれど
久し振りに、のんびりした2人と1匹の休日ランチに。
1年くらい何かとすることが多くて、慌ただしい毎日。
少しずつ、こーいう時間を増やしていきたいなぁ
s1705lunch00.jpg





ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
どーもです
スポンサーサイト



先月末からキッチンやら、荷物置きになってる部屋やらを、本気で片付け中の杏です♪
忘れかけてたラザニア用パスタ発見!!

うちは何でも代用するから、ラザニア用パスタを買う事はほとんどなくて、大抵は頂き物(笑)
もったいないから特別な時に~って、しまい忘れてしまう貧乏性な私(^o^;ゞ
頂いたビールに合わせて、おいしく使ったよん♪

「ペールエールに合わせた、爽やか!コクありラザニア♪」
s1603suntory10.jpg
☆材料・作り方☆(2~3人分)
・ラザニア用パスタ 3枚
・とろけるチーズ  適量(3~4枚)
・バター・粉チーズ 適量
ホワイトソース
○バター30g・薄力粉30g・牛乳300cc・塩小1/2弱
ミートソース
●豚ひき肉100g・玉ねぎ1/2個・にんじん40g・マッシュルーム大きめ5個・にんにく小1・生姜小1・ハーブソルト少々・サラダ油大1・トマト缶1缶(400g)・ケチャップ大1ソース小1・柚子ジャム小2

1.フライパンにたっぷりのお湯を沸かしラザニア用パスタを入れ、表示通り茹で笊にあげて冷水で冷やす。
2.○ホワイトソースを作る
フライパンにバターと薄力粉を加えて練り混ぜ、牛乳を2/3くらい加えて弱火~中火でとろみがつくまで木べらで混ぜる。残りも加えて好みの固さにして冷ます。
3.●ミートソースを作る
フライパンにサラダ油と微塵切のニンニク・生姜を入れて熱し香りをたて、豚肉をそぼろ状に炒める。
粗微塵にした野菜やキノコも加えて火を通しハーブソルトで下味をつける。
トマト缶のトマトをつぶして加え、ケチャップ・ソース・柚子ジャムを加えて水分を飛ばし好みの固さにして冷ます。
4.耐熱皿に①ミートソース、②ラザニア・③ミートソース・④ホワイトソース順に重ね②~④を2回くり返す。(順序は量やお好みで!)
5.4にとろけるチーズをちぎってちらし、粉チーズをふりバタをのせ、220℃に予熱したオーブンで15~20分ほど焼き色がつくまで焼く。
注)
・油はひき肉に含まれる量で加減してね
・ミートソースのお野菜は家にあるもの・お好みのもので





オーブンに入れたら、ほったらかして完成で~す
お肉の量は少ないけれど、お野菜のうまみたっぷり!
マッシュルームが多かったので、お肉100gしか使ってないんだよーというと、食べごたえがあって驚いてました
s1603suntory11.jpg



ホワイトソース好きの主人の為に、ホワイトソースもっとたっぷり作ればよかったなっ!
と、思ったけれど、
ミートソースがしつこくないので、濃厚なホワイトソースは食べると丁度良い量♪
s1603suntory13.jpg



ペールエールが
「柑橘系フルーツを思わせる爽やかな香りと心地よい苦味が特長」ということで
ビールのお味に合わせた、ミートソースの隠し味☆柚子ジャム
(ママレード等でも!)
ほんのり柑橘系の香りと甘みは、コクもあってGOOD♪
s1603suntory12.jpg



サントリーさんのクラフトビール
季節に沿った限定品なので、新しいのが出るたびに、ほぼ毎回楽しんで飲んでいます。
特別感もあるし♪
(*^ー^)/□☆□\(^ー^*) かんぱーい!

今回はモニターで
3種飲み比べセット(ペールエール・ヴァイツェン・ゴールデンエール)をいただいたの。
オンライン限定品です♪
まずは、ペールエールから☆


お花見とか、バーベキューとか、晴れた日に外でワイワイ!飲む時によさそう!!
飲みやすくておいしいビールだね♪
爽やかな感じで、女性も飲みやすいし♪
サントリーのビールって、ぬるくなってもおいしいんだよね(普段冷たさ命の杏家!)
バーベキューとかって、確かにイイかも~^^

関東は桜は終わってしまいましたが、GWのお出かけやバーベキューのお供にもよさそうです
(参考に:リンクは楽天)
s1603suntory00.jpg





まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
国産大豆を使ったグルテンフリーのSOY PASTAを使って
生姜味噌風味の鮭と水菜のクリームパスタを作りました♪

「グルテンフリー☆SOY PASTAで鮭と水菜の生姜味噌クリームパスタ」
s1511FoodAactionNippon10.jpg
☆材料・作り方☆(1人分)
グルテンフリーのSOY PASTA1食
・生鮭1切れ・塩少々・舞茸1/2袋・水菜適量・ミニトマト3個・粉チーズ・山椒適量
○生クリーム大3○豆乳大1○パスタゆで汁適量
○白みそ小2○生姜適量(お好みで加減してね)
前準備
・鮭を一口大に切り塩を振ってしばらくおき出た水分をキッチンペーパー等でふき取る
 舞茸は石づきを切って手で食べやすい大きさに裂く
1.鍋に分量外の塩と水を入れてお湯を沸かしパスタを袋の表示通り茹でザルにとる。
2.鍋に鮭と舞茸、○の材料を入れて火にかけ鮭に火が通ったらパスタを戻し入れて、
  お好みのとろみがでたら器に盛り水菜・ミニトマトを飾って粉チーズと山椒を振って完成☆



公開しようとしたら、記事がフリーズしちゃって消えちゃったんだけれど
気を取り直して(笑)

せっかくの国産大豆を使ったグルテンフリーパスタだから、
他の食材もできるだけ国産で、調味料もグルテンフリー~!と思って
味噌味で、黒胡椒ではなくて山椒をゴリゴリしたのがまたまたよかった♪
味噌の甘さや生姜の風味に鮭と舞茸からもお出汁がでて、
和風なクリームパスタっておいしいですよね♪
s1511FoodAactionNippon11.jpg



大豆から作ったパスタというのは、初めて食べたけれど
全然大豆くささみたいなのがなくて、
もっちもっちで、すごく食べごたえもあって、とってもおいしかったぁ~(人´3`*)♪
しかも、ゆで時間1分!!
(茹で時間30秒っていうのもあるみたい~♪)
グルテンフリーで手軽って、糖尿病の義母にもいいかも(^-^)b☆
鮭の皮ははずしたけれどお好みでね~。
s1511FoodAactionNippon12.jpg



フード・アクション・ニッポンさんからの詰め合わせ
私自身、普段から国産食材や地場野菜を好んで使って、再利用やリメイクで余り物なし~!!を心がけているので、民間企業や行政の垣根を越えた国産農林水産物の消費拡大に向けて頑張っている運動を見ると、なんだかうれしくなります(*^▽^*)☆
今回使ったのは、上の真ん中あたりにある、黒とピンクのパッケージのものが、グルテンフリーのSOY PASTAだよ。
s1511FoodAactionNippon00.jpg
フード・アクション・ニッポン公式サイト
フード・アクション・ニッポンファンサイト参加中





のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
日曜日の十五夜
あまり体調が良くなかったので、気軽にできるものを~ということで、
常備菜の焼きパプリカときのこのマリネを使って、お月見パスタにしたよ(*´∀`)アハハン♪

フルーツは朝、スムージーやそのまま食べるか、夜ならアルコールを飲んだ時が多いけれど
親戚が送ってくれた大きくて甘い梨も
(写ってる飲み物はノンアルコールグレープフルーツサワー笑)
s1509pasta00.jpg





「焼きパプリカときのこマリネを使って☆お月見パスタ」
s1509pasta01.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・早ゆでパスタ         150g
焼きパプリカときのこのマリネ  適量(山盛り大5~)
・生クリーム           小2
・卵黄              2個
・生ハム             適量
・ブリーチーズ・粉チーズ     適量
(ブリーチーズはカマンベールやお好きなチーズで代用可)
・黒胡椒             適量
1.フライパンに分量外の塩を入れてお湯をわかしパスタを袋の表示通り茹でお湯を捨てる。
2.パスタとマリネ・生クリームをさっと炒め、粉チーズ・黒胡椒をゴリゴリ。
  器にパスタ・チーズを盛り、生ハムで壁を作り卵黄を真ん中に置いて完成☆

ブリーチーズは、たまたま安く買ってワインのお供にした残り
濃厚なのに癖が少なくミルキーな白カビチーズの一種です。





お月様が見えるかわからなかったので、
ウサギ&月に見立てた小さい黄色く丸いキーホルダーでお月見気分

日曜日の十五夜は
翌日のスーパームーンの影響で、いつもよりも大きくはっきり見える!と旦那ちゃんが言うので
見えるかなぁ~?!と空を見上げたところ
夕食後は雲の合間からもはっきり、寝る前は曇りの昼間のような明るく大きなお月様と、
綺麗な十五夜を楽しむことができました

十三夜も見られるといいなぁ
s1509pasta02.jpg





今週と来週はちとバタバタしてまして、コメント閉じることが多いです(*´∀`*)ノ☆

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
少し時間を戻して(^▽^ゞアハハ
久し振りに、スパゲティをトマトソース等につけて食べる、つけスパをしました♪

「卵サラダのゴーヤカレーつけスパ♪」
s1508tukesupa01.jpg
レシピは→☆こちら☆
家庭菜園のキュウリやミニトマト消費に、思い出して作ったの。

☆材料・作り方☆(2人分)
早ゆでパスタ200g
大きなキュウリ1本・玉ねぎ小さいもの1個・茹で卵2個
マヨネーズ・ヨーグルト・ハーブソルト適量
ミニトマト・アボカド適量

フライパンに分量外の塩を入れてお湯をわかし、手で半分に折ったパスタを袋の表示通り茹で、流水で締めて水気を切っておく。
ゆで卵をフォークで粗くつぶし、新玉ねぎはスライス。
キュウリはスライスして塩もみし、水分が出たら洗って絞り、キッチンペーパー等で水分をとる。
パスタ・ゆで卵・玉ねぎ・きゅうりとマヨネーズ・ヨーグルトで和えて、ハーブソルトで味を整え・黒胡椒ゴリゴリ!
アボカドをのっけて♪

カレーは、市販のルウに、マイスパイス(クミン・コリアンダー・ターメリック・レッドペパー・カルダモン・シナモン)で香りと辛みを増して作ったゴーヤチキンカレーの残り。
レッドペパー多めなので、普通だったらかなり辛いのだけれど
水分がトマトだけなので、さっぱり!パクパク食べられちゃうの♪
1人分強くらい残っていたので、少しだけ豆乳でのばしてパスタをつけられるくらいにしたもの。



量った訳ではないけれど、とてもおいしくいただきました♪
人参は入れなかったけれど、野菜たっぷり!!
気分はピーターラビットだよぉ~
s1508tukesupa00.jpg

今日17(木)から23(水)まで秋のお彼岸ですね。
さて!何を作りましょ(^人^)





本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
オープンクロックムッシュを作った時に余ったホワイトソースで
パスタを作ったのですょ
(ホワイトソースは、すぐに使わない時は冷凍してね!)


「小松菜とベーコンのホワイトソースパスタ」
1505pasta01.jpg
☆材料・作り方☆(1人分、または軽め2人分)
・早ゆでパスタ(乾麺)  75g
・ホワイトソース    80gくらい
・牛乳         適量
・小松菜        1束
・ベーコン       2枚(50g)
・EXVオリーブオイル   大1
・にんにくチューブ   2~3cm
・塩・胡椒       適量
・粉チーズ       適量
1.鍋に塩とたっぷりのお湯を入れて沸騰したら、パスタを入れて茹でザルにあける
2.フライパンににんにく・3cm幅くらいのベーコン・オリーブオイルを入れて火にかけ
  香りをだしたら3~4cmに切った小松菜を炒め火が通ったら、
  パスタ・パスタの茹で汁を加えて馴染ませる。
3.ホワイトソースを牛乳で緩く伸ばして2に加え、パスタに絡むくらいのとろみ
  が出たら火を止めて塩・胡椒で味を調える。
4.仕上げの粉チーズと黒胡椒をゴリゴリ振って完成☆
注)
・実は・・・ベーコン1枚だったか2枚だったか覚えてないぃ。。
 1枚だとちょっと少ないなぁ・・・と思ったから
  たぶん2枚使った気がするのよねぇ~(ノ⌒∇)ノウヒャヒャ☆





にんにくは、風味程度に本当にちょこっとだけにして、
ベーコンの旨みとホワイトソースを伸ばしたのシンプルなクリームパスタにしたの☆
1505pasta02.jpg


お昼をしっかりたべておやつも食べることが多い休日
1人分のパスタに新鮮野菜と2種の豆腐クリームディップ
夜は軽くトーストしたバゲットにチーズやナッツ、軽めのワインで十分
1505pasta03.jpg





金曜日☆本日 Cafe Ann OPENです  (ノ⌒∇)ノナンチッテ☆
  記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ♪

  病院通いでばたばたしているので
  しばらくの間ブログお持ちの方へは応援だけの日が多くなります。
  コメントも、ゆっくりお返事させていただいています(*^▽^*)
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

  なんか今週は曜日感覚もずれちゃってて、すごく疲れたけど、なんとか乗り切ったどー。
  今日の夜から明日にかけては、全国的に大荒れの天気になるようです。
  情報をしっかり得てどうぞ注意してお過ごしくださいね。
  どうぞ楽しい週末を~





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
昨日の簡単しっかり味!カマンベールチーズ入り煮込みハンバーグ♪と一緒に頂いた
シンプルなチーズパスタ☆
乾麺を水につけておいてから茹でるだけで、生麺の食感だよ

「乾麺なのに生麺食感☆シンプルチーズパスタ♪」
s1504nonaru40.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
・早ゆでパスタ(乾麺) 150g
・浸かるくらいの水   適量

・EXVオリーブオイル   大2
・にんにくチューブ   3~4cm
・粉チーズ       40g
・ゴーダチーズ     20g(削っておく。なければ粉チーズで!)
・バター        大1くらい
・塩レモン・胡椒    適量
・パスタの茹で汁    適量
・ブロッコリー     適量

前準備
・パスタは浸かるくらいの水につけてしばらくおく(フライパンで浸しました^^)
1.鍋に塩とたっぷりのお湯を入れて沸騰したら、小分けにしたブロッコリー・
  パスタを入れて1分茹でザルにあける
2.フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて火にかけ香りをだしたら火を止めて
  チーズ類とパスタ・パスタの茹で汁を・バター加えて混ぜ、塩レモンで味を調える。
3.茹でたブロッコリーと一緒に器に盛り、仕上げの粉チーズと黒胡椒をゴリゴリ振って完成☆
注)
・早ゆでパスタを使いましたが、普通のパスタでも茹で時間1分くらいで良いそうです!
・ブロッコリーは一緒に茹でて時短☆



チーズとにんにく!塩レモンのさっぱり感を味わえる、
とってもシンプルなパスタ

足らなければすぐ作れるパスタは、人の集まるランチや女子会に最適☆
すごく簡単だから、
気になっていた「乾麺を生麺のような食感にできる方法」というのを試してみたの。
いつだか、TVで見て、どこかのお店の方が
「一晩水につけておいて、ゆで時間は1分くらいでよい」
と言ってた気がしたのですが、
作る前にふっ!と思って作ったので、30分くらい前(笑)
時短パスタだし、大丈夫かなあぁ~と?!
30分経ったら、水分をすって、白っぽくもちもち~となってました( ゚∀゚ )オォー!!
面白いですね♪
生麺食感は、ナポリタンとか合いそう(ノ⌒∇)ノ
s1504nonaru42.jpg



煮込みハンバーグとシンプルなチーズパスタだから、
こちらもシンプルなグリーングリーンサラダ
ドレッシングは酢・砂糖の代わりに烏骨鶏の卵酢を使ったけれど、
オリーブオイル・粒マスタード・塩レモン・胡椒等のさっぱりドレッシングで頂きましたよん☆
s1504nonaru41.jpg



単品でも!こってり料理に添えても♪
すぐに食べたので、オリーブ油やバター少な目だけれど、
もし本当にランチ会なら、多めの油でしっかしコーティングするとか、クルクル小分けにして器に盛るとかして、くっつかないようにしてね
s1504nonaru43.jpg

のんある気分赤ワインテイストで、おいしいランチを楽しめました

【レシピブログの「のんある気分〈ワインテイスト〉と楽しむバルランチレシピ」モニター参加中】
おうちでバルランチ料理レシピ
おうちでバルランチ料理レシピ





コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  (他の日もちらほらOPENする時あるけど 笑)
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

  お仕事・病院・用事等で、ブログお持ちの方へは応援だけの日もありますが、
  皆さんとブログを通してお話できること、とても楽しく思っています。
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピ♪

いろいろ作りたいもので頭の中がいっぱい♪うれしいことです^^
とりあえず、家にあるもので適当に作った時のレシピ
こーいう気分の切り替えも大切よね


「餃子の皮deもちーずラビオリ・ボロネーゼソースで」
s1504dryfoods64.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
ラビオリ
・餃子の皮    16枚
・餅        2個
・とろけるチーズ  4枚
・片栗粉      適量
ボロネーゼ
・オリーブオイル  大2~3くらい
・にんにく微塵切り 小1
・かつお節     軽くひとつまみ
・牛ひき肉    100g
・玉ねぎ      40g
・セロリ      20g
・人参       20g
・ハーブソルト   適量
○トマト缶    200g(1/2缶)
○トマトケチャップ 大1
○お湯       50cc
○とろろ昆布    10gくらい
○醤油・砂糖  各小1/2
○ローリエ     1枚(あれば入れてね)
・塩・胡椒     適量

・粉チーズ     適量
・イタリアンパセリ 適量
1.フライパンににんにく・かつお節・オリーブオイルを入れて香りをだし、
  1の牛肉を入れ炒めながら肉の色が変わったら
  玉ねぎ・セロリ・人参も加えてハーブソルトで軽く下味をつける。
2.玉ねぎが透明になったら、○の調味料を加え固形のトマトはヘラ等でつぶす。
  水分が少なくなったら、塩・胡椒で味を調える。
3.チーズは4つ、餅は8個(更に包みやすいように半分に切る)にして
  餃子の皮でチーズと餅を包み、片栗粉をうすくまぶす。
  (↓こんな感じ。実際は写真の餅の上にチーズをのせて、チーズ・餅・チーズで包むよ!)
  s1504dryfoods61.jpg
4.オリーブオイル(分量外)少々を入れたお湯が沸騰したら、3を2~3分茹でる。
5・4のラビオリと2のソースを器に盛り、
  粉チーズをたっぷり・黒胡椒をゴリゴリ振って、ちぎったイタリアンパセリを飾って完成☆
注)
・ローリエはちぎった方が香りがたちます。うちは炒めたり煮込んだ後取り出しています。
・たまたま紫玉ねぎを使ってますが、普通の玉ねぎでOKですよん!





使ったお餅はこちら↓
とろろ昆布とかつお節はお出汁の隠し味として(*´艸`*)ニャハッ♪
s1504dryfoods60.jpg
s1504dryfoods65.jpg



餃子の皮の中にチーズとお餅を入れて
周りの片栗粉は、つるりん!もちっと感UPの為。
食べごたえのある簡単ラビオリに☆野菜の旨みもたっぷり♪

春巻きの皮やワンタンの皮よりも
厚みがあってもちっ!とする餃子の皮がお勧めだよ
s1504dryfoods63.jpg

私が好きなラビオリは
中はトマト味のお肉とマッシュポテト、ソースはチーズとトマトソースという
トマトづくしなの

ひき肉を解凍した後に何に使うか考えたので、
ポテトの代わりにお餅でお腹いっぱいにしてみたよ(ノ´∀`*)テヘヘ☆

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ






昨日の関東の地震の後、心配のメールやコメントありがとうございました。
とりあえず、私の住んでいる地域では、大きな被害は出ていないようです。
久しぶりの緊急地震速報の激しい音を聞いて、最初の揺れは東日本大震災を思い出す緊張感。
微妙な揺れが続いていたし、更に大きいのが来そうな怖さはありましたが、大事に至らずホッとしました。
1週間ほど余震に注意が必要とのこと。皆さんにも何もないことを祈っています。

今は、全国的にも、世界的にも地震が多く不安ですね。
震災以来、
うちでは、食べ物や水は少しですが備え定期的に見直して
家族と集合場所や連絡方法を話し合っています。
たいしたことはできませんが、備えあれば憂いなし。

優しさに感謝です。ご心配ありがとぉ(*´ω`*)



そんな訳で?!
  本日火曜日は、応援だけでコメントできないかもしれませんが
  コメント欄OPENしました
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
今週も☆おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピ♪
今日はニョッキだよぉ~(ノ⌒∇)ノ☆

「海苔入りニョッキ。バーニャカウダチーズソース」
s1504dryfoods82.jpg
☆材料・作り方☆(2人分)
◎ニョッキ
・ジャガイモ(皮つき)  200g
 (レンチン蒸しで皮を剥いた後は160gくらいでした。水分量によりますが。)
・小麦粉         50g~(ジャガイモの1/3~1/2が目安)
・青のり         適量
◎バーニャカウダチーズソース
・アンチョビ       4枚(約30g)
・にんにく        1片
・オリーブオイル     大2
・生クリーム      200cc
・白ワイン        大1
・モッツァレラチーズ   40g
・とろけるチーズ     2枚

・塩・胡椒        適量
・黒ばらのり       適量
・粉チーズ        適量
1.にんにくはつぶして芽をとりみじん切り。アンチョビもみじん切りにする。
2.鍋にオリーブオイルとにんにく・アンチョビを入れて中火で炒め、
  香りがでたら白ワインを入れて強火でアルコールを飛ばした後、生クリームを入れて
  弱火で沸騰直前まで温め、適当な大きさに切ったチーズを入れて溶かす。
3.ジャガイモは皮ごと良く洗ってラップで包み、電子レンジ600w3分、上下を変えて
  1~2分、そのまま1分放置。皮をむいてフォーク等でマッシュし青のりを加え良く
  混ぜる。小麦粉・塩を入れて指先で混ぜ、まとまりやすくなったら手で混ぜて
  耳たぶくらいの固さにする。
  (↓こんな感じ)
  s1504dryfoods81.jpg
4.分量外の打ち粉をした台で細長く伸ばし、包丁で輪切りにする。1つずつフォークの上に
  置き、手前からくるりと巻いてフォークの後をつけ、打ち粉をまぶしておく。
5.分量外の塩とオリーブオイル少々を入れたお湯が沸騰したら、
  4のニョッキを入れて、浮いてきたら器に取りバター(分量外)を混ぜておく。
6.5に2のソースをかけて、みじん切りしたレモンの皮・黒こしょうを振り、
  黒ばらのりを盛って完成。お好みで粉チーズをかけても。
注)
・ソースは生クリームと牛乳を入れたら、沸騰させないようにね!
・ニョッキの固さは「耳たぶくらい」としましたが、今回少し柔らかくしました。
 お好みで小麦粉の量は調節してください。
・薄力粉以外に、中力粉・強力粉でもできますが、強力粉の方が少量でも固い感じになります。
・ニョッキの形はお好みで、平たい丸にして真ん中を凹ませるだけでもいいですよん☆



↓毎度♪使った海苔はこの2種類☆
ニョッキの中に青のり粉、ソースの上に黒ばら海苔♪
黒ばら海苔を中に入れるつもりだったのだけれど、直前に、逆にしよっ!と思ったの
旦那ちゃんにも、こっちでよかったと思うよぉ~と言われ!
よかった。よかった。( ´∀`)人(´∀` )ネー☆
s1504dryfoods80.jpg



少し柔らかめに作ったニョッキは、ふんわり青のり風味♪
生クリームのコク深いアンチョビソースはモッツアレラでとろみが増して良く絡みます。
ニョッキとソースの上で温められた黒ばら海苔は、
磯の香りが立ち、パリパリの食感と香りから
ゆっくり柔らかい海苔に移行するとともに、香りや味も穏やかに変っていきます。
アクセントにレモンをちょっとネ
(削った方がよかったけど、別の料理で使った時に皮をとっといたものなので微塵切にしたの笑)
s1504dryfoods83.jpg



このシリーズ(乾物イタリアン)の中で一番おいしぃ~!!!\(*^▽^*)/☆


食べ過ぎだけれど、パスタも茹でて、余ったソースでおかわり(笑)
ソースは、この量のニョッキなら4人分。
パスタなら2人分(160~200g分)くらいあるかなぁ。
でも、ニョッキの青のりのお味があるから、おいしさが増すので、
パスタよりニョッキ♪
もしパスタで作る時は、青のりも混ぜて、海苔を上にのせて!
是非2種類使って欲しいなっ
s1504dryfoods84.jpg

ニョッキは思っているよりずっと簡単にできる、オシャレな1品。
ソースが残ったら生・蒸し野菜を付けて食べてもおいしいよ☆

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ






コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
  拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
こだわり食感焼き肉のたれ塩レモンを使ったシンプルパスタ♪
塩レモンとクリーム系の組み合わせが好きなので、
生クリーム・・・1人分だから、気軽にコーヒーフレッシュだなっ!!って考えて、
同じく手軽に使えるツナ缶を使った塩レモンのパスタを作ったの♪

そして、もう一つはしっかり!こってり味にしよっ!!と
牛肉と合わせて、昨日のアラビアータになったのでした☆ヽ(∇⌒ヽ)ウヒャヒャ
2つのお味を、夫婦でシェアして食べたのょ


仲良し?夫婦が我を忘れて取り合って食べた?!
「塩レモンダレで!ツナ入り粉チーズとオリーブオイルたっぷりシンプルパスタ」
s1504Ebara21.jpg
☆材料・作り方☆(1人分)
・パスタ             80g
・ツナ缶            1/2缶
・パスタの茹で汁         大1
・焼肉のたれこだわり食感塩レモン 15g
・コーヒーフレッシュ        1個(約5g)
・EXヴァージンオリーブオイル   適量(たっぷり)
・粉チーズ            適量(たっぷり)
・イタリアンパセリ        適量
・塩・胡椒            適量
1.鍋に塩とたっぷりのお湯を入れて沸騰したら、パスタを時間通り茹で、
  流水でしめて水気をきる。(これは時短パスタを使ったので3分くらい!)
2.ボールに塩レモン・ツナ缶(油ごと)コーヒーフレッシュ・茹で汁を加えて混ぜ
  1のパスタ・粉チーズをたっぷり混ぜて和える。塩・胡椒で味を調える。
3.器にパスタを盛り、黒胡椒をゴリゴリ振って、オリーブオイルをたっぷりかける。
  刻んだイタリアンパセリを飾って完成☆
注)
・パスタ100gなら、塩レモン20gくらいで、他の材料は同じでいけます☆
・今回は冷たいパスタですが、温かいパスタで作ってもおいしいよ♪





塩レモンに入ってる具が見えるかなっ?!
ツナの合間に炒めた玉ねぎのような肌色のものが、もともと入ってる具
15gでも結構な具が入ってるし、塩レモンのさわやかさもちゃんと感じるの♪
シンプルなパスタだからこそ、それぞれの素材のお味が引き立ちます。

めっちゃ好みのお味で、シェアして食べたのだけど、取り合いよぉ~
s1504Ebara23.jpg





パスタを少なめ(その分具はたっぷり♪)にして
バターを塗ったバゲットに、旨みのしみ込んだオリーブオイルをつけていただきました。
それもまた、うまー
s1504Ebara20.jpg





塩レモンはさっぱりしたお味にさわやかなレモンの香りで、和洋中なんにでも合いそうなお味☆
こーいうのって、食材を選ばないで合わせやすいね♪
s1504Ebara00.jpg

【レシピブログの「焼肉のたれ こだわり食感でつくる シャキシャキレシピコンテスト」参加中】
エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト
エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト







本日はコメントを開けました。
 世間話でも、つぶやきでも、気軽にどーぞ♪
 お返事は1週間くらいかけて、のんびりさせていただきますにょ。

コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね

笑って、楽しい週末を~





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです