
各地で桜の開花が聞かれた三連休
思った程の寒さやお天気の崩れはなかったけれど、3日とも用事があって出かけていたので、なんだか落ち着きませんでした(^o^;ゞ
昨日やっと午後からのんびり、そのために!!朝からぼたもち作り~♪
普段は普通のお米にお餅を混ぜて、もち米風で作ることが多いのだけれど、
丁度、実家でもち米を貰ったので、もち米で。
もち米ではなく、白米にお餅を入れて作る簡単ぼたもちはこちらやこちら☆
主人はタイや交換をしてくれていたので、
こうやって作っておくと、
出かける用事があったり、別行動したりしていても
お腹が空いた時に、好きにつまめるのが良いですね
☆

例のごとく、餡子・黒胡麻・主人の好きな黄な粉の3種類。
餡子は冷凍生あんに、落雁・砂糖・水を加えて火にかけ練り混ぜ水分を飛ばします。
主人がこしあんが好きなので、こし餡だけれど、
私は粒あんの方が好きなので、市販のぜんざいも加えて、ちょこっと粒あり(笑)
胡麻や黄な粉は、餡子の周りにつけているので砂糖なし。
ラカントは使わなかったけれど、市販に比べたら全然甘さ控えめなので、義母にも♪
主人に持ってってもらったら、お返しにチーズケーキを半分いただいてきた!!
逆に申し訳なかったけれど、ありがたくいただきました(>∀<人)♪

うちは、もち米だけだと重いので、もち米2合に白米0.5合も加えて。
もち米は数回洗うけれど1回目はさっと洗って(水分を吸うのが早いので糠臭くなるのを防ぐ為!)
10~30分ほどザルに開け、吸水させずに同量の水ですぐに炊きます。
オールパン(無水鍋)で炊いたので、沸騰したら蓋をして弱火15分。そのまま蒸らし10分。
(ストウブや土鍋でもだいたい同じです。炊飯器で普通に炊く時も洗い方等同じだよん。)
軽くつぶす程度が好みなので、しゃもじで混ぜながら少しつぶします。
私が子供の頃
祖母や母はすり鉢で軽くつぶして、もっとお餅っぽくしてたなぁ~なんて思い出してほっこりしたりして
もち米がちょっと古いお米だったので香りとか心配で、
水分にちょこっとだけ牛乳を加えて炊いたのでした^^
(本当に少しなので、牛乳の香りとかは、ないよー!)
お墓参りに行けなくても、
ご先祖様に感謝し、日々の人生楽しんでいきますよ~♪
と、心に誓うだけでも良いかもですよね(⌒∇⌒)b☆
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

お花見にオススメ桜の花ごはんを作ってみよう!★海の精 桜の花塩漬け モニター募集


思った程の寒さやお天気の崩れはなかったけれど、3日とも用事があって出かけていたので、なんだか落ち着きませんでした(^o^;ゞ
昨日やっと午後からのんびり、そのために!!朝からぼたもち作り~♪
普段は普通のお米にお餅を混ぜて、もち米風で作ることが多いのだけれど、
丁度、実家でもち米を貰ったので、もち米で。
もち米ではなく、白米にお餅を入れて作る簡単ぼたもちはこちらやこちら☆
主人はタイや交換をしてくれていたので、
こうやって作っておくと、
出かける用事があったり、別行動したりしていても
お腹が空いた時に、好きにつまめるのが良いですね


例のごとく、餡子・黒胡麻・主人の好きな黄な粉の3種類。
餡子は冷凍生あんに、落雁・砂糖・水を加えて火にかけ練り混ぜ水分を飛ばします。
主人がこしあんが好きなので、こし餡だけれど、
私は粒あんの方が好きなので、市販のぜんざいも加えて、ちょこっと粒あり(笑)
胡麻や黄な粉は、餡子の周りにつけているので砂糖なし。
ラカントは使わなかったけれど、市販に比べたら全然甘さ控えめなので、義母にも♪
主人に持ってってもらったら、お返しにチーズケーキを半分いただいてきた!!
逆に申し訳なかったけれど、ありがたくいただきました(>∀<人)♪

うちは、もち米だけだと重いので、もち米2合に白米0.5合も加えて。
もち米は数回洗うけれど1回目はさっと洗って(水分を吸うのが早いので糠臭くなるのを防ぐ為!)
10~30分ほどザルに開け、吸水させずに同量の水ですぐに炊きます。
オールパン(無水鍋)で炊いたので、沸騰したら蓋をして弱火15分。そのまま蒸らし10分。
(ストウブや土鍋でもだいたい同じです。炊飯器で普通に炊く時も洗い方等同じだよん。)
軽くつぶす程度が好みなので、しゃもじで混ぜながら少しつぶします。
私が子供の頃
祖母や母はすり鉢で軽くつぶして、もっとお餅っぽくしてたなぁ~なんて思い出してほっこりしたりして

もち米がちょっと古いお米だったので香りとか心配で、
水分にちょこっとだけ牛乳を加えて炊いたのでした^^
(本当に少しなので、牛乳の香りとかは、ないよー!)
お墓参りに行けなくても、
ご先祖様に感謝し、日々の人生楽しんでいきますよ~♪
と、心に誓うだけでも良いかもですよね(⌒∇⌒)b☆


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです


お花見にオススメ桜の花ごはんを作ってみよう!★海の精 桜の花塩漬け モニター募集
スポンサーサイト


またまた今更ですが、今年の雛祭りご飯を覚書^-^
珍しく!お花の形の巻き寿司を作ってみよう♪と思っていたのだけれど、
頭が痛くて、あるものでちらし寿司になったっていう。
ちなみに、太巻きは作るけれど、飾り巻寿司は一度も作ったことがありませ~ん(笑)
なのに、いきなり本番で作ろうと思った考えなし。。
作ったところで形にならなかったかもしれないけれど((´∀`*))アハハ
イベントとかに作れるように!!そのうち練習してみようと思います(笑)
「あるもので☆ひな祭りのちらし寿司」

材料とか忘れちゃったけれど、
ちらし寿司は、人参・椎茸・牛蒡・後何か入れた気がするけれど、なんだっけ??
寿司酢の代わりに白だしと自家製キュウイ酢を、漬けたキュウイごと♪
アボカドは、少し黒くなってて、ガビーンだったけれど
巻き寿司用に買ったサーモンがおいしかった♪(笑)
遅い時間だったせいか、いくらとかはなくなってて(^-^;ゞ
レンチンしたブロッコリーとミニトマトを飾って完成☆
・あるものでちらし寿司
・ハマグリの潮汁
・オクラとモズクのポン酢ジュレ和え
・角煮
・炭酸梅酒~(甘酒の代わりに!大人様仕様☆笑)

角煮は
角煮しばらく食べてないよね。食べたいな~♪
って、数日前にアピール?!してた人がいたので(主人しかいない笑)
体調悪かったから手っ取り早く作ろうと、久し振りに圧力鍋で。
リンゴ・玉ねぎ・ネギの青い部分・たっぷり生姜・にんにく
醤油・黒酢・酒・みりんは少々。
今回は2人でしか食べないから、主人の好きな八角を少し多めに入れました♪
お肉は、バラ肉とロース♪
沸騰したらアクを取り、火を止めて蓋をして圧力がかかったら、圧力がかかる状態で20分。その後火を止めて放置。
その間にご飯の準備をしたので、
耐熱容器に米のとぎ汁と切った大根を入れてレンチンで下茹で代わりにし
大根と厚揚げは後入れです
最近、無水鍋とストウブばかり使ってるけれど、時短には圧力鍋も便利だなぁ♪
もちろん!大根もお肉も、お箸で簡単に切れるほろほろ~です
最初の具がなくなってから
豚肉・大根・がんも・茹で卵で、2度目の角煮を楽しみ、
更に、角煮を残して肉じゃがで楽しみ~と、
2回リメイクしたのだけれど、節約しすぎかしら
Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
途中、味のしみ込んだ卵サラダやポテトサラダにもなってるんだけれど(笑)
今までの雛祭りはこんな感じ☆
2015ひな祭りの焼サバちらし寿司
2014ひな祭りの◇ひし形ちらし寿司
3月に入ってもジグザグ天気や気温が続いています。
油断せず、どうぞ体調に気を付けてお過ごしくださいね

まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

珍しく!お花の形の巻き寿司を作ってみよう♪と思っていたのだけれど、
頭が痛くて、あるものでちらし寿司になったっていう。
ちなみに、太巻きは作るけれど、飾り巻寿司は一度も作ったことがありませ~ん(笑)
なのに、いきなり本番で作ろうと思った考えなし。。
作ったところで形にならなかったかもしれないけれど((´∀`*))アハハ
イベントとかに作れるように!!そのうち練習してみようと思います(笑)
「あるもので☆ひな祭りのちらし寿司」

材料とか忘れちゃったけれど、
ちらし寿司は、人参・椎茸・牛蒡・後何か入れた気がするけれど、なんだっけ??
寿司酢の代わりに白だしと自家製キュウイ酢を、漬けたキュウイごと♪
アボカドは、少し黒くなってて、ガビーンだったけれど

巻き寿司用に買ったサーモンがおいしかった♪(笑)
遅い時間だったせいか、いくらとかはなくなってて(^-^;ゞ
レンチンしたブロッコリーとミニトマトを飾って完成☆
・あるものでちらし寿司
・ハマグリの潮汁
・オクラとモズクのポン酢ジュレ和え
・角煮
・炭酸梅酒~(甘酒の代わりに!大人様仕様☆笑)

角煮は

って、数日前にアピール?!してた人がいたので(主人しかいない笑)
体調悪かったから手っ取り早く作ろうと、久し振りに圧力鍋で。
リンゴ・玉ねぎ・ネギの青い部分・たっぷり生姜・にんにく
醤油・黒酢・酒・みりんは少々。
今回は2人でしか食べないから、主人の好きな八角を少し多めに入れました♪
お肉は、バラ肉とロース♪
沸騰したらアクを取り、火を止めて蓋をして圧力がかかったら、圧力がかかる状態で20分。その後火を止めて放置。
その間にご飯の準備をしたので、
耐熱容器に米のとぎ汁と切った大根を入れてレンチンで下茹で代わりにし
大根と厚揚げは後入れです

最近、無水鍋とストウブばかり使ってるけれど、時短には圧力鍋も便利だなぁ♪
もちろん!大根もお肉も、お箸で簡単に切れるほろほろ~です

最初の具がなくなってから
豚肉・大根・がんも・茹で卵で、2度目の角煮を楽しみ、
更に、角煮を残して肉じゃがで楽しみ~と、
2回リメイクしたのだけれど、節約しすぎかしら

途中、味のしみ込んだ卵サラダやポテトサラダにもなってるんだけれど(笑)
今までの雛祭りはこんな感じ☆
2015ひな祭りの焼サバちらし寿司
2014ひな祭りの◇ひし形ちらし寿司
3月に入ってもジグザグ天気や気温が続いています。
油断せず、どうぞ体調に気を付けてお過ごしくださいね




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




今更だけれど(^o^ゞ
節分の夕食覚書☆
いつもと変わらず、小さい一口、二口サイズの恵方巻きを縁起物として作り、
巻き寿司に合いそうなものをちらほら。
・余った具材で作った巻き寿司
・はんぺんの簡単グラタン
・炒り豆のスープ
・トマキムチしらす(イワシの稚魚だから!)
・常備菜は切干大根の煮物かな?
(鬼のお面の下は取り皿
)
遅くなってしまって、適当に作ったので彩りが悪いけれど^-^;ゞ

左はサーモン巻(サーモン・アボカド・チーズ・レタスあたり)
右はマグロ巻き(鮪・カニカマ・チーズ・レタスあたり)

卵巻(卵焼き・カニカマ・レタスあたり?!)
と二口恵方巻き☆

全型を半分に切り、乗せる具によって少し短くして酢飯を広げ
七福神にちなんだ7つの具(何でも良いのだけれど)
①レタス・②サーモン・③マグロ・④卵焼き・⑤アボカド・⑥カニカマ・⑦チーズ
を巻き巻き♪

今までは、一口でポイッ!!って口に入れられるサイズで作ってたのだけれど、
この日は、なんとな~く二口サイズにしてみたの。
もちろん、笑わず食べることができるし、
恵方巻きを食べた!!って雰囲気も味わえるし(^▽^)b☆
(↓こんなサイズ)

豆まきは何年もしてないけれど
恵方巻きを食べた後、ゆっくり夕飯を楽しみましたよん
今更ながらですが、
節分記事にお付き合い頂いて、ありがとです(*´ω`)ノ
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

節分の夕食覚書☆
いつもと変わらず、小さい一口、二口サイズの恵方巻きを縁起物として作り、
巻き寿司に合いそうなものをちらほら。
・余った具材で作った巻き寿司
・はんぺんの簡単グラタン
・炒り豆のスープ
・トマキムチしらす(イワシの稚魚だから!)
・常備菜は切干大根の煮物かな?
(鬼のお面の下は取り皿

遅くなってしまって、適当に作ったので彩りが悪いけれど^-^;ゞ

左はサーモン巻(サーモン・アボカド・チーズ・レタスあたり)
右はマグロ巻き(鮪・カニカマ・チーズ・レタスあたり)

卵巻(卵焼き・カニカマ・レタスあたり?!)
と二口恵方巻き☆

全型を半分に切り、乗せる具によって少し短くして酢飯を広げ
七福神にちなんだ7つの具(何でも良いのだけれど)
①レタス・②サーモン・③マグロ・④卵焼き・⑤アボカド・⑥カニカマ・⑦チーズ
を巻き巻き♪

今までは、一口でポイッ!!って口に入れられるサイズで作ってたのだけれど、
この日は、なんとな~く二口サイズにしてみたの。
もちろん、笑わず食べることができるし、
恵方巻きを食べた!!って雰囲気も味わえるし(^▽^)b☆
(↓こんなサイズ)

豆まきは何年もしてないけれど
恵方巻きを食べた後、ゆっくり夕飯を楽しみましたよん

今更ながらですが、
節分記事にお付き合い頂いて、ありがとです(*´ω`)ノ



最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




今更ですが、恒例のお正月お食事会。
今年も義両親と義妹夫婦とまったりしました。
毎年のお料理の量と好みの参考としての覚書。
大雑把なメニューはこんな感じ☆d(^o^)
・ちらし寿司(レシピは↓に)
・ローストビーフとフライドチキン
・海苔塩バターポテトベーコン
・ひらひら紅白マリネ
・筑前煮(義母がまったく作らないのもなんなので、材料を切って渡し義母に作ってもらう)
・最後に番茶&お猿さんクッキーと3色あられ

☆大雑把ですが、ちらし寿司のレシピはこちら☆
甘酢を入れて炊いているから水っぽくならない、うち風の簡単ちらし寿司☆
★寿司飯
米3合を炊飯ジャーの寿司飯用の水分量(飲む用のリンゴ酢360cc+水)で普通に炊きます。
出来上がりの味によって、飾り用の酢レンコンの漬け汁大4・酢大2も混ぜ混ぜしました。
★具を用意
・人参50g・干し椎茸4枚・油揚げ1枚・ゆりね1個・一口高野豆腐20個(水で戻して4つに切る)
・干し椎茸の戻し汁300cc・醤油大2・みりん大1・酒大1・砂糖大1
(干ししいたけは前日夜から冷蔵庫で水戻し)
フライパンで炒めて味漬け。ご飯が炊きあがったら仕上げの甘酢と一緒に混ぜ混ぜ。
★酢レンコンを用意
・レンコン100g(皮とむいて半月切り。厚さはお好みで!)
・酢240cc・砂糖80g・塩小1/2
酢水(分量外)に少しの間漬け、酢(分量外)を入れた水を沸騰させてさっと茹で、温かいうちに漬け汁につける。
★炒り玉子・なんちゃって昆布〆サーモンを作る
・卵3個・白だし大2・みりん大1・砂糖大2
なんちゃって昆布〆サーモンは、昆布茶と酢適量を混ぜ混ぜしたところに切ったサーモンを付けてラップをし、冷蔵庫へ。
上下をかえして最低30分は漬ける。この日は1~2時間つけたかなぁ。
寿司飯を敷き詰め、酢レンコン・炒り玉子・なんちゃって昆布〆サーモン・三つ葉・いくらをたっぷりのせて完成♪

アレルギーがある人がいるので、ちらし寿司の具の生ものは蟹や海老・イカが使えないので、毎年ほぼ同じ。
使った林檎酢の味から、今年は昆布〆の方が合いそうだなぁ~と、
急遽漬けたのだけれど、さっぱりして好評でした♪
具が代わり映えしないので、サーモンは厚切り&いくらてんこもりで(笑)

昨年までのお食事会はこんな感じ↓
2015新年のお食事会。おいしい作レポも♪
2014恒例お正月の食事会
今年は、昨年12月からの体調不良の中、お正月お休みが短くて、
作るぞっ!!って気力がイマイチで・・・
なかなか減らない飲むリンゴ酢消費とか、錦糸卵じゃなくて炒り玉子でいいや。。。的な
手抜き感がでてますが(^o^;ゞ
自分の体調と向き合いつつ「作れない時はオードブルを買ってくる!!」と割り切っていたら
案外いつも通りにできました^^
前日に作り置きしたり、当日もタイムテーブルが頭の中にあったりしてね。
できなかったことは、
温かい茶わん蒸しをギリギリで作って出そーかと、も考えていたのだけれど、疲れたのでやめてみた。
何事も無理せず、あきらめが肝心(笑)
茶わん蒸し作るなら、他の量を減らさないと余っちゃうかもね。
お酒を飲まない人も、飲む人も、こってり好きも、あっさり好きも満足できるよーに(^人^)
親や、好き嫌いがある人とのお食事はいつもその辺りが気になります。
定番のお食事が多かったので、
どんなワンちゃんを飼うか。。。と(皆犬好き^^)、話も弾んで楽しい食事会になりました♪
ちらほら他のレシピもUPしてリンク追加予定です
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
今週は、ちと体調不良&バタバタしているので、コメント閉じさせてね。
ブログお持ちの方にも訪問・応援だけさせて頂きますm(_ _ )m
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

今年も義両親と義妹夫婦とまったりしました。
毎年のお料理の量と好みの参考としての覚書。
大雑把なメニューはこんな感じ☆d(^o^)
・ちらし寿司(レシピは↓に)
・ローストビーフとフライドチキン
・海苔塩バターポテトベーコン
・ひらひら紅白マリネ
・筑前煮(義母がまったく作らないのもなんなので、材料を切って渡し義母に作ってもらう)
・最後に番茶&お猿さんクッキーと3色あられ

☆大雑把ですが、ちらし寿司のレシピはこちら☆
甘酢を入れて炊いているから水っぽくならない、うち風の簡単ちらし寿司☆
★寿司飯
米3合を炊飯ジャーの寿司飯用の水分量(飲む用のリンゴ酢360cc+水)で普通に炊きます。
出来上がりの味によって、飾り用の酢レンコンの漬け汁大4・酢大2も混ぜ混ぜしました。
★具を用意
・人参50g・干し椎茸4枚・油揚げ1枚・ゆりね1個・一口高野豆腐20個(水で戻して4つに切る)
・干し椎茸の戻し汁300cc・醤油大2・みりん大1・酒大1・砂糖大1
(干ししいたけは前日夜から冷蔵庫で水戻し)
フライパンで炒めて味漬け。ご飯が炊きあがったら仕上げの甘酢と一緒に混ぜ混ぜ。
★酢レンコンを用意
・レンコン100g(皮とむいて半月切り。厚さはお好みで!)
・酢240cc・砂糖80g・塩小1/2
酢水(分量外)に少しの間漬け、酢(分量外)を入れた水を沸騰させてさっと茹で、温かいうちに漬け汁につける。
★炒り玉子・なんちゃって昆布〆サーモンを作る
・卵3個・白だし大2・みりん大1・砂糖大2
なんちゃって昆布〆サーモンは、昆布茶と酢適量を混ぜ混ぜしたところに切ったサーモンを付けてラップをし、冷蔵庫へ。
上下をかえして最低30分は漬ける。この日は1~2時間つけたかなぁ。
寿司飯を敷き詰め、酢レンコン・炒り玉子・なんちゃって昆布〆サーモン・三つ葉・いくらをたっぷりのせて完成♪

アレルギーがある人がいるので、ちらし寿司の具の生ものは蟹や海老・イカが使えないので、毎年ほぼ同じ。
使った林檎酢の味から、今年は昆布〆の方が合いそうだなぁ~と、
急遽漬けたのだけれど、さっぱりして好評でした♪
具が代わり映えしないので、サーモンは厚切り&いくらてんこもりで(笑)

昨年までのお食事会はこんな感じ↓
2015新年のお食事会。おいしい作レポも♪
2014恒例お正月の食事会
今年は、昨年12月からの体調不良の中、お正月お休みが短くて、

なかなか減らない飲むリンゴ酢消費とか、錦糸卵じゃなくて炒り玉子でいいや。。。的な
手抜き感がでてますが(^o^;ゞ
自分の体調と向き合いつつ「作れない時はオードブルを買ってくる!!」と割り切っていたら
案外いつも通りにできました^^
前日に作り置きしたり、当日もタイムテーブルが頭の中にあったりしてね。
できなかったことは、
温かい茶わん蒸しをギリギリで作って出そーかと、も考えていたのだけれど、疲れたのでやめてみた。
何事も無理せず、あきらめが肝心(笑)
茶わん蒸し作るなら、他の量を減らさないと余っちゃうかもね。
お酒を飲まない人も、飲む人も、こってり好きも、あっさり好きも満足できるよーに(^人^)
親や、好き嫌いがある人とのお食事はいつもその辺りが気になります。
定番のお食事が多かったので、
どんなワンちゃんを飼うか。。。と(皆犬好き^^)、話も弾んで楽しい食事会になりました♪
ちらほら他のレシピもUPしてリンク追加予定です



今週は、ちと体調不良&バタバタしているので、コメント閉じさせてね。
ブログお持ちの方にも訪問・応援だけさせて頂きますm(_ _ )m
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




ちょこっと時間をさかのぼって、
年末義両親エリアの大掃除、作り置きランチ覚書。
レシピは「かぼちゃと豚肉のほっくり煮☆」です(*´pq`*)ムフッ

☆材料・作り方☆(4人分)
・かぼちゃ 1/2個
・にんじん 70g
(1/2本くらい)
・豚肉 160g
・醤油・酒・みりん 各大1
・塩 小1/2くらい
1.かぼちゃ・にんじん・豚肉は一口大に切る。
2.鍋で豚肉を炒め(鍋につくようなら分量外のサラダ油を加えて)火を通す。
かぼちゃ・にんじん・調味料を入れてまぜ
沸騰したら弱火~中火で蓋をして10分くらい蒸し煮にする。
3.蓋を外してゆすりながら粉吹きにして水気を飛ばす。
一度冷まして(味のしみ込みを良くするためね)、お好みで食べる時温め器に盛る。
おにぎりは大人4人で3合分。
あるもので
・梅おかかおにぎり
・ユカリおかかおにぎり
後は
・↑のかぼちゃと豚肉のほっくり煮
・常備菜の卯の花(義母が好き☆)
・ニラ玉油揚げ入りの味噌汁
お味噌汁はね
器×人数で水分を量るので、余るってことはほとんどないんだぁ
主人がニラ玉味噌汁好きなので、やっぱり義両親も好きでね(笑)
たくさん食べる男性がいても、お野菜もお肉も食べられて簡単!
余ったものはおにぎりと卯の花ちょこっとで、義両親に置いてこられる丁度良い量だったから
来年以降も参考にしようと思います♪

南瓜♪ほっくり粉吹き&お焦げもできて、皆でおかわり!!
素朴でおいしかったなぁ~(笑)
今日はもう一つ、続けて記事をUPしているので、良かったらそちらも見てね
ゆったり、まったり更新や訪問ですが、どうぞ気軽にコメントしてね(*´∀`)♪
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

年末義両親エリアの大掃除、作り置きランチ覚書。
レシピは「かぼちゃと豚肉のほっくり煮☆」です(*´pq`*)ムフッ

☆材料・作り方☆(4人分)
・かぼちゃ 1/2個
・にんじん 70g
(1/2本くらい)
・豚肉 160g
・醤油・酒・みりん 各大1
・塩 小1/2くらい
1.かぼちゃ・にんじん・豚肉は一口大に切る。
2.鍋で豚肉を炒め(鍋につくようなら分量外のサラダ油を加えて)火を通す。
かぼちゃ・にんじん・調味料を入れてまぜ
沸騰したら弱火~中火で蓋をして10分くらい蒸し煮にする。
3.蓋を外してゆすりながら粉吹きにして水気を飛ばす。
一度冷まして(味のしみ込みを良くするためね)、お好みで食べる時温め器に盛る。
おにぎりは大人4人で3合分。
あるもので
・梅おかかおにぎり
・ユカリおかかおにぎり
後は
・↑のかぼちゃと豚肉のほっくり煮
・常備菜の卯の花(義母が好き☆)
・ニラ玉油揚げ入りの味噌汁
お味噌汁はね
器×人数で水分を量るので、余るってことはほとんどないんだぁ

主人がニラ玉味噌汁好きなので、やっぱり義両親も好きでね(笑)
たくさん食べる男性がいても、お野菜もお肉も食べられて簡単!
余ったものはおにぎりと卯の花ちょこっとで、義両親に置いてこられる丁度良い量だったから
来年以降も参考にしようと思います♪

南瓜♪ほっくり粉吹き&お焦げもできて、皆でおかわり!!
素朴でおいしかったなぁ~(笑)
今日はもう一つ、続けて記事をUPしているので、良かったらそちらも見てね


のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




1月11日の鏡開き。
餡子は、市販のぜんざいの素で簡単に済ませたので、
トッピングを少しだけ楽しみました♪
市販の餡は甘さ控えめでも甘いので(笑)
さっぱりさせる為の柚子ジャム。
砂糖の代わりに昨年11月に作った柚子ジャムを入れて生クリームをホイップし、更に柚子ジャムをON♪
塩気に練り白ごま。

ほっこり白胡麻のコクがあるぜんざいに、
クリーミーだけれどさっぱりしたホイップと柚子の香り良いぜんざいになりました♪

毎年、そんなに変わったことはしていませんが
ブログをはじめてからの鏡開きのお汁粉はこんな感じ↓
2015年朝食に☆ほっこり鏡開きのおしるこ
2014年落雁と練乳・柚子入り鏡開きのお汁粉
2013年ホイップ入り鏡開きのおしるこ
たまたま成人式と一緒になった鏡開き。
日曜日に、成人式の会場近くを通った時に、懐かしくて自分たちの成人式の話になりました。
主人の成人式は・・・
「珍しい大雪だったのですごく覚えてる。○○君と一緒に行ったんだ!!」と。
あぁ~。全国的に大雪の日で、姉が大変だったなぁ~と、私も思い出して2人でクスクス
(姉と主人は、たまたま同じ年^^)
私の時は?
昔、主人に話したことがあるのですが、忘れてたみたいなのであえて話さなかった話。
当時の彼氏が私の振袖姿を見たいというので、成人式が終わったら会いにいったのが印象に強いの。
なぜかというと
お付き合いしていることは話していたのですが、父に紹介していなかったので、
父は、どんな人か気になったのか??
自分が送っていくと(@@;)マジっすかー!!
そんな訳で
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
父と、当時の彼氏と、私と、3人でお茶して、少し話して、
彼氏からはプレゼントをいただいて、
また父と帰ってきたのでした(爆笑)
父は、私には何もいわなかったのだけれど
好青年だった。杏は見る目があるなーと、かなり気に入ったみたいだったと、母から聞いたのでした。
私が社会人になってから別れてしまいましたけれどね。
成人式で、そんなこと思い出すかー。あはは(苦笑)
今年成人した方にも、
後で思い返した時に、楽しい思い出や、笑っちゃう思い出ができたのかな~なんて、
鏡開きと成人式ごっちゃですが、
そんなことを思ったのでした(*´∀`)アハハ♪
ゆったり、まったり更新や訪問ですが、どうぞ気軽にコメントしてね(*´∀`)♪
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

餡子は、市販のぜんざいの素で簡単に済ませたので、
トッピングを少しだけ楽しみました♪
市販の餡は甘さ控えめでも甘いので(笑)
さっぱりさせる為の柚子ジャム。
砂糖の代わりに昨年11月に作った柚子ジャムを入れて生クリームをホイップし、更に柚子ジャムをON♪
塩気に練り白ごま。

ほっこり白胡麻のコクがあるぜんざいに、
クリーミーだけれどさっぱりしたホイップと柚子の香り良いぜんざいになりました♪

毎年、そんなに変わったことはしていませんが
ブログをはじめてからの鏡開きのお汁粉はこんな感じ↓
2015年朝食に☆ほっこり鏡開きのおしるこ
2014年落雁と練乳・柚子入り鏡開きのお汁粉
2013年ホイップ入り鏡開きのおしるこ
たまたま成人式と一緒になった鏡開き。
日曜日に、成人式の会場近くを通った時に、懐かしくて自分たちの成人式の話になりました。
主人の成人式は・・・
「珍しい大雪だったのですごく覚えてる。○○君と一緒に行ったんだ!!」と。
あぁ~。全国的に大雪の日で、姉が大変だったなぁ~と、私も思い出して2人でクスクス

(姉と主人は、たまたま同じ年^^)
私の時は?
昔、主人に話したことがあるのですが、忘れてたみたいなのであえて話さなかった話。
当時の彼氏が私の振袖姿を見たいというので、成人式が終わったら会いにいったのが印象に強いの。
なぜかというと
お付き合いしていることは話していたのですが、父に紹介していなかったので、
父は、どんな人か気になったのか??
自分が送っていくと(@@;)マジっすかー!!
そんな訳で
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
父と、当時の彼氏と、私と、3人でお茶して、少し話して、
彼氏からはプレゼントをいただいて、
また父と帰ってきたのでした(爆笑)
父は、私には何もいわなかったのだけれど
好青年だった。杏は見る目があるなーと、かなり気に入ったみたいだったと、母から聞いたのでした。
私が社会人になってから別れてしまいましたけれどね。
成人式で、そんなこと思い出すかー。あはは(苦笑)
今年成人した方にも、
後で思い返した時に、楽しい思い出や、笑っちゃう思い出ができたのかな~なんて、
鏡開きと成人式ごっちゃですが、
そんなことを思ったのでした(*´∀`)アハハ♪

のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




1/7人日の節句
一年の無病息災を祈って七草粥をいただきました(^人^)♪
うちではほぼ恒例。夜食べるのでがっつり感があるように!
鶏手羽で出汁をとり、昨日は焼き餅を入れて、トロミのあんをかけて
「七草粥」。。もとい!!家にあるお野菜で「七野菜粥」にしたよ~
「七草粥もとい!七野菜粥~♪」
あ、根菜ちゃんが見えない

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・米 1カップ
・鶏手羽元だし+水 3カップ+1カップ(下にレシピ書きました)
・だしを取った鶏手羽元 4本
・大根約100g(2cm角)・里芋2個(1cm輪切り)・人参40g(1cm角)
・小松菜小さ目1株(1cm)・小ネギ適量(小口切り)・クレソン・三つ葉適量(粗微塵)
・塩 ひとつまみ
・焼き餅 2~3個
タレ
・白だし・醤油・みりん各大1・水大6・片栗粉小1
1.米は洗ってざるにあげて、30分くらい水を切っておく。
2.鍋に1の米と、大根・里芋・にんじん・鶏手羽元・塩・水分を入れて沸騰したらひとまぜし
弱火で吹き零れないように、蓋を少しずらし15分程コトコト煮る。
3.お粥が好みの固さになったら小松菜を入れて蓋をして、しばらく蒸らす。
4.タレの材料を小鍋に入れて火にかけ、とろみをつける。
5.器に盛り焼き餅を乗せ、鶏肉を骨かがはずし、4のタレをかけて、
小ネギ・クレソン・三つ葉を添えて完成。
注)
・お野菜は家にあるものや好きなものでね
・お箸で食べられるくらいの固さに炊いてます。水加減はお好みで調節してね。炊飯ジャーでも!
・すぐに食べない場合は、小松菜は茹でて刻んだものを食べる直前に入れると色が良いよ☆
・鶏ガラスープの素を使ったり、食べやすく切った鶏もも肉を一緒に煮込んだりするだけでも手軽でおいしいです^^
「鶏手羽元だし」

☆出来上がり600ccくらい☆
水1ℓ・酒大2・鶏手羽元6本(水洗いしてぬめりをとり骨に沿って包丁で切れ目を入れる)
全てを水から入れて沸騰したらアクを丁寧に取り、蓋をして鶏が柔らかくなるまで弱火で煮る(50~60分)。そのまま1時間以上放置。
(お好みで、生姜・ネギの青い部分等を入れて煮ても!)
根菜も含めて七種類入れたので、七草ではないしな~と、七野菜に(笑)
おせち料理のように、七草粥も縁起物として食べることが多くて
夕食だから、がっつり感もだしたいし、せっかくだから胃も休めたい☆
がっつり感を出す為に、具は大き目に切って、
今年は頂いた手作りのおいしいお餅がまだあるので、
焼き餅も乗せて。
すごくお腹いっぱいになっちゃったけれど
大根消化に良いからイイよね♪
(下の方左から!!里芋・大根・人参が見えるお写真
)

七草粥を作るたびにちらほら書いていますが、
私の母は、季節のイベントを大切にするけれど
しっかりした七草だと、青臭さがあったり、食べごたえがなかったりで、家族受けがイマイチ。。
なので(苦笑)
キノコでもお芋でも、何でも入った食べやすい「七草気分♪」のお粥が出てくる事が多かったの。
鶏肉が入ってることも多かったし
七種類にもこだわらないおおらかさで
ある意味今年の七草粥って、私の母の味に近い、ちょこっと懐かしいお味
(主人がコラーゲン好きなので手羽元で作ってるけれどね 笑)
毎年の七草粥はこちら↓
「2015 あるもので七草茶粥♪と夕ご飯」
「2014 おうちにあるもので☆柚子入り七草粥」
「2013 あるもので変わり七草粥」
毎年「あるもの~」で作ってるのでした

(奥に写っている筍とレンコンの土佐煮は翌日にUPしてるよん)

昔は、1合ご飯を炊くと3人分くらいあったのですが
最近は1合のご飯を2人で食べてしまうことが多くなって(良く食べてます 笑)、
お餅もあるので、さすがに残ったから、今日のお昼もあんかけプラスしてお粥です♪
お粥好きなのでルンルン頂きます♪
今週は休み開けで、ペースをつかめなかった方が多いのではないかと思います。
3連休☆のんびりペースをつかんで、来週また頑張りましょ(´p・ω・q`)ガンバ♪


ゆったり、まったり更新や訪問ですが、どうぞ気軽にコメントしてね(*´∀`)♪
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

一年の無病息災を祈って七草粥をいただきました(^人^)♪
うちではほぼ恒例。夜食べるのでがっつり感があるように!
鶏手羽で出汁をとり、昨日は焼き餅を入れて、トロミのあんをかけて
「七草粥」。。もとい!!家にあるお野菜で「七野菜粥」にしたよ~

「七草粥もとい!七野菜粥~♪」
あ、根菜ちゃんが見えない


☆材料・作り方☆(2~3人分)
・米 1カップ
・鶏手羽元だし+水 3カップ+1カップ(下にレシピ書きました)
・だしを取った鶏手羽元 4本
・大根約100g(2cm角)・里芋2個(1cm輪切り)・人参40g(1cm角)
・小松菜小さ目1株(1cm)・小ネギ適量(小口切り)・クレソン・三つ葉適量(粗微塵)
・塩 ひとつまみ
・焼き餅 2~3個
タレ
・白だし・醤油・みりん各大1・水大6・片栗粉小1
1.米は洗ってざるにあげて、30分くらい水を切っておく。
2.鍋に1の米と、大根・里芋・にんじん・鶏手羽元・塩・水分を入れて沸騰したらひとまぜし
弱火で吹き零れないように、蓋を少しずらし15分程コトコト煮る。
3.お粥が好みの固さになったら小松菜を入れて蓋をして、しばらく蒸らす。
4.タレの材料を小鍋に入れて火にかけ、とろみをつける。
5.器に盛り焼き餅を乗せ、鶏肉を骨かがはずし、4のタレをかけて、
小ネギ・クレソン・三つ葉を添えて完成。
注)
・お野菜は家にあるものや好きなものでね

・お箸で食べられるくらいの固さに炊いてます。水加減はお好みで調節してね。炊飯ジャーでも!
・すぐに食べない場合は、小松菜は茹でて刻んだものを食べる直前に入れると色が良いよ☆
・鶏ガラスープの素を使ったり、食べやすく切った鶏もも肉を一緒に煮込んだりするだけでも手軽でおいしいです^^
「鶏手羽元だし」

☆出来上がり600ccくらい☆
水1ℓ・酒大2・鶏手羽元6本(水洗いしてぬめりをとり骨に沿って包丁で切れ目を入れる)
全てを水から入れて沸騰したらアクを丁寧に取り、蓋をして鶏が柔らかくなるまで弱火で煮る(50~60分)。そのまま1時間以上放置。
(お好みで、生姜・ネギの青い部分等を入れて煮ても!)
根菜も含めて七種類入れたので、七草ではないしな~と、七野菜に(笑)
おせち料理のように、七草粥も縁起物として食べることが多くて
夕食だから、がっつり感もだしたいし、せっかくだから胃も休めたい☆

がっつり感を出す為に、具は大き目に切って、
今年は頂いた手作りのおいしいお餅がまだあるので、

すごくお腹いっぱいになっちゃったけれど

大根消化に良いからイイよね♪
(下の方左から!!里芋・大根・人参が見えるお写真


七草粥を作るたびにちらほら書いていますが、
私の母は、季節のイベントを大切にするけれど
しっかりした七草だと、青臭さがあったり、食べごたえがなかったりで、家族受けがイマイチ。。
なので(苦笑)
キノコでもお芋でも、何でも入った食べやすい「七草気分♪」のお粥が出てくる事が多かったの。
鶏肉が入ってることも多かったし
七種類にもこだわらないおおらかさで

ある意味今年の七草粥って、私の母の味に近い、ちょこっと懐かしいお味

(主人がコラーゲン好きなので手羽元で作ってるけれどね 笑)
毎年の七草粥はこちら↓
「2015 あるもので七草茶粥♪と夕ご飯」
「2014 おうちにあるもので☆柚子入り七草粥」
「2013 あるもので変わり七草粥」
毎年「あるもの~」で作ってるのでした


(奥に写っている筍とレンコンの土佐煮は翌日にUPしてるよん)

昔は、1合ご飯を炊くと3人分くらいあったのですが
最近は1合のご飯を2人で食べてしまうことが多くなって(良く食べてます 笑)、
お餅もあるので、さすがに残ったから、今日のお昼もあんかけプラスしてお粥です♪
お粥好きなのでルンルン頂きます♪
今週は休み開けで、ペースをつかめなかった方が多いのではないかと思います。
3連休☆のんびりペースをつかんで、来週また頑張りましょ(´p・ω・q`)ガンバ♪



のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます(*^o^*)☆
皆さんはお正月をどのように過ごされましたか。
うちは、姪っ子の一人が受験で姉夫婦が実家に帰省しなかったので、
祖母に挨拶した後は、私達夫婦と私の親と4人でゆったりした年末年始を過ごしました。
姉夫婦は、来年も上の子が受験なのでたぶん来ないかなぁ。
それはそれで、静かで良いのだけれど(笑)
私を姉のように慕ってくれている姪っ子たちに会えないのはちょっとさみしい。。
(こーいうと、話したがりの姉が「私はー!!」と焼きもちを焼くという^^;そう!一番うるさいのは姉だ!!笑)
どっちが姉かわからないうちです(笑)
デパートを少しだけぶらぶらして、1日の夜実家から帰ってきました。
さてさて、質素で特別感も全然ないのだけれど
自分の覚書に年始ご飯☆
1日の夜は、実家から貰ってきた、父作のお蕎麦&天ぷら。
31日の余りですが、蕎麦好きだし、たくさん食べた後なので丁度良い(笑)
納豆に、年末に作った筑前煮と叩き牛蒡と、年末に漬けたお屠蘇でしっぽり^^
この日キッチンでは
鰹節と昆布出汁で作ったそばつゆと、蕎麦を茹で、ネギを切ったくらい(^▽^ゞ

2日の朝食。
主人は私の実家でもお雑煮を食べてるのですが
(私は前日食べ過ぎて朝お餅って気分じゃなかったから食べなかった~笑)
恒例、うちでのお雑煮♪
同じく出汁は昆布と鰹節こっちは昆布の味が強め。醤油・酒で味付け。
鶏肉・人参・大根・椎茸・なると・三つ葉くらい。
今年は、伊達巻を作らなかったのだけれど、
お子ちゃま味覚だった主人が少しずつ変わってきたので、
来年から出し巻き卵でも良いかもね~という話になってました^^

義母の親戚から頂いた手作りのお餅♪やぱりこれが最高です☆
(湯気が綺麗に撮れたのでルンルン♪)

こちらも案外恒例。正月=肉
買い物に行って、思わず買ってしまった和牛
2人とも胃腸が弱ってるので、赤身しゃぶしゃぶ用ですけれど(笑)
左から・ハーブソルト・ガーリックソルト・4種のペパーミックスソルト(どれもハウスさんの)でさっと焼いて頂きました♪

飾り切り等はしなかったけれど、筑前煮は、主人の好きな味に。
久し振りに作ったタタキ牛蒡もさっぱり&甘めで主人にも好評でした♪
後はとりあえず買った鶏胸肉で年末にコーラ煮を作ったのだけれど、
お肉食べたり、もらい物食べたり、外食したりしてるので、まだ細々と食べてます(笑)

今年は、お休みが少なかったのであまり休んだ気がしませんでしたが
1日に、予想外のお友達からの年賀状を見てうれしくニコニコ
今年ものんびりですが、少しずつブログ再開していきます☆
年末大掃除の作り置きご飯と、年始お食事会のご飯はおいおいUPしますね。
今年もどうぞよろしくお願いします
ゆったり、まったり更新や訪問ですが、どうぞ気軽にコメントしてね(*´∀`)♪
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

皆さんはお正月をどのように過ごされましたか。
うちは、姪っ子の一人が受験で姉夫婦が実家に帰省しなかったので、
祖母に挨拶した後は、私達夫婦と私の親と4人でゆったりした年末年始を過ごしました。
姉夫婦は、来年も上の子が受験なのでたぶん来ないかなぁ。
それはそれで、静かで良いのだけれど(笑)
私を姉のように慕ってくれている姪っ子たちに会えないのはちょっとさみしい。。
(こーいうと、話したがりの姉が「私はー!!」と焼きもちを焼くという^^;そう!一番うるさいのは姉だ!!笑)
どっちが姉かわからないうちです(笑)
デパートを少しだけぶらぶらして、1日の夜実家から帰ってきました。
さてさて、質素で特別感も全然ないのだけれど
自分の覚書に年始ご飯☆
1日の夜は、実家から貰ってきた、父作のお蕎麦&天ぷら。
31日の余りですが、蕎麦好きだし、たくさん食べた後なので丁度良い(笑)
納豆に、年末に作った筑前煮と叩き牛蒡と、年末に漬けたお屠蘇でしっぽり^^
この日キッチンでは
鰹節と昆布出汁で作ったそばつゆと、蕎麦を茹で、ネギを切ったくらい(^▽^ゞ

2日の朝食。
主人は私の実家でもお雑煮を食べてるのですが
(私は前日食べ過ぎて朝お餅って気分じゃなかったから食べなかった~笑)
恒例、うちでのお雑煮♪
同じく出汁は昆布と鰹節こっちは昆布の味が強め。醤油・酒で味付け。
鶏肉・人参・大根・椎茸・なると・三つ葉くらい。
今年は、伊達巻を作らなかったのだけれど、
お子ちゃま味覚だった主人が少しずつ変わってきたので、
来年から出し巻き卵でも良いかもね~という話になってました^^

義母の親戚から頂いた手作りのお餅♪やぱりこれが最高です☆
(湯気が綺麗に撮れたのでルンルン♪)

こちらも案外恒例。正月=肉

買い物に行って、思わず買ってしまった和牛
2人とも胃腸が弱ってるので、赤身しゃぶしゃぶ用ですけれど(笑)
左から・ハーブソルト・ガーリックソルト・4種のペパーミックスソルト(どれもハウスさんの)でさっと焼いて頂きました♪

飾り切り等はしなかったけれど、筑前煮は、主人の好きな味に。
久し振りに作ったタタキ牛蒡もさっぱり&甘めで主人にも好評でした♪
後はとりあえず買った鶏胸肉で年末にコーラ煮を作ったのだけれど、
お肉食べたり、もらい物食べたり、外食したりしてるので、まだ細々と食べてます(笑)

今年は、お休みが少なかったのであまり休んだ気がしませんでしたが
1日に、予想外のお友達からの年賀状を見てうれしくニコニコ

今年ものんびりですが、少しずつブログ再開していきます☆
年末大掃除の作り置きご飯と、年始お食事会のご飯はおいおいUPしますね。
今年もどうぞよろしくお願いします


のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




昨日はクリスマスイブ☆
案外簡単にできちゃうローストビーフ♪
同時進行で、ほうれん草と小松菜の白味噌豆乳ポタージュと
炊飯器で作るガーリックバターピラフ(お友達レシピアレンジよん)と、
キッチンに立ってる時間は30分くらいで、おいしいクリスマスイブを楽しみました。
(残念ながら、私はワインは控えて水。笑)

今年は色々あって、記念日や誕生日をしっかり祝えなかったので、
ローストビーフは旦那ちゃん好みの柔らかさに仕上げました☆
(赤いのが苦手な方や肉の大きさによって、焼き時間や蒸らし時間を調節してください)

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・和牛モモ肉360g・シーズニングミックス適量(塩胡椒・にんにく・お好みのハーブ等でも)
・オリーブオイル適量
・残り野菜適量(今回は、人参50g・セロリの葉1/2本分・玉ねぎ1/2個)
塩胡椒やハーブをすり込もうと思っていたのだけれど、シーズニングミックスがついてたのでそれを使って。シーズニングミックスをすり込み常温に10~30分おいて、
ストウブ オーバルにオリーブオイル・肉を入れて中火で全面3分くらいずつ焼き焼き。
途中から、空いているところで野菜を焼いて、
野菜の上に肉を置いて蓋をし、火を消して15分蒸らす。
竹串を刺して竹串を触って冷たくなければOK。お肉を取り出しアルミホイルで覆います。
グレービーソースを作る。
鍋に赤ワイン100cc・バルサミコ酢大2・醤油大1・生姜蜂蜜小1程度を入れてグツグツ!
とろりとするまで煮詰め塩胡椒で味を整え、ザルとキッチンペーパーで濾す。
お好みで粒マスタードやわさびを添えて。
昨年のローストビーフは☆こちら☆
見た目は結構赤く見えると思いますが、生のお肉とは全然違う赤で、
モモ肉ながら、比較的綺麗にさしが入っていたので、食べやすい柔らかさ。
私はローストビーフがそんなに好きではないので
生っぽ過ぎてもダメだけれど、簡単に噛み切れる柔らかさもないとダメなの。
(わがままだけど^^;ゞ)
ナイフで、スッ!と切れて、かなりイイ感じにできました(笑)
おうちご飯は分厚く切れるし!ソースも絶妙♪
もちろん、旦那ちゃんは大絶賛です(笑)

こちらもあるもので作った割りに、旦那ちゃん大好きでおかわりしていたポタージュ。
豆腐が作れる濃厚な無調整豆乳を使ったので、コクがありつつ全然豆乳臭くないの。
動物性の出汁は何も使わなくても
お野菜と白味噌と豆乳の自然な旨み、優しい味なのに濃厚です♪

☆材料・作り方☆(2人分)
・じゃがいも 小1個
・玉ねぎ 1/2個
・ほうれん草・小松菜
合わせて60~70g
・水 適量
・豆乳 250cc
・白味噌 大1~(他の塩気で調節してね)
・オリーブオイル 適量
・ハーブソルト 適量
・塩・白胡椒 適量
1.スライス玉ねぎ・火が通りやすいように小さ目に切ったジャガイモをオリーブオイルで
炒め、玉ねぎが透き通ったらハーブソルトで下味をつけ、ひたひたの水を加えて中火
で煮る。ジャガイモに火が通ったらほうれん草と小松菜を加えて火を通す。
2.1に白味噌を溶いて、豆乳を加えてブレンダ―でなめらかにしたら塩で味を調え、器に
盛り白胡椒を振って完成(粗熱を取ってからミキサーでもOKよん!)
最後に炊飯器で作るガーリックピラフ。
うちは、カロリーが高くなるのを控えるため、お肉の時は白ご飯が多いのだけれど
男の人はお肉=ガーリックライスも好きですよね。
最初、お肉の切り方も小さ目にして、ワンプレートでこじんまり~☆と考えていたので、
お友達のところで見た、簡単でおいしそうなこのピラフぴったり~って思ったの
(パセリがどばっ!!とかかってしまって^^;)

彼女のレシピは→☆こちら☆
彼女のレシピでは、レンコンが入ってて食べごたえあり、ミニトマトも飾られてて綺麗~!!
『シンプルにパセリとにんにくだけ!とかも美味しいと思う』と書いてあったので
すっかり気持ちがピラフになっていた私は、
シンプル目イイd(*^▽^*)b☆と、作らせていただきました(笑)
家にあるもので代用したのは
・レンコン250~300g→人参80g
・ハム→なし(メインが肉なので^^)
・ミニトマト→なし(サラダにつけてるもので)
・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>→あらびきガーリック(乾燥した粒のもの)大1/2・塩小1弱
(丁度使いきって詰め替え買ってこようと思ってたぁ 汗)
にんにくを炒めて炊飯器で作るガーリックピラフってものによっては油っこくてもたれるので、ガーリックソルトや、乾燥ガーリックの粒を使うのって、香りも味も良く、作ってる時も、食べる時も、とっても幸せ気分でした☆
ぺるしゃんさん、御馳走様ぁ~(*´ω`)ノ☆
一番上の写真のチーズは「ROYCE' CHEESE DESSERT 6P ショコラオレンジ」
日本アクセスフードコンベンションで試食させていただいて、
気に入ったので発売してから買ってるの。
こちらも、チョコ+オレンジ+チーズのバランスは赤ワインやコーヒーにも
今日は、余ったローストビーフを和風おろしで食べる予定♪
ピラフもまだ残っていて、昨日ローストポークも作ったので、
今日からは、アレンジしながら冷蔵庫整理で繋ぎます(笑)
今年はいろいろあったけれど、おいしく楽しいクリスマスイブでした(*´∀`)v♪
週末に
を楽しむ方~
どうぞ素敵な週末&クリスマスを~
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

案外簡単にできちゃうローストビーフ♪
同時進行で、ほうれん草と小松菜の白味噌豆乳ポタージュと
炊飯器で作るガーリックバターピラフ(お友達レシピアレンジよん)と、
キッチンに立ってる時間は30分くらいで、おいしいクリスマスイブを楽しみました。
(残念ながら、私はワインは控えて水。笑)

今年は色々あって、記念日や誕生日をしっかり祝えなかったので、
ローストビーフは旦那ちゃん好みの柔らかさに仕上げました☆
(赤いのが苦手な方や肉の大きさによって、焼き時間や蒸らし時間を調節してください)

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・和牛モモ肉360g・シーズニングミックス適量(塩胡椒・にんにく・お好みのハーブ等でも)
・オリーブオイル適量
・残り野菜適量(今回は、人参50g・セロリの葉1/2本分・玉ねぎ1/2個)
塩胡椒やハーブをすり込もうと思っていたのだけれど、シーズニングミックスがついてたのでそれを使って。シーズニングミックスをすり込み常温に10~30分おいて、
ストウブ オーバルにオリーブオイル・肉を入れて中火で全面3分くらいずつ焼き焼き。
途中から、空いているところで野菜を焼いて、
野菜の上に肉を置いて蓋をし、火を消して15分蒸らす。
竹串を刺して竹串を触って冷たくなければOK。お肉を取り出しアルミホイルで覆います。
グレービーソースを作る。
鍋に赤ワイン100cc・バルサミコ酢大2・醤油大1・生姜蜂蜜小1程度を入れてグツグツ!
とろりとするまで煮詰め塩胡椒で味を整え、ザルとキッチンペーパーで濾す。
お好みで粒マスタードやわさびを添えて。
昨年のローストビーフは☆こちら☆
見た目は結構赤く見えると思いますが、生のお肉とは全然違う赤で、
モモ肉ながら、比較的綺麗にさしが入っていたので、食べやすい柔らかさ。
私はローストビーフがそんなに好きではないので
生っぽ過ぎてもダメだけれど、簡単に噛み切れる柔らかさもないとダメなの。
(わがままだけど^^;ゞ)
ナイフで、スッ!と切れて、かなりイイ感じにできました(笑)
おうちご飯は分厚く切れるし!ソースも絶妙♪
もちろん、旦那ちゃんは大絶賛です(笑)

こちらもあるもので作った割りに、旦那ちゃん大好きでおかわりしていたポタージュ。
豆腐が作れる濃厚な無調整豆乳を使ったので、コクがありつつ全然豆乳臭くないの。
動物性の出汁は何も使わなくても
お野菜と白味噌と豆乳の自然な旨み、優しい味なのに濃厚です♪

☆材料・作り方☆(2人分)
・じゃがいも 小1個
・玉ねぎ 1/2個
・ほうれん草・小松菜
合わせて60~70g
・水 適量
・豆乳 250cc
・白味噌 大1~(他の塩気で調節してね)
・オリーブオイル 適量
・ハーブソルト 適量
・塩・白胡椒 適量
1.スライス玉ねぎ・火が通りやすいように小さ目に切ったジャガイモをオリーブオイルで
炒め、玉ねぎが透き通ったらハーブソルトで下味をつけ、ひたひたの水を加えて中火
で煮る。ジャガイモに火が通ったらほうれん草と小松菜を加えて火を通す。
2.1に白味噌を溶いて、豆乳を加えてブレンダ―でなめらかにしたら塩で味を調え、器に
盛り白胡椒を振って完成(粗熱を取ってからミキサーでもOKよん!)
最後に炊飯器で作るガーリックピラフ。
うちは、カロリーが高くなるのを控えるため、お肉の時は白ご飯が多いのだけれど
男の人はお肉=ガーリックライスも好きですよね。
最初、お肉の切り方も小さ目にして、ワンプレートでこじんまり~☆と考えていたので、
お友達のところで見た、簡単でおいしそうなこのピラフぴったり~って思ったの

(パセリがどばっ!!とかかってしまって^^;)

彼女のレシピは→☆こちら☆
彼女のレシピでは、レンコンが入ってて食べごたえあり、ミニトマトも飾られてて綺麗~!!
『シンプルにパセリとにんにくだけ!とかも美味しいと思う』と書いてあったので
すっかり気持ちがピラフになっていた私は、
シンプル目イイd(*^▽^*)b☆と、作らせていただきました(笑)
家にあるもので代用したのは
・レンコン250~300g→人参80g
・ハム→なし(メインが肉なので^^)
・ミニトマト→なし(サラダにつけてるもので)
・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>→あらびきガーリック(乾燥した粒のもの)大1/2・塩小1弱
(丁度使いきって詰め替え買ってこようと思ってたぁ 汗)

ぺるしゃんさん、御馳走様ぁ~(*´ω`)ノ☆
一番上の写真のチーズは「ROYCE' CHEESE DESSERT 6P ショコラオレンジ」
日本アクセスフードコンベンションで試食させていただいて、
気に入ったので発売してから買ってるの。
こちらも、チョコ+オレンジ+チーズのバランスは赤ワインやコーヒーにも

今日は、余ったローストビーフを和風おろしで食べる予定♪
ピラフもまだ残っていて、昨日ローストポークも作ったので、
今日からは、アレンジしながら冷蔵庫整理で繋ぎます(笑)
今年はいろいろあったけれど、おいしく楽しいクリスマスイブでした(*´∀`)v♪
週末に

どうぞ素敵な週末&クリスマスを~


気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




昨日は春のお彼岸中日(^人^)☆
白米とお餅でぼたもちを作りました。
ライスクッカーで作りましたが、
分量・作り方は炊飯器で作ったなんちゃっておはぎと同じです
今回は、市販の餡で。
その時その時で、市販も取り入れ、無理しないでやっていくことも重要ですからね(^_-)-☆
市販の場合は旦那ちゃんの好きなこし餡です☆

米は洗ってザルにあけ、米2合と2合のメモリ分水を入れ、冷凍のお餅2個を切って入れ吸水。
240℃(1000wくらい)のトースターで15分+蒸らし10分くらい。
炊く前と炊き上がり、こんな感じ↓

ご飯は良く混ぜ混ぜして、お好みで、軽くつぶして俵型に。
ご飯40g前後で20個くらいできます♪
餡は多すぎるのは好きではないので、25g前後。
ラップに餡を広げてご飯を乗せてキュッ!!としぼって餡を伸ばすと、
手も汚れず作りやすいです。
(↑の作り方のリンクの方には、ちょこっと作り方のお写真載せてます)

黄な粉と黒胡麻も♪
こちらは、餡10gくらいをうす~く広げて、周りにまぶしています。
餡をまわりにつけてるから、砂糖はなしね!
餡のぼたもちは、甘すぎるので、病気の義母にはちょとね。。と旦那ちゃんと相談して
こちらはお義母さんにもおすそ分けしました~


お出かけ予定だったので、
旦那ちゃんが起きる前に一人で、えっちら、おっちら、作りましたょ。
といっても、そんなに大変じゃないんだけれど
子供の頃母と作ったように、いつか子供と一緒に作りたいにゃ。。

一緒に作ったおぼろ汁は、キッチン夫婦 の べにゆうちゃんのところで見た、郷土料理☆
お昼にぼたもち!と思っていたので
しょっぱい系で主人が好きで、餡子にも合いそうなもの。。。と思っていたら
べにゆうちゃんのところで見て
お彼岸に仏前に供えるものということだから、ぴったり
リンクをいただきに、べにゆうちゃんのところで確認したら
おぼろ豆腐、干ししいたけ、出し汁、しょうゆ、酒、水溶き片栗粉、しょうがの絞り汁
干しシイタケが入ってたのね!入れ忘れた!!
今度は干しシイタケの出汁で作るね♪
うちで作ったものは、家にあるもので・・・絹豆腐で作りました。
出汁汁に醤油・酒・みりん・水溶き片栗粉・すりおろし生姜
(生姜は香りが飛ばないように水溶き片栗粉と一緒に最後に入れました♪)
カイワレ大根と、自家製柚子ジャムを添えて。
柚子の香りに、ほんのり甘いとろみのあるお汁と生姜の香り。
旦那ちゃん、餡子に合うし、好きな味~と、大満足☆
私が昔いただいたものが、ほんのり甘かったので、おうちによって色々あるのかなぁ^^
少しアレンジしてしまったけれど、
べにゆうちゃん、素敵な郷土料理、ありがとねヾ^▽^
ご夫婦でブログもお料理も仲よく分担して作られてる、べにゆうちゃんのブログも
よかったら覗いてみてね
(時々ワンちゃんや猫ちゃんも登場してます♪)

菜の花の辛子漬けは
他のお野菜でも、柚子胡椒でも、うちで良く登場する常備菜。
今浸かっている出汁は「かにすきつゆ」とかいうカニ出汁の鍋用濃縮出汁。
季節柄お買い得になってたものを濃いめに使ったよ

ご先祖様にも喜んでもらえてると良いのですが

さて、ブログでは詳しいことは書きませんが
来週から、
体調も気持ちもフラットな状態を保つのが難しくなりつつ、遠方への病院通いが多い為
しばらくの間、記事をUPしても訪問できないことが多くなると思います。
(記事は予約投稿や下書きしたものが多いので。。)
ある程度やりとりがある方や、カンの良い方は、察していただけると思いますが
私達夫婦にとって人生を左右するとても大切な時期の一つなので
落ち着きましたら、また、のんびり仲よくしていただけると嬉しく思います
本日からしばらく、コメント欄お休みさせていただきます。
(拍手コメやレシピブログさんコメは文字数制限がありますが気軽にどーぞ。
全体的にお返事は遅くなるかもですが、メールもOKです^^)
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

白米とお餅でぼたもちを作りました。
ライスクッカーで作りましたが、
分量・作り方は炊飯器で作ったなんちゃっておはぎと同じです

今回は、市販の餡で。
その時その時で、市販も取り入れ、無理しないでやっていくことも重要ですからね(^_-)-☆
市販の場合は旦那ちゃんの好きなこし餡です☆

米は洗ってザルにあけ、米2合と2合のメモリ分水を入れ、冷凍のお餅2個を切って入れ吸水。
240℃(1000wくらい)のトースターで15分+蒸らし10分くらい。
炊く前と炊き上がり、こんな感じ↓

ご飯は良く混ぜ混ぜして、お好みで、軽くつぶして俵型に。
ご飯40g前後で20個くらいできます♪
餡は多すぎるのは好きではないので、25g前後。
ラップに餡を広げてご飯を乗せてキュッ!!としぼって餡を伸ばすと、
手も汚れず作りやすいです。
(↑の作り方のリンクの方には、ちょこっと作り方のお写真載せてます)

黄な粉と黒胡麻も♪
こちらは、餡10gくらいをうす~く広げて、周りにまぶしています。
餡をまわりにつけてるから、砂糖はなしね!
餡のぼたもちは、甘すぎるので、病気の義母にはちょとね。。と旦那ちゃんと相談して
こちらはお義母さんにもおすそ分けしました~




旦那ちゃんが起きる前に一人で、えっちら、おっちら、作りましたょ。
といっても、そんなに大変じゃないんだけれど

子供の頃母と作ったように、いつか子供と一緒に作りたいにゃ。。

一緒に作ったおぼろ汁は、キッチン夫婦 の べにゆうちゃんのところで見た、郷土料理☆
お昼にぼたもち!と思っていたので
しょっぱい系で主人が好きで、餡子にも合いそうなもの。。。と思っていたら
べにゆうちゃんのところで見て
お彼岸に仏前に供えるものということだから、ぴったり

リンクをいただきに、べにゆうちゃんのところで確認したら
おぼろ豆腐、干ししいたけ、出し汁、しょうゆ、酒、水溶き片栗粉、しょうがの絞り汁
干しシイタケが入ってたのね!入れ忘れた!!
今度は干しシイタケの出汁で作るね♪
うちで作ったものは、家にあるもので・・・絹豆腐で作りました。
出汁汁に醤油・酒・みりん・水溶き片栗粉・すりおろし生姜
(生姜は香りが飛ばないように水溶き片栗粉と一緒に最後に入れました♪)
カイワレ大根と、自家製柚子ジャムを添えて。
柚子の香りに、ほんのり甘いとろみのあるお汁と生姜の香り。

私が昔いただいたものが、ほんのり甘かったので、おうちによって色々あるのかなぁ^^
少しアレンジしてしまったけれど、
べにゆうちゃん、素敵な郷土料理、ありがとねヾ^▽^
ご夫婦でブログもお料理も仲よく分担して作られてる、べにゆうちゃんのブログも
よかったら覗いてみてね

(時々ワンちゃんや猫ちゃんも登場してます♪)

菜の花の辛子漬けは
他のお野菜でも、柚子胡椒でも、うちで良く登場する常備菜。
今浸かっている出汁は「かにすきつゆ」とかいうカニ出汁の鍋用濃縮出汁。
季節柄お買い得になってたものを濃いめに使ったよ


ご先祖様にも喜んでもらえてると良いのですが


さて、ブログでは詳しいことは書きませんが
来週から、
体調も気持ちもフラットな状態を保つのが難しくなりつつ、遠方への病院通いが多い為
しばらくの間、記事をUPしても訪問できないことが多くなると思います。
(記事は予約投稿や下書きしたものが多いので。。)
ある程度やりとりがある方や、カンの良い方は、察していただけると思いますが
私達夫婦にとって人生を左右するとても大切な時期の一つなので
落ち着きましたら、また、のんびり仲よくしていただけると嬉しく思います


(拍手コメやレシピブログさんコメは文字数制限がありますが気軽にどーぞ。
全体的にお返事は遅くなるかもですが、メールもOKです^^)
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです


