
ちょこっとご無沙汰しとります( ´ ▽ ` )ノ
フライパンキッチンマッサマンカレーの素みたいなのを使ってマッサマンカレーを作った時に
何を合わせようかなぁ~♪と、あるもので作った付け合せ☆
「手軽に、人参のソムタム風☆マッサマンカレーと合わせて」

☆材料・作り方☆(2人分)
・人参 50g
・三つ葉 1/2束
・玉ねぎ 1/4個
・ピーナツ 適量(塩味のついたおつまみ用)
・プラム酢 大2
・塩 少々
・ラー油 少々
・トマト・アボカド・マッシュポテト適量
(マッシュポテトは、いんかのめざめかキタアカリだったかなぁ~笑)
☆作り方☆
1.人参はピーラーで細くむき塩をふってしばらくおき、水気を絞る。
玉ねぎはスライス、三つ葉は1~2cmに切る。
ピーナツは適当な大きさに砕く。
2.フルーツ酢・塩・ラー油を混ぜ合わせて野菜とピーナツと和える。
3.器に盛り、お好みでレモンやライムを絞って完成
注)
・手軽にラー油で作りました。乾燥唐辛子や乾燥輪切り、一味唐辛子・タバスコ等
家にあるもので手軽にネ☆
・香草はお好みのもので。
・プラム酢はリンクで作った砂糖・酢・プラムが同量のもの。
リンゴ酢など市販のフルーツ酢・自作甘酢等でも!
甘酢っぱく、辛く、タイ料理の中でも好きなソムタム
この日は、気分でナンプラーはなしにしました。
これは、にんにくも使ってないので、お弁当や朝食にも(^▽^)b☆
青パパイヤは、なかなか手に入らないので、手軽に人参で♪
(たまーに行く、高めのスーパーでは、たまーに見かけるのだけれど 笑)
シャキシャキしつつ、ピーナツ感もあり、香草も身近で日本人の味覚に合うもの。
ちゃちゃっ♪とできて、親しみがあるアジアン料理ですね。

フライパンで8分で作れるマッサマンカレーの素は
鶏肉とじゃがいもだけで作れるものだったのですが、ピーマンや人参も入れてカサ増し。
結構本格的なお味で、なかなかおいしかったです~(人´3`*)♪

試験も終わったので、本も読みたい、音楽も聞きたい、映画も見たい!!
やりたいことがたくさんなのだけれど、やることもたくさん。
PCに向かう時間がないので、UPしたい記事もたまっています(笑)
前記事のコメントのお返事、今日中くらいに!!もう少し待ってね(*´∀`*)ノ♪
(本日午後コメント返信しました!ありがとね^^)
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

フライパンキッチンマッサマンカレーの素みたいなのを使ってマッサマンカレーを作った時に
何を合わせようかなぁ~♪と、あるもので作った付け合せ☆
「手軽に、人参のソムタム風☆マッサマンカレーと合わせて」

☆材料・作り方☆(2人分)
・人参 50g
・三つ葉 1/2束
・玉ねぎ 1/4個
・ピーナツ 適量(塩味のついたおつまみ用)
・プラム酢 大2
・塩 少々
・ラー油 少々
・トマト・アボカド・マッシュポテト適量
(マッシュポテトは、いんかのめざめかキタアカリだったかなぁ~笑)
☆作り方☆
1.人参はピーラーで細くむき塩をふってしばらくおき、水気を絞る。
玉ねぎはスライス、三つ葉は1~2cmに切る。
ピーナツは適当な大きさに砕く。
2.フルーツ酢・塩・ラー油を混ぜ合わせて野菜とピーナツと和える。
3.器に盛り、お好みでレモンやライムを絞って完成
注)
・手軽にラー油で作りました。乾燥唐辛子や乾燥輪切り、一味唐辛子・タバスコ等
家にあるもので手軽にネ☆
・香草はお好みのもので。
・プラム酢はリンクで作った砂糖・酢・プラムが同量のもの。
リンゴ酢など市販のフルーツ酢・自作甘酢等でも!
甘酢っぱく、辛く、タイ料理の中でも好きなソムタム
この日は、気分でナンプラーはなしにしました。
これは、にんにくも使ってないので、お弁当や朝食にも(^▽^)b☆
青パパイヤは、なかなか手に入らないので、手軽に人参で♪
(たまーに行く、高めのスーパーでは、たまーに見かけるのだけれど 笑)
シャキシャキしつつ、ピーナツ感もあり、香草も身近で日本人の味覚に合うもの。
ちゃちゃっ♪とできて、親しみがあるアジアン料理ですね。

フライパンで8分で作れるマッサマンカレーの素は
鶏肉とじゃがいもだけで作れるものだったのですが、ピーマンや人参も入れてカサ増し。
結構本格的なお味で、なかなかおいしかったです~(人´3`*)♪


やりたいことがたくさんなのだけれど、やることもたくさん。
PCに向かう時間がないので、UPしたい記事もたまっています(笑)
前記事のコメントのお返事、今日中くらいに!!もう少し待ってね(*´∀`*)ノ♪
(本日午後コメント返信しました!ありがとね^^)
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです


スポンサーサイト


お休みの日は、お昼が遅かったり、おやつを食べたりで、軽めの夕飯にすることが多いので
十三夜の夜も軽めに☆
十五夜に作らなかった、お月見の日のうちの定番!「けんちん汁」を
余り物だけれど具だくさんにして、ご飯にお漬物でもあれば十分♪
お月様風に!ポーチドエッグを乗せた簡単サラダと、
照り焼き風に焼いた豚バラ肉&キムチも添えたよ

「お月見に☆ポーチドエッグツナ玉ネギサラダ♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・玉ねぎ 1個
・三つ葉 1/2束
・ツナ缶 1缶
・ポン酢 小1
・醤油 小1
・マヨネーズ 大1
・ポーチドエッグ 2個
・トマト 適量
・スイートマスタード適量
1.玉ねぎはスライス、三つ葉は1~2cmに切り、ツナ缶の油をさっときって混ぜ混ぜ。
2.1にポン酢・醤油・マヨネーズの順に加えながら混ぜる。
3.ポーチドエッグを作る。
浅めのカップ等に紙のコーヒーフィルターをセットし卵を割入れ、上の方をギュっと絞る。
沸騰したお湯にフィルターごと卵を入れ、沸々する状態を保ちながら3分程茹で取り出す。
(固さはお好みでね!)
4.器に2のツナ玉ねぎを真ん中をくぼませて入れ、3のポーチドエッグを乗せ、
スイートマスタードを添えて完成☆
注)
・玉ねぎの栄養を逃さないように水にさらさないでね!!
辛みが気になる方はスライスした後なるべく広げて15分くらい放置すると辛みが抜けます。
(うちはそのままで全然OK~☆)
・三つ葉の代わりにかいわれ大根やキュウリでも^^
ポーチドエッグが簡単にできるキッチングッズは
シリコンや使い捨ての薄い紙等いくつかありますね^^
コーヒーフィルターは量の多いものを買うので、コーヒーフィルターで代用して使ってます。
口の部分を押さえなくても卵が出てくることなく
ちゃんとポーチドエッグができるので朝食にも♪
しっかり料理のモニター等にはちゃんとした作り方でポーチドエッグを作りますが、
普段料理にはこちらの使い方とレンチンを場合によって使い分けています^^
今回は、お鍋を使ったので、こちらで(そんな理由笑)
電子レンジで作るポーチドエッグは→☆こちらね☆
ツナ缶やマヨネーズの旨みもあるので
サラダだけれどご飯が進むよね~(笑)
照り焼きお肉やキムチと一緒にご飯と食べるのも好き~(笑)
白身で黄身が見えないけれど、いーの!いーの!お月様お空に見えてるから~
と、笑顔の夕食に♪
(お皿によそってから、ちょっと時間が経ってしまったので、水分がでちゃった
)

十五夜と十三夜、台風や秋の長雨でどちらか見られないことが多いのだけれど、
片見月にならず、珍しく今年は両方の
お月様を見られました♪
毎年書いてるかもしれないけれど
私は十五夜よりも、もうすぐ満月~という十三夜の月の方が風情があって好き
皆さんは、今年の秋のお月様、楽しめましたかぁ
本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです


十五夜に作らなかった、お月見の日のうちの定番!「けんちん汁」を
余り物だけれど具だくさんにして、ご飯にお漬物でもあれば十分♪
お月様風に!ポーチドエッグを乗せた簡単サラダと、
照り焼き風に焼いた豚バラ肉&キムチも添えたよ


「お月見に☆ポーチドエッグツナ玉ネギサラダ♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・玉ねぎ 1個
・三つ葉 1/2束
・ツナ缶 1缶
・ポン酢 小1
・醤油 小1
・マヨネーズ 大1
・ポーチドエッグ 2個
・トマト 適量
・スイートマスタード適量
1.玉ねぎはスライス、三つ葉は1~2cmに切り、ツナ缶の油をさっときって混ぜ混ぜ。
2.1にポン酢・醤油・マヨネーズの順に加えながら混ぜる。
3.ポーチドエッグを作る。
浅めのカップ等に紙のコーヒーフィルターをセットし卵を割入れ、上の方をギュっと絞る。
沸騰したお湯にフィルターごと卵を入れ、沸々する状態を保ちながら3分程茹で取り出す。
(固さはお好みでね!)
4.器に2のツナ玉ねぎを真ん中をくぼませて入れ、3のポーチドエッグを乗せ、
スイートマスタードを添えて完成☆
注)
・玉ねぎの栄養を逃さないように水にさらさないでね!!
辛みが気になる方はスライスした後なるべく広げて15分くらい放置すると辛みが抜けます。
(うちはそのままで全然OK~☆)
・三つ葉の代わりにかいわれ大根やキュウリでも^^

シリコンや使い捨ての薄い紙等いくつかありますね^^
コーヒーフィルターは量の多いものを買うので、コーヒーフィルターで代用して使ってます。
口の部分を押さえなくても卵が出てくることなく
ちゃんとポーチドエッグができるので朝食にも♪
しっかり料理のモニター等にはちゃんとした作り方でポーチドエッグを作りますが、
普段料理にはこちらの使い方とレンチンを場合によって使い分けています^^
今回は、お鍋を使ったので、こちらで(そんな理由笑)
電子レンジで作るポーチドエッグは→☆こちらね☆
ツナ缶やマヨネーズの旨みもあるので


白身で黄身が見えないけれど、いーの!いーの!お月様お空に見えてるから~

と、笑顔の夕食に♪
(お皿によそってから、ちょっと時間が経ってしまったので、水分がでちゃった


十五夜と十三夜、台風や秋の長雨でどちらか見られないことが多いのだけれど、
片見月にならず、珍しく今年は両方の

毎年書いてるかもしれないけれど
私は十五夜よりも、もうすぐ満月~という十三夜の月の方が風情があって好き

皆さんは、今年の秋のお月様、楽しめましたかぁ


のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




マコモダケは、数年前から地場野菜や道の駅で見かけるようになったのですが、
買ったのは初めて!
まぁ・・・筍買えばいいよね~って、今まで手を出さなかったの( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
旦那ちゃんと一緒の時に、試食があって「何これ??」と。
筍みたいな食感らしいよー!と私。
食べたら、「おいひぃ!!」と言うので購入~(笑)
「マコモダケとササミ・三つ葉の中華風サラダ」
まずは、試食で食べた時と似た味付けに、茹でササミと三つ葉も加えて♪

・マコモダケ 1本(皮をむいて3~4cmスライス)
・鶏ササミ 1本(茹でたものを手でさいて)
・三つ葉 1束(食べやすい大きさに切る)
・醤油・めんつゆ 各大1
・みりん・酢 少々
・ゴマ油 適量
混ぜ混ぜ♪
癖がなくて、シャキシャキ感があって、すごく食べやすい!!
しいて言うなら、朝採りの生筍を刺身で食べたみたいな、すごくアクのない感じです♪
茹で鶏は、☆ここ☆の茹で鶏と似た感じ。
筋を取ったささみ5本・水200cc・酒・塩・砂糖は半分くらい。
(生姜とネギはなし)で作ったものです^^
こちらはアルミホイルで包んでトースターでホイル焼き。

ライスクッカーでご飯を炊く時に、一緒にトースターに入れたら、ちと生っぽかったので
(たぶん、陰になってて火が届かなくてね)
ホイル焼きだけ、トースターで確か200℃くらいで10分。
途中ホイルを開けてちょこっと焦げ目を・・・と思ったのだけれど
他のお料理ができたので、ちょっとで出しちゃった(^o^;ゞ
だし醤油をかけていただきましたが、
何と言っても、一番甘みが増した調理法でした!!
皮をつけたままトースターや魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼いたらすごくおいしそう!!
来年やってみたいなっ♪
もちろんホクホク!!
このお写真は、後で買ったものなのですが、最初は4本入りのものを買ったの♪

一緒に頂いた説明の紙によると、
外の緑色の皮をむいて(固いところは包丁や皮むき器で)、中の白い部分を食べる。
・えぐみがなく生でサラダ・浅漬けにするとシャキシャキ
・ホイル焼き・皮ごとオーブン焼きに、味噌やマヨネーズを付けて!
・炊く・蒸す・炒める・揚げる等加熱すると、甘みが増します!
という内容のことが書いてありました。
収穫次期が遅れると、中が黒い斑点状になってくるし、味も落ちるみたいだけれど、
どれも新鮮なものでした
おいしくて、あっという間に食べて追加買いしてしまった( 艸`*)ウフフ
炒めものにも♪
「マコモダケ・ごぼう・ちくわのきんぴら♪」

縦に切るとメンマみたいなシャキシャキとしなっとが合わさったような食感
火を通しすぎると柔らかい食感になります。
横に、(○になるように)輪切りにすると
ズッキーニみたいな柔らかい食感や、山芋のようなホクホク感
面白いお野菜だなぁ~と思います。
きんぴらは、たくさん作って副菜としてちょこちょこ食べました♪
マコモダケは、クセがほとんどないので
中華はもちろん!味噌汁・天ぷら・炊き込みご飯・・・と
合わせる食材も、味付けも選ばないお野菜でした!!
今まで買わなかったことを、後悔~(*≧ω≦)キャハハ♪
ホント!どんな食べ方もおいしかったなぁ~。
また来年!見つけたら買おう~♪と思うのでした

お返事が遅くなることもありますが、コメントはお気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

買ったのは初めて!
まぁ・・・筍買えばいいよね~って、今まで手を出さなかったの( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!


食べたら、「おいひぃ!!」と言うので購入~(笑)
「マコモダケとササミ・三つ葉の中華風サラダ」
まずは、試食で食べた時と似た味付けに、茹でササミと三つ葉も加えて♪

・マコモダケ 1本(皮をむいて3~4cmスライス)
・鶏ササミ 1本(茹でたものを手でさいて)
・三つ葉 1束(食べやすい大きさに切る)
・醤油・めんつゆ 各大1
・みりん・酢 少々
・ゴマ油 適量
混ぜ混ぜ♪
癖がなくて、シャキシャキ感があって、すごく食べやすい!!
しいて言うなら、朝採りの生筍を刺身で食べたみたいな、すごくアクのない感じです♪
茹で鶏は、☆ここ☆の茹で鶏と似た感じ。
筋を取ったささみ5本・水200cc・酒・塩・砂糖は半分くらい。
(生姜とネギはなし)で作ったものです^^
こちらはアルミホイルで包んでトースターでホイル焼き。

ライスクッカーでご飯を炊く時に、一緒にトースターに入れたら、ちと生っぽかったので
(たぶん、陰になってて火が届かなくてね)
ホイル焼きだけ、トースターで確か200℃くらいで10分。
途中ホイルを開けてちょこっと焦げ目を・・・と思ったのだけれど
他のお料理ができたので、ちょっとで出しちゃった(^o^;ゞ
だし醤油をかけていただきましたが、
何と言っても、一番甘みが増した調理法でした!!
皮をつけたままトースターや魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼いたらすごくおいしそう!!
来年やってみたいなっ♪
もちろんホクホク!!
このお写真は、後で買ったものなのですが、最初は4本入りのものを買ったの♪

一緒に頂いた説明の紙によると、
外の緑色の皮をむいて(固いところは包丁や皮むき器で)、中の白い部分を食べる。
・えぐみがなく生でサラダ・浅漬けにするとシャキシャキ
・ホイル焼き・皮ごとオーブン焼きに、味噌やマヨネーズを付けて!
・炊く・蒸す・炒める・揚げる等加熱すると、甘みが増します!
という内容のことが書いてありました。
収穫次期が遅れると、中が黒い斑点状になってくるし、味も落ちるみたいだけれど、
どれも新鮮なものでした

おいしくて、あっという間に食べて追加買いしてしまった( 艸`*)ウフフ
炒めものにも♪
「マコモダケ・ごぼう・ちくわのきんぴら♪」

縦に切るとメンマみたいなシャキシャキとしなっとが合わさったような食感

火を通しすぎると柔らかい食感になります。
横に、(○になるように)輪切りにすると
ズッキーニみたいな柔らかい食感や、山芋のようなホクホク感
面白いお野菜だなぁ~と思います。
きんぴらは、たくさん作って副菜としてちょこちょこ食べました♪
マコモダケは、クセがほとんどないので
中華はもちろん!味噌汁・天ぷら・炊き込みご飯・・・と
合わせる食材も、味付けも選ばないお野菜でした!!
今まで買わなかったことを、後悔~(*≧ω≦)キャハハ♪
ホント!どんな食べ方もおいしかったなぁ~。
また来年!見つけたら買おう~♪と思うのでした



のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピ♪
先日、塩昆布とバルサミコ酢とお刺身の端っこを集めたカルパッチョを作りましたが、
昆布とお刺身はやっぱり合うね!!他の昆布でも食べたいぃ~
と旦那ちゃんが言うので、
サクのサーモンが安かった時、とろろ昆布とサーモンで♪
たっぷり!がっつり!なカルパッチョ☆
「サーモンととろろ昆布のカルパッチョ」

☆材料・作り方☆(2人分)
・サーモン 190g
・とろろ昆布 適量(今回6~7gくら)
・二十日大根 1個
○新玉ねぎ(微塵切り) 大1
○白ワインビネガー 大1
○EXVオリーブオイル 大1
○粒マスタード 小1
○塩 ひとつまみ
1.サーモンはキッチンペーパーで軽くふきそぎ切り。
二十日大根スライサーでスライス。玉ねぎはみじん切り。
○の材料を良く混ぜておく。
2.皿にサーモンを並べて二十日大根をちらし真ん中にとろろ昆布を山盛り盛る。
○の材料をまわしかけ完成
注)
・サーモンの他にお好きな白身魚でも♪
使ったとろろ昆布はこちら↓ 昆布と黒酢のみの旨みが凝縮♪

昆布と酢とお刺身は
和食の昆布締めがあるように相性抜群なうえ日本人の好きな組み合わせ♪
昆布茶やとろろ昆布で簡易なものはたまに作るけれど、
甘みなしのドレッシングのようなタレは、和食とは全然違うものに
洋酒でも、
日本酒でも、どんなお酒にも合いそう
と
この日はグビグビ
ビール飲んだけどね
サーモンやとろろ昆布の甘みが際立つ、フルーティで爽やかなお味になりました

私も白身魚で作りたかったので、食べたい~♪の声はうれしいですよね
旦那ちゃんはクセのあるバルサミコ酢よりも、こちらの方が好み
だそうで
お友達が来た時は、こっちも作って欲しい~♪って。
どんだけ刺身だすんだって突っ込まれちゃうよ

とろろがやわらかくなってとろ~んな感じも、しっとりしてない感じも、うまいっ!!
万人受けしそうなカルパッチョだよ
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

乾物イタリアンの料理レシピ
コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

先日、塩昆布とバルサミコ酢とお刺身の端っこを集めたカルパッチョを作りましたが、
昆布とお刺身はやっぱり合うね!!他の昆布でも食べたいぃ~

と旦那ちゃんが言うので、
サクのサーモンが安かった時、とろろ昆布とサーモンで♪
たっぷり!がっつり!なカルパッチョ☆
「サーモンととろろ昆布のカルパッチョ」

☆材料・作り方☆(2人分)
・サーモン 190g
・とろろ昆布 適量(今回6~7gくら)
・二十日大根 1個
○新玉ねぎ(微塵切り) 大1
○白ワインビネガー 大1
○EXVオリーブオイル 大1
○粒マスタード 小1
○塩 ひとつまみ
1.サーモンはキッチンペーパーで軽くふきそぎ切り。
二十日大根スライサーでスライス。玉ねぎはみじん切り。
○の材料を良く混ぜておく。
2.皿にサーモンを並べて二十日大根をちらし真ん中にとろろ昆布を山盛り盛る。
○の材料をまわしかけ完成
注)
・サーモンの他にお好きな白身魚でも♪
使ったとろろ昆布はこちら↓ 昆布と黒酢のみの旨みが凝縮♪

昆布と酢とお刺身は
和食の昆布締めがあるように相性抜群なうえ日本人の好きな組み合わせ♪
昆布茶やとろろ昆布で簡易なものはたまに作るけれど、
甘みなしのドレッシングのようなタレは、和食とは全然違うものに





この日はグビグビ


サーモンやとろろ昆布の甘みが際立つ、フルーティで爽やかなお味になりました


私も白身魚で作りたかったので、食べたい~♪の声はうれしいですよね

旦那ちゃんはクセのあるバルサミコ酢よりも、こちらの方が好み

お友達が来た時は、こっちも作って欲しい~♪って。
どんだけ刺身だすんだって突っ込まれちゃうよ


とろろがやわらかくなってとろ~んな感じも、しっとりしてない感じも、うまいっ!!

万人受けしそうなカルパッチョだよ

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ

他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピ♪
大好きな乾物の一つ!切干大根を使って、
やっぱり大好きな、酢の物やマリネ!を作ったよぉ
「切干大根のイタリア風さっぱり胡麻酢和え」

☆材料・作り方☆(2人分)
・切干大根 15g
・絹さや 8枚(筋を撮って26gくらい)
・新玉ねぎ 1/2個
・レモン 1/8個
○白ワインビネガー 大2(なければリンゴ酢や普通のお酢で)
○すり白胡麻 大2
○砂糖 小2
○ハーブソルト 適量
・塩 適量
・EXVオリーブオイル 大2
・ピンクペパー 適量(お好みで)
1.切り干し大根は、熱湯で2~3分つけ
絹さやは筋を取り30秒程塩茹で斜め半分に切る。
玉ねぎはスライス。レモンは銀杏切り。
2.ボールに、切り干し大根・玉ねぎ・絹さや・レモン、○の材料を入れて混ぜ、
塩で味を整え、オリーブオイルを最後に混ぜる。
3.器に盛り、お好みでピンクペパーを添えて完成
注)
・絹さやは季節のお野菜やお豆でね♪
今回使った切干大根はこちら↓
人参入れようと思っていたのだけれど、頂いた中に、人参入りのがあったので、こちらを使ったの
(宮崎経連の切干大根いつも使ってるのよぉ
)

↓こちらも届いたものの一部。干し大根は右下の3種類♪

切干大根ってシャキシャキして!煮込まなくても、大好き
イタリアンなのだけれど、なんとなく胡麻酢~と浮かんだので、
あまり甘くない、まろやかでさっぱりした胡麻風味くらいのお味にしました。
酢の物は味付けで好みが分かれる旦那ちゃんも、
さっぱりしておいしぃ~!全然イタリアンだよぉーと、太鼓判( ^∇゚)bグッ!
切干大根の戻し汁も、いつものように、スープに使ったよぉん


暑くなると、酸味のあるものがおいしく感じられるから、
これからいっぱい作っちゃうかな♪

絹さやは、家庭菜園の頂き物!大きくて、立派な絹さやだったの♪
いんげんや枝豆、季節の青野菜でも楽しめますね

私は、酢の物やマリネが大好きだけれど、子供の頃から好きだったわけではないの。
酢の物を好きになったきっかけは、
東京の伯父がお盆やお正月、祖母の家に泊まる時、
伯母(奥さんね!)が「伯父さんはね、酢の物好きで毎日食べてるのよ^^」
と言って、具を変えつつ毎日作っていたの。
だから、伯母が来られない時やうちに泊まる時に、伯母の味に近づけて作ったら伯父はびっくりしてて、
「伯父さんは、酢の物好きだから私が作る~って杏がいうから
」と母が言ったら
伯母の味を作ったことを察した伯父が、
本当に、すごく喜んで食べてくれたことが印象的でした。
いつもすごく優しく、私と姉を自分の子供と同様に可愛がってくれて
父の次に好きな、理想の男性の一人でした。
(あ、一番の理想の男性は父なもので^o^ゞ)
今はもういないけど、今でも酢の物を作ったり食べている時には良く思い出します♪
普段は料理にまつわる思い出話☆
書きたいと思いつつ、もともと気持ちを制御する方なので、あまりうまく表現できなくてね。。
純和風な酢の物ではなく、イタリア~ンな胡麻酢和えなのにねぇ?!
ふっと、書いてみたくなったのでした
(きっと伯父が、私と一緒に新しいお味を堪能してたのでしょー
)
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

乾物イタリアンの料理レシピ
金曜日☆本日 Cafe Ann OPENです
(ノ⌒∇)ノナンチッテ☆
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
楽しい週末を~

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

【長崎五島列島の特産品”かんころ餅”をご存知ですか?】ブログモニターさん募集♪

【開業記念】北陸新幹線オリジナルフールセック10名様

大好きな乾物の一つ!切干大根を使って、
やっぱり大好きな、酢の物やマリネ!を作ったよぉ

「切干大根のイタリア風さっぱり胡麻酢和え」

☆材料・作り方☆(2人分)
・切干大根 15g
・絹さや 8枚(筋を撮って26gくらい)
・新玉ねぎ 1/2個
・レモン 1/8個
○白ワインビネガー 大2(なければリンゴ酢や普通のお酢で)
○すり白胡麻 大2
○砂糖 小2
○ハーブソルト 適量
・塩 適量
・EXVオリーブオイル 大2
・ピンクペパー 適量(お好みで)
1.切り干し大根は、熱湯で2~3分つけ
絹さやは筋を取り30秒程塩茹で斜め半分に切る。
玉ねぎはスライス。レモンは銀杏切り。
2.ボールに、切り干し大根・玉ねぎ・絹さや・レモン、○の材料を入れて混ぜ、
塩で味を整え、オリーブオイルを最後に混ぜる。
3.器に盛り、お好みでピンクペパーを添えて完成
注)
・絹さやは季節のお野菜やお豆でね♪
今回使った切干大根はこちら↓
人参入れようと思っていたのだけれど、頂いた中に、人参入りのがあったので、こちらを使ったの

(宮崎経連の切干大根いつも使ってるのよぉ


↓こちらも届いたものの一部。干し大根は右下の3種類♪

切干大根ってシャキシャキして!煮込まなくても、大好き

イタリアンなのだけれど、なんとなく胡麻酢~と浮かんだので、
あまり甘くない、まろやかでさっぱりした胡麻風味くらいのお味にしました。
酢の物は味付けで好みが分かれる旦那ちゃんも、
さっぱりしておいしぃ~!全然イタリアンだよぉーと、太鼓判( ^∇゚)bグッ!
切干大根の戻し汁も、いつものように、スープに使ったよぉん



暑くなると、酸味のあるものがおいしく感じられるから、
これからいっぱい作っちゃうかな♪

絹さやは、家庭菜園の頂き物!大きくて、立派な絹さやだったの♪
いんげんや枝豆、季節の青野菜でも楽しめますね



酢の物を好きになったきっかけは、
東京の伯父がお盆やお正月、祖母の家に泊まる時、
伯母(奥さんね!)が「伯父さんはね、酢の物好きで毎日食べてるのよ^^」
と言って、具を変えつつ毎日作っていたの。
だから、伯母が来られない時やうちに泊まる時に、伯母の味に近づけて作ったら伯父はびっくりしてて、
「伯父さんは、酢の物好きだから私が作る~って杏がいうから

伯母の味を作ったことを察した伯父が、
本当に、すごく喜んで食べてくれたことが印象的でした。
いつもすごく優しく、私と姉を自分の子供と同様に可愛がってくれて
父の次に好きな、理想の男性の一人でした。
(あ、一番の理想の男性は父なもので^o^ゞ)
今はもういないけど、今でも酢の物を作ったり食べている時には良く思い出します♪
普段は料理にまつわる思い出話☆
書きたいと思いつつ、もともと気持ちを制御する方なので、あまりうまく表現できなくてね。。
純和風な酢の物ではなく、イタリア~ンな胡麻酢和えなのにねぇ?!
ふっと、書いてみたくなったのでした

(きっと伯父が、私と一緒に新しいお味を堪能してたのでしょー

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ


他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
楽しい週末を~


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです


【長崎五島列島の特産品”かんころ餅”をご存知ですか?】ブログモニターさん募集♪
【開業記念】北陸新幹線オリジナルフールセック10名様


日本アクセスさん×レシピブログさんの
おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピというモニターに参加させていただいています。
ストックできて旨みも栄養もたっぷりの乾物☆
モニター応募時にアンケートに答えるのに数を調べたら、
うちには十数種類の乾物が常備されていました♪
改めて、乾物って、家にあると本当に便利ですよね
洋風味付けの常備菜くらいには使うけれど
和食・アジア料理に使うことが多い、うちの乾物☆
ウキウキ♪イタリアンレシピを考えました(ノ⌒∇)ノ☆
「塩昆布と刺身のセルクル仕立て・バルサミコソースで♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・お刺身(端盛り合わせ)60g
・塩こんぶ 12g
・ミニトマト 2個
○EXVオリーブオイル 小1
○バルサミコ酢 小1
○粒マスタード 小1/2
・ミニトマト(飾り)・イタリアンパセリ 適量
1.刺身を5mm角、ミニトマトは種を取り5mm角、
塩昆布は粗微塵にして、オリーブオイルと一緒に良く混ぜる
2.皿にセルクル型を置いて1を詰める
3.○の材料を混ぜ、周りにかけて、
お好みでミニトマト・イタリアンパセリを飾る。
注)
・水っぽくならないようにミニトマトの種はとってねヾ(*ゝω・*)ノ☆
使った塩昆布はこちら↓

19種類の乾物・61品、
日本アクセス・アクアパッツァの日高シェフの「おうちで乾物イタリアン」のレシピ本!!
入賞商品かっ!!というくらい大きな段ボールにいっぱいの量で、びっくり
(何が入ってるのかわかりづらい量なので、段ボール2箱に分けて管理中^o^)
しかもモニター200人~
↓こちらは一部。昆布だけでも5種類も♪

塩昆布とバルサミコ酢のカルパッチョっぽいものを考えていたのだけれど、
別の目的で、お刺身の端っこを集めたのもを買ったの、
ただ、気力がなくて・・・もともとの目的で使わなかったのだけど
マグロの赤身・ブリ・サーモン・白身魚もちょこっと入ってたなぁ。
形のそろっていないいろんなお刺身なので、形を揃えてセルクル型に♪

塩昆布のお味濃いね!!でも外国人が好きそうなお味だね~
(海外の)お友達が来た時に出してあげたら喜びそう♪ と
ソダネ
塩昆布ではなく、アボカド入り醤油バルサミコマスタード味とかでは
ご飯にレタスと一緒に乗っけてポキとして食べたことがあったのだけれど、
塩昆布の旨みは、全然違うものになりました

4月後半くらいから皆さん投稿しているので、出遅れてますが
いっぱい作りたいものがあるの♪
いくつか作ったものや、他の素材で作ったカルパッチョ等簡単なものからUPする予定ですが
6月頭の期限までに、全部UPできるように、頑張るぞー☆p(*^-^*)q がんばっ♪
そんな訳で、乾物イタリアンレシピが続くかも

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

乾物イタリアンの料理レシピ
コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピというモニターに参加させていただいています。
ストックできて旨みも栄養もたっぷりの乾物☆
モニター応募時にアンケートに答えるのに数を調べたら、
うちには十数種類の乾物が常備されていました♪
改めて、乾物って、家にあると本当に便利ですよね

洋風味付けの常備菜くらいには使うけれど
和食・アジア料理に使うことが多い、うちの乾物☆
ウキウキ♪イタリアンレシピを考えました(ノ⌒∇)ノ☆
「塩昆布と刺身のセルクル仕立て・バルサミコソースで♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・お刺身(端盛り合わせ)60g
・塩こんぶ 12g
・ミニトマト 2個
○EXVオリーブオイル 小1
○バルサミコ酢 小1
○粒マスタード 小1/2
・ミニトマト(飾り)・イタリアンパセリ 適量
1.刺身を5mm角、ミニトマトは種を取り5mm角、
塩昆布は粗微塵にして、オリーブオイルと一緒に良く混ぜる
2.皿にセルクル型を置いて1を詰める
3.○の材料を混ぜ、周りにかけて、
お好みでミニトマト・イタリアンパセリを飾る。
注)
・水っぽくならないようにミニトマトの種はとってねヾ(*ゝω・*)ノ☆
使った塩昆布はこちら↓

19種類の乾物・61品、
日本アクセス・アクアパッツァの日高シェフの「おうちで乾物イタリアン」のレシピ本!!
入賞商品かっ!!というくらい大きな段ボールにいっぱいの量で、びっくり

(何が入ってるのかわかりづらい量なので、段ボール2箱に分けて管理中^o^)
しかもモニター200人~

↓こちらは一部。昆布だけでも5種類も♪

塩昆布とバルサミコ酢のカルパッチョっぽいものを考えていたのだけれど、
別の目的で、お刺身の端っこを集めたのもを買ったの、
ただ、気力がなくて・・・もともとの目的で使わなかったのだけど

マグロの赤身・ブリ・サーモン・白身魚もちょこっと入ってたなぁ。
形のそろっていないいろんなお刺身なので、形を揃えてセルクル型に♪



(海外の)お友達が来た時に出してあげたら喜びそう♪ と

塩昆布ではなく、アボカド入り醤油バルサミコマスタード味とかでは
ご飯にレタスと一緒に乗っけてポキとして食べたことがあったのだけれど、
塩昆布の旨みは、全然違うものになりました


4月後半くらいから皆さん投稿しているので、出遅れてますが

いっぱい作りたいものがあるの♪
いくつか作ったものや、他の素材で作ったカルパッチョ等簡単なものからUPする予定ですが
6月頭の期限までに、全部UPできるように、頑張るぞー☆p(*^-^*)q がんばっ♪
そんな訳で、乾物イタリアンレシピが続くかも


【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ

他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




レシピブログさんのモニターで
サントリーさんの、のんある気分〈白ワインテイスト〉をいただいたので、
ワクワク♪昼間から、ワインを飲んだ気分でランチ☆
「ノンアルコールワインと手軽にサラダピザ♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ピザクラフト(18cm) 1枚
・とろけるチーズ(ゴーダチーズ) 50g
・マヨネーズ 適量
・ベビーリーフ・紫玉ねぎ 適量
・トマト 1個
・マッシュルーム 1個
・スモークサーモン 6枚
・ピンクペパー 適量
・黒胡椒 適量
・EXVオリーブオイル 大2~
1.ベビーリーフは洗って水気を切る。
玉ねぎ・マッシュルームは薄切り、トマトは適当な大きさに切る。
2.ピザクラストを6個に切りマヨネーズをぬりチーズをのせ、
220℃のトースターで10分焼く(オーブンの場合220℃に余熱しといて焼いてね!)
↓焼く前

↓焼いた後

3.ベビーリーフ・トマト・マッシュルーム・玉ねぎ・スモークサーモンを乗せて
ピンクペパーを飾り、EXVオリーブオイルを回しかけて頂きます♪
注)
・お野菜は好きなもので♪生マッシュルームが苦手ならチーズと一緒に焼いても!
ピザ生地も作ろうかと思っていたのだけれど
たまたまお値打ち品のピザクラフトをGET♪手軽にそれを使うことにしました
ピザは食べやすいように切ってから焼いているので
アルミホイルごとお皿に乗せましたが、そこはご愛嬌
(熱々を切る時、チーズが包丁につくのが嫌なもので、^o^;ゞ)
オーブンだったらオーブンシートで、もう少し恰好ついたかしら

チーズたっぷりでも、生野菜もたっぷり
がっつり食べた感も、お野菜を食べたヘルシー感もあって、ランチにぴったり♪
塩は使ってないのだけれど、スモークサーモンとチーズの塩気で丁度よくいただけました

休肝日やお酒が飲めない時、
のんある気分♪のカクテルは、味が好きで結構良く飲みます。
ノンアルコールワインは、気になっていたけれど、
ワインっぽい複雑なお味は出せないんじゃないかなぁ~と、甘く見て、手を出さないでいたの。
そしらた意外~!!と言ったら申し訳ないけれど
結構しっかりワインっぽいお味
アルコールが飲めない女友人も多いので
ワインはこーいう味だよ~!!と、飲ませてあげたい

ノンアルコールだと
勉強の合間や、車でおでかけの予定があっても、気軽に飲めるのが良いですね♪
明日は一緒に作った茹で豆とウィンナーのマリネを紹介予定

一緒にのんある気分〈赤ワインテイスト〉も頂いたので、
少しずつ、こちらもご紹介します♪

おうちでバルランチ料理レシピ
コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
記事の感想でも、世間話でも、気軽に金曜日のコメント欄に残していただければ
のんびりお返事させていただきまぁす♪
今まで通り、拍手コメやレシピブログさんコメント(それぞれ文字数制限あり)
メールもOKよん
そして、うちでは、本日から無事にGW☆
GW中は、実家に行ったり、朝カフェに行ったり、庭仕事をしたり、
休日同様PCに向かう時間が少なくなるので、
記事をUPしても、ブログをお持ちの方への訪問がいつもに増して滞ると思いますが
気長にお付き合いいただけると嬉しく思います

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

サントリーさんの、のんある気分〈白ワインテイスト〉をいただいたので、
ワクワク♪昼間から、ワインを飲んだ気分でランチ☆
「ノンアルコールワインと手軽にサラダピザ♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ピザクラフト(18cm) 1枚
・とろけるチーズ(ゴーダチーズ) 50g
・マヨネーズ 適量
・ベビーリーフ・紫玉ねぎ 適量
・トマト 1個
・マッシュルーム 1個
・スモークサーモン 6枚
・ピンクペパー 適量
・黒胡椒 適量
・EXVオリーブオイル 大2~
1.ベビーリーフは洗って水気を切る。
玉ねぎ・マッシュルームは薄切り、トマトは適当な大きさに切る。
2.ピザクラストを6個に切りマヨネーズをぬりチーズをのせ、
220℃のトースターで10分焼く(オーブンの場合220℃に余熱しといて焼いてね!)
↓焼く前

↓焼いた後

3.ベビーリーフ・トマト・マッシュルーム・玉ねぎ・スモークサーモンを乗せて
ピンクペパーを飾り、EXVオリーブオイルを回しかけて頂きます♪
注)
・お野菜は好きなもので♪生マッシュルームが苦手ならチーズと一緒に焼いても!
ピザ生地も作ろうかと思っていたのだけれど
たまたまお値打ち品のピザクラフトをGET♪手軽にそれを使うことにしました

ピザは食べやすいように切ってから焼いているので
アルミホイルごとお皿に乗せましたが、そこはご愛嬌

(熱々を切る時、チーズが包丁につくのが嫌なもので、^o^;ゞ)
オーブンだったらオーブンシートで、もう少し恰好ついたかしら


チーズたっぷりでも、生野菜もたっぷり

がっつり食べた感も、お野菜を食べたヘルシー感もあって、ランチにぴったり♪
塩は使ってないのだけれど、スモークサーモンとチーズの塩気で丁度よくいただけました


休肝日やお酒が飲めない時、
のんある気分♪のカクテルは、味が好きで結構良く飲みます。
ノンアルコールワインは、気になっていたけれど、
ワインっぽい複雑なお味は出せないんじゃないかなぁ~と、甘く見て、手を出さないでいたの。
そしらた意外~!!と言ったら申し訳ないけれど
結構しっかりワインっぽいお味

アルコールが飲めない女友人も多いので
ワインはこーいう味だよ~!!と、飲ませてあげたい


ノンアルコールだと
勉強の合間や、車でおでかけの予定があっても、気軽に飲めるのが良いですね♪
明日は一緒に作った茹で豆とウィンナーのマリネを紹介予定


一緒にのんある気分〈赤ワインテイスト〉も頂いたので、
少しずつ、こちらもご紹介します♪
おうちでバルランチ料理レシピ

記事の感想でも、世間話でも、気軽に金曜日のコメント欄に残していただければ
のんびりお返事させていただきまぁす♪
今まで通り、拍手コメやレシピブログさんコメント(それぞれ文字数制限あり)
メールもOKよん
そして、うちでは、本日から無事にGW☆
GW中は、実家に行ったり、朝カフェに行ったり、庭仕事をしたり、
休日同様PCに向かう時間が少なくなるので、
記事をUPしても、ブログをお持ちの方への訪問がいつもに増して滞ると思いますが
気長にお付き合いいただけると嬉しく思います


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




こだわり食感焼き肉のたれ塩レモンを使って、こちらもシンプル生春巻き♪
短時間茹でて放置したしっとり茹で鶏と、
シャキシャキっ!!とした生野菜に、ナッツも入れて
液だれしない焼き肉のタレも一緒に巻き込んだ生春巻きです
「しっとり鶏肉と彩り野菜の生春巻き♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ライスペーパー(直径15~16cm) 4枚
・茹で鶏 40g(胸肉1/4個 ささみ1本でもOK)
・人参 15g
・大根 15g(薄切り3~4枚)
・カシューナッツ 8g
・小ネギ 4本
・焼肉のたれこだわり食感塩レモン 4g×4個
お好みでタレ
・焼肉のたれこだわり食感中辛・酢 各小1
・三温糖 小1/2
・ラー油 少々
前準備
・茹で鶏を作って冷ましておく→分かりずらいので下に記述。
1.小ネギを包みたい春巻きの大きさに切る(今回8~9cm)
大根・人参は3~4cmの長さの細切り
蒸し鶏を適当な大きさに手でさく
ナッツを包丁で粗めに刻む
(↓こんな感じです。鶏肉だけ倍量あります^^;)

2.ライスペーパーをサッと濡らして、キッチンペーパーの上におき
小ネギ・茹で鶏・大根・人参の順でおいて
焼肉のたれ塩レモンを具の上に絞りだし、ナッツをおく。
(具は真ん中より手前に置いてひと巻き。両サイドをたたみくるりと包む)
3.切って皿に盛り付け、お好みでタレを混ぜたものを添えて完成☆
注)
・ライスペーパーは小さ目のものを使いましたが、
具だくさんなので、一般的な大きさでも十分4本作れると思います!
・生春巻きの扱い方・包み方等はお使いの表示を参考にしてね☆
・ナッツはピーナツでも!無塩を使いましたが、少量なのでおつまみ等有塩でもOKです。
・生春巻きを切る時は包丁をぬらして切ると綺麗に切れます♪
☆茹で鶏のレシピ☆
・鶏胸肉1個
・塩小1/2(鶏肉にすりこみしばらく置く)
・水かぶるくらい(鍋の大きさによるが300ccくらい)
・酒大2
・はちみつ小1
・生姜10g(←多めです。スライス3枚くらいでもOK)
・ネギの青い部分1本
1.鶏肉は観音開きにして(熱の通りを均等にする為)塩をすり込みしばらくおく。
2.鍋に水・酒・生姜・ネギ(青い部分)を入れて沸騰したら火を止め鶏肉を入れる。
(ここで鶏肉が浸からない場合、かぶるくらい水をいれる)
再び火にかけ再沸騰したらふつふつするくらの弱火にして3~5分。
3.火を止めてフタをし、そのまま冷ます。
注)
・倍量で作り、それぞれ袋のジップロックに煮汁ごと入れて
冷蔵庫で5日くらいで食べきるようにしています。
鍋は鶏肉がぴったりくらいの大きさで作ると作りやすいです。
茹で汁は、スープ等別のお料理に♪
1本を4つに切って一口サイズにしています。
しっかり包んでおくと、4つに切った真ん中も、具は落ちないよ
小ネギの切り口を上から見た感じも好き

液だれしないので、焼き肉のタレをダイレクトに絞り
人参や大根のシャキシャキ感に、ナッツのシャキシャキ感もプラス☆
鶏肉はしっとり♪
小ネギのエアリー感と
いろんな食感を味わいつつ、食べごたえのある、至福のおつまみ~


塩レモンのタレだけでさっぱりしつつ、十分なお味♪
お好みで、もう一つのこだわり食感焼き肉のタレを使って

甘辛酸っぱいタレをちょこっとつけて食べてもよし☆
ラー油入れ過ぎると辛いから気を付けてね~


本当は、ピーナッツで作ろうと思って買ったつもりが、あれ??ない??
どちらで作るか迷ってたから、買わなかったのだっけ??と、
カシューナッツを使った後、
やっぱりピーナツがでてきた* ・・(o_ _)o パタリッ!
カシューナッツが使って欲しかったのか?
うちに住む
小人さんが隠したのかしら??
な~んて思ってみたぁ

【レシピブログの「焼肉のたれ こだわり食感でつくる シャキシャキレシピコンテスト」参加中】

エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト
コメントは毎週金曜日にOPENすることにしました☆
(他の日もちらほら開ける時あるけど^^)
記事の感想でも、世間話でも、気軽に金曜日のコメント欄に残していただければ
のんびりお返事させていただきまぁす♪
今まで通り、拍手コメやレシピブログさんコメント(それぞれ文字数制限あり)
メールもOKよん
あ!今日良い夫婦の日(0422)だぁ~
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

短時間茹でて放置したしっとり茹で鶏と、
シャキシャキっ!!とした生野菜に、ナッツも入れて
液だれしない焼き肉のタレも一緒に巻き込んだ生春巻きです

「しっとり鶏肉と彩り野菜の生春巻き♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ライスペーパー(直径15~16cm) 4枚
・茹で鶏 40g(胸肉1/4個 ささみ1本でもOK)
・人参 15g
・大根 15g(薄切り3~4枚)
・カシューナッツ 8g
・小ネギ 4本
・焼肉のたれこだわり食感塩レモン 4g×4個
お好みでタレ
・焼肉のたれこだわり食感中辛・酢 各小1
・三温糖 小1/2
・ラー油 少々
前準備
・茹で鶏を作って冷ましておく→分かりずらいので下に記述。
1.小ネギを包みたい春巻きの大きさに切る(今回8~9cm)
大根・人参は3~4cmの長さの細切り
蒸し鶏を適当な大きさに手でさく
ナッツを包丁で粗めに刻む
(↓こんな感じです。鶏肉だけ倍量あります^^;)

2.ライスペーパーをサッと濡らして、キッチンペーパーの上におき
小ネギ・茹で鶏・大根・人参の順でおいて
焼肉のたれ塩レモンを具の上に絞りだし、ナッツをおく。
(具は真ん中より手前に置いてひと巻き。両サイドをたたみくるりと包む)
3.切って皿に盛り付け、お好みでタレを混ぜたものを添えて完成☆
注)
・ライスペーパーは小さ目のものを使いましたが、
具だくさんなので、一般的な大きさでも十分4本作れると思います!
・生春巻きの扱い方・包み方等はお使いの表示を参考にしてね☆
・ナッツはピーナツでも!無塩を使いましたが、少量なのでおつまみ等有塩でもOKです。
・生春巻きを切る時は包丁をぬらして切ると綺麗に切れます♪
☆茹で鶏のレシピ☆
・鶏胸肉1個
・塩小1/2(鶏肉にすりこみしばらく置く)
・水かぶるくらい(鍋の大きさによるが300ccくらい)
・酒大2
・はちみつ小1
・生姜10g(←多めです。スライス3枚くらいでもOK)
・ネギの青い部分1本
1.鶏肉は観音開きにして(熱の通りを均等にする為)塩をすり込みしばらくおく。
2.鍋に水・酒・生姜・ネギ(青い部分)を入れて沸騰したら火を止め鶏肉を入れる。
(ここで鶏肉が浸からない場合、かぶるくらい水をいれる)
再び火にかけ再沸騰したらふつふつするくらの弱火にして3~5分。
3.火を止めてフタをし、そのまま冷ます。
注)
・倍量で作り、それぞれ袋のジップロックに煮汁ごと入れて
冷蔵庫で5日くらいで食べきるようにしています。
鍋は鶏肉がぴったりくらいの大きさで作ると作りやすいです。
茹で汁は、スープ等別のお料理に♪
1本を4つに切って一口サイズにしています。
しっかり包んでおくと、4つに切った真ん中も、具は落ちないよ

小ネギの切り口を上から見た感じも好き


液だれしないので、焼き肉のタレをダイレクトに絞り
人参や大根のシャキシャキ感に、ナッツのシャキシャキ感もプラス☆
鶏肉はしっとり♪
小ネギのエアリー感と
いろんな食感を味わいつつ、食べごたえのある、至福のおつまみ~



塩レモンのタレだけでさっぱりしつつ、十分なお味♪
お好みで、もう一つのこだわり食感焼き肉のタレを使って

甘辛酸っぱいタレをちょこっとつけて食べてもよし☆
ラー油入れ過ぎると辛いから気を付けてね~



本当は、ピーナッツで作ろうと思って買ったつもりが、あれ??ない??
どちらで作るか迷ってたから、買わなかったのだっけ??と、
カシューナッツを使った後、
やっぱりピーナツがでてきた* ・・(o_ _)o パタリッ!
カシューナッツが使って欲しかったのか?


な~んて思ってみたぁ


【レシピブログの「焼肉のたれ こだわり食感でつくる シャキシャキレシピコンテスト」参加中】
エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト

(他の日もちらほら開ける時あるけど^^)
記事の感想でも、世間話でも、気軽に金曜日のコメント欄に残していただければ
のんびりお返事させていただきまぁす♪
今まで通り、拍手コメやレシピブログさんコメント(それぞれ文字数制限あり)
メールもOKよん


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




昨日のソーダブレッドを作った日の夜
この日はライスクッカーでビビンバの予定☆

旦那ちゃんがお風呂出たタイミングで、トースターで炊き上がり~♪
の予定だったのだけれど、フタを開けたら・・・
ん~んん???炊きあがってないぞー
(表面に置いた肉は火が通ってるけれど、水分多いし、お米が白いし?!)
温度間違えたかな??
(うちのトースターは300wと1200wのつまみがついてたの)
確認したけれど、1200w???
嫌な予感に胸がザワザワしながら、さらに10分トースターにかけようとしたら、
トースターは最初だけ赤くなったけれど、すぐ真っ暗に。。。
その後、熱源がつく様子がないということは・・・サーモスタット機能ではない。
まさかのトースター故障?!
(ま、結構長く使ったけどね、壊れるものだと思ってなかった^o^;)
が、しかし、
こんな日に限って、お昼が少な目で帰りが遅かった旦那ちゃんが、お腹すいたよー
と
(
なぜ、ちゃんと食べない(^o^;。。)
(
だって、おいしそうなメニューがなかったんだもん!)
魚焼きグリルで使えるかなぁ。。。でも、
ライスクッカーがきたばかりで、グリルで使ってみて
グリルやライスクッカーが故障したらヤダし。。。
(トースター以外の熱源ダメよ!って書いてあるょ)
おやつ食べる?大福あるよー☆と、ご機嫌取りながら、
(しかし、いらない。。と不機嫌、キー(`Д´) !!子供かっ?!)
とりあえず、10分待って(-人-)!!とお願いして。。
サラダやスープ・副菜を食べてもらいつつ
中身をがさっ!!とストウブに開けて沸騰したらフタをし
中火で10分(本当は弱火調理なんだけれど。。強引です。。)
蒸らす時間がないので、15分待ってって言っとけばよかった。。
とりあえずそのままテーブルに持っていき、
あーだこーだと、2分くらい蒸らしたかな?!☆
そんでできたのがこちら↓
わはは♪ストウブだし、中火だし、おこげできて、石焼ビビンバ風になった~

お味は最高においしくて、
経過を説明しつつ、げんなりしていた私をよそに
めっちゃおいしぃーーーー♪と
1.5合全部食べる勢い!!
レシピ載せるんでしょー?!と、なぜか、もうご機嫌
ここでレシピ載せちゃうと、
リベンジ意欲がなくなってしまうので、
新しいトースターで作ったものをUPする時に、レシピ載せます
(トースターは週末に買ったのですが、今度はワットwではなくて、温度メモリなので、もう少し使い慣れてからこちらのレシピUP予定☆)
ちなみに、
パエリアを作った翌日だったので、
甘エビは素揚げして塩パラパラ
キムチと糠漬けに、ニラダレとコチュジャンがスタンバイ。

ベビーホタテは一部冷凍し、あまりをダシダを使ったワカメスープに。
と、こんな感じだったのでした(笑)
ネギはチョレギサラダに使った残りの青い部分♪

せっかくだから、おいしいチョレギサラダのレシピだけ載せましょう♪
この日は白だしと塩麹を使ったよ☆

☆材料・作り方☆(2人分)
・サニーレタス 適量
・きゅうり 1/2本
・ネギ 1本
・トマト 1個
・海苔 半切1枚
・白胡麻 適量
○酢 大1
○塩麹 小1
○白だし 小1
○はちみつ 小1
○ゴマ油 適量
1.ごま油以外の○の材料をボウルで混ぜ混ぜ
ちぎったレタス・5mmに切ったキュウリ・
縦半分に切って斜め切りしたネギ・白胡麻も混ぜ混ぜ。
2.食べる直前に、ちぎった海苔を加えて混ぜ、ごま油をかけて混ぜ混ぜ♪
器に盛っておいしく食べてね

他にも調子悪い電化製品がちらほらあるのだけれど
トースターはまったく、そんな気配見せなかったので、ある意味驚き!!
(その日の昼まで使えてたのだものね。。)
まぁ、終わり良ければ全てよし♪なーんてねぇ(^▽^ゞ

本日はコメント開けました
世間話でも、つぶやきでも、♪( ̄m ̄〃)ぷぷっ!でも、気軽にどーぞ♪
お返事はゆっくりになると思います。
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね
笑って、楽しい週末を~
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです


この日はライスクッカーでビビンバの予定☆

旦那ちゃんがお風呂出たタイミングで、トースターで炊き上がり~♪
の予定だったのだけれど、フタを開けたら・・・
ん~んん???炊きあがってないぞー

(表面に置いた肉は火が通ってるけれど、水分多いし、お米が白いし?!)
温度間違えたかな??
(うちのトースターは300wと1200wのつまみがついてたの)
確認したけれど、1200w???
嫌な予感に胸がザワザワしながら、さらに10分トースターにかけようとしたら、
トースターは最初だけ赤くなったけれど、すぐ真っ暗に。。。
その後、熱源がつく様子がないということは・・・サーモスタット機能ではない。
まさかのトースター故障?!
(ま、結構長く使ったけどね、壊れるものだと思ってなかった^o^;)
が、しかし、
こんな日に限って、お昼が少な目で帰りが遅かった旦那ちゃんが、お腹すいたよー


(

(

魚焼きグリルで使えるかなぁ。。。でも、
ライスクッカーがきたばかりで、グリルで使ってみて
グリルやライスクッカーが故障したらヤダし。。。
(トースター以外の熱源ダメよ!って書いてあるょ)
おやつ食べる?大福あるよー☆と、ご機嫌取りながら、
(しかし、いらない。。と不機嫌、キー(`Д´) !!子供かっ?!)
とりあえず、10分待って(-人-)!!とお願いして。。
サラダやスープ・副菜を食べてもらいつつ
中身をがさっ!!とストウブに開けて沸騰したらフタをし
中火で10分(本当は弱火調理なんだけれど。。強引です。。)
蒸らす時間がないので、15分待ってって言っとけばよかった。。
とりあえずそのままテーブルに持っていき、
あーだこーだと、2分くらい蒸らしたかな?!☆
そんでできたのがこちら↓
わはは♪ストウブだし、中火だし、おこげできて、石焼ビビンバ風になった~


お味は最高においしくて、
経過を説明しつつ、げんなりしていた私をよそに
めっちゃおいしぃーーーー♪と
1.5合全部食べる勢い!!
レシピ載せるんでしょー?!と、なぜか、もうご機嫌

ここでレシピ載せちゃうと、
リベンジ意欲がなくなってしまうので、
新しいトースターで作ったものをUPする時に、レシピ載せます

(トースターは週末に買ったのですが、今度はワットwではなくて、温度メモリなので、もう少し使い慣れてからこちらのレシピUP予定☆)
ちなみに、
パエリアを作った翌日だったので、
甘エビは素揚げして塩パラパラ
キムチと糠漬けに、ニラダレとコチュジャンがスタンバイ。

ベビーホタテは一部冷凍し、あまりをダシダを使ったワカメスープに。
と、こんな感じだったのでした(笑)
ネギはチョレギサラダに使った残りの青い部分♪

せっかくだから、おいしいチョレギサラダのレシピだけ載せましょう♪
この日は白だしと塩麹を使ったよ☆

☆材料・作り方☆(2人分)
・サニーレタス 適量
・きゅうり 1/2本
・ネギ 1本
・トマト 1個
・海苔 半切1枚
・白胡麻 適量
○酢 大1
○塩麹 小1
○白だし 小1
○はちみつ 小1
○ゴマ油 適量
1.ごま油以外の○の材料をボウルで混ぜ混ぜ

ちぎったレタス・5mmに切ったキュウリ・
縦半分に切って斜め切りしたネギ・白胡麻も混ぜ混ぜ。
2.食べる直前に、ちぎった海苔を加えて混ぜ、ごま油をかけて混ぜ混ぜ♪
器に盛っておいしく食べてね


他にも調子悪い電化製品がちらほらあるのだけれど
トースターはまったく、そんな気配見せなかったので、ある意味驚き!!
(その日の昼まで使えてたのだものね。。)
まぁ、終わり良ければ全てよし♪なーんてねぇ(^▽^ゞ



世間話でも、つぶやきでも、♪( ̄m ̄〃)ぷぷっ!でも、気軽にどーぞ♪
お返事はゆっくりになると思います。
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね

笑って、楽しい週末を~

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




のどぐろに合わせた副菜3種☆
漬ける時間や冷ます時間は抜かせば、全部5~10分でできちゃう簡単副菜☆
菜の花の辛子漬けや、高野豆腐の炊いたんは、
前日夜に漬けても、たくさん作って常備しても良いし
高野豆腐は冷ましながら他のものを作れるし、
忙しい時にも重宝できるように、身近なお野菜や常備している乾物で作ったよ

「カブの明太マヨ和え」(2人分・・・タレは余るょ)
・カブ1/2個
・明太子20g・マヨネーズ10g・コーヒーフレッシュ1個
カブは皮をむいて葉の根元は楊枝を使って流水で洗い流す。
明太・マヨ・コーヒーフレッシュは混ぜ混ぜ
前日に、とってもおいしそうなカブを買っていたので、蒸すことも考えたけれど生で♪
シャキシャキして、リンゴか梨か?ってくらい甘くみずみずしくて、
とってもおいしかったよぉ
カブの葉を付けた形って可愛いけれど、面倒で結構切っちゃう私^-^;ヾ
でもmisyaさんが、楊枝で丁寧に葉の根元の汚れを取って~と書いてた記事を思い出して、
そーね!!せっかくだから可愛く作りたいわっ♪と、
私も葉をくっつけて作りましたよん
ちょっと気分が変わって、やっぱり可愛いですね

(カブの半分と葉の部分は昨日の記事の浅漬けへ~)

「高野豆腐の炊いたん」(2~3人分)
・一口高野豆腐10個(さっと湯通ししておく)
・花型人参2~3枚
・菜の花適量
・水300cc ・白だし大1・1/2 ・みりん小2 ・酒小2 ・塩少々
1.菜の花は20秒くらい茹でざるにとって粗熱を取り(水をかけない)十倍希釈の白だし5倍の水で薄めて漬けて置いたもの(常備菜なの^^)
2.水・白だし・みりん・酒・塩を煮立たせ、高野豆腐と人参を入れて弱火にし、だし汁が半分くらいになるまで火にかけてそのまま冷ます。
お出汁をたっぷり吸った高野豆腐。
脂の乗った焼き魚を食べた後にも、お口の中をリセットしつつ、ほんわか上品な出汁たっぷり☆
菜の花や
花型ってだけでも春を感じますね

「菜の花の辛子漬け」(2~3人分)
・菜の花100g
・水100cc・白だし20cc・辛子適量
菜の花は茎から20~30秒くらい茹でざるにとって粗熱を取る(水をかけない)
白だしと水を電子レンジで沸騰させて粗熱を取り辛子をといて、菜の花をつける。
写真のようにラップをぴっちりつけて(出汁がいきわたるように)、冷蔵庫で2~3時間おいてから食べられます。

少し濃いめの出汁に漬け置きするだけで料亭のお味に♪
食べる直前にかつお節少々をかけました

今回使った白だしは、一番食品さんの「茶寮このみ」の白だしです。
北海道産昆布、枕崎産本枯節、国産椎茸を使い、料亭の味を追求したものだそうで、
フタを開けると、丁寧にお出汁を取ったような、昆布とかつお節の上品で濃い香りがしたので、
旦那ちゃんを呼んで思わず香りをかがせちゃったわ(笑)
旦那ちゃんも
すごい香りだね!!と、驚いてました。
昨日の記事のお味噌汁も♪
シンプル和食はもちろん、こっくり煮物にもよさそうだよん☆

一番食品MONIPLAサイトファンサイト参加中

新鮮お野菜とあるもんで~☆
でもほっこり素材を味わえる和食ってやっぱりおいしいね
話は変わりますが
最近外で猫ちゃんが良く鳴いてます。
昼間~夜が多いけれど、時間問わず。寝る前とか遅い時間も。
ニャーォン。
にゃお~ん。
にゃにゃにゃうぉ~~~
ビシバシ
ワン♪ワぉーン♪
(周りのお外で飼われているワンちゃん達も便乗する♪)
・・・
毎年思いますが、どんだけドラマチックな恋愛をしてるのでしょう?!
恋の季節はもうすぐですにゃん
(うちらは寝不足だけれど
)
本日は、コメント欄はお休みさせていただきます☆
ブログお持ちの方へも応援だけが多くなるかもm(_ _ )m ゴメンネ
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね
週末をまた寒くなるようですので、暖かくして、楽しい週末を~
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

漬ける時間や冷ます時間は抜かせば、全部5~10分でできちゃう簡単副菜☆
菜の花の辛子漬けや、高野豆腐の炊いたんは、
前日夜に漬けても、たくさん作って常備しても良いし
高野豆腐は冷ましながら他のものを作れるし、
忙しい時にも重宝できるように、身近なお野菜や常備している乾物で作ったよ


「カブの明太マヨ和え」(2人分・・・タレは余るょ)
・カブ1/2個
・明太子20g・マヨネーズ10g・コーヒーフレッシュ1個
カブは皮をむいて葉の根元は楊枝を使って流水で洗い流す。
明太・マヨ・コーヒーフレッシュは混ぜ混ぜ

前日に、とってもおいしそうなカブを買っていたので、蒸すことも考えたけれど生で♪
シャキシャキして、リンゴか梨か?ってくらい甘くみずみずしくて、
とってもおいしかったよぉ

カブの葉を付けた形って可愛いけれど、面倒で結構切っちゃう私^-^;ヾ
でもmisyaさんが、楊枝で丁寧に葉の根元の汚れを取って~と書いてた記事を思い出して、
そーね!!せっかくだから可愛く作りたいわっ♪と、
私も葉をくっつけて作りましたよん

ちょっと気分が変わって、やっぱり可愛いですね


(カブの半分と葉の部分は昨日の記事の浅漬けへ~)

「高野豆腐の炊いたん」(2~3人分)
・一口高野豆腐10個(さっと湯通ししておく)
・花型人参2~3枚
・菜の花適量
・水300cc ・白だし大1・1/2 ・みりん小2 ・酒小2 ・塩少々
1.菜の花は20秒くらい茹でざるにとって粗熱を取り(水をかけない)十倍希釈の白だし5倍の水で薄めて漬けて置いたもの(常備菜なの^^)
2.水・白だし・みりん・酒・塩を煮立たせ、高野豆腐と人参を入れて弱火にし、だし汁が半分くらいになるまで火にかけてそのまま冷ます。
お出汁をたっぷり吸った高野豆腐。
脂の乗った焼き魚を食べた後にも、お口の中をリセットしつつ、ほんわか上品な出汁たっぷり☆




「菜の花の辛子漬け」(2~3人分)
・菜の花100g
・水100cc・白だし20cc・辛子適量
菜の花は茎から20~30秒くらい茹でざるにとって粗熱を取る(水をかけない)
白だしと水を電子レンジで沸騰させて粗熱を取り辛子をといて、菜の花をつける。
写真のようにラップをぴっちりつけて(出汁がいきわたるように)、冷蔵庫で2~3時間おいてから食べられます。

少し濃いめの出汁に漬け置きするだけで料亭のお味に♪
食べる直前にかつお節少々をかけました


今回使った白だしは、一番食品さんの「茶寮このみ」の白だしです。
北海道産昆布、枕崎産本枯節、国産椎茸を使い、料亭の味を追求したものだそうで、
フタを開けると、丁寧にお出汁を取ったような、昆布とかつお節の上品で濃い香りがしたので、
旦那ちゃんを呼んで思わず香りをかがせちゃったわ(笑)
旦那ちゃんも

昨日の記事のお味噌汁も♪
シンプル和食はもちろん、こっくり煮物にもよさそうだよん☆

一番食品MONIPLAサイトファンサイト参加中
新鮮お野菜とあるもんで~☆


話は変わりますが
最近外で猫ちゃんが良く鳴いてます。
昼間~夜が多いけれど、時間問わず。寝る前とか遅い時間も。


にゃにゃにゃうぉ~~~

ワン♪ワぉーン♪
(周りのお外で飼われているワンちゃん達も便乗する♪)
・・・

毎年思いますが、どんだけドラマチックな恋愛をしてるのでしょう?!
恋の季節はもうすぐですにゃん

(うちらは寝不足だけれど


ブログお持ちの方へも応援だけが多くなるかもm(_ _ )m ゴメンネ
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね

週末をまた寒くなるようですので、暖かくして、楽しい週末を~

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです


