
いつかのおやつ
完熟バナナがたくさんあるので
っていうか、完熟になってしまい(^o^;ゞ
バレンタイン前に買った製菓用チョコレート
今年使わなかったので、ちまちまヨーグルトケーキやスコップケーキで使ってて、
マフィンにもたっぷり使ったの♪
だってチョコとバナナは相性イイし!!
夜、急に作りたくなったので寝る前の危険な時間に混ぜ混ぜしてオーブンへ♪
洗い物は、フォークとボールのみ(笑)

熱々!はふはふ!!
甘~い香りは危険がいっぱい♪
味見は我慢。。翌朝の朝食に

上にクッキーを乗せて、クランブル風に

焼き立てはサックサックでしたが、翌朝はしっとり

久し振りにバナナとチョコの甘さたっぷりのマフィンをいただきました
一休みしたい時のコーヒーとも、朝食の牛乳とも合うので
甘いものが食べたい時にぴったり

レシピは頭の中にメモしていたのですが、
あまりに時間がたってしまって忘れてしまったのでうろ覚え~ってことで、たぶんねヽ(´Д`;ゞ
☆材料・作り方☆(100均小さ目マフィンカップ12個くらい)
・完熟バナナ2~3本+ココナッツオイルで200g(150g+50gくらいでした)
・ホットケーキミックス200g
・卵1個+ヨーグルト大2くらい
・チョコ50~60gだったかな?!
バナナをフォークでつぶし、液体にしたココナッツオイルを混ぜ、
卵・ホットケーキミックス(袋に入れて軽く振るったもの)、刻んだチョコの順に、混ぜ混ぜ
小さ目のマフィンカップに7~8分目まで入れて
袋のまま砕いた市販のナッツ入りクッキーを上にたっぷりのせて
180℃に予熱したオーブンで12~15分
(おうちのオーブンによって温度や時間を調節してね♪)
ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです


完熟バナナがたくさんあるので
っていうか、完熟になってしまい(^o^;ゞ
バレンタイン前に買った製菓用チョコレート
今年使わなかったので、ちまちまヨーグルトケーキやスコップケーキで使ってて、
マフィンにもたっぷり使ったの♪
だってチョコとバナナは相性イイし!!
夜、急に作りたくなったので寝る前の危険な時間に混ぜ混ぜしてオーブンへ♪
洗い物は、フォークとボールのみ(笑)

熱々!はふはふ!!
甘~い香りは危険がいっぱい♪
味見は我慢。。翌朝の朝食に


上にクッキーを乗せて、クランブル風に


焼き立てはサックサックでしたが、翌朝はしっとり


久し振りにバナナとチョコの甘さたっぷりのマフィンをいただきました

一休みしたい時のコーヒーとも、朝食の牛乳とも合うので
甘いものが食べたい時にぴったり


レシピは頭の中にメモしていたのですが、
あまりに時間がたってしまって忘れてしまったのでうろ覚え~ってことで、たぶんねヽ(´Д`;ゞ
☆材料・作り方☆(100均小さ目マフィンカップ12個くらい)
・完熟バナナ2~3本+ココナッツオイルで200g(150g+50gくらいでした)
・ホットケーキミックス200g
・卵1個+ヨーグルト大2くらい
・チョコ50~60gだったかな?!
バナナをフォークでつぶし、液体にしたココナッツオイルを混ぜ、
卵・ホットケーキミックス(袋に入れて軽く振るったもの)、刻んだチョコの順に、混ぜ混ぜ
小さ目のマフィンカップに7~8分目まで入れて
袋のまま砕いた市販のナッツ入りクッキーを上にたっぷりのせて
180℃に予熱したオーブンで12~15分
(おうちのオーブンによって温度や時間を調節してね♪)

のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです


スポンサーサイト


やっときました!
クリスマスギフト袋につめた焼き菓子3つの最後の一つ☆
み~んな大好き♪砂糖とバターと卵の香り!!
シンプルな型抜きクッキー^o^
「クリスマスに☆型抜きクッキー 」

☆材料・・作り方☆
○薄力粉 80g
○片栗粉 20g
粉砂糖 50g
・バター風味のマーガリン
50g
・卵黄 1個
1.○の粉類を合わせてふるっておく(ポリ袋に入れて口を押さえて50回くらい振ってます)
2.マーガリンに砂糖を加えてすり混ぜ、卵黄をも加えて混ぜる。
3.2に1の粉類加て混ぜ、生地をひとまとめにしたら1で使ったポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分くらい休ませる(急いでいる時は冷凍庫で15分くらい)
4.袋を切り開いて生地を袋で挟み、めん棒等で5mmくらいのに伸ばして好きな型で抜く(アルミバット等を置いて均一に力をかけて平らにしてもOK)
5.クッキングシートに幅を開けて並べて、 180℃に予熱したオーブンで20分焼く。 粗熱が取れたら好みでチョコペン等でお絵かきして冷蔵庫でチョコを冷やして完成☆
注)
・麺棒がない場合手やバットで広げて包丁で切るとか、丸めてつぶしすだけでもOKだよ。
・オーブンによって温度や時間は調節してね
赤のチョコペンと、大袋に小分けのチョコがたくさん入ってるやつのブラックチョコを使っただけ。
それでも、
プレゼントのリボン(もどき)にチョコをいっぱい使ったら、
それはすんごく甘かった
まずこ余ったクッキーを食べて♪
の予定がこの後パウンドケーキも食べたのでした(笑)

色々年末でやりたいこと!やらなければいけないこと!も多いけれど
ハルキュンの記事も今年中に書きたいよぉ~
!!
と、思う、今日この頃。さて?!どうなるかなぁ
ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです

クリスマスギフト袋につめた焼き菓子3つの最後の一つ☆
み~んな大好き♪砂糖とバターと卵の香り!!
シンプルな型抜きクッキー^o^
「クリスマスに☆型抜きクッキー 」

☆材料・・作り方☆
○薄力粉 80g
○片栗粉 20g
粉砂糖 50g
・バター風味のマーガリン
50g
・卵黄 1個
1.○の粉類を合わせてふるっておく(ポリ袋に入れて口を押さえて50回くらい振ってます)
2.マーガリンに砂糖を加えてすり混ぜ、卵黄をも加えて混ぜる。
3.2に1の粉類加て混ぜ、生地をひとまとめにしたら1で使ったポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分くらい休ませる(急いでいる時は冷凍庫で15分くらい)
4.袋を切り開いて生地を袋で挟み、めん棒等で5mmくらいのに伸ばして好きな型で抜く(アルミバット等を置いて均一に力をかけて平らにしてもOK)
5.クッキングシートに幅を開けて並べて、 180℃に予熱したオーブンで20分焼く。 粗熱が取れたら好みでチョコペン等でお絵かきして冷蔵庫でチョコを冷やして完成☆
注)
・麺棒がない場合手やバットで広げて包丁で切るとか、丸めてつぶしすだけでもOKだよ。
・オーブンによって温度や時間は調節してね
赤のチョコペンと、大袋に小分けのチョコがたくさん入ってるやつのブラックチョコを使っただけ。
それでも、

それはすんごく甘かった

まずこ余ったクッキーを食べて♪
の予定がこの後パウンドケーキも食べたのでした(笑)

色々年末でやりたいこと!やらなければいけないこと!も多いけれど


と、思う、今日この頃。さて?!どうなるかなぁ


のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




クリスマスギフト袋につめた焼き菓子達のうちの一つ☆
クリスマスだから
何かスパイスクッキーにしようかなっ♪と思いつつ
期限の近い物やら、半端なものを使い切りたかったアルモンデクッキー(笑)
シナモンやコーンフレーク、レーズン・生姜糖などを混ぜ混ぜ。
厳密にいうと・・・
トーストにフリフリする砂糖「パパン」シリーズの
「カカオシュガー(ココアや砂糖の他にナツメグ・クローブ入り!)」と
「シナモンシュガー(シナモン入れたいから丁度良い♪)」を使ったの^o^)b
コーンフレークもオーツ麦(白いやつ)!
ザックザックの食感と、素朴なお味のクッキーに
考えなしの配合で、凝ったスパイスクッキー風(o-∀-o)ゥフフ☆

☆材料・作り方☆
○薄力粉 80g
○片栗粉 10g
○無糖ココア 10g
・カカオシュガー+シナモンシュガー
合わせて40g
・ココナッツオイル 50g
・オーツ麦フレーク 25g(好みのコーンフレークやオートミールで)
・生姜糖 25g(粗微塵切り)
・レーズン 20g(ブランデーかお湯に1番くらいつけておくと良い)
・卵白 1個(36g)
1.○の粉類を合わせてふるっておく(ポリ袋に入れて口を押さえて50回くらい振ってます)
2.ココナッツオイルに砂糖類を加えてすり混ぜ、卵白をも加えて混ぜる。
3.2に1の粉類・ドライフルーツとフレークを混ぜ、生地をひとまとめにする(生地は結構べたべた)
4.1で使ったポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分くらい休ませる(急いでいる時は冷凍庫で。手で丸められるくらいの固さにする)
5.好みの大きさに丸めてつぶし、クッキングシートに幅を開けて並べて、 180℃に予熱したオーブンで12~15分焼く
注)
・砂糖・スパイス・トッピングはあるもの、お好みで調節してね。
・オーブンによって温度や時間は調節してね
・冷蔵庫で休ませず、スプーン等ですくってクッキングシートに落としてそのまま焼いてもOK
(今回、他のオーブンの待ち時間の為冷蔵庫で休ませて丸めてぺたっ!にしました^^)
主人は抹茶ミルクで
袋詰めした余りを午後のまったりタイムで


最後になるけど、型抜きクッキーのレシピがんばろっ(ノ⌒∇)ノ☆
ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです

クリスマスだから
何かスパイスクッキーにしようかなっ♪と思いつつ
期限の近い物やら、半端なものを使い切りたかったアルモンデクッキー(笑)
シナモンやコーンフレーク、レーズン・生姜糖などを混ぜ混ぜ。
厳密にいうと・・・
トーストにフリフリする砂糖「パパン」シリーズの
「カカオシュガー(ココアや砂糖の他にナツメグ・クローブ入り!)」と
「シナモンシュガー(シナモン入れたいから丁度良い♪)」を使ったの^o^)b
コーンフレークもオーツ麦(白いやつ)!
ザックザックの食感と、素朴なお味のクッキーに
考えなしの配合で、凝ったスパイスクッキー風(o-∀-o)ゥフフ☆

☆材料・作り方☆
○薄力粉 80g
○片栗粉 10g
○無糖ココア 10g
・カカオシュガー+シナモンシュガー
合わせて40g
・ココナッツオイル 50g
・オーツ麦フレーク 25g(好みのコーンフレークやオートミールで)
・生姜糖 25g(粗微塵切り)
・レーズン 20g(ブランデーかお湯に1番くらいつけておくと良い)
・卵白 1個(36g)
1.○の粉類を合わせてふるっておく(ポリ袋に入れて口を押さえて50回くらい振ってます)
2.ココナッツオイルに砂糖類を加えてすり混ぜ、卵白をも加えて混ぜる。
3.2に1の粉類・ドライフルーツとフレークを混ぜ、生地をひとまとめにする(生地は結構べたべた)
4.1で使ったポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分くらい休ませる(急いでいる時は冷凍庫で。手で丸められるくらいの固さにする)
5.好みの大きさに丸めてつぶし、クッキングシートに幅を開けて並べて、 180℃に予熱したオーブンで12~15分焼く
注)
・砂糖・スパイス・トッピングはあるもの、お好みで調節してね。
・オーブンによって温度や時間は調節してね
・冷蔵庫で休ませず、スプーン等ですくってクッキングシートに落としてそのまま焼いてもOK
(今回、他のオーブンの待ち時間の為冷蔵庫で休ませて丸めてぺたっ!にしました^^)

袋詰めした余りを午後のまったりタイムで



最後になるけど、型抜きクッキーのレシピがんばろっ(ノ⌒∇)ノ☆

のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




昨日の記事の中の一つ。
年末にむけて!期限の近いものの整理も含め・・・(笑)
ホットケーキミックスで簡単に♪林檎と紅茶のパウンドケーキ♪
スチーム機能を使ったので、一晩休ませなくてもしっとりふわふわ~
スチーム機能がない場合は、一晩休ませるとしっとりして味なじみも良いです。
「ホットケーキミックスで林檎と紅茶のパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(パウンド型1本:外寸210×65(底面194×49)×50H(ミリ))
・ホットケーキミックス 100g
・粉砂糖 30g(お好きなお砂糖で!)
・バター風味のマーガリン 30g
・卵 2個(100g前後)
・生クリーム 大2
・紅茶(ティーパック) 1個
○りんご 1個
○バター風味のマーガリン 30g
前準備
・卵は室温に戻しておく(バターを使う場合はバターも!)
・ポリ袋にホットケーキミックスをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
1.○の1cm各くらいに切ったリンゴとマーガリンを混ぜてふんわりラップをし、電子レンジ600w2分。1分くらい蒸らす為に放置する。
2.1にマーガリンと砂糖を加えて混ぜ、粗熱が取れたら卵・生クリームも加えてフォークで良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。紅茶葉も加えてさっくり混ぜる。
4.型に生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回落として大きな気泡を抜く。180℃に余熱したスチームオーブンで30分焼く。竹串を刺して何もついてこなければOK。
注)
・林檎の甘さや好みで砂糖の量は調節してね
・オーブンによって、温度や時間は調節してね(スチーム機能がなければ普通に180℃に余熱して焼いてOK!)
・表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね
・茶葉が大きいものは砕いてね
HMを使う時、砂糖を加えないくらいのことが多いのだけれど、
この時は、ちゃんと甘い感じのパウンドケーキが食べたくて、中途半端に余ってた粉砂糖を使用(^o^ゞ
そのまま朝食に!と思っていたのだけれど、
クッキーを食べた後
「さっきのケーキも食べたいなぁ・・・」
と、お願いされてしまって^_^;
急遽ホイップと(笑)
ホットケーキミックスはなんでもよいけれど
パウンドケーキやシフォンケーキ等
ケーキ系には「ケーキのようなホットケーキミックス」を使うと、ふわふわ感が強くて
ホットケーキミックスを使った感が少なく、味も食感も良く感じます。
油分や水分量等によって、少々しぼみやすくもなるけどね(^_-)-☆
(これも、焼き立ては超ふっかり!!少々しぼんでます。)

型に油を付けなくても型離れが良い^^
使った型はこんなの↓

【焼成可能のパウンドケーキトレー】ケセット 50個
あ!今日イイ肉の日だっ!!(1129の日
)
今日の夕食はお肉にしよ~っと


ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです

年末にむけて!期限の近いものの整理も含め・・・(笑)
ホットケーキミックスで簡単に♪林檎と紅茶のパウンドケーキ♪
スチーム機能を使ったので、一晩休ませなくてもしっとりふわふわ~

スチーム機能がない場合は、一晩休ませるとしっとりして味なじみも良いです。
「ホットケーキミックスで林檎と紅茶のパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(パウンド型1本:外寸210×65(底面194×49)×50H(ミリ))
・ホットケーキミックス 100g
・粉砂糖 30g(お好きなお砂糖で!)
・バター風味のマーガリン 30g
・卵 2個(100g前後)
・生クリーム 大2
・紅茶(ティーパック) 1個
○りんご 1個
○バター風味のマーガリン 30g
前準備
・卵は室温に戻しておく(バターを使う場合はバターも!)
・ポリ袋にホットケーキミックスをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
1.○の1cm各くらいに切ったリンゴとマーガリンを混ぜてふんわりラップをし、電子レンジ600w2分。1分くらい蒸らす為に放置する。
2.1にマーガリンと砂糖を加えて混ぜ、粗熱が取れたら卵・生クリームも加えてフォークで良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。紅茶葉も加えてさっくり混ぜる。
4.型に生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回落として大きな気泡を抜く。180℃に余熱したスチームオーブンで30分焼く。竹串を刺して何もついてこなければOK。
注)
・林檎の甘さや好みで砂糖の量は調節してね
・オーブンによって、温度や時間は調節してね(スチーム機能がなければ普通に180℃に余熱して焼いてOK!)
・表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね
・茶葉が大きいものは砕いてね
HMを使う時、砂糖を加えないくらいのことが多いのだけれど、
この時は、ちゃんと甘い感じのパウンドケーキが食べたくて、中途半端に余ってた粉砂糖を使用(^o^ゞ
そのまま朝食に!と思っていたのだけれど、
クッキーを食べた後

と、お願いされてしまって^_^;
急遽ホイップと(笑)
ホットケーキミックスはなんでもよいけれど
パウンドケーキやシフォンケーキ等
ケーキ系には「ケーキのようなホットケーキミックス」を使うと、ふわふわ感が強くて
ホットケーキミックスを使った感が少なく、味も食感も良く感じます。
油分や水分量等によって、少々しぼみやすくもなるけどね(^_-)-☆
(これも、焼き立ては超ふっかり!!少々しぼんでます。)

型に油を付けなくても型離れが良い^^
使った型はこんなの↓

【焼成可能のパウンドケーキトレー】ケセット 50個
あ!今日イイ肉の日だっ!!(1129の日

今日の夕食はお肉にしよ~っと




のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




マドレーヌを久し振りに焼いたよん♪
今年に入ってから、チョコや甘いものをたくさん食べているので、
チョコ味~って気分ではなくて、なんとなくプレーンを焼いたら、おへそが綺麗にポッコリ!!
気分良くなって←
単純な私ばんざ~い(笑)
期限が近いお野菜パウダーのほうれん草と人参も作っただけなんだけれど(*´∀`)アハハ☆
「油分控えめ♪3色ミニマドレーヌ」

☆材料・作り方☆(6cm×6.5cmくらいのシェル型9個)
・卵 1個(約50g)
・砂糖 30g
・はちみつ 小1(約7g)
・バター 30g
・生クリーム 20g
○薄力粉 50g
○ベーキングパウダー 1g(約小1/4)
前準備
・卵は室温に戻し、バターは電子レンジで加熱してとかしておく。
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーを入れて、ガシャガシャ50回以上振っておく。
1.ボールに卵を割りほぐし、砂糖を良く混ぜ、振るった粉類を加え全体をさっくり混ぜる。
2.1に溶かしバター・生クリームの順に加えて良く混ぜ、ラップをして1時間くらい生地を休ませる(生地をなめらかにして気泡をぬいたりしっとりさせる為です。夏や暖房の効いた部屋なら冷蔵庫でね!)
3.型にバター(分量外)を薄く塗り、薄力粉(分量外)をはたいて余分な粉をおとし冷蔵庫にいれる。
4.3に2の生地をスプーンですくって8分目まで入れ、台の2~3cm上から型を2,3回 落として大きな気泡を抜く。180℃に余熱したオーブンで12分焼く。
注)
・ボール・フォーク・耐熱の器(溶かしバター用)があればできます。洗物を少なくするためにこの順番で混ぜています。
・型の大きさや素材・おうちのオーブン等で温度や時間は調節してね☆
手前がプレーン。奥がほうれん草と人参。
ほうれん草パウダー・人参パウダーは各3g。粉類入れる時に、一緒にふるっていれてます。
卵はどれも50gぴったりだった(笑)

人参パウダーは発色がイマイチなので、もっと入れた方が良いのだけれど、3gしかなかったもので
人参の味はあまりしないけれど、プレーンよりほんのり甘くなるの。
お野菜の甘さだね~
ほうれん草は3gでもすごく綺麗な緑色に!
っていうか、生クリーム入れるまでは、入れ過ぎたかっ!!ってくらい、すんごい緑色でドキドキだったのだけれど(笑)
主人は、ほうれん草が一番好きで、次は人参だって(笑)
プレーンの時は、アーモンドパウダーを入れるとか、バターを多くするとかしてるのだけれど
なんとな~く作ったので、バター控えめなのに薄力粉だけで作ったから^^;
ホント、味が良くわかる人なので、いろんな意味でドキドキですわ
1日待って、しっとり感が増した物を朝食に♪
久し振りにこの型を使ったら、やっぱりシリコン型よりいいなぁ。
1枚しかないので、大きなマドレーヌ型や他の型も欲しくなってしまう。
ネットで買ったのだっけ?
お菓子用品が豊富な大型ホームセンターだよ!
そっかぁ。忘れてた~(笑)
なんて話しながら、ついつい食べ過ぎてしまいました( ´艸`)☆
ゆったり、まったり更新や訪問ですが、どうぞ気軽にコメントしてね(*´∀`)♪
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
昨日は暖かくて久し振りにアイスコーヒーを飲みました♪
連休はお天気が崩れる日もあるようですが、暖かく桜が咲きそうなところもあるようですね。
どうぞ楽しい連休を~

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

今年に入ってから、チョコや甘いものをたくさん食べているので、
チョコ味~って気分ではなくて、なんとなくプレーンを焼いたら、おへそが綺麗にポッコリ!!
気分良くなって←

期限が近いお野菜パウダーのほうれん草と人参も作っただけなんだけれど(*´∀`)アハハ☆
「油分控えめ♪3色ミニマドレーヌ」

☆材料・作り方☆(6cm×6.5cmくらいのシェル型9個)
・卵 1個(約50g)
・砂糖 30g
・はちみつ 小1(約7g)
・バター 30g
・生クリーム 20g
○薄力粉 50g
○ベーキングパウダー 1g(約小1/4)
前準備
・卵は室温に戻し、バターは電子レンジで加熱してとかしておく。
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーを入れて、ガシャガシャ50回以上振っておく。
1.ボールに卵を割りほぐし、砂糖を良く混ぜ、振るった粉類を加え全体をさっくり混ぜる。
2.1に溶かしバター・生クリームの順に加えて良く混ぜ、ラップをして1時間くらい生地を休ませる(生地をなめらかにして気泡をぬいたりしっとりさせる為です。夏や暖房の効いた部屋なら冷蔵庫でね!)
3.型にバター(分量外)を薄く塗り、薄力粉(分量外)をはたいて余分な粉をおとし冷蔵庫にいれる。
4.3に2の生地をスプーンですくって8分目まで入れ、台の2~3cm上から型を2,3回 落として大きな気泡を抜く。180℃に余熱したオーブンで12分焼く。
注)
・ボール・フォーク・耐熱の器(溶かしバター用)があればできます。洗物を少なくするためにこの順番で混ぜています。
・型の大きさや素材・おうちのオーブン等で温度や時間は調節してね☆
手前がプレーン。奥がほうれん草と人参。
ほうれん草パウダー・人参パウダーは各3g。粉類入れる時に、一緒にふるっていれてます。
卵はどれも50gぴったりだった(笑)



人参の味はあまりしないけれど、プレーンよりほんのり甘くなるの。
お野菜の甘さだね~


っていうか、生クリーム入れるまでは、入れ過ぎたかっ!!ってくらい、すんごい緑色でドキドキだったのだけれど(笑)

プレーンの時は、アーモンドパウダーを入れるとか、バターを多くするとかしてるのだけれど
なんとな~く作ったので、バター控えめなのに薄力粉だけで作ったから^^;
ホント、味が良くわかる人なので、いろんな意味でドキドキですわ

1日待って、しっとり感が増した物を朝食に♪
久し振りにこの型を使ったら、やっぱりシリコン型よりいいなぁ。
1枚しかないので、大きなマドレーヌ型や他の型も欲しくなってしまう。



なんて話しながら、ついつい食べ過ぎてしまいました( ´艸`)☆

のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

昨日は暖かくて久し振りにアイスコーヒーを飲みました♪
連休はお天気が崩れる日もあるようですが、暖かく桜が咲きそうなところもあるようですね。
どうぞ楽しい連休を~


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




デコレーション風ホットケーキを作った12月初め
☆
レンチンカスタードで卵黄を使ったので、
卵白だけのマフィンを作りました。
同じ昭和産業さんのだけれど、こちらは家にあった違うホットケーキミックスで。あっ!パンケーキミックスだった(笑)
「余った卵白とHMで☆おから入りブルーベリーマフィン」

☆材料・作り方☆(5cmのマフィン型5個&4cmのマフィン型4個くらい)
・パンケーキミックス 150g(1袋)
・生おから 50g
・卵白 2個
・牛乳 卵白と合わせて180g
・サラダオイル・ココナッツオイル30g+20g
・ブルーべりー・杏ジャム 適量
前準備
・ココナッツオイルは電子レンジで加熱して液体にしておく。
1.牛乳と卵白を良く混ぜ、パンケーキミックス・生おから・オイル類の順に良く混ぜる。
2.型にスプーン等で生地を7~8分目まで流し入れ、
台の2~3cm上から型を2,3回落とし大きな気泡を抜く。
飾り用ジャムとブルーベリーを生地に押し込み170℃に余熱したオーブンで20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
注)
・オーブンや型によって、温度や時間は調節してください。
・白い紙の型がノンオイルだとはがしにくいのでオイルも入れました。
パンケーキミックスは甘さ控えめでチーズ風味。
油分はココナッツオイルだけにしたかったのだけれど、開いているココナッツオイルの量が微妙だったのでサラダオイルもプラス
(ちと、どばっ!って入っちゃったけれど丁度よかった 笑)
生おから入りの分、1個が小さくてもお腹にたまる感じで、
生地が甘さ控えめなところ、ジャムやフルーツの甘さで甘く感じるので、義母にも
おいしい物を食べた後には、気持ちヘルシーに!!
なんてね~(笑)

卵白は余ったら炒めものやスープにもするし、冷凍もしていますが、
ジップロック等で冷蔵庫でも1週間くらい日持ちします(でも自己管理でね!)。
冷凍したものと同様に、コシがなくなってお菓子作りに使いやすくなりますよん(*´∀`)アハハン♪
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです


レンチンカスタードで卵黄を使ったので、
卵白だけのマフィンを作りました。
同じ昭和産業さんのだけれど、こちらは家にあった違うホットケーキミックスで。あっ!パンケーキミックスだった(笑)
「余った卵白とHMで☆おから入りブルーベリーマフィン」

☆材料・作り方☆(5cmのマフィン型5個&4cmのマフィン型4個くらい)
・パンケーキミックス 150g(1袋)
・生おから 50g
・卵白 2個
・牛乳 卵白と合わせて180g
・サラダオイル・ココナッツオイル30g+20g
・ブルーべりー・杏ジャム 適量
前準備
・ココナッツオイルは電子レンジで加熱して液体にしておく。
1.牛乳と卵白を良く混ぜ、パンケーキミックス・生おから・オイル類の順に良く混ぜる。
2.型にスプーン等で生地を7~8分目まで流し入れ、
台の2~3cm上から型を2,3回落とし大きな気泡を抜く。
飾り用ジャムとブルーベリーを生地に押し込み170℃に余熱したオーブンで20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
注)
・オーブンや型によって、温度や時間は調節してください。
・白い紙の型がノンオイルだとはがしにくいのでオイルも入れました。
パンケーキミックスは甘さ控えめでチーズ風味。
油分はココナッツオイルだけにしたかったのだけれど、開いているココナッツオイルの量が微妙だったのでサラダオイルもプラス
(ちと、どばっ!って入っちゃったけれど丁度よかった 笑)
生おから入りの分、1個が小さくてもお腹にたまる感じで、
生地が甘さ控えめなところ、ジャムやフルーツの甘さで甘く感じるので、義母にも

おいしい物を食べた後には、気持ちヘルシーに!!
なんてね~(笑)

卵白は余ったら炒めものやスープにもするし、冷凍もしていますが、
ジップロック等で冷蔵庫でも1週間くらい日持ちします(でも自己管理でね!)。
冷凍したものと同様に、コシがなくなってお菓子作りに使いやすくなりますよん(*´∀`)アハハン♪


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




ケーキのようなホットケーキミックスを重ねて泡立てたホイップをつけ、
デコレーションケーキ風にしてみました♪
「ご褒美☆デコレーション風ホットケーキ」

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・ケーキのようなホットケーキミックス 1袋
・卵 2個
・牛乳 100ml
・苺・ブルーベリー 適量
レンジで作るカスタードクリーム
●卵黄2個●砂糖小4●薄力粉小4●牛乳60ml
ホイップクリーム
○生クリーム200ml○砂糖小4
1.ボールに卵と牛乳を入れて泡だて器で良く混ぜ、ホットケーキミックスを加えて良く混ぜる
2.フライパンを熱し生地を流し入れ弱火で3分~3分30病焼く。表面にプツプツと小さな泡
が出て周りが乾いてきたら裏返し、2~3分焼いて全体に火が通れば出来上がり
(好みの大きさで作って繰返す)
3.●レンジでカスタードクリームを作る
耐熱容器に卵黄と砂糖を入れてすり混ぜ、薄力粉をふるって加え混ぜる。
人肌に温めた牛乳を(電子レンジ600w30秒~様子を見ながら10秒ずつ加熱)
少しずつ加えて馴染ませる。
電子レンジ600w15秒かけて良くまぜ、10秒かけて良く混ぜを繰返し、良く混ぜて
キメ細かくとろりとさせる(卵の大きさやお好みで、牛乳の量は調節してね☆)
4.○ホイップクリームを作る
水や油のついていない乾いたボールに生クリームを入れて電動泡だて器で角が経つまで良く
泡立てる。途中で2~3回に分けて砂糖を加えて良く混ぜる。
5.間にスライス苺・カスタード・ホイップ等を入れながらホットケーキを3枚重ね。上に
たっぷりホイップをのせてナイフ等で平にならして横にもつける。
ナイフで軽くペタペタたたいて角をたてる。フルーツをミントを飾って完成☆
ケーキのようなホットケーキミックスと言われると
やっぱりケーキを作りたくなってしまうのは私だけ?!ではないと思う(笑)

手軽にホットケーキミックスで作るのだし、
手作り感のある感じにしたかったので、綺麗に慣らさず、ペタペタ角を付けたよ♪
ちなみにこれだと、絞りだし袋も、技術もいらないので、お子さんと一緒にでも楽しく作れちゃうかも
あまり甘くなってしまうと、2人で食べきれないので+フルーツだけにしたけれど、
ホイップの上や周りに削ったホワイトチョコをくっつけたらまんまケーキ

箱には1袋で4枚と書いてあったので4枚使うつもりだったのだけれど
結構ふんわりボリュームがあって5枚作れたので3枚使って5号サイズ。
表面は香ばしく焼けてて、卵も2個使うから卵感もばっちり☆
カステラとかどら焼きちっく。どら焼き合いそうだなぁ~♪

ケーキのようなホットケーキミックスって
ネーミング的に惹かれていたのだけれど、私使ったことなかったの。
今回モニターさせていただいて、初めて使いました!!
このホットケーキミックスを使ってスポンジケーキとか、作ったらふんわりしそう。
後はやっぱりどら焼き作りたいなぁ(しつこいってか?!笑)

ケーキは、残ると思ったのだけれど、ホイップも甘さ控えめにしたのでランチに2人で完食しちゃったのよね(笑)
残りの2枚は余ったカスタード+ホイップ少々と、フルーツとチョコで、翌日の朝食に。
こちらはもっと甘くなったけれど、甘さが合うホットケーキミックスなので
たっぷり甘いのもご褒美感あって良いね♪
体調崩してから、喉に悪いので甘い物やコーヒーを食べてなくて、
コーヒーこんなに飲んでないの久々だわ。。
(そもそも、まだ野菜スープがやっと主食だし(^o^;ヾ)
そろそろ甘い物食べても大丈夫かなぁ~。
こちらのモニターが来年1/5までなので、今年中に作れたらギリでもUPしたいな♪


ご褒美ホットケーキの料理レシピ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

デコレーションケーキ風にしてみました♪
「ご褒美☆デコレーション風ホットケーキ」

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・ケーキのようなホットケーキミックス 1袋
・卵 2個
・牛乳 100ml
・苺・ブルーベリー 適量
レンジで作るカスタードクリーム
●卵黄2個●砂糖小4●薄力粉小4●牛乳60ml
ホイップクリーム
○生クリーム200ml○砂糖小4
1.ボールに卵と牛乳を入れて泡だて器で良く混ぜ、ホットケーキミックスを加えて良く混ぜる
2.フライパンを熱し生地を流し入れ弱火で3分~3分30病焼く。表面にプツプツと小さな泡
が出て周りが乾いてきたら裏返し、2~3分焼いて全体に火が通れば出来上がり
(好みの大きさで作って繰返す)
3.●レンジでカスタードクリームを作る
耐熱容器に卵黄と砂糖を入れてすり混ぜ、薄力粉をふるって加え混ぜる。
人肌に温めた牛乳を(電子レンジ600w30秒~様子を見ながら10秒ずつ加熱)
少しずつ加えて馴染ませる。
電子レンジ600w15秒かけて良くまぜ、10秒かけて良く混ぜを繰返し、良く混ぜて
キメ細かくとろりとさせる(卵の大きさやお好みで、牛乳の量は調節してね☆)
4.○ホイップクリームを作る
水や油のついていない乾いたボールに生クリームを入れて電動泡だて器で角が経つまで良く
泡立てる。途中で2~3回に分けて砂糖を加えて良く混ぜる。
5.間にスライス苺・カスタード・ホイップ等を入れながらホットケーキを3枚重ね。上に
たっぷりホイップをのせてナイフ等で平にならして横にもつける。
ナイフで軽くペタペタたたいて角をたてる。フルーツをミントを飾って完成☆
ケーキのようなホットケーキミックスと言われると
やっぱりケーキを作りたくなってしまうのは私だけ?!ではないと思う(笑)

手軽にホットケーキミックスで作るのだし、
手作り感のある感じにしたかったので、綺麗に慣らさず、ペタペタ角を付けたよ♪
ちなみにこれだと、絞りだし袋も、技術もいらないので、お子さんと一緒にでも楽しく作れちゃうかも

あまり甘くなってしまうと、2人で食べきれないので+フルーツだけにしたけれど、
ホイップの上や周りに削ったホワイトチョコをくっつけたらまんまケーキ


箱には1袋で4枚と書いてあったので4枚使うつもりだったのだけれど
結構ふんわりボリュームがあって5枚作れたので3枚使って5号サイズ。
表面は香ばしく焼けてて、卵も2個使うから卵感もばっちり☆
カステラとかどら焼きちっく。どら焼き合いそうだなぁ~♪

ケーキのようなホットケーキミックスって
ネーミング的に惹かれていたのだけれど、私使ったことなかったの。
今回モニターさせていただいて、初めて使いました!!
このホットケーキミックスを使ってスポンジケーキとか、作ったらふんわりしそう。
後はやっぱりどら焼き作りたいなぁ(しつこいってか?!笑)

ケーキは、残ると思ったのだけれど、ホイップも甘さ控えめにしたのでランチに2人で完食しちゃったのよね(笑)
残りの2枚は余ったカスタード+ホイップ少々と、フルーツとチョコで、翌日の朝食に。
こちらはもっと甘くなったけれど、甘さが合うホットケーキミックスなので
たっぷり甘いのもご褒美感あって良いね♪
体調崩してから、喉に悪いので甘い物やコーヒーを食べてなくて、
コーヒーこんなに飲んでないの久々だわ。。
(そもそも、まだ野菜スープがやっと主食だし(^o^;ヾ)
そろそろ甘い物食べても大丈夫かなぁ~。
こちらのモニターが来年1/5までなので、今年中に作れたらギリでもUPしたいな♪

ご褒美ホットケーキの料理レシピ

気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




義母の誕生日にノンオイル・かぼちゃとバナナのパウンドケーキを作りましたが、
かなり甘さ控えめだったので、数日後、また焼き菓子を作りました。
同じく混ぜるだけ(*^∀^*)ゞ
モニターで頂いた雑穀ドリンクの粉末が、ノンシュガーでステビアが入っていたので、
おっ♪これなら、ノンシュガーでかなり甘いのができるのでは?!と思って^^
(血糖値もあげないし、義母は黄な粉好きだし♪)
「砂糖不使用黄な粉風味☆やさしい美穀でマドレーヌ」

○薄力粉 100g
○黄な粉 20g
○ベーキングパウダー 小1
・ヨーグルト 70g
・バター 30g
・やさしい美穀 40g(雑穀ドリンクの粉末。砂糖の代わりに!)
・卵 2個(101g)
飾り用に
・フルーツグラノーラ 適量
・ココナッツオイル 適量
前準備
・卵・バターは室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・黄な粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
電子レンジで加熱。フォーク等でマッシュして砂糖・ラカントを加えて混ぜておく
1.室温で柔らかくしたバターに砂糖の代わりの雑穀ドリンク(粉末)を混ぜてクリーム状にし
ヨーグルトも加えて良く混ぜる。
2.1に溶きほぐした卵を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
4.型にココナッツオイル(分量外)を塗り、生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回
落として大きな気泡を抜く。飾り用フルーツグラノーラをたっぷりのせて、お好みで
ココナッツオイルを少々かける。180℃に余熱したオーブンで20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
生地に黄な粉も足して黄な粉感をUPさせたのだけれど、
グラノーラを結構たくさんのせたら、グラノーラの味の方が強くなっちゃった(笑)
だけど、グラノーラ感強めも、甘くおいしかったからよしです( ´艸`)ムププ☆
本日はコメント閉じさせてね(*´∀`*)ノ☆
今月は、記事更新間隔や時間がまちまちですが、見に来てくださってありがとぅ(*´ω`*)
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

かなり甘さ控えめだったので、数日後、また焼き菓子を作りました。
同じく混ぜるだけ(*^∀^*)ゞ
モニターで頂いた雑穀ドリンクの粉末が、ノンシュガーでステビアが入っていたので、
おっ♪これなら、ノンシュガーでかなり甘いのができるのでは?!と思って^^
(血糖値もあげないし、義母は黄な粉好きだし♪)
「砂糖不使用黄な粉風味☆やさしい美穀でマドレーヌ」

○薄力粉 100g
○黄な粉 20g
○ベーキングパウダー 小1
・ヨーグルト 70g
・バター 30g
・やさしい美穀 40g(雑穀ドリンクの粉末。砂糖の代わりに!)
・卵 2個(101g)
飾り用に
・フルーツグラノーラ 適量
・ココナッツオイル 適量
前準備
・卵・バターは室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・黄な粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
電子レンジで加熱。フォーク等でマッシュして砂糖・ラカントを加えて混ぜておく
1.室温で柔らかくしたバターに砂糖の代わりの雑穀ドリンク(粉末)を混ぜてクリーム状にし
ヨーグルトも加えて良く混ぜる。
2.1に溶きほぐした卵を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
4.型にココナッツオイル(分量外)を塗り、生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回
落として大きな気泡を抜く。飾り用フルーツグラノーラをたっぷりのせて、お好みで
ココナッツオイルを少々かける。180℃に余熱したオーブンで20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
生地に黄な粉も足して黄な粉感をUPさせたのだけれど、
グラノーラを結構たくさんのせたら、グラノーラの味の方が強くなっちゃった(笑)
だけど、グラノーラ感強めも、甘くおいしかったからよしです( ´艸`)ムププ☆

今月は、記事更新間隔や時間がまちまちですが、見に来てくださってありがとぅ(*´ω`*)
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




10月は義母の誕生月☆
誕生日の朝、糖尿病の義母でもヘルシーで手軽に食べられるものを~と、思いつつ
ボールとフォークで混ぜるだけ♪の
ノンオイル・低糖!簡単なパウンドケーキを作りました(^o^)b☆
「ノンオイル・かぼちゃとバナナのパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(10cmくらいのミニパウンド型3個)
・かぼちゃ 100g(約1/8個)
・バナナ・ヨーグルト 100g(1本67g・33g)
・三温糖 大1
・ラカント 大1
・卵 2個
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小1
飾り用に
・バナナ1本・ナッツ適量
前準備
・卵は室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
・かぼちゃは皮と種を取り適当な大きさに切って、耐熱容器に入れふんわりラップをし、
電子レンジで加熱。フォーク等でマッシュして砂糖・ラカントを加えて混ぜておく
(電子レンジ600w3分。1分放置くらい)
1.バナナをフォークでつぶしてヨーグルトを混ぜ、マッシュかぼちゃを加えてクリーム状に
なるまで良く混ぜる。
2.1に溶きほぐした卵を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
4.型に分量外のバターを塗り、生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回落として
大きな気泡を抜く。飾り用バナナとナッツを飾り、表面にシナモンシュガーをふる。
180℃に余熱したオーブンで30分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
(↓焼く前よん)

注)
・オーブンによって、温度や時間は調節してください。
表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね。
・糖尿病の母用なので、甘い物を食べなれてる方からはかなり糖分控えめです。
お野菜の甘さや好みで調節してね☆
(砂糖・ラカント各大2くらいでも控えめな甘さです。)
・ノンオイルなのでふっかり♪休ませる必要なくその日に食べてもおいしいです☆
ゼラチンで作るかぼちゃプリンを作ろうか・・・
でも冷蔵庫いっぱいだし、寒天で作ろうかなぁ・・・
今年はゼリー系結構作ってるしなぁ・・・
なんて♪
作るものがはっきりしないまま、ぼぉーーーっと、とりあえず南瓜をレンチン♪と、作ったので
かぼちゃの皮を取ってしまったけれど、
パウンドケーキにするならば、かぼちゃは皮ごと角切りでつぶさなければよかったな♪
と、後から思ったのでした(笑)
パウンドケーキにしよっ(〃´∀`)o_彡☆
と思ってからは、ココナッツオイルで作ろうと思ったのだけれど
バナナヨーグルト足してノンオイルでもいいな~(笑)
南瓜もバナナも甘みが強いし!
ナッツは塩気のあるおつまみ用のもの。塩味で甘みを引き立てつつ~
シナモンシュガーを表面にかけるとダイレクトに甘さが伝わるので砂糖は少な目ですむし!
シナモンも甘く、ヨーグルトでふんわりするしネ
がっつり食べごたえがあって、
お義母さんが満足しそうな、見た目もお味も素朴な感じにしてみました~
♪

型を外す時、型についた生地をちょっとお味見したのだけれど
生地はふんわりだけれど、かなり甘さは控えめ。。
お義母さんのお口に合うかなぁ。。ドキドキo( ̄▽ ̄o;)ドキドキ(;o ̄▽ ̄)o
3つ持っていって、すぐに義父と1個ずつ食べたそうで、
残り1個は後でおやつにしたそうです☆
あんまり・・・の時は、ちゃんとそーいってくれるのですが、
主人が聞いた時、「おいしかったよ♪」と言ってもらえたので、甘さも大丈夫だったみたいで
ほぉ~(*´ο`*)=3 ヨカッタ☆
本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

誕生日の朝、糖尿病の義母でもヘルシーで手軽に食べられるものを~と、思いつつ
ボールとフォークで混ぜるだけ♪の
ノンオイル・低糖!簡単なパウンドケーキを作りました(^o^)b☆
「ノンオイル・かぼちゃとバナナのパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(10cmくらいのミニパウンド型3個)
・かぼちゃ 100g(約1/8個)
・バナナ・ヨーグルト 100g(1本67g・33g)
・三温糖 大1
・ラカント 大1
・卵 2個
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小1
飾り用に
・バナナ1本・ナッツ適量
前準備
・卵は室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
・かぼちゃは皮と種を取り適当な大きさに切って、耐熱容器に入れふんわりラップをし、
電子レンジで加熱。フォーク等でマッシュして砂糖・ラカントを加えて混ぜておく
(電子レンジ600w3分。1分放置くらい)
1.バナナをフォークでつぶしてヨーグルトを混ぜ、マッシュかぼちゃを加えてクリーム状に
なるまで良く混ぜる。
2.1に溶きほぐした卵を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
4.型に分量外のバターを塗り、生地を流し入れ台の2~3cm上から型を2,3回落として
大きな気泡を抜く。飾り用バナナとナッツを飾り、表面にシナモンシュガーをふる。
180℃に余熱したオーブンで30分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
(↓焼く前よん)

注)
・オーブンによって、温度や時間は調節してください。
表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね。
・糖尿病の母用なので、甘い物を食べなれてる方からはかなり糖分控えめです。
お野菜の甘さや好みで調節してね☆
(砂糖・ラカント各大2くらいでも控えめな甘さです。)
・ノンオイルなのでふっかり♪休ませる必要なくその日に食べてもおいしいです☆
ゼラチンで作るかぼちゃプリンを作ろうか・・・
でも冷蔵庫いっぱいだし、寒天で作ろうかなぁ・・・
今年はゼリー系結構作ってるしなぁ・・・
なんて♪
作るものがはっきりしないまま、ぼぉーーーっと、とりあえず南瓜をレンチン♪と、作ったので
かぼちゃの皮を取ってしまったけれど、
パウンドケーキにするならば、かぼちゃは皮ごと角切りでつぶさなければよかったな♪
と、後から思ったのでした(笑)

と思ってからは、ココナッツオイルで作ろうと思ったのだけれど

南瓜もバナナも甘みが強いし!
ナッツは塩気のあるおつまみ用のもの。塩味で甘みを引き立てつつ~
シナモンシュガーを表面にかけるとダイレクトに甘さが伝わるので砂糖は少な目ですむし!
シナモンも甘く、ヨーグルトでふんわりするしネ

がっつり食べごたえがあって、
お義母さんが満足しそうな、見た目もお味も素朴な感じにしてみました~


型を外す時、型についた生地をちょっとお味見したのだけれど
生地はふんわりだけれど、かなり甘さは控えめ。。
お義母さんのお口に合うかなぁ。。ドキドキo( ̄▽ ̄o;)ドキドキ(;o ̄▽ ̄)o
3つ持っていって、すぐに義父と1個ずつ食べたそうで、
残り1個は後でおやつにしたそうです☆
あんまり・・・の時は、ちゃんとそーいってくれるのですが、
主人が聞いた時、「おいしかったよ♪」と言ってもらえたので、甘さも大丈夫だったみたいで
ほぉ~(*´ο`*)=3 ヨカッタ☆

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




おいしいコーヒーをいただいたので
コーヒーを引き立てる焼き菓子を作りました♪
「胡桃アーモンドコーヒーパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(パウンド型1本)
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小1
・卵 2個(107g)
・三温糖 90g
・バター 90g
・濃いめに入れたコーヒー 18g
(インスタントコーヒー5g+お湯18cc←大匙からあふれたの^^;)
・アーモンド・胡桃合わせて 30g
前準備
・クルミとナッツは軽く刻んでトースターかフライパンで乾煎りする。
・バター・卵は室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
・コーヒー液を作って冷ましておく
1.室温に戻したバターを泡だて器で良く混ぜてクリーム状にして砂糖を加え
白っぽいクリーム状になるまで良く混ぜる。
2.溶きほぐした卵を少しづつ入れて、その都度泡だて器で良く混ぜる。
コーヒー液を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
薄力粉少々(分量外)を薄くまぶしたナッツの半量を加えてさっくり混ぜる。
4.型に分量外のバターを塗りクッキングシートをしいて、生地を流し入れ台の2~3cm
上から型を2,3回落として大きな気泡を抜く。170℃に余熱したオーブンで10分
焼いたら一度取出し真ん中に包丁で切り込みを入れ、続けて20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
5.粗熱が取れたら型から外してクッキングシートごとポリ袋に入れるかラップで包み
翌日以降食べごろです。
注)
・ナッツに粉を付けるのは沈み防止のため。
・オーブンによって、温度や時間は調節してください。
表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね。
うちでは、朝食用には油分や砂糖を控えめで作ることが多いのだけれど
コーヒーに合わせて!!
バターや砂糖も基本に近く、うち好みの甘さに作ったので、しっとりもっちり♪
ホイップは、マンゴー味のヨーグルトソースを砂糖替わりに泡立てたの。
少量なので、100均のカフェオレ等で使う電動ミルクホイッパーで( *´艸`)ウフッ☆

ほろ苦くいコーヒーと炒ったナッツの香り!!おいし~ヾ(≧∀≦*)ノ☆

コーヒーは、MC珈琲「道」ブレンド
一週間以内に仕入れた鮮度の良い豆を、お客様に発送するその日の朝に焙煎するこだわりだけあって、コーヒーを開けた時も、淹れている時も、香りは抜群!!
ハンドドリップで入れましたが
雑味や酸味がなく澄んだお味♪
コーヒーの甘みと、うち好みの香ばしいしっかりしたロースト感☆
喉に残る感じがないので、すごくおいしく飲めました
旦那ちゃんは
香りも味もバランス良くて、しっかり苦みもあって!
今まで飲んだコーヒーで一番おいしいかも?!
と超感動でした

MC珈琲「道」ブレンドは
天皇陛下が出席された全国植樹祭でふるまわれたこともある
多くの方々に高い評価を受けている珈琲だそうで、
焙煎士の川上さんが、
『珈琲屋としてどんな道を歩むのか、自問自答して生まれた!』
と言う言葉を思い出しながら飲みましたが、納得のお味でした☆
モニプラさん×MC珈琲さん、めちゃめちゃ好みのコーヒーに出会えて感謝です

その後、主人がべたぼれ♪&私も味が忘れられなかったので
「道」ブレンドと、「炭火ロイヤルブレンド」を購入しました♪
届くのが、楽しみ~



天才焙煎士 川上敦久の「MC珈琲」ファンサイト参加中

今週と来週はちとバタバタしてまして、コメント閉じさせてね(*´∀`*)ノ☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

コーヒーを引き立てる焼き菓子を作りました♪
「胡桃アーモンドコーヒーパウンドケーキ」

☆材料・作り方☆(パウンド型1本)
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小1
・卵 2個(107g)
・三温糖 90g
・バター 90g
・濃いめに入れたコーヒー 18g
(インスタントコーヒー5g+お湯18cc←大匙からあふれたの^^;)
・アーモンド・胡桃合わせて 30g
前準備
・クルミとナッツは軽く刻んでトースターかフライパンで乾煎りする。
・バター・卵は室温に戻しておく
・ポリ袋に薄力粉・ベーキングパウダーをいれて、ガシャガシャ50回以上振る。
・コーヒー液を作って冷ましておく
1.室温に戻したバターを泡だて器で良く混ぜてクリーム状にして砂糖を加え
白っぽいクリーム状になるまで良く混ぜる。
2.溶きほぐした卵を少しづつ入れて、その都度泡だて器で良く混ぜる。
コーヒー液を加えて良く混ぜる。
3.2に粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
薄力粉少々(分量外)を薄くまぶしたナッツの半量を加えてさっくり混ぜる。
4.型に分量外のバターを塗りクッキングシートをしいて、生地を流し入れ台の2~3cm
上から型を2,3回落として大きな気泡を抜く。170℃に余熱したオーブンで10分
焼いたら一度取出し真ん中に包丁で切り込みを入れ、続けて20分焼く。
竹串を刺して何もついてこなければOK。
5.粗熱が取れたら型から外してクッキングシートごとポリ袋に入れるかラップで包み
翌日以降食べごろです。
注)
・ナッツに粉を付けるのは沈み防止のため。
・オーブンによって、温度や時間は調節してください。
表面が焦げそうな時は、アルミホイルをかぶせてね。
うちでは、朝食用には油分や砂糖を控えめで作ることが多いのだけれど
コーヒーに合わせて!!
バターや砂糖も基本に近く、うち好みの甘さに作ったので、しっとりもっちり♪
ホイップは、マンゴー味のヨーグルトソースを砂糖替わりに泡立てたの。
少量なので、100均のカフェオレ等で使う電動ミルクホイッパーで( *´艸`)ウフッ☆

ほろ苦くいコーヒーと炒ったナッツの香り!!おいし~ヾ(≧∀≦*)ノ☆

コーヒーは、MC珈琲「道」ブレンド

一週間以内に仕入れた鮮度の良い豆を、お客様に発送するその日の朝に焙煎するこだわりだけあって、コーヒーを開けた時も、淹れている時も、香りは抜群!!
ハンドドリップで入れましたが

コーヒーの甘みと、うち好みの香ばしいしっかりしたロースト感☆
喉に残る感じがないので、すごくおいしく飲めました


香りも味もバランス良くて、しっかり苦みもあって!
今まで飲んだコーヒーで一番おいしいかも?!
と超感動でした


MC珈琲「道」ブレンドは
天皇陛下が出席された全国植樹祭でふるまわれたこともある
多くの方々に高い評価を受けている珈琲だそうで、
焙煎士の川上さんが、
『珈琲屋としてどんな道を歩むのか、自問自答して生まれた!』
と言う言葉を思い出しながら飲みましたが、納得のお味でした☆
モニプラさん×MC珈琲さん、めちゃめちゃ好みのコーヒーに出会えて感謝です


その後、主人がべたぼれ♪&私も味が忘れられなかったので
「道」ブレンドと、「炭火ロイヤルブレンド」を購入しました♪
届くのが、楽しみ~




天才焙煎士 川上敦久の「MC珈琲」ファンサイト参加中

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです


