fc2ブログ
ヌテラライスボールと一緒に、
ヌテラのモニターを申し込む時から考えていたレシピの一つ♪

すっごく簡単にできるのに!
オシャレ感があってコースのデザートのような感じにしたくて☆ヽ(∇ ̄*)oアハハ!
和風感も出したくて♪

そんな思いから作った
バニラアイスとヌテラを混ぜたものを焼きもちに添えて
バルサミコ酢と醤油を煮詰めたものをかけたスイーツです

「焼き餅のヌテラバニラアイス添え。バルサミコソース」
s1612nutella31.jpg
☆材料・作り方☆(1人分)
・餅          1個
○バニラアイス(市販) 50g
○ヌテラ       10g
●バルサミコ酢     小1
●醤油         小1
・ヌテラ(仕上げ)    適量
・苺・ミント      適量
・黒胡椒やピンクペパー お好みで適量
1.バニラアイスは混ぜやすいように室温で少し柔らかくして、ヌテラを混ぜ冷凍庫に戻して固める
2.●の材料を小鍋か小さなフライパンで半分くらいの量になるまで煮詰め冷ましておく
3.トースターで半分に切った餅を焼き、好みの焦げ目をつける(参考250℃6~8分)あまり焦げ目がつかない場合は、膨らんだら2のフライパンを洗わずに餅を入れて表面を焼くと焦げ目ができるよ!
4.3の餅・1のアイス・スライスした苺・お好みの量のヌテラを添えて、2のバルサミコソースをまわしかけ、あればミント等を飾って完成☆お子様はそのまま、大人様は黒胡椒やピンクペパー等を飾ればワインのお供やコーヒーの刺激的なデザートに♪
注)
・おうちのトースターによって加熱温度や時間は調節してね。





柔らかいヌテラは、アイスと混ぜてもすんごく固くはならないし、アイスと混ざりすぎる~ってこともないから、
程よくどちらのお味も♪
苺やチョコ味にバルサミコ酢が合うのは、いうまでもありませんが、
醤油も使っているので、甘さと相まってみたらしだんごっぽい和風さと
バルサミコ酢の上品な酸味で
和とイタリアンの融合~(*´ー`*人*´ー`*)ガッチャンコ☆
s1612nutella32.jpg



お餅がぷっくり膨らんで中身が空洞になっていたら
アイスやヌテラを詰めて一緒にパクッ♪
むふふ~
アイスがとろけて、温かさと冷たさと、お餅の表面のパリッ!と感と、柔らかいところ、
ヌテラの柔らかいところ固めなところと、
いろんな食感とお味のハーモニー
s1612nutella34.jpg


ちゃちゃっ!とできて、満腹・満足感も高いので!
お正月のおもてなし料理にも♪
お餅が余った時のおやつやワイン・コーヒーのお供にも♪
大人も子供も喜ぶスイーツ、間違いなし(*´ω`)b☆
s1612nutella35.jpg



構想段階では・・・
お餅も混ぜちゃうか?和らかいお餅にするか?
春巻きの皮で包んだり、揚げたりするか?
とか、ちとは考えたのだけれどね。
やっぱりシンプルに作れて
シンプルにそれぞれのおいしさを味わえるものがいいな~って♪

ヌテラのモニターをさせていただいたかなかったら、きっと考えないで、
パンに塗るっていう使い方しかしなかったから(ヌテラ好きなのにねぇ。笑)
焼き菓子やチーズケーキ、トライフル♪
もっと、もっと作りたいおやつもあったので
これからも、楽しんで使っていきたいと思います(*´∀`)ノ☆
s1612nutella00.jpg
【「ヌテラ レシピコンテスト」レシピモニター参加中】
ヌテラを使った朝ごはん&おやつレシピ
ヌテラを使った朝ごはん&おやつレシピ




おかしゃん、昨日も僕と一緒にパタってたけど?!
 風邪ひいてもお散歩お休みしないでね

そっちの心配かっ。。
s1612haru02.jpg





ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
どーもです
スポンサーサイト



アガーのフルーツ缶ゼリーに続いて頂いたゼラチンを使ってパンナコッタを作りました☆
完熟の柿があったので、こちらを使って( ´艸`)ウフフ♪


「完熟柿のパンナコッタ」
s1511sweets10.jpg
☆材料・作り方☆(約140cc×3個)
・生クリーム  100cc
・牛乳又は豆乳 150cc
(豆乳が100ccくらいでなくなっちゃったので残り50ccは牛乳で!笑)
・完熟の柿     1個
・砂糖       大1
・ゼラチン+水   5g+大1
1.ゼラチンは水でふやかしておく
2.牛乳を耐熱容器に入れて電子レンジにかけ、縁が沸々するくらいまで温め、
  1のゼラチンを入れて溶かす。別の耐熱容器に生クリームを入れて電子レンジで
  人肌に温め加えて混ぜる。
3.柿は皮をむいてブレンダ―で撹拌し2に加えて混ぜる。
4.3を濾して器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
  お好みで泡立てたホイップ・柿・甘栗等を飾って☆
注)
・ブレンダーがない場合は、牛乳等と一緒にミキサーでもOK
 どちらもない場合は、完熟の柿をフォーク等で良くつぶしてね!
 つぶつぶがあるものもおいしいよ☆



普段はスーパーでよく見かける小分けのゼラチンを使っていますが
うちは、ゼラチンをご飯に入れたり、調味料の泡保持、なめらかなアイスを作る等、結構良く使うので、大量にあると、気にせず使えて良いですね♪
s1511sweets03.jpg



中に入れた柿は、手でもつぶれるくらいの完熟
なめらかにするために一応ブレンダーに♪
そのままでも良いのだけれど、
上に乗せる柿は、シャキシャキっ!として甘~いものだったので
食感の違いを味わう為に濾しました。
s1511sweets11.jpg



完熟柿がものすご~~~く甘かったので、砂糖は少な目に♪
子供の頃から知っているような、なんとなく和菓子のような・・・
それでいて生クリームのクリーミーさのある洋風なような・・・
どこか懐かしい味のパンナコッタになりました

柿が大き目で、量ってないけれど容量180~200cc分くらいあったかなぁ。
柔らかさと、プルン♪とした食感に、自然なのにかなりの甘さは旦那ちゃんも絶賛
おいしくいただきました
モニプラさん×ニッタバイオラボさんありがとうございました
s1511sweets12.jpg
コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中





器は、基本材料3つとフルーツ☆ヘルシーレアチーズケーキ七夕風で使ったのと同じ
suipaさんのカップ☆

【日本製】PS ホルンワイド 25個





のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
フルーツ缶で、手軽なゼリーを作りました♪
朝夕はだいぶ寒くなってきましたが、昼間は暖かい時も多いし、
温かくした部屋や炬燵の中で、冷たいゼリーやアイスを食べるのも良いもの☆(^▽^ゞ

「アガーで☆フルーツ缶ゼリー」
s1511sweets00.jpg
☆材料・作り方☆(180cc×3個)
●水      200cc
●缶詰のシロップ 大2
○砂糖      大2
○アガー     小2(6~7g)
・トロピカル缶詰 1個
・キュウイ    適量
1.器に缶詰のフルーツと適当な大きさに切ったキュウイを入れる。
  ○の砂糖とアガーを良く混ぜておく。
2.●を耐熱容器に入れて電子レンジで沸騰するまで温め、1の○を振り入れ混ぜて溶かす。
3.粗熱がとれたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
  お好みでホイップやミントを飾って☆



しばらくアガーを買ってなくて、
ゼラチンで作って透明度が低くなってしまって、がっかり。。
なんてことが多かったのだけれど、
今回!大量のアガーをいただいたので、シンプルなフルーツゼリーを作ったの♪
ゼラチンもクールアガーもそれぞれ500g!!ゼラチン・アガー活用術の冊子も☆
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
s1511sweets03.jpg



缶詰のシロップを少し入れたので、完全な透明ではないけれど、
ゼラチンだと、フルーツがもっと見えにくくなっちゃうので、やっぱりアガーは良いなぁ~♪
90℃以上で溶けるので、しっかり温めればレンチンでも溶かせるのに、
常温で固まる便利さ!
寒天とは少し違う固さで、容器にくっつかないで取り出しやすいのも良いですのぉ~(笑)
s1511sweets01.jpg




ゼリーは甘さ控えめで作ったので、甘い缶詰のフルーツと丁度良いし(笑)
朝食にも☆おやつにも
つるん♪とした喉越しは、夏だけでなく、乾燥した冬にもぴったりです

頂いたゼラチンで、もう1品「完熟柿のパンナコッタ」を作ったので
気になる方はリンクか翌日の記事を見てね
s1511sweets02.jpg
コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中



器は、冷やしおでんのゼリー寄せで使ったのと同じsuipaさんのカップ☆

【日本製】PS フィット 10個【ガラスコップ風プラスチックカップ】




昨日の記事、
タイトルではイイ夫婦の日~って書いてたのに、
記事に書くの忘れてたぁ☆ヾ(≧∀≦*)ノ〃アハハ
昨年のイイ夫婦の日には、うれしいお届け物があったのに、すんごい大喧嘩していた不届きな夫婦だったのだけれど(^o^:
今年は仲よく過ごしていたので、

昨年の今日、何してたか覚えてる~?!
と、旦那ちゃんに聞いたのね。

もちろん旦那ちゃんは覚えてなかったけれど、どんだけの喧嘩をしていたか話したら、思い出したみたいで
・・・(忘れてたこと怒られると思ってか?!)ガクガクブルブル((;゚Д゚))

来年も、再来年も、もっと先も、
家族が増えても、二人だとしても、ずーっと今年みたいに仲よく過ごせるとイイね~って話になったのでした。
って書こうと思っていたにの忘れたという( *´艸`)

まぁ、そんなところも『うちらしいイイ夫婦の日』ってことで良いのかもしれないけどね☆





のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
Wチョコチャンクスコーン♪を作って余った半分のキャドバリーチョコ
生クリームで生チョコを作ろうかなぁ~と思いつつ、
アーモンドとレーズンが入っているのだから
とろける生チョコではなくて、ザクザク!!なチョコにしようかな??
と、冷蔵庫の中身とにらめっこしつつ、まわらない頭でぐるぐる

バレンタインらしく、ワインにも、コーヒーにも合う、超簡単なチョコにしようかな♪
と、できあがったのがこちら


「生クリーム不要!!混ぜて固めるだけ♪チーズクランチトリュフチョコ」
s1502Cadbury12.jpg
☆材料・作り方☆
・キャドバリー デイリーミルク フルーツ&ナッツ  約1/2枚(60g)
 (↑2片食べたのでちょっと少ない)
・クリームチーズ    小分け3個(45~54g)
・コーヒーフレッシュ     3個(なくてもよし)
・無糖コーンフレーク     30g
・サワークリーム       30g(量を減らした水切りしたヨーグルトでも可)
・ブランデー         少々
1.手で砕いたチョコを体熱容器に入れて
  ラップなしで電子レンジ600w10~20秒かけスプーン等で混ぜ混ぜ。
  (温め過ぎてこがさないようにね!)
  s1502Cadbury10.jpg
2.1が温かいうちにクリームチーズを加えて混ぜ混ぜ。
  サワークリームも混ぜ混ぜ。
  手でくだいたコーンフレークも混ぜ混ぜ。
  コーヒーフレッシュを加えて混ぜ固さを好みに調節。
  お好みでブランデー等少々入れてね☆
3.スプーンで型にいれ冷蔵庫で1時間くらい冷やし、
  型から出してお好みでバルサミコ酢をかけてフルーツと一緒にどーぞ♪
  s1502Cadbury11.jpg
注)
・キャラメル入りチョコはある程度柔らかいので
 クリームチーズさえ温かいうちに混ぜれば、他のものは冷めてきても混ざります。
・中に入れるものは、お好きなもので♪

↓こんな風に、バット(またはクッキングペーパー)にあけて冷蔵庫で1時間くらい冷やし、丸めてココアや抹茶をまぶしてもOKよん
簡単ウェハーストリュフチョコのレシピは☆こちら☆
sDSC06543.jpg



コーヒーとカフェオレと一緒に
おぉ~♪この間のロ○ズのチーズチョコみたい~♪
  コーヒーに合うね~♪
うん☆クリチだけだとチョコが甘いから、サワークリームもいれてさっぱり☆
  再現ではないけれど、途中から、あんな感じに近づけてみたよ!
  後は、○とか△とか入れると食感とか近くなるかなぁ。ふふふ♪
  (またやってみる~)
市販の一口チーズチョコっぽいの作れちゃうんだねー
ありがとぉ
  (ほっこり☆ほっこり♪)
s1502Cadbury13.jpg



夜はワインと☆
型と同じくらい小さいけれど甘い苺を丁度母から頂いたばかりだったので、バルサミコ酢と。
苺とバルサミコ酢はテッパンだものね
s1502Cadbury14.jpg

甘いチョコがバルサミコ酢で、さっぱり
旦那ちゃん的には、白の方が合いそ~と。
うん☆どちらもでいけそうです
チョコには、ブランデーを入れたけれど
ワイン・ブランデー・ウイスキー☆その日に飲むものを入れて作るのもよさそうですよん
s1502Cadbury15.jpg
【キャドバリーのチョコで手作りに挑戦!バレンタインスイーツレシピモニター参加中】


おいしい発見でした♪
楽しい週末&バレンタインを~




コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
伊藤園さん☆レシピブログさんの
【レシピブログの「伊藤園の野菜飲料でつくる簡単ヘルシーレシピ」】
今日が締切☆ギリギリセーフ
最後は「充実野菜」というフルーティな野菜ジュースを使って「充実野菜とグレープフルーツジュースのヴェリーヌ」を作りました♪
寒天で作っているのですが、寒天の量を調節して、柔らかめのふるふる~♪な食感です



「寒天でもとろとろ☆充実野菜とグレープフルーツジュースのヴェリーヌ」
sDSC08197 (2)
☆材料・作り方☆(200ccの器4個分)
①グレープフルーツジュレ
・グレープフルーツジュース   250cc
・粉寒天              1g
②ヨーグルトゼリー
・無糖ヨーグルト        100g
・充実野菜             60cc
・グレープフルーツジュース    30cc
・粉寒天              1g
③充実野菜ゼリー
・充実野菜            450cc
・グレープフルーツジュース     50cc
・粉寒天              2g

・コーヒーフレッシュ        2個
・お好みのクラッカーやグラノーラ  適量

前準備
・お好みの器に砕いたクラッカーやグラノーラを入れておく。
1.①グレープフルーツジュレを作る。
①の材料を小鍋に入れて混ぜ、沸騰したら弱火にして2分くらい加熱し、バットに開けて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
2.②ヨーグルトゼリーを作る。
②のグレープフルーツジュースと粉寒天を混ぜて小鍋に入れ沸騰したら練るように混ぜて、少しずつ充実野菜を加え、再沸騰したら火を止める。ボールに移してヨーグルトをいっきに加えて良く混ぜる。(ヨーグルトを加えるといっきにとろみがでます。)器の1/3くらいまで入れて冷蔵庫で固める。
3.③充実野菜ゼリーを作る。
③のグレープフルーツジュースを粉寒天を混ぜて粉目に入れ沸騰したら練るように混ぜて、少しずつ充実野菜を加え半分くらい混ぜたら火を止めて、残りの充実野菜も加えて粗熱を取り、②の層の上に流し入れる。(急いでいる時は一回り大きなボールに氷水を張ってゼリーを冷やすとすぐにとろみがでます。)
4.固まった③の上にコーヒーフレッシュを流し、①のゼリーをフォークでクラッシュさせたものを乗せて、ミントを飾って完成☆
注)
・寒天はちゃんと煮溶かさないと固まりにくいので、煮溶かしてね。 
・下にしくクラッカー等はお好きなもので、今回はクリーム玄米ブラン(ブルーべりー)を使いました。



一番上のグレープフルーツジュースのジュレ。
柔らかめに作っているので、寒天でもゼリーのようなやわやわです
寒天は常温で固まるので、上の作り方で作っていくと、冷やしている待ち時間もほとんどなく、ヘルシーなのも良いですね

上から順番に食べても、下のヨーグルト層はさっぱり☆
縦に一度に全部すくって食べると、
さっぱりヨーグルト層と濃い充実野菜層とグレープフルーツジュレを一度に満喫
sDSC08208 (2)



充実野菜のゼリー層がね、
最初スプーンで流し入れてたら、その都度、層になっちゃったので、
(寒天だから、トロミが出始めるとすぐに固まるので(`-д-;)ゞ)
急いでだぁーーーーっと流し入れました。
遠めならわかりにくいかな?!
sDSC08210 (2)



りんごのおいしさや飲みやすさはそのままに、野菜の使用量を60%に増やし、ますますおいしさと野菜を充実させたそうです。野菜20種類と果実5種類を使用した野菜・果実ミックスのパイオニア☆
りんごやにんじんの甘さで、スイーツにも!お料理にも!使えそうです^^
(一番右の充実野菜を使っています)
sDSC07835 (2)

野菜ジュースのモニター☆
いつもと違う使い方を試せて、おいしく楽しく使わせていただきました♪
(個人的には親子丼が一番のヒットだわ
伊藤園様☆レシピブログ様、ありがとうございました
野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ
野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ




昨日・・・レシピの桁がものすごくずれていることに気づき、
過去記事も大幅修正しました
(まだ全部ではなのですが。。)
もともとFC2は、記事を書いている時のプレビューと、実際に表示され方が違うので
見づらい箇所がいっぱいあったと思います。申し訳ありませんでした。
レシピの書き方を変えるか、何か対策考えないとなぁ。



本日、用事があって、ご訪問が遅くなるかいけないかもしれませんが、
のんびりお付き合いいただけるとありがたいです




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
また、少しずつ暖かくなってきました^^
暖かくなってくると、冷たいおやつも食べたくなりますね♪
いつものようにヨーグルトを買っていたら、普段あまり買わないプリンが目に付きました♪
プリン~
お!たまにはいいかもプリンパフェ



「フルーツグラノーラでプリンパフェ」
sDSC07218.jpg




←残り半分の崩れてないフルーツグラノーラ



←⑥中央に生クリーム
 ⑦周りにパイナップルと苺
  ブルーベリー


←⑤プリン
←④ヨーグルトクリーム
←③崩したフルーツグラノーラ

←②プリン
←①崩したフルーツグラノーラ






☆材料・作り方☆(1人分)
・フルーツグラノーラ   1袋(3枚)
・プリン         1個
・ヨーグルト       大2
・クリームチーズ     18g(個別包装1個分)
・ホイップクリーム    適量
・フルーツ        適量
(いちご2個・パイナップル6切れ・ブルーベリー1個)

1.フルーツグラノーラは袋のまま真ん中から半分を適度な大きさに崩す。
  フルーツを洗って切る。
  室温またはレンジで温めたクリームチーズとヨーグルトを混ぜておく。
2.①崩したフルーツグラノーラ
  ②プリン
  ③崩したフルーツグラノーラ
  ④ヨーグルトクリーム
  ⑤プリン
  ⑥ホイップクリーム
  ⑦フルーツ
  の順に器に入れて飾り、残りのフルーツグラノーラを端にさして完成☆



フルーツはお好きなもの!旬のものをね~
まだ今年は庭に苗を植えていないので、なんにも緑の物がなくて、ミントが合ったら可愛いね
キュウイとかあればよかったなぁ((・´∀`・))アハハ♪
ブルーベリーは昨年夏の冷凍しといたもの。
いつでもあるバナナとか、缶詰のフルーツでも☆
sDSC07215 (2)


フルーツグラノーラはヨーグルトクリームやプリンの水分を吸っても
十分食べごたえがあるから、すごーく満足お腹いっぱいになりました
甘いだけのおやつにならず、栄養もとれるから、
お子様のおやつにも、
スイーツ好きの男子の朝食にも、
喜ばれるかな
うちはスムージーの後、平日の朝食に出したよん
sDSC07213 (2)


プリンってプリンと思って食べるとプリンだけれど、
カスタード!と思って食べるとカスタードだよねぇ
うちの旦那ちゃんはカスタードクリームやプリン等卵の甘い感じが好き
シナモンも好きだからフルーツグラノーラはぴったりでした♪
sDSC06919 (2)
BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ
BALANCEUPでつくる朝ごはん&ヘルシーおやつレシピ




先週末くらいから急に桜が咲いて、うちの方は週末満開でした。
ゆっくりお花見はしていませんが、車で通りながらだけでも、
綺麗で日本の四季に感謝しちゃいます
今週中には桜は終わっちゃうかなぁ?!
桜も好きだけれど、桜より少し遅れて咲く白木蓮も好きです。
企業の街路樹の一辺で、桜と白木蓮が一緒に見られるところがあったのですが・・・
今年は白木蓮が全部切られてしまったぁ
来年までに、白木蓮の穴場も探さなくちゃ~



最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです

【アンデルセン】堀井和子さんオリジナルテーブルウェア 10名様モニター募集!
ポリフェノールたっぷりのアロニア果汁100%ジュース☆
今回は、ホワイトデーも近いので、ギモーブ(マシュマロ)を作りました



アロニア果汁とはなんぞや??という方、
アロニアとは、ポリフェノールやアントシアニンが多く抗酸化作用の強いフルーツで
健康や美容にイイ~♪と、期待されている次世代フルーツです
気になる方は、今まで作ったスムージーやお菓子を見てみてね☆

☆アロニア果汁ヨーグルト・アロニア果汁スムージー☆
☆アロニア果汁入りベイクドチーズケーキ☆
☆アロニア入りヘルシーレアチーズケーキ ☆

「アロニアギモーブ」
sDSC06895.jpg
☆材料・作り方☆(ハート型13,14個。□に切ったらもっとできるよ!)
・卵白         1個
・砂糖         20g
・アロニア果汁100% 60cc
・練乳         20cc
・レモン汁        小1~2
・ゼラチン       5g
・水           大1
・コーンスターチ    適量

1.ゼラチンを水でふやかす。
  バットにクッキングシートを敷いておく
2.卵白に砂糖を加えてしっかり泡立てる。
3.1のふやかしたゼラチンにアロニア果汁を加えて電子レンジで温めてゼラチンを溶かす。
  練乳を加えて溶かす。
  レモン汁加えて混ぜる。
4.2に、3を(熱いうちに)少しずつ加えながら、電動泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。
5.4を1のクッキングシートの上に流し入れ、バットを軽くトントンたたいて平らにし、
  冷蔵庫で30~1時間冷やし固める。
6.5を好きな形に切るか、クッキー型等で抜いて、コーンスターチを軽くまぶして完成☆
注)
・卵白はしっかり泡立てて、砂糖を加えて安定させておくこと。
・ゼラチンを入れて混ぜながら冷えていくと、結構すぐに固まるので、
 泡だて器はずっとまわしたまま、ゼラチン液を少しずつ加えてね。
 (いっきに加えるとメレンゲが潰れちゃうからね!)



ギモーブ、マシュマロの違いとかはおいといて、
ここでは、英語とフランス語の違いくらいにしておきましょ~
今回は卵白をしっかり泡立てて、ゼラチンとジュースとお砂糖を混ぜ混ぜして作る簡単なもの☆
それでも、持つとふわふわ
口の中にいれるとシュワ―!ととろけるおいしさだよ
sDSC06891.jpg



子供の頃に食べたマシュマロって・・・
香りが強くて、甘すぎて、はっきり言って、好きではなかったのですが。。
大人になって、
ケーキ屋さんやお菓子屋さんで売っているマシュマロを食べてみたら、
「マシュマロ」の概念をひっくり返すくらい、
ふわっふわで、とろけるおいしさでビックリ
主人も同意見でした
sDSC06892.jpg



これだと、お好きなジュースやジャム、フルーツ等で1時間くらいで作れるので
高級感のあるおいしいもの~!!が、ちょっと手軽な感じがします
もしプレゼント等にする場合は、
(ふわふわなので)こんな風に何かカップや入れ物に入れて、入れ物ごと袋に入れるといいよ☆
sDSC06897 (2)




ちなみに、
実は、これ作ったの2回目で、
最初作ってる途中・・・泡だて器を置いた場所が悪くて、本体を落としてしまいました。
やばっ!!と思ったら、案の定、回転しなくなりました。
そこでなぜか気になって・・・中途半端なギモーブそっちのけで、分解してみた
(良い子はマネしちゃダメよ!)
思った通り、中身は単純!
壊れた原因もわかったのだけれど、結構古かったので、買い換えることに。
普通の電動泡だて器なので、今度はいい物を買おうと思っていたのですが、
中途半端になってしまったギモーブ(冷やして自分で食べたよー☆)。。
またすぐに作りたいから!と、
翌日、近くで同じようなものを買いました^^;
機会があったら、イイやつ買おうと思います(笑)

泡だて器は、ほぼ同じのなんだけれど、回転速度とか全然早くなってた~

そしてさらに
今回UPしたギモーブも、卵白にゼラチン液を混ぜ混ぜしてる途中・・・・
ピンポーン
なぜ今
回覧板・・・しかも、いろいろあって少しお話!!
固まっちゃうんじゃないかと、ドキドキでしたが、ギリギリセーフ

バタバタでしたが、おいしくできたよ~ん
sDSC06888.jpg

中垣技術士事務所のインターネットショップ(アロニア果汁の販売店さん)
(Amazonや楽天でも販売しています)

↓こちらはAmazon






最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです

ブルガリアのホームメイド・ヨーグルトのスターターキットを10名様にプレゼント
昨年頂いた、ポリフェノールたっぷりのアロニア果汁100%ジュース☆
手軽でヘルシーなレアチーズケーキを作りました
ssDSC06411.jpg
アロニア果汁とはなんぞや??という方、
アロニアとは、ポリフェノールやアントシアニンが多く抗酸化作用の強いフルーツで
密かに、アサイーの次に来るフルーツだろー!!と思っている私
よかったら今まで作ったスムージーとお菓子を見てね

☆アロニア果汁ヨーグルト・アロニア果汁スムージー☆
☆アロニア果汁入りベイクドチーズケーキ☆



せっかく身体に良いアロニア果汁だから、
カロリーも控えめにして、罪悪感なく食べたい♪
だからクリームチーズの半分を水切りヨーグルトにしてヘルシーに♪
こってり感を出したい場合は、
・水切りヨーグルトを使わず、クリームチーズ200g
・水切りしないでヨーグルト100g(この場合ゼリー層はリンゴジュース等を使ってね☆)
でもイイよ☆
レアチーズケーキやムースは、1人分づつカップで作ることが多いので、
型は不慣れで、クッキングシートがふやけて、
側面というか、周りがちょっとなみなみになっちゃった(`-д-;)ゞ
ssDSC06418.jpg



1/4個食べると30ccくらいとれるから、1回の量としては十分♪
と、思って作ったけれど、高さもあって、1/8個でも十分だったぁ
ヨーグルトが多くて重くないからチーズケーキというより
アロニアチーズ風味のムースちっく☆
朝ごはんにしっかりでも!おやつにも!ね
ssDSC06437.jpg



「アロニア入りヘルシーレアチーズケーキ」
ゼリー層、写真の関係で小豆色に見えますが、もうちょっと綺麗な色だよ
ssDSC06421.jpg
☆材料・作り方☆(直径15cmケーキ型・・・できれば底が抜けるもの!これは抜けない型です)
スポンジ
・市販の15cmスポンジケーキ  適量(2枚入りの1枚を半分にスライス)

チーズケーキ層
・クリームチーズ     100g
・砂糖           20g
・水切りヨーグルト    100g
・生クリーム       100g
・砂糖           20g
・アロニア果汁100%   80cc
・粉ゼラチン         5g
・水             大2

ゼリー層
・ホエー           70cc(ヨーグルトの水切りで出たもの)
・アロニア果汁100%    30cc
・粉ゼラチン          2g
・水             大1
・砂糖            10g

1.型にクッキングシートを敷いて、スポンジを敷く。
  ●底が抜けない型の場合
   細長いクッキングシートを4本作り、型からはみ出るように十字に底に敷いてから
   全面にクッキングシートを敷いてね。
   (冷やした後、クッキングシートを持って型から出せるようにです)
2.チーズケーキ層を作る。
  ・ゼラチンを水でふやかす。
  ・アロニア果汁とふやかしたゼラチンを電子レンジで温めてゼラチンを溶かす。
  ・クリームチーズを室温(または電子レンジで軽く温めて)で柔らかくし、
  砂糖を加えて良く混ぜる。
  ・水切りヨーグルトを加えて良く混ぜる。
  ・ゼラチンの溶けたアロニア果汁を少しずつ混ぜる。
  ・おじぎする程度に泡立てた(7~8分立て)生クリームの1/2~1/3を
  良く混ぜて馴染ませ、
   残りを加えて軽く泡だて器で混ぜる。
  ・型に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。
3.ゼリー層を作る。
  ・ゼラチンを水でふやかす。
  ・ホエーにふやかしたゼラチン・砂糖を加えて電子レンジで温めて
  ゼラチンと砂糖を溶かす。
  ・アロニア果汁を加えて混ぜ、澱(おり)がある場合は、
  こして氷水で冷やしながらかき混ぜて粗熱を取る。
  ・冷えた2の上にそっと注ぎ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。
注)
・水切りヨーグルトは、全体の半分量くらいになるまで前日夜から水切りしてね。
・スポンジケーキの脇(上下)に割り箸を置いて割り箸に沿って包丁を入れると綺麗にスライスできるよ☆





中垣技術士事務所のインターネットショップ(アロニア果汁の販売店さん)
(Amazonや楽天でも販売しています)

↓こちらはAmazon





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
スーパーでよく見かけるモンテールさんのロールケーキ☆
安いのにケーキはふわふわ♪生クリームも油っぽくなくて、牛乳!!って感じの味なので好き♪
手軽に2個入りのを良く買うのだけれど、
ふっ!とね。普段買わない5個入りのロールケーキを買ってみたの♪
2人だと、大きいケーキってあまり買わないし、作らないのだけれど、
うふふ♪
これもクリスマスマジックかなぁ~
だから簡単なブッシュ・ド・ノエルを作ったよ


買ったはいいけれど、家に生クリームといちごしかない!!
チョコペンもなーんにもなかったの
計画的に一緒に買えばよかった・・・け・れ・ど☆
なんにもなくてもおいしくできちゃうところが、市販品のいいところ♪



「市販を使って☆あるもので作った簡単ブッシュ・ド・ノエル」
sDSC05993.jpg
☆材料☆
・ロールケーキ      1本
・生クリーム      100ml
・いちご・ココア・お湯 適量
これだけ

ロールケーキは5つに切れてるので、1個を上に。。。でかくてちょっとはみ出てしまう!!
のでので
端っこを切り落として、小さ目にします。
切り落としたロールケーキは作りながらもぐもぐ


砂糖を加えて角が立つまで泡立てた生クリームを、塗っていきます
なーんにもない!と言った通り、
生クリームは、カレースプーンみたいな大き目のスプーンですくって、ケーキにおいて、それを横に塗り広げていくだけ!!簡単にこんな風に木の皮みたいになるんですよね☆
切株のところはスプーンを上に向けて動かして、最後に上の表面を平になるようにぐるーりとすると、こんな感じ。
もちろん、バターナイフ、ナイフ、ちゃんとしたヘラみたいなのでも綺麗にできるし、
フォークで木の模様みたなのを書いてもいいよね。
生クリームは、しっかり泡立てて、多めに塗った方が綺麗にできるよ
sDSC05967.jpg



チョコのロールケーキで、ココアを加えた生クリームを付ければ、よりブッシュ・ド・ノエル感UPだけれど
一番好きなミルクで生クリームで食べたかったので、雰囲気だけでも~と、ココアを振って、
少量のココアを少量の水で溶いたものを使って、サンタさんの目と切株の年輪も書いてみた。
あ、使ったのは楊枝です
こーいうのなら、きのこのお菓子やアラザンを散らして、
きっと、小さいお子さんとでも楽しくできちゃいますよね
sDSC05988 (2)



今回は大好きなミルク味のロールケーキを使いましたが、
普段はミルクとチョコの味があって、どちらもおいしいの♪
うちはおやつの他に、旦那ちゃんの朝食にもだすからね
最近は苺味もあって、ケーキはがっつり苺?苺ジャム?みたいな味がして、
中のクリームにもほんのり苺の色と味がついてて、おいしかったなぁ。
2個入りのロールケーキ2~3種類を買ってきて作ったら、
食べる時いろんな味が楽しめそう
package03000_180x180.jpg





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです

【12月商品レポート大募集】1月新作スイーツセットをいち早くプレゼント! ←参加中
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ♪

旦那ちゃんお誕生日のお料理4つめ☆
お肉の前のお口直しです
酒も進み、どんどん写真撮るの面倒になってて、
部屋を暖かくしているので、すぐに溶けるし、
ささっ!!と撮ったので、数枚しかなくて、ほとんどブレてた
綺麗な写真はなかったのですが
お誕生日料理の記録として~



「スイカとトマトのグラニテ」
ちなみに器はおちょこ
sDSC05191 (2)
☆材料・作り方☆
・冷凍スイカ   150g(夏に採れたものを冷凍しといたもの)
・ミディトマト     1個
・マンゴージュース 適量(ミキサーが回る程度)

ミキサーに入れてなめらかになるまで撹拌し、ジップロック(袋)に入れて冷凍☆
2~3時間で一度取り出し袋の上から折ったり殴ったりしてある程度崩し、また冷凍。
食べる少し前に常温において、柔らかくなってきたくらいでまた崩しておくと、
比較的綺麗なシャリシャリになります☆



100%マンゴージュースが結構甘いので砂糖やはちみつは入れていません。
自然なスイカやトマトの甘さ!
ワインや食事で口の中が渋くなったり、こってりしたりしているので、
さっぱり!!
自家製グラニテだから、粒々はそんなに細かくなくて、
良くある市販のカップのカキ氷くらいです
sDSC05191 (3)


市販のカップアイス2個分くらいできるので、
夏だったらあっという間になくなる量だけれど、
この日は口直しにちょっとしか食べなかったから、
同じくワインを飲んだりした日の口直しに、ちびちび食べてなくなりました

うちは、他の暖房器具は使ってるけれど、こたつを出していないの。。
(こたつがあると、私こたつで良く寝ちゃうから、迷ってるんです
コタツあったら、こたつにみかん~のように、こたつでアイス~も好きだから、
冬でもすぐになくなっちゃうなぁ





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです