| Home |

仲よくしていただいているブロガーさんのところで見て、
おもしろそうだったので、その記事を旦那ちゃんにも見せたら、
行ってくれるというので、お昼によった水木しげるロード。
海坊主ざばーーーーっん♪(皆が触るのでツルツル♪)

鬼太郎の上でばんざぁ~い♪

目玉のおやじと一緒にお風呂に入りふぅ~♪

土地柄、ヤマタノオロチも♪
他にもいっぱいブロンズ像があって、楽しかったです

ネズミ男に抱かれて?木陰で一休みZzz♪
あれ?ネズミ男って臭いんじゃなかったっけ??

浮かれている豚ちゃん
はほおっておいて、
こちらも気になっていた「妖菓目玉おやじ」
えぇーーー!!こんなグロイの食べるの??と思うかもしれませんが、
(私もお友達ブログで見た時は思いましたが^^;)
すっごくおいしい和菓子だと紹介されていて、絶対買うつもりで行きました
↑のリンクからHPに行くと、遊び方も載ってます

TVや雑誌でもいっぱい紹介されてるみたい

頭や肩からも目玉おやじに覗いてもらって、「おいっ!キタロウ!!」って遊んだのですが
人物が特定できそうなので、こんなので
偶然にも一反もめんにのった目玉おやじや垂れ幕も入ってたし
見た目だけでなく、ホントに味もおいしかったので、ダブルで楽しめました


駅の近くの駐車場に止めたので、運が良ければこんな電車を見ることも

お昼は調べていなかったのですが、
駅近くで水木しげるロードからちょっと外れたこちらのお店に入ってみました。

旦那ちゃんが食べた金アジ丼(1200円)
私は生のアジがにがでですが、めちゃめちゃおいしくて、当たりのお店でした♪
私もこれでもよかったなぁ~!って思うくらい

私の食べた海鮮丼(1200円)
その時によって具は違うようですが、どれも新鮮!!

マグロラーメンというのが有名なようで、石ちゃんが来たことあるみたいで色紙が飾ってありました☆
暑過ぎてラーメンって感じではなかったの。
私は暑過ぎて疲れちゃってて、ご飯食べなくていいや!と思っていたくらいだったのですが、
量も多かったのに、ペロリと食べられちゃった

アジも新鮮なものはおいしい~♪

そして、水木しげるロードによった理由の一つ、
仲よくしていただいているブロガーさん達のところで見た、可愛い一反もめんの箸置き!を買おう!と。
右二つの箸置きを見つけ、
旦那ちゃんと、これかなぁ~?!なんか違う気がするけれど、可愛いし♪そんなに箸置きばかりないよね??
と気に入った2つを買った後、
左の一反もめんをみつけ、2人で「あーーーー!!こっちだぁ!!」と。
旦那ちゃん「目が黄色かったもん!」
最初に行ってくれよ。。
(っていうか、自分、覚えとけよ!)
左の一反もめん、にょろにょろしたタイプと、後ろがまっすぐのタイプがあったのですが、
一反もめん=にょろにょろイメージなので、にょろにょろタイプを買ったら、
厳密なお揃いではなかったようです
でも最初の子達もすっごく気に入って買ったからいいの
ねずみ男、なかなかイイ味だしてるでしょっ

出雲・松江地方の、他の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
出雲・松江地方では、他にも神社に行ったのですが、
一応出雲・松江地方の旅行はこれで終わりの予定です。
また時間のある時に、伊勢・二見地方の神社を少しずつUPしようと思います。
長い間お付き合いいただいてありがとうございました

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

おもしろそうだったので、その記事を旦那ちゃんにも見せたら、
行ってくれるというので、お昼によった水木しげるロード。
海坊主ざばーーーーっん♪(皆が触るのでツルツル♪)

鬼太郎の上でばんざぁ~い♪

目玉のおやじと一緒にお風呂に入りふぅ~♪

土地柄、ヤマタノオロチも♪
他にもいっぱいブロンズ像があって、楽しかったです


ネズミ男に抱かれて?木陰で一休みZzz♪
あれ?ネズミ男って臭いんじゃなかったっけ??

浮かれている豚ちゃん

こちらも気になっていた「妖菓目玉おやじ」
えぇーーー!!こんなグロイの食べるの??と思うかもしれませんが、
(私もお友達ブログで見た時は思いましたが^^;)
すっごくおいしい和菓子だと紹介されていて、絶対買うつもりで行きました

↑のリンクからHPに行くと、遊び方も載ってます


TVや雑誌でもいっぱい紹介されてるみたい


頭や肩からも目玉おやじに覗いてもらって、「おいっ!キタロウ!!」って遊んだのですが
人物が特定できそうなので、こんなので

偶然にも一反もめんにのった目玉おやじや垂れ幕も入ってたし

見た目だけでなく、ホントに味もおいしかったので、ダブルで楽しめました



駅の近くの駐車場に止めたので、運が良ければこんな電車を見ることも


お昼は調べていなかったのですが、
駅近くで水木しげるロードからちょっと外れたこちらのお店に入ってみました。

旦那ちゃんが食べた金アジ丼(1200円)
私は生のアジがにがでですが、めちゃめちゃおいしくて、当たりのお店でした♪
私もこれでもよかったなぁ~!って思うくらい


私の食べた海鮮丼(1200円)
その時によって具は違うようですが、どれも新鮮!!

マグロラーメンというのが有名なようで、石ちゃんが来たことあるみたいで色紙が飾ってありました☆
暑過ぎてラーメンって感じではなかったの。
私は暑過ぎて疲れちゃってて、ご飯食べなくていいや!と思っていたくらいだったのですが、
量も多かったのに、ペロリと食べられちゃった


アジも新鮮なものはおいしい~♪

そして、水木しげるロードによった理由の一つ、
仲よくしていただいているブロガーさん達のところで見た、可愛い一反もめんの箸置き!を買おう!と。
右二つの箸置きを見つけ、
旦那ちゃんと、これかなぁ~?!なんか違う気がするけれど、可愛いし♪そんなに箸置きばかりないよね??
と気に入った2つを買った後、
左の一反もめんをみつけ、2人で「あーーーー!!こっちだぁ!!」と。
旦那ちゃん「目が黄色かったもん!」
最初に行ってくれよ。。
(っていうか、自分、覚えとけよ!)
左の一反もめん、にょろにょろしたタイプと、後ろがまっすぐのタイプがあったのですが、
一反もめん=にょろにょろイメージなので、にょろにょろタイプを買ったら、
厳密なお揃いではなかったようです

でも最初の子達もすっごく気に入って買ったからいいの

ねずみ男、なかなかイイ味だしてるでしょっ


出雲・松江地方の、他の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
出雲・松江地方では、他にも神社に行ったのですが、
一応出雲・松江地方の旅行はこれで終わりの予定です。
また時間のある時に、伊勢・二見地方の神社を少しずつUPしようと思います。
長い間お付き合いいただいてありがとうございました


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです


スポンサーサイト


願いをかなえてくれるという「願い石」のパワーを「叶い石」へ移して、
その石を身に着けていると願いが叶うと☆やはり縁結びで有名な、玉造湯神社へ。
奥の鳥居の横の社務所で「叶い石」(600円)を頂いて、階段を上って行きましょう~☆
(願い石と叶い石についての説明用紙も一緒に頂けます。)

階段を上がると、親子の狛犬がお出迎え☆
親子の狛犬って珍しいんです☆
長野県の戸隠神社の中社が親子の狛犬ですが、わしっ!!って押さえてる感じなの(笑)
↑それはそれで、おもしろいんだけれど^^
この狛犬は親子~って感じが可愛いからなでなで♪
一緒に写真も撮ってもらったりして、幸先いいぞ~♪

そして、いつものようにまずは、拝殿でお参り(^人^)☆

社務所で私が選んだ「叶い石」は↓こんな感じのでした。
開けてみるまで中の袋や石の種類はわからないの。
この石が、今の私に必要な石だったのでしょうね^^
一緒に写っている紙には、後で願い事と住所・氏名を書いて、1枚は神社へ、1枚は石と一緒に袋へ

↓こちらは「願い石」
勾玉作りの里だったところに、丸い石が出てきたから、祀ったって、どこかに書いてあったような。。。?!
直接触れられるっていうのも珍しいですよね☆
上の写真の「叶い石」をこちらの水で清めて「願い石」に触れて、パワーを分けていただきます。
それを、持ち歩くことで、願が叶うみたい。
(方法は「叶い石と一緒にいただいた説明にも、「願い石」の側の立札にも書いてあります)
ここ、光の当り具合で、暗い雰囲気にも、明るい雰囲気にもなるの。
明るい雰囲気の時にお清めできました。
(未来が明るい☆なんちってね^^ゞ)
一緒に写っている青めのうは「身を守る」石と信仰されている「みまもり石」

階段を上りきるとすぐ正面に拝殿がある作りとか、
日本に昔からある身近な神社!という感じの懐かしい雰囲気です。
がしかし、この神社。
2人でそれぞれカメラもアングルも違う感じで写真を撮ってるのですが、
結構オーブ(光の玉みたいの。たまゆらとも言います)や神気が写ってて、
人がいない写真や綺麗な写真もかなりあるのですが、ブログには載せていません^^;
(オーブをプラスに考える人、マイナスに考える人、それぞれなので載せないようにしています。)
身近な感じがするけれど、パワーが強い神社なのかもしれませんね☆
ちなみに、
最初の写真の真ん中辺りのぼんやり丸く見えるものは
縮小しているのでわかりにくいですが大きな石です
今回の旅行、土地柄だと思いますが、他の神社でもオーブが写った写真いっぱいありました☆
こちらでも、ほんわかおまけ☆
玉造湯神社のすぐ隣になる「おすそわけ茶屋」

無料の休憩所らしくて
「お茶くらいしか、おすそ分けできませんが~☆」って書いたあるのですが、

汗だくの私達、お茶だって、すっごくありがたいぃ~~~!!!!
こちらは無料の煎茶&お漬物☆
塩分うれしぃ~~~♪

そして、100円で、コーヒーやお抹茶(どちらもアイス・ホット有)をいただけます。
コーヒーはわからないけれど、
冷たいお抹茶には、可愛いお茶菓子もついてました
神社のお参りもできて、
うれしいおすそ分けを頂けるなんて、むふふのふ♪です☆
ありがとうございましたっ☆

前の記事は
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
次の記事は
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

その石を身に着けていると願いが叶うと☆やはり縁結びで有名な、玉造湯神社へ。
奥の鳥居の横の社務所で「叶い石」(600円)を頂いて、階段を上って行きましょう~☆
(願い石と叶い石についての説明用紙も一緒に頂けます。)

階段を上がると、親子の狛犬がお出迎え☆
親子の狛犬って珍しいんです☆
長野県の戸隠神社の中社が親子の狛犬ですが、わしっ!!って押さえてる感じなの(笑)
↑それはそれで、おもしろいんだけれど^^
この狛犬は親子~って感じが可愛いからなでなで♪
一緒に写真も撮ってもらったりして、幸先いいぞ~♪

そして、いつものようにまずは、拝殿でお参り(^人^)☆

社務所で私が選んだ「叶い石」は↓こんな感じのでした。
開けてみるまで中の袋や石の種類はわからないの。
この石が、今の私に必要な石だったのでしょうね^^
一緒に写っている紙には、後で願い事と住所・氏名を書いて、1枚は神社へ、1枚は石と一緒に袋へ


↓こちらは「願い石」
勾玉作りの里だったところに、丸い石が出てきたから、祀ったって、どこかに書いてあったような。。。?!
直接触れられるっていうのも珍しいですよね☆
上の写真の「叶い石」をこちらの水で清めて「願い石」に触れて、パワーを分けていただきます。
それを、持ち歩くことで、願が叶うみたい。
(方法は「叶い石と一緒にいただいた説明にも、「願い石」の側の立札にも書いてあります)
ここ、光の当り具合で、暗い雰囲気にも、明るい雰囲気にもなるの。
明るい雰囲気の時にお清めできました。
(未来が明るい☆なんちってね^^ゞ)
一緒に写っている青めのうは「身を守る」石と信仰されている「みまもり石」

階段を上りきるとすぐ正面に拝殿がある作りとか、
日本に昔からある身近な神社!という感じの懐かしい雰囲気です。
がしかし、この神社。
2人でそれぞれカメラもアングルも違う感じで写真を撮ってるのですが、
結構オーブ(光の玉みたいの。たまゆらとも言います)や神気が写ってて、
人がいない写真や綺麗な写真もかなりあるのですが、ブログには載せていません^^;
(オーブをプラスに考える人、マイナスに考える人、それぞれなので載せないようにしています。)
身近な感じがするけれど、パワーが強い神社なのかもしれませんね☆
ちなみに、
最初の写真の真ん中辺りのぼんやり丸く見えるものは
縮小しているのでわかりにくいですが大きな石です

今回の旅行、土地柄だと思いますが、他の神社でもオーブが写った写真いっぱいありました☆
こちらでも、ほんわかおまけ☆
玉造湯神社のすぐ隣になる「おすそわけ茶屋」

無料の休憩所らしくて
「お茶くらいしか、おすそ分けできませんが~☆」って書いたあるのですが、

汗だくの私達、お茶だって、すっごくありがたいぃ~~~!!!!
こちらは無料の煎茶&お漬物☆
塩分うれしぃ~~~♪

そして、100円で、コーヒーやお抹茶(どちらもアイス・ホット有)をいただけます。
コーヒーはわからないけれど、
冷たいお抹茶には、可愛いお茶菓子もついてました

神社のお参りもできて、
うれしいおすそ分けを頂けるなんて、むふふのふ♪です☆
ありがとうございましたっ☆

前の記事は
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
次の記事は
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




出雲旅行2日目~☆
占い用紙を池に浮かべて沈む速さで良縁の時期を占う、有名な八重垣神社へ
朝9時前だったのですが、境内にはすでに何組かの観光客がいて、社務所も開いていました。
さすが、人気の神社です。
(社務所が建て替え中の為、鳥居の奥には仮の社務所も写っています)

まずは、お参り☆
朝からすごい暑さでしたが、じっくり良縁をお祈りして

占い用紙を頂き(1枚100円)、神社の裏手にある鏡池へ。

スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する時、
稲田姫命(クシナダヒメ)を八重垣で隠したという土地に建っている神社で、
のちに、二人は結婚します。
鏡池は、稲田姫命が鏡の代わりに使ったというだけあって、とても静かで、波の立たない、
鏡のような池でした。
ここ、人が多いとわかりにくいのですが、ちょっと空気が違います

まずは、
稲田姫命にお参り☆
こちらだけ光が当たって、後ろには木々が生い茂り、明るい感じ☆

10円玉か100円玉を乗せて
池に浮かべ、沈む速さと岸からの距離で良縁の時期がわかるそうです。
15分以内に沈めば良縁に恵まれると。
イモリとか、オタマジャクシとかが近づくだけでも縁起が良いそうです。
(100円の方が重いから、100円でやろうかな?!
と思っていましたが、皆さん10円だったので10円にしました。
もし100円でなかなか沈まなかったら、ますますショックだし
)

さて、主人は2~3分。この速さにかなり驚いたけれど、
(先にやってた周りの女性が焦るくらい
)
私のも5分かからないくらいで沈みました^^
むふふ♪
2人共、望んでいる良縁は同じです☆
うまくいくといいなぁ~☆
さて、鏡池へ行く途中にある、夫婦椿
元は2本の木なのに、上で一つに繋がってるんです。
絡み合ってるとかではなく、1つの木に☆
神社内にいくつもあります。不思議ですよね。

鏡池に向かう途中に、子宝神社がありますが、
もろ男性シンボルが祀ってあるので、写真は載せませんが
もちろん、よぉーーーーーくお願いしときました
縁結びで人気ということで、女性同士やカップルの方が多いけれど、
親子もいたし、おばちゃん達もワラワラ来てました^^
いくつになっても、いろんな良縁を求めてレッツゴー

占いの結果ももちろんうれしかったけれど、
こちらの神社、
掃除がとても行き届いていて、神職の方々の笑顔がまぶしかったのも、
人気がある理由だろ~なぁ~って思えるような、
とっても気持ちの良い神社でした^^
おまけ♪
八重垣神社に行く前に寄った、朝の宍道湖ウサギ☆
(島根県立美術館のすぐ裏手)

夕日のスポットなので、前日に来たかったのですが時間的に難しく、
朝は、人がいなくてゆっくりウサギをなでなでしましたよ^^

前から2羽目のウサギに
しじみをお供えして、なでなですると、良縁に恵まれるとか、幸せになるとか。

2羽目のうさぎさんだけだと、前後のうさぎさんがかわいそうなので、
前後のうさぎにもしじみをあげてみました。
(食い意地の張った杏らしい考え方と旦那ちゃん苦笑^^;)
ダメですかね?!

前の記事は
「日御碕神社」
次の記事は
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

占い用紙を池に浮かべて沈む速さで良縁の時期を占う、有名な八重垣神社へ

朝9時前だったのですが、境内にはすでに何組かの観光客がいて、社務所も開いていました。
さすが、人気の神社です。
(社務所が建て替え中の為、鳥居の奥には仮の社務所も写っています)

まずは、お参り☆
朝からすごい暑さでしたが、じっくり良縁をお祈りして

占い用紙を頂き(1枚100円)、神社の裏手にある鏡池へ。

スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する時、
稲田姫命(クシナダヒメ)を八重垣で隠したという土地に建っている神社で、
のちに、二人は結婚します。
鏡池は、稲田姫命が鏡の代わりに使ったというだけあって、とても静かで、波の立たない、
鏡のような池でした。
ここ、人が多いとわかりにくいのですが、ちょっと空気が違います


まずは、
稲田姫命にお参り☆
こちらだけ光が当たって、後ろには木々が生い茂り、明るい感じ☆

10円玉か100円玉を乗せて
池に浮かべ、沈む速さと岸からの距離で良縁の時期がわかるそうです。
15分以内に沈めば良縁に恵まれると。
イモリとか、オタマジャクシとかが近づくだけでも縁起が良いそうです。
(100円の方が重いから、100円でやろうかな?!
と思っていましたが、皆さん10円だったので10円にしました。
もし100円でなかなか沈まなかったら、ますますショックだし


さて、主人は2~3分。この速さにかなり驚いたけれど、
(先にやってた周りの女性が焦るくらい

私のも5分かからないくらいで沈みました^^
むふふ♪
2人共、望んでいる良縁は同じです☆
うまくいくといいなぁ~☆
さて、鏡池へ行く途中にある、夫婦椿
元は2本の木なのに、上で一つに繋がってるんです。
絡み合ってるとかではなく、1つの木に☆
神社内にいくつもあります。不思議ですよね。


鏡池に向かう途中に、子宝神社がありますが、
もろ男性シンボルが祀ってあるので、写真は載せませんが

もちろん、よぉーーーーーくお願いしときました

縁結びで人気ということで、女性同士やカップルの方が多いけれど、
親子もいたし、おばちゃん達もワラワラ来てました^^
いくつになっても、いろんな良縁を求めてレッツゴー


占いの結果ももちろんうれしかったけれど、
こちらの神社、
掃除がとても行き届いていて、神職の方々の笑顔がまぶしかったのも、
人気がある理由だろ~なぁ~って思えるような、
とっても気持ちの良い神社でした^^
おまけ♪
八重垣神社に行く前に寄った、朝の宍道湖ウサギ☆
(島根県立美術館のすぐ裏手)

夕日のスポットなので、前日に来たかったのですが時間的に難しく、
朝は、人がいなくてゆっくりウサギをなでなでしましたよ^^

前から2羽目のウサギに
しじみをお供えして、なでなですると、良縁に恵まれるとか、幸せになるとか。

2羽目のうさぎさんだけだと、前後のうさぎさんがかわいそうなので、
前後のうさぎにもしじみをあげてみました。
(食い意地の張った杏らしい考え方と旦那ちゃん苦笑^^;)
ダメですかね?!

前の記事は
「日御碕神社」
次の記事は
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




「稲佐の浜」で写真を撮った後、
改めて「日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)」へ!!
5時頃には社務所を閉める神社も多いのですが、
一応行ってみて、やってなかったらお参りだけして
翌日(予定変更して)もう一度!なんて思っていたのですが、
こちらの神社は「夜を司る神社」と言われているだけあって、
少し遅い時間でも社務所や本殿が開いているようです


こちらは、正面の朱塗りの門
珍しい、神社っぽくない雰囲気です。
こちらは神仏習合時代の名残かな?
昼間も綺麗でしょうけれど、きっと夜や夕日も綺麗でしょうね。
日御碕神社は
「東の伊勢神宮が日本の昼を、西の日御碕神社は夜を守る」と言われ、
夕日のスポットでもあるそうで、
私たちが行った日も、日が沈む時間を神社の方に聞いている人がいました。

入って正面の日沈宮には「天照大御神」

右の階段を上がる神の宮には「神素盞嗚尊(スサノオノミコト)」
を祀っています。

改修中のところもあってちょっと残念でした

神の宮にゾウの彫刻が
日光東照宮みたい
他にも、海に浮かぶ水鳥とか、すずめ?とかの彫刻もありました。
歴史を感じます

こちらの神社、厄除けで有名なのですが、
お守りのところに並んでない、御神砂を入れたお守りがあって、
言うと出していただけます。
もちろん他のお守りと同じように持ち歩いてもいいし、
家の周りにお清めとして撒いてもいいし、
ちょっと有名なお守りです。
神社の方は、皆さんとても感じが良くて、
お守りの説明なども、しっかり、だけれど親しみある感じに説明してくれて、
本当にありがとうございました^^

「夜を司る神社」と言っても、思っていたよりも明るい雰囲気の神社でした。
奥に鳥居が見える島は、「経島(ふみしま)」と言って、
「天照大御神」を祭る日沈宮を最初に作った島で、
今では神職の方しか上陸できなくなっています。
海鳥がいっぱい^^

海の方の船の下にいたちょっぴり貫禄のある猫ちゃん。
ズームで写真撮ろうとしたら、ちょっと警戒して起き上がり気味に。
新鮮なお魚食べてるんでしょー?!
お邪魔してごめんねー

前の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
次の記事は
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
実はこの神社で、ピンクの豚
さんに事件が
時間のある人、気になる人は追記(「…続きを読む」のところ)を見てね
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

改めて「日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)」へ!!
5時頃には社務所を閉める神社も多いのですが、
一応行ってみて、やってなかったらお参りだけして
翌日(予定変更して)もう一度!なんて思っていたのですが、
こちらの神社は「夜を司る神社」と言われているだけあって、
少し遅い時間でも社務所や本殿が開いているようです



こちらは、正面の朱塗りの門
珍しい、神社っぽくない雰囲気です。
こちらは神仏習合時代の名残かな?
昼間も綺麗でしょうけれど、きっと夜や夕日も綺麗でしょうね。
日御碕神社は
「東の伊勢神宮が日本の昼を、西の日御碕神社は夜を守る」と言われ、
夕日のスポットでもあるそうで、
私たちが行った日も、日が沈む時間を神社の方に聞いている人がいました。

入って正面の日沈宮には「天照大御神」

右の階段を上がる神の宮には「神素盞嗚尊(スサノオノミコト)」
を祀っています。

改修中のところもあってちょっと残念でした


神の宮にゾウの彫刻が

日光東照宮みたい

他にも、海に浮かぶ水鳥とか、すずめ?とかの彫刻もありました。
歴史を感じます


こちらの神社、厄除けで有名なのですが、
お守りのところに並んでない、御神砂を入れたお守りがあって、
言うと出していただけます。
もちろん他のお守りと同じように持ち歩いてもいいし、
家の周りにお清めとして撒いてもいいし、
ちょっと有名なお守りです。
神社の方は、皆さんとても感じが良くて、
お守りの説明なども、しっかり、だけれど親しみある感じに説明してくれて、
本当にありがとうございました^^

「夜を司る神社」と言っても、思っていたよりも明るい雰囲気の神社でした。
奥に鳥居が見える島は、「経島(ふみしま)」と言って、
「天照大御神」を祭る日沈宮を最初に作った島で、
今では神職の方しか上陸できなくなっています。
海鳥がいっぱい^^

海の方の船の下にいたちょっぴり貫禄のある猫ちゃん。
ズームで写真撮ろうとしたら、ちょっと警戒して起き上がり気味に。
新鮮なお魚食べてるんでしょー?!
お邪魔してごめんねー


前の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
次の記事は
「八重垣神社と宍道湖うさぎ」
「玉造湯神社とおすそわけ茶屋」
「水木しげるロードと海鮮丼」
です。
実はこの神社で、ピンクの豚


時間のある人、気になる人は追記(「…続きを読む」のところ)を見てね

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




「出雲大社」から「日御碕神社」に向かう信号待ちで見えた浜。
あっ!!そーだ。
ここもパワースポットだった!!!
駐車場が数台あったので、寄ってみました☆
高天原(たかまがはら)からの使者と大国主大神の国譲りの話し合いが行われたところ。
今でも「神迎え神事」というのが10/10に行われるそうです。←これ看板に書いてあった!
砂浜に降りたら、すぐにこの岩がある感じです。
普通に海水浴を楽しむ若い子や、砂浜をお散歩する親子がいて、ほほえましかったぁ^^

これは駐車場にあった看板の一部
出雲や松江って、神話に縁のある神社や地名が多いから、
地図見てるだけでもおもしろい!なんて、マニアックかしら

「稲佐の浜」は「出雲大社」の駐車場から海の方へ向かってすぐでした!
前の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
次の記事は
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

あっ!!そーだ。
ここもパワースポットだった!!!
駐車場が数台あったので、寄ってみました☆
高天原(たかまがはら)からの使者と大国主大神の国譲りの話し合いが行われたところ。
今でも「神迎え神事」というのが10/10に行われるそうです。←これ看板に書いてあった!
砂浜に降りたら、すぐにこの岩がある感じです。
普通に海水浴を楽しむ若い子や、砂浜をお散歩する親子がいて、ほほえましかったぁ^^

これは駐車場にあった看板の一部
出雲や松江って、神話に縁のある神社や地名が多いから、
地図見てるだけでもおもしろい!なんて、マニアックかしら


「稲佐の浜」は「出雲大社」の駐車場から海の方へ向かってすぐでした!
前の記事は
「出雲大社」
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
次の記事は
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




出雲大社のお参りの後、
すぐ近くにあるという「命主社(いのちぬしのやしろ)」に向かいました。
こちらは、出雲大社の摂社で、「神皇産霊神(かみむすびのかみ)」を祀っています。
行き方は、出雲大社の「八足門(やつあしもん)」から右の道に出ることができて、
200mくらい行ったところに
「命主社」という無人の小さい社があります。

目印はこーいうのしかないし、隣は民家。
でも他に道もなくてまっすぐだからわかると思います。

小さいながらも、とっても魅力的な神社なんです
このムクの木、樹齢1000年くらいらしいのですが、
柔らかい、けれど生命力にあふれた空気に包まれてました

神皇産霊神(かみむすびのかみ)は
日本神話で世界の最初に生まれた三柱の神(造化の三神)のうちの一で、
女性の神様です。
(ちなみに、同じ三柱の神の高御産巣日神(たかみむすひのかみ)とご夫婦なの!)
男女のむすびとか、生産とかの意味を持つので、
縁結び・子宝・子孫繁栄・心願成就などに御利益があるといわれてる神様なんです。
こちらの神社は、生命力UPの御利益もあるみたいです☆
神聖な空気いっぱいのすがすがしい神社でした

出雲大社からすぐ近くだけれど、
同じくらいのタイミングで来た、写真を撮っている方が一人いただけで、
落ち着いてお参りもできるので、お勧めの場所です♪
前の記事は
「出雲大社」
次の記事は
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

すぐ近くにあるという「命主社(いのちぬしのやしろ)」に向かいました。
こちらは、出雲大社の摂社で、「神皇産霊神(かみむすびのかみ)」を祀っています。
行き方は、出雲大社の「八足門(やつあしもん)」から右の道に出ることができて、
200mくらい行ったところに
「命主社」という無人の小さい社があります。

目印はこーいうのしかないし、隣は民家。
でも他に道もなくてまっすぐだからわかると思います。

小さいながらも、とっても魅力的な神社なんです

このムクの木、樹齢1000年くらいらしいのですが、
柔らかい、けれど生命力にあふれた空気に包まれてました


神皇産霊神(かみむすびのかみ)は
日本神話で世界の最初に生まれた三柱の神(造化の三神)のうちの一で、
女性の神様です。
(ちなみに、同じ三柱の神の高御産巣日神(たかみむすひのかみ)とご夫婦なの!)
男女のむすびとか、生産とかの意味を持つので、
縁結び・子宝・子孫繁栄・心願成就などに御利益があるといわれてる神様なんです。
こちらの神社は、生命力UPの御利益もあるみたいです☆
神聖な空気いっぱいのすがすがしい神社でした


出雲大社からすぐ近くだけれど、
同じくらいのタイミングで来た、写真を撮っている方が一人いただけで、
落ち着いてお参りもできるので、お勧めの場所です♪
前の記事は
「出雲大社」
次の記事は
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




どーもです☆
平成の大遷宮が終わった、出雲大社に行ってきました^^
ご案内します「ピンクの豚
」です。
と言っても、気が向いた時しか登場しませんが、よろしくお願いします☆
旅行の記事は
大きな神社でも、1神社1記事で書く予定なので
写真や説明が多くなってしまいますが、
興味のある人は、時間のある時や気が向いた時に見てね
①「宇治橋の大鳥居」
出雲退社から徒歩7分くらい。
ここから出雲大社まで神門通りというお土産屋さんやカフェが続きます。
でも、時間がなくてよく見てない(笑)
駅もあったかな?

②「勢溜(せいだまり)の大鳥居」
マラソンで見る風景だぁ~

と、マラソンファンでもないのに、なんだか感動
ではでは、鳥居の前で一礼してから、お邪魔します。

③「祓社」
勢溜の大鳥居をくぐって少し進むと右手にある小さな社。
ここで日頃の穢れを落としてからお参りすると、神様が願を聞いてくれやすいらしい。
お友達のおうちに行く時、泥だらけで上がらないですよね^^
ま、そんな感じ☆

④「松の参道」
松の保存の為?入っちゃダメよ!って書いてあるのですが、真ん中を通っている人が結構います
しっかり区切られてるわけではないので、よく見ない人多いのでしょうね。
昔は皇族の方が歩いてたところみたい。
神社の参道は、基本、真ん中は神様の通り道。端を歩きましょ~♪

⑤「ムスビの御新像」
きっと多くの人が「あ!見たことある!!」と思った銅像ですね。
手水舎の右にあります。
大国主大神がパワーを受けてる像なので、
御本殿の方を向いて同じポーズをするとパワーを得られるとか。
私?もちろんやりましたよぉ
同じポーズで写真撮ってる方が結構いるので、恥ずかしがらずにパワーチャージ

⑥「御慈愛の御神像」
手水舎の左にあります。
因幡の白兎ですね~
ひとしきり神話の世界を楽しんだら、手水舎で手と口を清めてお参りへGO!

⑦銅の鳥居
この鳥居から先は神域です☆
この鳥居、国の重要文化財なんだそーです。
でも、鳥居に触ると金運UPするとかで、皆が触ってるところだけテカテカしてます
奥に見えるのは拝殿。

⑧「神馬・神牛」
銅の鳥居をくぐって左手にある、神様が乗る動物。案外空いてます。
神馬を撫でると子宝に恵まれるということで、
なでなで、ナデナデ、ナデナデ・・・・・・・・・・っえ、しつこい?!

神牛をなでると頭がよくなるとか。
妊婦さんがなでると頭の良い子が生まれると聞きます。
もちろんこちらもイイコ、イイコヽ(^^ )

⑨「拝殿」
御祈祷などするところで、この間まで神様の仮のお住まいでした。
これが大きなしめ縄?!すごいね~という旦那ちゃんに、
( ̄ー ̄)"b" チッチッチ!
これも大きいけれど、これじゃないんだなぁ~♪
まー、楽しみに、しといてよ!!

⑩「八足門」
拝殿の後ろにある「八足門」これも国の重要文化財らしいんだわさ!
この奥に新しくなった御本殿があるんだよ。
ここから神様に日頃のお礼を言って、お参りです。
出雲神社は「二拝四拍手一拝」ですが、
そーいう立札が結構あるので、わからないで行っても大丈夫かも。
すぐ左にお守りや御朱印を受けるところがありますが、お守りを買うのはお参りの後ね^^

⑪「素鵞社(そがのやしろ)」
御本殿を右からぐるーっとまわって裏手にある摂社(神社の祭神と縁の深い神様)
大国主大神のお父さんの神様で、スサノオノノミコトを祭ってます。
なかなか雰囲気のあるお社です☆
ヤマタノオロチを退治した神様だよー!

⑫「御本殿の西側」
そのままぐるーっと西側にくるとこんな感じのところがあります。
神様は西を向いて座ってるので、神様と向き合ってるってことなの!
一礼しましょね☆

⑬「神楽殿」
左に出ると大きなしめ縄で有名な神楽殿。
思わず「おぉーーーー!!!」と声を上げてしまいます♪
結婚式などをするところで、たまたま結婚式の方をちらっと見かけました^^
幸せのおすそ分けみたいでうれしいですね♪

しかし、このしめ縄、どーやって作って、どーやってつけてるんだろー!!っていうくらい
めちゃめちゃ大きかったです!!

しめ縄の下はパワースポットなんだって!
再びパワーUP
実はこの写真のしめ縄は、神楽殿ではなくて拝殿のしめ縄の下なんだけれど、気分だけでも

大国主大神は縁結びの神様として有名ですが、
いろんなご縁がありますからね!
ブログを通して知り合った方、家族や友人、これから出会う新しい家族や友人、仕事、
イイご縁がありますよーに^^
ちなみに、こちらのお守りは、誰かから貰うとご縁が強くなると聞いたので、
各々欲しいものを旦那ちゃんと私で別々に買って、お互いに渡しました
わかりにくいけれど、「えんむすび」とだけ書いてあって、
神社名は後ろにも書いてないの。神社名が書いてないってちょっとめずらしい?

この日は移動距離が多く、
着いたのが2時頃。先にご飯を食べてからお参りしました。
せっかくなので、有名店に並んで、出雲の割子そばを食べました。
お蕎麦は歯ごたえのある感じで、おいしいのだけれど、
私はちょっとこちらのお水が苦手みたいで、汁もお水の味が結構するので
関東のお蕎麦の方が食べやすかったかも。
1段目が食べ終わったら汁や薬味を2段目、3段目にと引き継ぐアイディアが面白い☆
家でもやってみようかなっ!!
お蕎麦だと回転率いいから、並んで食べてお店を出るまで1時間かからなかったよ☆

夏休み期間の日曜日でしたが、3時くらいだと、神社もそんなに混んでなくて、
しばらく待てば、写真も撮りやすかったし、
のんびり写真撮りながらまわって1時間くらいかなぁ。
めちゃめちゃ暑かったけれど初出雲大社、楽しめました^^
次は
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

平成の大遷宮が終わった、出雲大社に行ってきました^^
ご案内します「ピンクの豚

と言っても、気が向いた時しか登場しませんが、よろしくお願いします☆
旅行の記事は
大きな神社でも、1神社1記事で書く予定なので
写真や説明が多くなってしまいますが、
興味のある人は、時間のある時や気が向いた時に見てね

①「宇治橋の大鳥居」
出雲退社から徒歩7分くらい。
ここから出雲大社まで神門通りというお土産屋さんやカフェが続きます。
でも、時間がなくてよく見てない(笑)
駅もあったかな?

②「勢溜(せいだまり)の大鳥居」
マラソンで見る風景だぁ~


と、マラソンファンでもないのに、なんだか感動

ではでは、鳥居の前で一礼してから、お邪魔します。

③「祓社」
勢溜の大鳥居をくぐって少し進むと右手にある小さな社。
ここで日頃の穢れを落としてからお参りすると、神様が願を聞いてくれやすいらしい。
お友達のおうちに行く時、泥だらけで上がらないですよね^^
ま、そんな感じ☆

④「松の参道」
松の保存の為?入っちゃダメよ!って書いてあるのですが、真ん中を通っている人が結構います

しっかり区切られてるわけではないので、よく見ない人多いのでしょうね。
昔は皇族の方が歩いてたところみたい。
神社の参道は、基本、真ん中は神様の通り道。端を歩きましょ~♪

⑤「ムスビの御新像」
きっと多くの人が「あ!見たことある!!」と思った銅像ですね。
手水舎の右にあります。
大国主大神がパワーを受けてる像なので、
御本殿の方を向いて同じポーズをするとパワーを得られるとか。
私?もちろんやりましたよぉ

同じポーズで写真撮ってる方が結構いるので、恥ずかしがらずにパワーチャージ



⑥「御慈愛の御神像」
手水舎の左にあります。
因幡の白兎ですね~

ひとしきり神話の世界を楽しんだら、手水舎で手と口を清めてお参りへGO!

⑦銅の鳥居
この鳥居から先は神域です☆
この鳥居、国の重要文化財なんだそーです。
でも、鳥居に触ると金運UPするとかで、皆が触ってるところだけテカテカしてます

奥に見えるのは拝殿。

⑧「神馬・神牛」
銅の鳥居をくぐって左手にある、神様が乗る動物。案外空いてます。
神馬を撫でると子宝に恵まれるということで、
なでなで、ナデナデ、ナデナデ・・・・・・・・・・っえ、しつこい?!

神牛をなでると頭がよくなるとか。
妊婦さんがなでると頭の良い子が生まれると聞きます。
もちろんこちらもイイコ、イイコヽ(^^ )

⑨「拝殿」
御祈祷などするところで、この間まで神様の仮のお住まいでした。
これが大きなしめ縄?!すごいね~という旦那ちゃんに、
( ̄ー ̄)"b" チッチッチ!
これも大きいけれど、これじゃないんだなぁ~♪
まー、楽しみに、しといてよ!!

⑩「八足門」
拝殿の後ろにある「八足門」これも国の重要文化財らしいんだわさ!
この奥に新しくなった御本殿があるんだよ。
ここから神様に日頃のお礼を言って、お参りです。
出雲神社は「二拝四拍手一拝」ですが、
そーいう立札が結構あるので、わからないで行っても大丈夫かも。
すぐ左にお守りや御朱印を受けるところがありますが、お守りを買うのはお参りの後ね^^

⑪「素鵞社(そがのやしろ)」
御本殿を右からぐるーっとまわって裏手にある摂社(神社の祭神と縁の深い神様)
大国主大神のお父さんの神様で、スサノオノノミコトを祭ってます。
なかなか雰囲気のあるお社です☆
ヤマタノオロチを退治した神様だよー!

⑫「御本殿の西側」
そのままぐるーっと西側にくるとこんな感じのところがあります。
神様は西を向いて座ってるので、神様と向き合ってるってことなの!
一礼しましょね☆

⑬「神楽殿」
左に出ると大きなしめ縄で有名な神楽殿。
思わず「おぉーーーー!!!」と声を上げてしまいます♪
結婚式などをするところで、たまたま結婚式の方をちらっと見かけました^^
幸せのおすそ分けみたいでうれしいですね♪

しかし、このしめ縄、どーやって作って、どーやってつけてるんだろー!!っていうくらい
めちゃめちゃ大きかったです!!

しめ縄の下はパワースポットなんだって!
再びパワーUP

実はこの写真のしめ縄は、神楽殿ではなくて拝殿のしめ縄の下なんだけれど、気分だけでも


大国主大神は縁結びの神様として有名ですが、
いろんなご縁がありますからね!
ブログを通して知り合った方、家族や友人、これから出会う新しい家族や友人、仕事、
イイご縁がありますよーに^^
ちなみに、こちらのお守りは、誰かから貰うとご縁が強くなると聞いたので、
各々欲しいものを旦那ちゃんと私で別々に買って、お互いに渡しました

わかりにくいけれど、「えんむすび」とだけ書いてあって、
神社名は後ろにも書いてないの。神社名が書いてないってちょっとめずらしい?

この日は移動距離が多く、
着いたのが2時頃。先にご飯を食べてからお参りしました。
せっかくなので、有名店に並んで、出雲の割子そばを食べました。
お蕎麦は歯ごたえのある感じで、おいしいのだけれど、
私はちょっとこちらのお水が苦手みたいで、汁もお水の味が結構するので
関東のお蕎麦の方が食べやすかったかも。
1段目が食べ終わったら汁や薬味を2段目、3段目にと引き継ぐアイディアが面白い☆
家でもやってみようかなっ!!
お蕎麦だと回転率いいから、並んで食べてお店を出るまで1時間かからなかったよ☆

夏休み期間の日曜日でしたが、3時くらいだと、神社もそんなに混んでなくて、
しばらく待てば、写真も撮りやすかったし、
のんびり写真撮りながらまわって1時間くらいかなぁ。
めちゃめちゃ暑かったけれど初出雲大社、楽しめました^^
次は
「命主社」(出雲大社の側の小さなお社)
「稲佐の浜」
「日御碕神社」
です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです



| Home |