| Home |

猿田彦神社のところで少し書きましたが、
神託により、天照大御神をお祀りする地を探して、
内宮を創建した天皇の皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)。
後に、功績をたたえて祀ったのが、この神社です。
こちらは、駐車場がないのですが、隣に美術館があって、
美術館が開いている時間内なら、美術館の駐車場を利用できます。
さて、忙しい一日だったので、こちらに着いたのは16:45分。
美術館4時半まで。予想通り駐車場は入れませんでした^^;
(季節によるかもしれないので、詳細は美術館のHPで確認してね。)
鳥居の前に車を置いて行かれる方も多いようですが、
路駐って不安なので(レンタカーだし、車傷つけられたら怖いし!)
旦那ちゃんに車で待っててもらって、私が代表でお参りしました
立札は、夜間のお参りはダメよ!って書いてあるだけよん^^

下り坂&上りだったので、汗だく

左は手水舎。右に社務所があって、御朱印をお願いしてお参りしました。
神職の方が、話やすくて、すっごく感じの良い方で、
汗だくの私を見て、
時間的に社務所が開いているか不安だったので、ダッシュで来たという話になったら、
ゆっくりお参りして大丈夫ですよぉ~と笑ってくださいました。
虫も多いから、右の美術館の方から帰った方が(アスファルトで木が少し少ないから)刺されないよぉ~って
教えてくださいました
汗と一緒に私の毒!!なくなれーーーぃ

気持ちを落ち着けて、改めて倭姫宮にお参り(^人^)
車で待ってる旦那ちゃんの分もね☆
だーれもいなかったので、神聖な雰囲気を独り占めです
女性の神様。きっと私の気持ちもわかってくれるよね☆

もうすぐ、伊勢神宮の遷宮ですが、
別宮の遷宮は内宮の遷宮の次の年から始めるそうです。
(お隣の敷地は建て替え用)

初めての場所でしたが
「伊勢神宮外宮」
「月夜見宮(伊勢神宮外宮の別宮)」
「伊勢神宮内宮」
「おかげ横丁と五十鈴カフェ」
「猿田彦神社」
「月讀宮(伊勢神宮内宮の別宮)」
「倭姫宮(伊勢神宮内宮の別宮)」
と、ゆっくり写真を取りながら、じっくり見ながらでも、予定通り1日でまわれました^^
これも神様の御加護かな?!ありがとです~☆
次は、時間のある時に
「二見輿玉神社」
「伊雑宮(内宮の遙宮)」
「伊射波神社(伊勢の国一ノ宮)」
「神明神社(石神さん)」
「瀧原宮(内宮の遙宮)」
を予定してます。
できれば9月中に書きたいけれど、どーだろーねぇ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

神託により、天照大御神をお祀りする地を探して、
内宮を創建した天皇の皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)。
後に、功績をたたえて祀ったのが、この神社です。
こちらは、駐車場がないのですが、隣に美術館があって、
美術館が開いている時間内なら、美術館の駐車場を利用できます。
さて、忙しい一日だったので、こちらに着いたのは16:45分。
美術館4時半まで。予想通り駐車場は入れませんでした^^;
(季節によるかもしれないので、詳細は美術館のHPで確認してね。)
鳥居の前に車を置いて行かれる方も多いようですが、
路駐って不安なので(レンタカーだし、車傷つけられたら怖いし!)
旦那ちゃんに車で待っててもらって、私が代表でお参りしました

立札は、夜間のお参りはダメよ!って書いてあるだけよん^^

下り坂&上りだったので、汗だく


左は手水舎。右に社務所があって、御朱印をお願いしてお参りしました。
神職の方が、話やすくて、すっごく感じの良い方で、
汗だくの私を見て、
時間的に社務所が開いているか不安だったので、ダッシュで来たという話になったら、
ゆっくりお参りして大丈夫ですよぉ~と笑ってくださいました。
虫も多いから、右の美術館の方から帰った方が(アスファルトで木が少し少ないから)刺されないよぉ~って
教えてくださいました

汗と一緒に私の毒!!なくなれーーーぃ


気持ちを落ち着けて、改めて倭姫宮にお参り(^人^)
車で待ってる旦那ちゃんの分もね☆
だーれもいなかったので、神聖な雰囲気を独り占めです

女性の神様。きっと私の気持ちもわかってくれるよね☆

もうすぐ、伊勢神宮の遷宮ですが、
別宮の遷宮は内宮の遷宮の次の年から始めるそうです。
(お隣の敷地は建て替え用)

初めての場所でしたが
「伊勢神宮外宮」
「月夜見宮(伊勢神宮外宮の別宮)」
「伊勢神宮内宮」
「おかげ横丁と五十鈴カフェ」
「猿田彦神社」
「月讀宮(伊勢神宮内宮の別宮)」
「倭姫宮(伊勢神宮内宮の別宮)」
と、ゆっくり写真を取りながら、じっくり見ながらでも、予定通り1日でまわれました^^
これも神様の御加護かな?!ありがとです~☆
次は、時間のある時に
「二見輿玉神社」
「伊雑宮(内宮の遙宮)」
「伊射波神社(伊勢の国一ノ宮)」
「神明神社(石神さん)」
「瀧原宮(内宮の遙宮)」
を予定してます。
できれば9月中に書きたいけれど、どーだろーねぇ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです


スポンサーサイト


猿田彦神社を後にして、
月讀宮(つきよみのみや)をレンタカーのナビに入れるが・・・出てこない。。
仕方がないので、持っていた本の地図を頼りにその辺りの地図を表示すると、
しっかり「月讀宮」って載ってるの。
他の別宮も遙宮も、読み方が昔の読み方だからか?ナビにでてきませんでした。
(途中までとか、読み方を変えても×)
ナビで行こう!!と思う方、念のため、住所やおおまかな地図は用意された方が良いと思います。
(レンタカーの場合は普段使っている自分の車のナビじゃないから余計にね☆)
さて、話がしょっぱなから脱線しましたが、
広い道沿いなので、ちゃーんと月讀宮到着
駐車場があることも調べておいたので(12~3台?がらがらでした)、すんなりでした☆
写真の「皇大神宮別宮」と書いてありますが、皇大神宮は内宮のことで、
内宮の方が一般的だと思うので、このブログではずっと内宮と書いています。

この鳥居をくぐってちょっと行くと、すぐ。
別宮はこーいう作りが多いですね。
立札は、車や馬で乗り入れちゃダメ!鳥や魚や木を取っちゃダメよ!って書いてあります。

こちらの神社の4つの社殿が並んでいる珍しい形。
写真の右から並び順。数字は参拝順。
宮の名前 御祭神
②「月讀荒御霊宮」 「月讀尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」(月讀尊の活動的な精神)
①「月讀宮」 「月讀尊(つきよみのみこと)」(天照大御神の弟で月の神様)
③「伊佐奈岐宮」 「イザナギノミコト」(天照大御神・月讀尊のお父さん神様)
④「伊佐奈弥宮」 「イザナミノミコト」(天照大御神・月讀尊のお母さん神様)
外宮の別宮「月夜見宮」の神様と同じ神様と言われています。
これは④「伊佐奈弥宮」 の方から撮った写真です。

この写真は、一番右(入って一番最初の宮)の
②「月讀荒御霊宮」 「月讀尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」(月讀尊の活動的な精神)
個人的なお願いはこちらで☆

別宮・遙宮は基本的に社務所の開いている時間なら、神職の方がいるので、
御朱印等いただけますよ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

月讀宮(つきよみのみや)をレンタカーのナビに入れるが・・・出てこない。。
仕方がないので、持っていた本の地図を頼りにその辺りの地図を表示すると、
しっかり「月讀宮」って載ってるの。
他の別宮も遙宮も、読み方が昔の読み方だからか?ナビにでてきませんでした。
(途中までとか、読み方を変えても×)
ナビで行こう!!と思う方、念のため、住所やおおまかな地図は用意された方が良いと思います。
(レンタカーの場合は普段使っている自分の車のナビじゃないから余計にね☆)
さて、話がしょっぱなから脱線しましたが、
広い道沿いなので、ちゃーんと月讀宮到着

駐車場があることも調べておいたので(12~3台?がらがらでした)、すんなりでした☆
写真の「皇大神宮別宮」と書いてありますが、皇大神宮は内宮のことで、
内宮の方が一般的だと思うので、このブログではずっと内宮と書いています。

この鳥居をくぐってちょっと行くと、すぐ。
別宮はこーいう作りが多いですね。
立札は、車や馬で乗り入れちゃダメ!鳥や魚や木を取っちゃダメよ!って書いてあります。

こちらの神社の4つの社殿が並んでいる珍しい形。
写真の右から並び順。数字は参拝順。
宮の名前 御祭神
②「月讀荒御霊宮」 「月讀尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」(月讀尊の活動的な精神)
①「月讀宮」 「月讀尊(つきよみのみこと)」(天照大御神の弟で月の神様)
③「伊佐奈岐宮」 「イザナギノミコト」(天照大御神・月讀尊のお父さん神様)
④「伊佐奈弥宮」 「イザナミノミコト」(天照大御神・月讀尊のお母さん神様)
外宮の別宮「月夜見宮」の神様と同じ神様と言われています。
これは④「伊佐奈弥宮」 の方から撮った写真です。

この写真は、一番右(入って一番最初の宮)の
②「月讀荒御霊宮」 「月讀尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」(月讀尊の活動的な精神)
個人的なお願いはこちらで☆

別宮・遙宮は基本的に社務所の開いている時間なら、神職の方がいるので、
御朱印等いただけますよ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




めったにいけない。
初☆伊勢神宮を巡るにあたって、いろいろ調べていると、
猿田彦神社が必ず引っかかると思います。
そー♪
「みちひらきの神様」のいる「猿田彦神社」
内宮からはおかげ横丁を通ると、すぐ近く。
せっかく伊勢に行くのだから、もちろん行ってきました☆
あ、猿田彦神社にも少し駐車場があったと思いますが、
出し入れが面倒だったので市営駐車場においたまま歩いて行きました。

内宮とは比べ物にならないくらい、静かで人も少なく、ゆっくりお参りできました^^
こちらの御祭神は「猿田彦大神」と猿田彦大神の子孫の「大田命」
猿田彦大神が「みちひらきの神様」と言われているのは、
天孫降臨時、ニニギノミコトが天から降りてくるのを迎えて、
葦原中国(あしはらのなかつくに)(今の日本)へと明かりを持って先導したから。と言われています。
物事の初めに現れて、良い方へ導いてくれる~
ということで、旅人の神様、方位除け、開運等にご利益があるとか?!
猿田彦大神の子孫の大田命は
天照大御神をお祀りする地を探していた、天皇の皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)に、
自分の土地である五十鈴川の川上をと献上したからと言われています。
ちなみに、後で記事にする「倭姫宮」はこの倭姫命を祀った内宮の別宮☆

ま、そんな訳でかはわからないけれど
こちらは8方位を示した古神殿跡の石柱。
石柱の干支の触る順序でご利益があると言われています。
・仕事運UPは「①亥→②卯→③未」
・金運UPは「①巳→②酉→③丑」
・精神安定・財運UPは「①申→②子→③辰」
・才能UPは「①寅→②午→③戌」
なぜか、仕事運ではなくて、株が儲かるように☆と財運UPを触ろうとしている旦那ちゃん。。
あーた、地道に働くつもりは?
今は仕事をしていない私。。。うーん。それなら、金運UP

皆が触るところが擦り切れてるので、ある意味難しい
仲よくしていただいているブロガーさん。全部やったって!!なるほろ!!全部やればよかったっ

こちらは境内にある「宝石」
立札によると、
船の形の石は宝船を連想されるから、縁起が良いそうです。
しかもこの石は、蛇がのっているように見えるとか?!
蛇・・・蛇・・・蛇の乗った船・・・
見えたかな?^^

同敷地内にある、さるめ神社
御祭神は「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」
天照大御神が天岩戸に隠れた時に、
目の前で踊って、興味を引いた神様の一人。だから、芸能の神様として有名なのですが、
天孫降臨後、猿田彦大神の奥さんとなった神様とも言われています。
だから一緒に祀ってあるのでしょうね。

こちらで頂いたお守り~
みちひらきの御守りと、はじめの一歩御守り
どちらも、明るい未来へとみちを開いてくれるお守りです。
一つは色々悩んでいたお友達の分なのですが、
みちひらきの御守りは、7色あるのでお好みのものを☆
本当は「五十鈴」というのを頂こうと思っていたのですが、
実物を見たら、うーん。なんか違うかな??って思ったので、お守りの方にしました。
やっぱり、行ってみないとわからないですね。

余談ですが、
子供の頃に読んだ手塚治虫さんの「火の鳥」というマンガには、
日本神話にかかわるような名前の人が、あちこち出てきます。
あるところで、サルタヒコとウズメという人達が出てきます。人間として☆
サルタヒコは猿田彦大神の身体的な特徴も表わしていて(大きなお鼻で天狗みたいとかね)
小さい頃、日本神話とか童話とかいっぱい読んでもらっていた私には、
マンガだけれど奥が深くて、日本の神様をより身近に感じることができて、いまだに印象に残っています。
そんな風に、
小説や漫画の題材にもなる猿田彦大神は、
ミステリアスであり、皆から慕われる、身近な神様なのかもしれないですね☆
こちらも、明るく未来を照らしてくれそうな素敵な神社でした
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

初☆伊勢神宮を巡るにあたって、いろいろ調べていると、
猿田彦神社が必ず引っかかると思います。
そー♪
「みちひらきの神様」のいる「猿田彦神社」
内宮からはおかげ横丁を通ると、すぐ近く。
せっかく伊勢に行くのだから、もちろん行ってきました☆
あ、猿田彦神社にも少し駐車場があったと思いますが、
出し入れが面倒だったので市営駐車場においたまま歩いて行きました。

内宮とは比べ物にならないくらい、静かで人も少なく、ゆっくりお参りできました^^
こちらの御祭神は「猿田彦大神」と猿田彦大神の子孫の「大田命」
猿田彦大神が「みちひらきの神様」と言われているのは、
天孫降臨時、ニニギノミコトが天から降りてくるのを迎えて、
葦原中国(あしはらのなかつくに)(今の日本)へと明かりを持って先導したから。と言われています。
物事の初めに現れて、良い方へ導いてくれる~

ということで、旅人の神様、方位除け、開運等にご利益があるとか?!
猿田彦大神の子孫の大田命は
天照大御神をお祀りする地を探していた、天皇の皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)に、
自分の土地である五十鈴川の川上をと献上したからと言われています。
ちなみに、後で記事にする「倭姫宮」はこの倭姫命を祀った内宮の別宮☆

ま、そんな訳でかはわからないけれど

こちらは8方位を示した古神殿跡の石柱。
石柱の干支の触る順序でご利益があると言われています。
・仕事運UPは「①亥→②卯→③未」
・金運UPは「①巳→②酉→③丑」
・精神安定・財運UPは「①申→②子→③辰」
・才能UPは「①寅→②午→③戌」
なぜか、仕事運ではなくて、株が儲かるように☆と財運UPを触ろうとしている旦那ちゃん。。
あーた、地道に働くつもりは?

今は仕事をしていない私。。。うーん。それなら、金運UP


皆が触るところが擦り切れてるので、ある意味難しい

仲よくしていただいているブロガーさん。全部やったって!!なるほろ!!全部やればよかったっ


こちらは境内にある「宝石」
立札によると、
船の形の石は宝船を連想されるから、縁起が良いそうです。
しかもこの石は、蛇がのっているように見えるとか?!
蛇・・・蛇・・・蛇の乗った船・・・

見えたかな?^^

同敷地内にある、さるめ神社
御祭神は「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」
天照大御神が天岩戸に隠れた時に、
目の前で踊って、興味を引いた神様の一人。だから、芸能の神様として有名なのですが、
天孫降臨後、猿田彦大神の奥さんとなった神様とも言われています。
だから一緒に祀ってあるのでしょうね。

こちらで頂いたお守り~

みちひらきの御守りと、はじめの一歩御守り
どちらも、明るい未来へとみちを開いてくれるお守りです。
一つは色々悩んでいたお友達の分なのですが、
みちひらきの御守りは、7色あるのでお好みのものを☆
本当は「五十鈴」というのを頂こうと思っていたのですが、
実物を見たら、うーん。なんか違うかな??って思ったので、お守りの方にしました。
やっぱり、行ってみないとわからないですね。

余談ですが、
子供の頃に読んだ手塚治虫さんの「火の鳥」というマンガには、
日本神話にかかわるような名前の人が、あちこち出てきます。
あるところで、サルタヒコとウズメという人達が出てきます。人間として☆
サルタヒコは猿田彦大神の身体的な特徴も表わしていて(大きなお鼻で天狗みたいとかね)
小さい頃、日本神話とか童話とかいっぱい読んでもらっていた私には、
マンガだけれど奥が深くて、日本の神様をより身近に感じることができて、いまだに印象に残っています。
そんな風に、
小説や漫画の題材にもなる猿田彦大神は、
ミステリアスであり、皆から慕われる、身近な神様なのかもしれないですね☆
こちらも、明るく未来を照らしてくれそうな素敵な神社でした

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




伊勢神宮の内宮参拝後、駐車場まで歩きながら、おかげ横丁で遅いお昼ご飯と目的のお土産買い。
どこも混んでいるし、まだ行く予定の神社が3つあって、時間的にギリギリだったので、
歩きながら軽く済ませることに☆

神社よりのお店の陶器の猫ちゃん。
1匹毎に書いてある字や言葉が違うの☆もちろん表情も

「伊勢」「愛」「幸」「福」「恋」「良縁」とか
「まいど」「おおきにな」「ハッピー」なんていうのも☆
思わず寄ってしまった可愛さでした

コロッケを食べるか?
牛串を食べるか??なんて見てたら
おじゃまっぷで、スマップの信吾ちゃんがこっそりビール飲んでたお店発見
ここのカキフライも食べたかったんだぁ

光っちゃって見えないけれど、カキフライの下にはタルタルソースがいっぱい!!
ソースは好みでかけるの。
揚げたてのカキは、1粒1粒が大きくて、1本二人でも食べごたえがありました☆
ビール飲みたくなるけれど(飲んでイイよと言われたけれど)、
お参りするのにそれはちょっと^^;我慢~

お土産屋さんなどをうろうろ見ていたら、
行きたかった「五十鈴カフェ」を発見
時間もなくて、場所もわかりにくそうだったから、見つからなかったらいいやね。。
なんてあきらめてたのですが、雑貨屋さんの奥にありました~
せっかくだから、時間は押しても、涼を求めて入りました^^
食べログの五十鈴カフェはこちら→☆

席はいっぱいでしたが、丁度私たちが座れる席が空いて、
ケーキもかなり売り切れでしたが、
私の食べたかったチーズケーキがありました^^
旦那ちゃんはある中で気になったシュークリームセット550円
和三盆のロールケーキも食べたかったなぁ。。

チーズケーキセット(しろたえ)700円

シュークリームは外はサクサク☆カスタードいっぱいで
カスタード好きの旦那ちゃん、大満足

レアチーズケーキはほんのり柚子風味で、和菓子のような上品さと
さっぱり濃厚なレアチーズの良さを兼ねそろえていて、人気なのがわかる1品。
暑くてアイスコーヒーにしたけれど、
こだわりのあるコーヒーも、苦みがあっておいしかったです

私たちの後に来た人は少し待っていたので、タイミングよかったのね☆
五十鈴川に面した席が多く、光もいっぱい入ってくるので、
落ち着いて、ゆったりできるカフェでした♪

五十鈴カフェに入るきっかけになった雑貨屋さんに戻ったら、
カフェで使っていたフォーク発見♪
ブログをはじめて、
写真を撮った時に反射しないけれどおしゃれなカトラリーが欲しかったけれど、
いままで気に入ったものがなかったのですが、きっとこちらで買う為ね
丁度良くて、記念にもなるから、姫フォークを買いました。
値段は忘れちゃったけれど、そんなに高くなかったの

おかげ横丁といえば、この猫ニャー
お子さん達に囲まれてましたが、順番待ちして、抱きつき気味で写真撮りましたっ
ちなみに、実家の母や友人へのお土産に
奥の猫雑貨屋さんで、お財布に入れる招き猫や起き上がりこぼし猫をゲット

こちらは、私がどーしても欲しかった「おかげ犬のおみくじ」
御主人様の代わりにお伊勢参りをして、いろんな人に助けられ、ちゃーんとかえってきた賢いワンコ
おみくじが。。。というよりも、
このおかげ犬、雑誌で見てから可愛くて絶対買うぞ!!って意気込んで行きました
私が本気モードで選んでいたら(顔の好みとか^^)、旦那ちゃんも欲しくなったと言うので、一緒に☆
なんかね、意図したわけじゃないのに、なんでもお揃いで持ってるねぇ。
マネすんなって(笑)
家で、うちらよりも仲よく並んでます
おみくじもどちらもイイこと書いてありました

赤福はめちゃ込だったので、あきらめましたが、
今度来た時は赤福のかき氷!!食べてみたいなぁ
赤福は賞味期限が2日なので、お土産にも買えず、買ってホテルで食べるか真剣に迷ったし(笑)
(食い気は勝ったのですが、並ぶ時間が無理そうだったのであきらめた感じ?!)
最終日のSAも遅い時間だったのでもちろん売り切れ
ういろうも食べたかったなぁ・・・って食べ物ばかり

今度来るときは、伊勢を最終日にしよー

次は、時間のある時に
「猿田彦神社」
「月讀宮(つきよみのみや)」(内宮の別宮)
「倭姫宮(やまとひめのみや)」(内宮の別宮)
鳥羽・二見エリア&遙宮(内宮の別宮)
等々予定してます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです

どこも混んでいるし、まだ行く予定の神社が3つあって、時間的にギリギリだったので、
歩きながら軽く済ませることに☆

神社よりのお店の陶器の猫ちゃん。
1匹毎に書いてある字や言葉が違うの☆もちろん表情も


「伊勢」「愛」「幸」「福」「恋」「良縁」とか
「まいど」「おおきにな」「ハッピー」なんていうのも☆
思わず寄ってしまった可愛さでした


コロッケを食べるか?
牛串を食べるか??なんて見てたら


ここのカキフライも食べたかったんだぁ


光っちゃって見えないけれど、カキフライの下にはタルタルソースがいっぱい!!
ソースは好みでかけるの。
揚げたてのカキは、1粒1粒が大きくて、1本二人でも食べごたえがありました☆
ビール飲みたくなるけれど(飲んでイイよと言われたけれど)、
お参りするのにそれはちょっと^^;我慢~


お土産屋さんなどをうろうろ見ていたら、
行きたかった「五十鈴カフェ」を発見

時間もなくて、場所もわかりにくそうだったから、見つからなかったらいいやね。。
なんてあきらめてたのですが、雑貨屋さんの奥にありました~

せっかくだから、時間は押しても、涼を求めて入りました^^
食べログの五十鈴カフェはこちら→☆

席はいっぱいでしたが、丁度私たちが座れる席が空いて、
ケーキもかなり売り切れでしたが、
私の食べたかったチーズケーキがありました^^
旦那ちゃんはある中で気になったシュークリームセット550円
和三盆のロールケーキも食べたかったなぁ。。

チーズケーキセット(しろたえ)700円

シュークリームは外はサクサク☆カスタードいっぱいで
カスタード好きの旦那ちゃん、大満足


レアチーズケーキはほんのり柚子風味で、和菓子のような上品さと
さっぱり濃厚なレアチーズの良さを兼ねそろえていて、人気なのがわかる1品。
暑くてアイスコーヒーにしたけれど、
こだわりのあるコーヒーも、苦みがあっておいしかったです


私たちの後に来た人は少し待っていたので、タイミングよかったのね☆
五十鈴川に面した席が多く、光もいっぱい入ってくるので、
落ち着いて、ゆったりできるカフェでした♪

五十鈴カフェに入るきっかけになった雑貨屋さんに戻ったら、
カフェで使っていたフォーク発見♪
ブログをはじめて、
写真を撮った時に反射しないけれどおしゃれなカトラリーが欲しかったけれど、
いままで気に入ったものがなかったのですが、きっとこちらで買う為ね

丁度良くて、記念にもなるから、姫フォークを買いました。
値段は忘れちゃったけれど、そんなに高くなかったの


おかげ横丁といえば、この猫ニャー

お子さん達に囲まれてましたが、順番待ちして、抱きつき気味で写真撮りましたっ

ちなみに、実家の母や友人へのお土産に
奥の猫雑貨屋さんで、お財布に入れる招き猫や起き上がりこぼし猫をゲット


こちらは、私がどーしても欲しかった「おかげ犬のおみくじ」
御主人様の代わりにお伊勢参りをして、いろんな人に助けられ、ちゃーんとかえってきた賢いワンコ

おみくじが。。。というよりも、
このおかげ犬、雑誌で見てから可愛くて絶対買うぞ!!って意気込んで行きました

私が本気モードで選んでいたら(顔の好みとか^^)、旦那ちゃんも欲しくなったと言うので、一緒に☆
なんかね、意図したわけじゃないのに、なんでもお揃いで持ってるねぇ。
マネすんなって(笑)
家で、うちらよりも仲よく並んでます

おみくじもどちらもイイこと書いてありました


赤福はめちゃ込だったので、あきらめましたが、
今度来た時は赤福のかき氷!!食べてみたいなぁ

赤福は賞味期限が2日なので、お土産にも買えず、買ってホテルで食べるか真剣に迷ったし(笑)
(食い気は勝ったのですが、並ぶ時間が無理そうだったのであきらめた感じ?!)
最終日のSAも遅い時間だったのでもちろん売り切れ

ういろうも食べたかったなぁ・・・って食べ物ばかり


今度来るときは、伊勢を最終日にしよー


次は、時間のある時に
「猿田彦神社」
「月讀宮(つきよみのみや)」(内宮の別宮)
「倭姫宮(やまとひめのみや)」(内宮の別宮)
鳥羽・二見エリア&遙宮(内宮の別宮)
等々予定してます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




続いて、日本人の総氏神様の天照大御神を祀っている、伊勢神宮の内宮へ☆
(この記事は画像が多いので、興味のある人、時間がある方見てね。)
猿田彦神社の辺りから、内宮の駐車場は90分待ちという表示がでていたので、
猿田彦神社の近くの市営駐車場へ。
おかげ横丁も見る予定だし、猿田彦神社へも歩いて行くつもりだったので、全然いいですけれど、
夏休みということもあってか?やはりそれなりに混んでいました。
「宇治橋鳥居」
むふふ♪おじゃましまぁ~す(^人^)

右に見えるのは「木除け杭」
漂流物が橋に直撃するのを防ぐ役割だそうで、昔の人の知恵ですね☆

宇治橋を渡った先の鳥居
宇治橋は100mくらいあるんですよね。
ついこの間架け替えたばかりなのに、既にTVで見たような超ぴかぴか!って感じではありません。
それだけ多くの人が参拝してるんですね^^

暑くてすごい人でした^^;
玉砂利を敷き詰めた広い参道を皆さんわらわら歩いて行きます。
近くを歩いていたおじちゃんが一言
「内宮は暑くてかなわんなー。外宮は人も少なくて日陰も多かったのに
」
・・・
おじちゃん、ファイトぉ~
右には大正天皇が植えたという松が☆

手水舎で身を清めてありますが、
せっかくなので五十鈴川の水でも手を清めました。
川にお金とか入れちゃう人が多いみたいですが、ダメですよ^^;
水を触ると、ちょっとだけ涼しい気分になれますね

「滝祭神」
五十鈴川の御手洗場からすぐのところにある、五十鈴川の水の神様を祭ってあるところです。
昨年のおみくじで、旦那ちゃんは水難に注意なので、
よーくお参りしときました(―人―)
ひっそりと建っているので、わかりにくいですが、
お参りしてる方もちらほらいましたよ。

「第二の鳥居」
進んで左に神楽殿やお札授与所が、
進んで右に風日祈宮の別宮がありますが、
まずはまっすぐ進んで御正宮にお参りしましょ☆

「御正宮」
画像はすごい人ですが、タイミングによって並んで5分かからないくらいでお参りできました。
階段下からしか写真は撮れないので、わかりにくいのですが、
白い御幌(みとばり)が風でなびいているの、わかりますか?
神様に失礼のないように外からは見えないように御幌がかかっていますが、
なびいて中が見えたりするのは、運が良いとか、神様のご機嫌が良いとか言うそうです☆
私たちがお参りする時も、
暑い中、涼しげな風と一緒に舞い上がっていました。
(実は外宮でも^^)
感謝の気持ちと共に、遠くから来てよかったぁ~
と、あったかい気持ちになります。

すぐお隣の敷地には神様の新しい住まいが☆
20年後、今年のことを思い出しながらまた来られるといいなぁ~

こちらは新しくなっていた「外幣殿」
神様の使った宝物を納めるところだそーです。

そして「荒祭宮」
天照大御神の「荒御霊(あらみたま)」←活動的な精神をお祀りしているところで
外宮の豊受大御神の荒御霊を祀っている「多賀宮」と同じく
具体的なお願いはこちらでね☆
御正宮だけお参りしてこちらに来ない人も結構いたのですが、
近くの方とかなのかな??

「四至神(みやのめぐりのかみ)」
内宮の四方の境界を守る石上様、実はこちらもとても大切な神様なんです。
せっかくだから、素通りしないで、感謝の気持ちを込めてお参りしてね☆

さて、御正宮に行く時に素通りした神楽殿の辺りに戻ってきました。
内宮の別宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」です。

風日祈宮橋を渡って、ひっそり建っていますが、
こちらも、外宮の「風宮」と同じ風の神様を祀っています。
元寇の時の神風が有名です。
隣に小さく見えているところは、
伊勢神宮のお宮全てにあるのですが、建て替えようの土地と小さな祠です^^

こちらは「神楽殿」(外から撮ってます)
御朱印とお守りをいただいている間に旦那ちゃんが撮ってくれました。
こちらも御祈祷とかでは入れるみたいです。

途中暑くて休憩所で無料のお水・・・と思ったら人が多くてお水は間に合わないようなので、
ジュースを買って休み、御札所とは違う式年遷宮のキーホルダーやお守りを見て、
お友達用にブックマークやキーホルダーを頂きました。
そして、入口付近の子安神社と大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)までGO
途中、神鶏に出会ったり☆
伊勢神宮の鶏は木の上で寝るらしいです。
見てみたいですねぇ~

「子安神社」
天照大御神の孫のニニギノミコトの奥さん、コノハナサクヤヒメを祀っています。
実はとっても綺麗な女神さま
ニニギノミコトの子を身ごもるが疑われ、
「ニニギノミコトの子なら、無事に生まれるはず!!」と
身の潔白を証明する為に、自ら産屋に火を放って、3柱の神様を出産します。
ちなみに、そのうちの1柱の神が、神武天皇の祖先っていうのが、日本神話の天皇の考え方です。
安産祈願や縁結びで有名☆
こちらの入口の手水舎とってもかわいいので、こちらを訪れる機会があったら、ぜひ見てください

「子安神社」のすぐ隣にある「大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)」
コノハナサクヤヒメのお父さん、山の神様☆
この神様の子供は他にも有名な神様がいるのですが、大山祇神はあんまりでてこないんです^^;
海の神様とも言われています。

私が外宮で勾玉の開運お守りを頂いたので、
旦那ちゃんは内宮で☆って、こちらの開運のお守りをいただきました。
外宮の方にも書きましたが、効果は同じで形が違い、色も数種類あります。

せっかく伊勢神宮に行くのだから!と
いつも初詣で頂いている天照大御神のお札もこちらで頂きました。
お札の大きさと形も何種類かありますよ☆
次は、「おかげ横丁と五十鈴カフェ」
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです


(この記事は画像が多いので、興味のある人、時間がある方見てね。)
猿田彦神社の辺りから、内宮の駐車場は90分待ちという表示がでていたので、
猿田彦神社の近くの市営駐車場へ。
おかげ横丁も見る予定だし、猿田彦神社へも歩いて行くつもりだったので、全然いいですけれど、
夏休みということもあってか?やはりそれなりに混んでいました。
「宇治橋鳥居」
むふふ♪おじゃましまぁ~す(^人^)

右に見えるのは「木除け杭」
漂流物が橋に直撃するのを防ぐ役割だそうで、昔の人の知恵ですね☆

宇治橋を渡った先の鳥居
宇治橋は100mくらいあるんですよね。
ついこの間架け替えたばかりなのに、既にTVで見たような超ぴかぴか!って感じではありません。
それだけ多くの人が参拝してるんですね^^

暑くてすごい人でした^^;
玉砂利を敷き詰めた広い参道を皆さんわらわら歩いて行きます。
近くを歩いていたおじちゃんが一言
「内宮は暑くてかなわんなー。外宮は人も少なくて日陰も多かったのに

・・・

おじちゃん、ファイトぉ~

右には大正天皇が植えたという松が☆

手水舎で身を清めてありますが、
せっかくなので五十鈴川の水でも手を清めました。
川にお金とか入れちゃう人が多いみたいですが、ダメですよ^^;
水を触ると、ちょっとだけ涼しい気分になれますね


「滝祭神」
五十鈴川の御手洗場からすぐのところにある、五十鈴川の水の神様を祭ってあるところです。
昨年のおみくじで、旦那ちゃんは水難に注意なので、
よーくお参りしときました(―人―)

ひっそりと建っているので、わかりにくいですが、
お参りしてる方もちらほらいましたよ。

「第二の鳥居」
進んで左に神楽殿やお札授与所が、
進んで右に風日祈宮の別宮がありますが、
まずはまっすぐ進んで御正宮にお参りしましょ☆

「御正宮」
画像はすごい人ですが、タイミングによって並んで5分かからないくらいでお参りできました。
階段下からしか写真は撮れないので、わかりにくいのですが、
白い御幌(みとばり)が風でなびいているの、わかりますか?
神様に失礼のないように外からは見えないように御幌がかかっていますが、
なびいて中が見えたりするのは、運が良いとか、神様のご機嫌が良いとか言うそうです☆
私たちがお参りする時も、
暑い中、涼しげな風と一緒に舞い上がっていました。
(実は外宮でも^^)
感謝の気持ちと共に、遠くから来てよかったぁ~



すぐお隣の敷地には神様の新しい住まいが☆
20年後、今年のことを思い出しながらまた来られるといいなぁ~


こちらは新しくなっていた「外幣殿」
神様の使った宝物を納めるところだそーです。

そして「荒祭宮」
天照大御神の「荒御霊(あらみたま)」←活動的な精神をお祀りしているところで
外宮の豊受大御神の荒御霊を祀っている「多賀宮」と同じく
具体的なお願いはこちらでね☆
御正宮だけお参りしてこちらに来ない人も結構いたのですが、
近くの方とかなのかな??

「四至神(みやのめぐりのかみ)」
内宮の四方の境界を守る石上様、実はこちらもとても大切な神様なんです。
せっかくだから、素通りしないで、感謝の気持ちを込めてお参りしてね☆

さて、御正宮に行く時に素通りした神楽殿の辺りに戻ってきました。
内宮の別宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」です。

風日祈宮橋を渡って、ひっそり建っていますが、
こちらも、外宮の「風宮」と同じ風の神様を祀っています。
元寇の時の神風が有名です。
隣に小さく見えているところは、
伊勢神宮のお宮全てにあるのですが、建て替えようの土地と小さな祠です^^

こちらは「神楽殿」(外から撮ってます)
御朱印とお守りをいただいている間に旦那ちゃんが撮ってくれました。
こちらも御祈祷とかでは入れるみたいです。

途中暑くて休憩所で無料のお水・・・と思ったら人が多くてお水は間に合わないようなので、
ジュースを買って休み、御札所とは違う式年遷宮のキーホルダーやお守りを見て、
お友達用にブックマークやキーホルダーを頂きました。
そして、入口付近の子安神社と大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)までGO

途中、神鶏に出会ったり☆
伊勢神宮の鶏は木の上で寝るらしいです。
見てみたいですねぇ~


「子安神社」
天照大御神の孫のニニギノミコトの奥さん、コノハナサクヤヒメを祀っています。


ニニギノミコトの子を身ごもるが疑われ、
「ニニギノミコトの子なら、無事に生まれるはず!!」と
身の潔白を証明する為に、自ら産屋に火を放って、3柱の神様を出産します。
ちなみに、そのうちの1柱の神が、神武天皇の祖先っていうのが、日本神話の天皇の考え方です。
安産祈願や縁結びで有名☆
こちらの入口の手水舎とってもかわいいので、こちらを訪れる機会があったら、ぜひ見てください


「子安神社」のすぐ隣にある「大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)」
コノハナサクヤヒメのお父さん、山の神様☆
この神様の子供は他にも有名な神様がいるのですが、大山祇神はあんまりでてこないんです^^;
海の神様とも言われています。

私が外宮で勾玉の開運お守りを頂いたので、
旦那ちゃんは内宮で☆って、こちらの開運のお守りをいただきました。
外宮の方にも書きましたが、効果は同じで形が違い、色も数種類あります。


せっかく伊勢神宮に行くのだから!と
いつも初詣で頂いている天照大御神のお札もこちらで頂きました。
お札の大きさと形も何種類かありますよ☆
次は、「おかげ横丁と五十鈴カフェ」
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




外宮の裏参道からは歩いて「月夜見宮(つきよみのみや)」に行きます。
駐車場がないようなので、外宮の駐車場に置いたまま歩きました。
道もわかりやすく、大人なら徒歩でも10分かからないんじゃないかな?
画像の奥~に鳥居見える?!
ここは「神路道(かみじどう)」といって
外宮の裏参道と月夜見宮を結ぶ道。
夜、月夜見宮の神様が、宮の石垣の一つを白馬に変えて、
外宮の神様に会いに行くのに通る道。だそうです。
だからここも真ん中じゃなくて端を通った方が良いそうです。
(途中の立札の内容の要約です。)

途中に飲めるお水が!
神路道の神聖なお水だよ☆ということで、触ったのですが、
炎天下でしたので、お湯になってました

鳥居が近づいてきましたね

お昼時に通ったので、途中味噌ラーメンの香りにやられました

こちらが正面の「月夜見宮(つきよみのみや)」
「月夜見尊(つきよみのみこと)」
「月夜見尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」
を祀っています。
天照大御神の弟の神様で、スサノオノミコトのお兄さんです。
もう一つの「月讀宮」にも同じ神様を祀っています。

「月夜見宮(つきよみのみや)」
の左には木の根元に祠が、
右には高河原神社(たかがわらじんじゃ)
外宮で祀っている豊受大御神の摂社で土地の神様です。

お札や御朱印は左の社務所で頂けます。
こちらも、穏やかで感じの良い神職の方でした☆
外宮よりもさらに静かで人の少ない神社でしたが、その分のんびりできます^^
右にはとっても大きな木が

周りも木に囲まれてるから、なんか涼しくて、パワーチャージ
暑い中、歩いてきてよかった

次は「内宮」に向かいます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです


駐車場がないようなので、外宮の駐車場に置いたまま歩きました。
道もわかりやすく、大人なら徒歩でも10分かからないんじゃないかな?
画像の奥~に鳥居見える?!
ここは「神路道(かみじどう)」といって
外宮の裏参道と月夜見宮を結ぶ道。
夜、月夜見宮の神様が、宮の石垣の一つを白馬に変えて、
外宮の神様に会いに行くのに通る道。だそうです。
だからここも真ん中じゃなくて端を通った方が良いそうです。
(途中の立札の内容の要約です。)

途中に飲めるお水が!
神路道の神聖なお水だよ☆ということで、触ったのですが、
炎天下でしたので、お湯になってました


鳥居が近づいてきましたね


お昼時に通ったので、途中味噌ラーメンの香りにやられました


こちらが正面の「月夜見宮(つきよみのみや)」
「月夜見尊(つきよみのみこと)」
「月夜見尊荒御霊(つきよみのみことのあらみたま)」
を祀っています。
天照大御神の弟の神様で、スサノオノミコトのお兄さんです。
もう一つの「月讀宮」にも同じ神様を祀っています。

「月夜見宮(つきよみのみや)」
の左には木の根元に祠が、
右には高河原神社(たかがわらじんじゃ)
外宮で祀っている豊受大御神の摂社で土地の神様です。

お札や御朱印は左の社務所で頂けます。
こちらも、穏やかで感じの良い神職の方でした☆
外宮よりもさらに静かで人の少ない神社でしたが、その分のんびりできます^^



周りも木に囲まれてるから、なんか涼しくて、パワーチャージ

暑い中、歩いてきてよかった


次は「内宮」に向かいます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです




夏休みの伊勢旅行を今頃書いています
ついに来たぁ~
初伊勢神宮♪まずは外宮から☆
「第一の鳥居」
駐車場は移動を考えて裏に近い方に止めたのですが、やっぱり橋を渡って正面からね

「第二の鳥居」
鳥居をくぐると木が多く、暑っつい時期でしたが、やはりすがすがしい。
ちょと明治神宮みたいだねぇ~。
明治神宮が伊勢神宮みたいだね~っていうのが正しいのでしょうけれど
(明治神宮の方が後から作ってるんだろうから
)
なんて話しながら、ゆっくり進みました。

「正宮」
天照大御神のお食事を司る神様「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」
衣食住に困らずにこちらに来られたことを感謝(^人^)
人はもっといっぱいいたのですが、
色々写真撮ってたら、一瞬人が少ない時間があったの☆ラッキー☆
お祓いか何かで、神職の方と一緒にスーツで中に入っているご家族がいました。
こーいうところでお祓いってすごい(@o@)オォー!!

すぐ隣にちらっと新しい建物が。
20年でこんなに違くなるんだから、すごいですね。

正宮のすぐ近くにある「三ツ石」
小さいけれど、祭祀を行う神聖な場所で、しめ縄で囲まれています。
しめ縄で囲まれているので、上からのぞいたりしたのではなく、これはアップで撮ってるのよ。

「正宮」をお参りした後は、外宮内に祀られている別宮へ
その途中にある「亀石」
亀
さんに見えるかなぁ
(雑誌に載ってるのと、顔がわかりにくくなってた。きっと雑誌の写真って古いんでしょうね^^)

「多賀宮(たかのみや)」
亀石を渡り、階段をえっちらおっちら上って。
さっき「正宮」でお参りした「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」の
「荒御霊(あらみたま)」が祀ってあります。
同じ神様の活動的な側面を別にお祀りしてるので、個人的なお願いはこちらでね。
鳥居がないのが特徴だよ☆
ちなみに、高い位置に祀られているので(たかのみや)だそうです。
近くに「寝地蔵」というお地蔵さんに見える石があるようなのですが
そちらの方に工事用具を置いていて、見えませんでした。

「土宮」
こちらは、もともとの土地の神様「大土御祖新(おおつちのみおやのかみ)」をお祀りしてます。

「風宮」
風雨をつかさどる農業の神様。
「級長津彦命(しなつひこのみこと)」と「級長戸辺命(しなとべのみこと)」をお祀りしてます。

お守り等を頂いて、裏参道を通って出ましたが、
外宮は内宮に比べたら、そんなに広くなくて、人も少なく、涼しくて光が綺麗でした
緑が生い茂る時期だから余計にでしょうが、木々の間から光が溢れてました

外宮で頂いた開運のお守り(自分用)☆
効果は同じということですが、外宮は勾玉、内宮は袋の形。色もいくつかありますよ^^

落雁☆
外宮で口にいれるものを買ったら、食に困らないかなぁ~なんて思ってね
落雁って甘すぎて食べにくいものもありますが、上品な甘さで、おいしくいただけました^^

次は外宮の別宮の一つ、歩いて「月夜見宮(つきよみのみや)」に行くよ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

ありがとです



ついに来たぁ~

初伊勢神宮♪まずは外宮から☆
「第一の鳥居」
駐車場は移動を考えて裏に近い方に止めたのですが、やっぱり橋を渡って正面からね


「第二の鳥居」
鳥居をくぐると木が多く、暑っつい時期でしたが、やはりすがすがしい。
ちょと明治神宮みたいだねぇ~。
明治神宮が伊勢神宮みたいだね~っていうのが正しいのでしょうけれど
(明治神宮の方が後から作ってるんだろうから

なんて話しながら、ゆっくり進みました。

「正宮」
天照大御神のお食事を司る神様「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」
衣食住に困らずにこちらに来られたことを感謝(^人^)

人はもっといっぱいいたのですが、
色々写真撮ってたら、一瞬人が少ない時間があったの☆ラッキー☆
お祓いか何かで、神職の方と一緒にスーツで中に入っているご家族がいました。
こーいうところでお祓いってすごい(@o@)オォー!!

すぐ隣にちらっと新しい建物が。
20年でこんなに違くなるんだから、すごいですね。

正宮のすぐ近くにある「三ツ石」
小さいけれど、祭祀を行う神聖な場所で、しめ縄で囲まれています。
しめ縄で囲まれているので、上からのぞいたりしたのではなく、これはアップで撮ってるのよ。

「正宮」をお参りした後は、外宮内に祀られている別宮へ

その途中にある「亀石」
亀

(雑誌に載ってるのと、顔がわかりにくくなってた。きっと雑誌の写真って古いんでしょうね^^)

「多賀宮(たかのみや)」
亀石を渡り、階段をえっちらおっちら上って。
さっき「正宮」でお参りした「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」の
「荒御霊(あらみたま)」が祀ってあります。
同じ神様の活動的な側面を別にお祀りしてるので、個人的なお願いはこちらでね。
鳥居がないのが特徴だよ☆
ちなみに、高い位置に祀られているので(たかのみや)だそうです。
近くに「寝地蔵」というお地蔵さんに見える石があるようなのですが
そちらの方に工事用具を置いていて、見えませんでした。

「土宮」
こちらは、もともとの土地の神様「大土御祖新(おおつちのみおやのかみ)」をお祀りしてます。

「風宮」
風雨をつかさどる農業の神様。
「級長津彦命(しなつひこのみこと)」と「級長戸辺命(しなとべのみこと)」をお祀りしてます。

お守り等を頂いて、裏参道を通って出ましたが、
外宮は内宮に比べたら、そんなに広くなくて、人も少なく、涼しくて光が綺麗でした

緑が生い茂る時期だから余計にでしょうが、木々の間から光が溢れてました


外宮で頂いた開運のお守り(自分用)☆
効果は同じということですが、外宮は勾玉、内宮は袋の形。色もいくつかありますよ^^


落雁☆
外宮で口にいれるものを買ったら、食に困らないかなぁ~なんて思ってね

落雁って甘すぎて食べにくいものもありますが、上品な甘さで、おいしくいただけました^^

次は外宮の別宮の一つ、歩いて「月夜見宮(つきよみのみや)」に行くよ☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
記事が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



ありがとです



| Home |