fc2ブログ
前日も、朝食前も、のんびり温泉に入ってお肌もつやつや

朝食は
群馬県産の食材を中心に和洋中約50種のメニューがあるとか。
とりあえず、食べたいものをそれぞれ取ってきたら、前日夜が和食なので洋食になった(笑)
s1509vacation20.jpg


その場で作ってくれるオムレツ。
たまたま人がいない時、旦那ちゃんがおいしそ♪と、作ってもらってたので、私も。
チーズと、何か(あと1品は中に入れられるもの忘れた)、入れることが可能だけれど、2人ともプレーンにしました。
私達の後、行列ができてた~!ラッキー♪

旦那ちゃんデミグラスソース。私はトマトソース。半分こして食べたけれど(笑)
トマトソースはあっさりで、どれにでも合いそう。
デミソースはチーズ入りなんかによさそうね。
中はとろとろ~
もちろん!!おいしかったよぉん☆
s1509vacation23.jpg
s1509vacation24.jpg



卵料理があっても温泉卵をとってしまう。卵好き夫婦
旦那ちゃんが、フレンチトーストあるよー♪と
ウキウキで焼いてもらってたのだけれど(こちらもその場で焼いてもらえるタイプ☆)
何もかけずにもってきちゃったらしい。
s1509vacation22.jpg

↓私の選んだもの~
はい!私は粉砂糖かけてきました(笑)
メープルシロップみたいなのもあったよ^^
s1509vacation21.jpg

この後、和食のおかずもちょっと持ってきたので、
旦那ちゃんはご飯。私はお粥も食べて
前日に食べ過ぎちゃうと、朝もたくさん食べられちゃうって危険ですね(笑)
コーヒーはエスプレッソマシンみたいなので作って、部屋に持ち帰って飲みました

黒豆入りフィナンシェや、バイキングにもあった蒟蒻を義両親へお土産に買って、軽井沢へ~



ホテルを出てすぐくらいのところで、思いがけずカモシカに遭遇!!
っていうか、一瞬だったけれど、
「今の見た?!」
って、同時に叫んだくらい
道の脇で、大きな石の近くでまったり草食べてた~♪

ホテルのロビーに、カモシカの写真がありましたが、まさか見られると思わなかった。
奈良の鹿みたいのじゃないよー。日本カモシカだよぉ^^
前に長野へ向かう途中の車で
旦那ちゃんは野生のシカ(奈良の鹿みたいなの)を見たことがあるのだけれど
(私は爆睡中zzzで見てません^o^;ゞ)
野生のカモシカは2人とも初めてみました♪

お写真撮る暇がなかったので
↓画像は、無料画像サイトからお借りした野生のカモシカです☆
もっと大きかったけれど、ふわふわ~として、がっちりして
岩になじむような、こーいう毛の色でした!!
草津って標高が高いけれど、降りてきたら住宅街って感じなのに、結構近くにもいるのね!!
sse_074.jpg

予想外のお見送りに
「良いことあるとイイね~♪」と、ウキウキ軽井沢に向かうのでした♪





続きは今日の夜か明日にでも。
軽井沢のパン屋めぐり&ハルニレテラスへと続く予定~





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
【アンデルセン】実りの秋のパンセット 5名様モニター募集!
スポンサーサイト



ホテルは湯畑から少し離れた草津ナウリゾートホテル

スキー場もすぐ近くで、バスターミナルや湯畑に無料バスが出ているので
家族連れやスキー客も多いらしく、バイキングの夕食も人気みたい。
プールやエステ・ゴルフ・テニス、その他気軽に参加できるホテル主催のツアーもあったよ。
今回はゆっくりしたかったので、バイキングではなく、和洋中選べるプランで和食の夕食に^^


さてさて、ビールを飲みつつ、お楽しみの夕食♪
小鉢
・蒟蒻と牛蒡のピリ辛煮
・飯蛸山葵和え
・紫蘇の実くらげ
蛸わさや蒟蒻牛蒡は普通においしかったです。
(蒟蒻と牛蒡はホテルで売ってるのだったかなぁ?漬物が売ってるのだったかな?忘れちゃったわ^^;ゞ)
私はくらげの食感が苦手なので一口食べて旦那ちゃんにあげちゃったけれど
味は柴漬けチック^^
s1509vacation10.jpg


お造り
・群馬県産鱒『銀光』 鮪
奥がマス『銀光』 手前がマグロ
マスは脂がのってて、おいしかった( ̄▽ ̄)
s1509vacation11.jpg


煮物
・生麩蟹餡掛け
上品なお出汁と蟹のお味♪香りも良くて、私は一番お気に入りでした♪
生麩大好きの私は「生麩好きなんだよね~♪」
と無意識に3回くらい言いながら食べてたみたいで、
そんなにアピールされても・・・と旦那ちゃん
(アピールしてるつもりはなかったのよぉ!ただ本当に好きでさー笑)
帰ってきてから旦那ちゃんがネットで買ってくれました
11月の資格試験終わってから、のんびり料理しようと思います♪
s1509vacation12.jpg


焼き物
・赤魚胡桃味噌田楽
こーいうお魚大好きな私♪
白身魚に合わせた胡桃と味噌が絶妙!焼きアスパラももちろんおいしかった♪
s1509vacation13.jpg


酢の物
・秋刀魚酢〆
うちの方では、秋刀魚の刺身を見かけても、そうそう買わないけれど
丁寧に作られた酢〆は、もちろん魚臭さがなく美味☆
私は見た目がちょっと苦手なのだけれど^^;ゞ
新鮮な秋刀魚が手に入ったら作りたい~♪って思うお味。
s1509vacation14.jpg


揚げ物
・小河豚天麩羅 山椒塩
小さくてもフグなんて久し振りに食べた~(笑)
茄子シャキシャキ!!
天麩羅に限らずどのお料理も
丁寧で素材を活かしてる感が伝わってきて、とてもよかったです^^
s1509vacation16.jpg



・上州牛陶板焼き
お肉大好き旦那ちゃんが喜んだ(笑)
甘みのある脂がじゅわ~のお肉♪
タレは和風なにんにく・玉ねぎ・醤油ベースだったかなぁ。
お野菜も結構あって、食べごたえあったょ♪
s1509vacation151.jpg
s1509vacation152.jpg


食事 白米
香物 二種
椀  赤だし
今までも順番は多少前後しているのだけれど、
鍋に火をかける時に「ご飯お持ちしましょうか?」と声をかけていただいたので、
持ってきていただいて、お鍋や天ぷらと一緒にいただきました♪
赤だしって、群馬に来た時くらいしか頂かないので新鮮です。
小茄子の漬物!おいしかった☆
s1509vacation171.jpg
s1509vacation172.jpg


水菓子
・落花生プリン
・カスタード饅頭
も、もう食べられない!!と思ってたのだけれど、食べてしまった(笑)
食後に緑茶?と思ったけれど、
甘いカスタード饅頭(柔らかい葛饅頭の中にカスタード!って感じ)には番茶よりあってるかも。
s1509vacation18.jpg



秋の旅行、急に行く事にしたのだけれど
予約する時、食事が良さそうなうえ
楽天の何かイベント中でエグゼクティブスイートを半額以下で泊まれたので、こちらにしたの(笑)
部屋は、白鳥の彫刻がされたガラスはとても素敵だったけれど、
一面壁が鏡のところがあり、寝てる姿が映るのは、ちょっと落ち着かない。。
部屋自体は、ホテルエピナール那須のコーナースイートの方が落ち着いてて良かったけど
ご飯は夕食も朝食もおいしかったです♪

今まで旅行した時も、
良かった部屋やご飯はたくさんあるのだけれど、なかなかブログにUPする余裕なくて、
覚書の為にも、出来るだけ載せることにしてみたのよ。
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
お写真の練習にもなるしね



ホテルの朝食バイキング
軽井沢へと続く予定~




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
少し時間を戻して
シルバーウィークに草津と軽井沢に出かけた時のこと。

何年かぶりの草津は、連休中だったこともあり、すごい人。。
湯もみも午後の始まりが3時代で、本当に入れるの??と、笑っちゃうくらい人が並んでたので、あきらめてしばし散策
(並べば入れるみたいだったけれど、私湿度が高いところとか苦手なので 笑)
s1509vacation01.jpg


前に泊まった時は、
湯畑の近くの旅館だったので、夕方や朝食前、人が少ない時間に浴衣で散策したのですが
今回はホテルに車を置いて、ホテルの無料バスできました。

親世代のご夫婦が、一人ずつ交代でお写真を撮っていたので2人で撮ってあげて、
私達も撮ってもらいました。
周りは皆自撮り棒とかで撮ってるのだけれどね^^
2人の写真ってやっぱりうれしいし、
そのご夫婦が、後であの時の~♪と思い出してくださったらうれしいネ(笑)
s1509vacation00.jpg



湯もみをあきらめたので、主人が調べておいてくれたカフェへ
「ティールーム ゆきうさぎ」
お店のHPは☆こちら☆
食べログは☆こちら☆

紅茶お勧めのお店で、ホットの紅茶はポットで来るのですが2~3杯あるみたい。
暑かったので、アイスコーヒーをいただいちゃいました(笑)
アイスコーヒーもちゃんと苦みがあって、量もあって、おいしかったです。
(ミルクにこだわりがるお店のようなので、カフェオレはミルク多めでした)

スコーンとカステラもお勧めなので、セットを2人で
ケーキとスコーンとか、スコーン2個セットとかできるみたいで
500円くらいだった気がします。
どちらもそんなに大きくないのだけれど、ほっと一息に丁度良い量
カステラは甘くしっとり、スコーンはふんわりサクッって感じ。
温かい手作り感のあるお菓子でした。

お店の方も素敵な笑顔で
雑貨もあって、本をのんびり読んでる方がちらほらいたので、
近所にあったら、お茶にきて長居したい~って感じの温かいカフェでした
(お写真はお店の方に聞いて撮ってますよん^^)
s1509vacation02.jpg



ホテルの食事、
軽井沢へと続く予定~




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
偕楽園を出て、寿司としへ着いたのは12時半ごろだったかな!
前回2時頃でこちらもギリギリだったので、今年は余裕~♪
(↑リンクは食べログです)

1080円の、「ランチのチラシ」や「すし屋の親子丼(いくらと鮭♪)」も気になりつつ
やっぱり「すし大盛り定食(9カン)」1080円食べちゃいました~
お味噌汁はアラ汁見たいなので、お出汁が効いててめちゃめちゃおいしいの!!
小鉢の見えない奥は、パイナップル
s1503susitosi00.jpg


ボリュームもあって、新鮮でおいしいお寿司に
s1503susitosi01.jpg


小鉢はマグロを生姜醤油に漬けて揚げたようなもので、
水菜と玉ねぎと一緒に甘酢に漬けてありました♪
これ、家でも作りたいね~って旦那ちゃんと言ってたのだわ!忘れてた
s1503susitosi03.jpg


茶わん蒸しのお出汁もしっかりお味☆
気取らず入れるお寿司屋さんです♪
s1503susitosi02.jpg





朝もお茶してるし、お腹いっぱい過ぎて眠いけれど、
コーヒーも入らないくらい、お腹いっぱい~ということで☆
そーだ!!
2年前、(合併とかで地名が変わってたみたいでね^^;)
行こうとしてもナビの地図が古くて着かなかった小倉屋へGO
(↑リンクは食べログです)
当たり前だけれど、新しいナビでは、難なく到着
前にぐるぐるした場所、近かったのだけれどなぁ~!惜しかったねェ!
なんて笑いながら

道に迷ったことや、失敗したことでも、
共有できる楽しい思い出が増えて行くって、何気に大切なこと
これからも、そんな思い出が増えていくといいなぁ~

さてさて、小倉屋さんは
小さなお店で、商品は「豆大福」「大福もち」の2つ。
餡子もお餅もおいしいと評判らしく、ずっと気になってたの♪
売り切れてないかも~とも、聞いていたし、予約して取りに来ていたお客さんも!

お店の前から、おこわやお赤飯のような、もち米の香りにほっこり☆
感じの良いお母さんから豆大福購入☆

途中、道の駅によりつつ、
あんなにお腹いっぱいだったのに、帰ってきて、やっぱり豆大福食べちゃった♪
s1503oguraya00.jpg


1個120円だったか、130円だったか。。
結構な大きさ!餡子もぎっしりでボリュームあるのだけれど、
手作りならではの丁度良い甘さ!!まったくしつこくない!!
粒あんが苦手な旦那ちゃんもおいしぃ~!って♪
大福って、和菓子屋さんでも周りが求肥みたいなのも多くなってきてるけれど、しっかりお餅なのも好き~!
お腹いっぱいで、くるしぃ~!って言ってたのに、私も1個食べちゃったわぁ。
(2人とも夕飯は食べなかったけど)
s1503oguraya01.jpg

私の中で豆大福は、
実家の側の豆大福を超えるものがなかったのだけれど、匹敵するくらいおいしかったわ♪
ちなみに、実家の側の大福を売っている和菓子屋さんは、店主の方がご高齢で、
お店のオープン日がマチマチで、実家に帰った時でも、なかなか買えないの。
偕楽園に来た時は、小倉屋さんも、また寄りたいなっ♪





ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
3月のある日。水戸の偕楽園に行ってきました♪
バタバタしていたので今年も行けないね。なんて言ってたのに
義両親から「綺麗だったよぉ~」という話を聞いて、
急に行きたくなって、行ったのでした
2年前の詳しい記事はこちら↓
①水戸の偕楽園
②好文亭と野鳥
③寿司とし

9時半頃着いたのだったかな?
駐車場も余裕で、神社にお参りしてから、まず好文cafe
↑リンクは食べログです。
(前回と同じく駐車場代を払って駅のすぐ側の駐車場に止めましたが、
 好文cafeの方の駐車場は市営かな?もしかしたら無料なのかも??
 早い時間なら空いてるみたい♪)
駅の方からは、千波湖の方へ陸橋を渡って数分歩くとあります。
s1503koubuncafe00.jpg


旦那ちゃんが調べといてくれた、白鳥シュー・黒鳥シューをいただきました♪
結構な食べごたえなのに210円
白鳥シューは旦那ちゃんが好きそうなしっかりお味のカスタードで
黒鳥シューは白鳥に比べたらあっさりな黒ゴマ♪
一緒に写ってるのは、旦那ちゃんのカフェラテ450円
私はブレンドコーヒー420円
どちらもほっこりおいしくいただきました。
コーヒーは、茨城では有名チェーン店のコーヒーだったみたいで、飲んでみたかったので丁度よかった♪
ランチもあるみたいだけれど、値段考えたらカフェ利用の方がお得かも
(白鳥は別々のお皿で来ますがお写真撮るのに1皿にしただけょ☆)
s1503koubuncafe01.jpg


外にも、優雅なブラックスワンとホワイトスワンが
s1503koubuncafe02.jpg





お腹も落ち着いたところで、お花見です
2年前は晴れていたけれど、花散らしの雨が降った後で、季節もギリギリでした。
今年は着いた時は曇っていたけれど、
カフェを出た頃から少しずつ晴れていったので、丁度よかったかな
晴れ男健在
s1503kairakuen00.jpg


天気も良くなり、温かくなって、人も多かったけれど
s1503kairakuen01.jpg


広さや見どころもわかっているので、さくさく楽しめました
s1503kairakuen02.jpg


竹林も丁度人の波がひと段落
s1503kairakuen03.jpg


竹林の中は日陰が多いので、少し寒くなるけれど、
ぐんぐん伸びている竹を見ると、爽やかな気持ちと、頑張るぞーと思ってみたり☆
s1503kairakuen04.jpg


竹林を抜けて好文亭へ。
今回は人が多いのと、ランチで行きたいお店があるので、行きませんでした。
気になる方は2年前の「②好文亭と野鳥」をどうぞ☆
s1503kairakuen05.jpg


今年も散り気味でしたが、いつか満開の頃来られるかしら
s1503kairakuen06.jpg





ランチは「寿司とし」、帰りに念願の「小倉屋」へ♪と、続きます



ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
3月。那須アウトレットに出かけた時に見かけたウサギちゃん☆
s1503Rabbit00.jpg


こちらは普通サイズ
こっちは、主人の手ですが・・・
s1503rabbit01.jpg



フレミッシュジャイアントという
40~60cm、10kg前後の、とっても大きなウサギちゃんも♪
あ、知らない方の手です
s1503Flemish Giant01


触ってると、大きい子も、すごくかわいい
抱えて寝たらあったかいだろうなぁ~って感じの、ぬくい子でした
茶色い子も、黒い子と壁の間に入って、場所取りっこで、びろ~ん
s1503Flemish Giant00

フレミッシュジャイアントの大きさがわかるNAVERまとめ記事は、←のリンクからどうぞ☆

主人は、小さい方が可愛いって
大きい子も可愛かったですよぉ!癒されるぅ~

他にもアルパカとワンちゃん3匹くらいいましたよん。





メッセージとコメントのお返事、今日明日中にしますので、もう少しお時間くださいね。
足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
連休中に、ブランチ気味に行ったNASU SHOZO CAFE

10時OPENで、10時20分くらいに着いたのですが、
私達がギリギリで、その後すぐ数組の待ちができていました。
さすが人気店
ただ観光地の朝カフェ☆長居しない人が多いみたいで、
OPEN同時に入ったであろう人がちらほら帰って行ったので、待ちの人も5分くらいで入れたように思います。
どんどんお客さんが来るので、待っている人がいたり、いなかったり。
でも、予想以上に混んでいました。。

前回の記事は☆こちら☆

食べログのページはこちら→
SHOZO CAFE(ショウゾウ カフェ)HPはこちら(那須のはNASU SHOZO CAFEの方)→



前回、人がいて外観のお写真を撮らなかったので☆
駐車場からの細い道
s1410nasushozocafe1.jpg



テラス席
寒いから人を入れてなかったのだけれど、待ちができてからはテラスでもイイって人はいれてたみたい。
s1410nasushozocafe2.jpg



正面
お天気は曇り~雨くらいだったので、ちょっと暗め^^;
s1410nasushozocafe3.jpg



今回は店内写真撮影NGだったので、ちょっと残念ですが、
頼んだものはほぼ一緒だから、前回許可をとって撮ったお写真を。。。
旦那ちゃんが頼んだ、人気の「スコーンセット」(飲み物どれを付けても1100円)
前回と同じくアイスカフェオレ
私は「ケーキシエスタ」(640円→限定のモンブランの為740円)
スコーン1個とお好きなケーキ1個。
同じく「森のブレンド」(580円)

ケーキやコーヒーは変わらずおいしく、
朝なら、スコーンのセット2つでもよいね☆
今度は紅茶頼もうって言ってたのに、またコーヒー頼んじゃったね
と、おいしく食べることができました。
↓のケーキが違います。今回頼んだケーキはモンブランお写真は→☆こちら☆
snasushozocafe4.jpg

今回のSHOZO CAFE。全体的にちょっと残念だったの
その理由は1つではないし、混み具合や個人の能力にもよるだろから仕方ないけれど、
次に来る時、改善されていると良いのだけれどなぁ
残念な理由、気になる方は「続きを読む」を見てね



本日少し用事があり、返信が難しいので、こちらのコメントは閉じますネ





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
気がむいたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ  
どーもです
2014.09.14 シェ・ホシノ
中禅寺・立木観音の後、
すぐ近くなので、二荒山神社中宮詞にも、ちょこっとよってお参り
特にお写真は撮ってないので、一昨年の登山のお写真から。
登山の記事は、こちら2012年2013年
sDSC01920.jpg

二荒山神社中宮詞から1kmしないくらいのところにある、
シェ・ホシノというお店に行ってきました。
(↑リンクは食べログ)


日光といえば、金谷ホテルや明治の館が有名です。
が、金谷ホテルだと、
ニジマスのムニエルや100年カレーは、ランチや1品メニューでも結構なお値段しちゃうので、
急に行こう~♪ってきた私達!
手軽においしいものが食べたいの♪

食べログじゃない複数のグルメサイトで結構高評価だったこともあり
リーズナブルにおいしいカジュアルフレンチが食べられるということで、こちらにしましたよん
2200円くらいのコースで、メインや前菜が選べるものを頼むつもりだっただけれど
ちょっと遅かったので、その日のニジマス料理は終わっていました。。
(コースの鶏肉料理はあったみたいだけれど、せっかくだからニジマスのムニエル食べたかったのよぉ)

そこで、もっとお手軽ランチ♪
サラダ・メイン(ハンバーグorカレー)・デザート・飲み物で1600円くらいだったかな。
そのカレーとハンバーグにしました
(もうちょっと安いメインがパスタというのもあったよぉ!)


お手軽ランチのサラダ♪
小さいのだけれど、ドレッシングはおいしかったよ☆
sNikkoLunch01.jpg


私が頼んだチキンカレー(確か伊達鶏)
sNikkoLunch02.jpg


お野菜はピューレ状じゃなくて、微塵切っぽい感じで食感があるの。
sNikkoLunch03.jpg


バターチキンカレーみたいなのを想像していたのですが、
結構あっさりで、スパイスが効いてて、お野菜の旨み・甘み!
かなり好き系~
少し体調の悪い私には脂っこくなくて、ちょうど良かった♪
さらさら~と食べられちゃうので、男の人には、もしかしたら足りないかも?!

チキンはグリルで焼いたよーなのを煮込んでるのかな?、スパイスの味もしみ込んでました
ホロっと感と食べごたえもあったのだけれど、
体調不良の為、ほとんどチキンは旦那ちゃんにあげちゃったの^o^;
でも旦那ちゃんも、おいしぃーって、びっくりしてました
sNikkoLunch04.jpg


旦那ちゃんが頼んだハンバーグ♪
なめらかな感じのお肉だけれど、ぎゅぎゅっ!!って感じで、すごい食べごたえ!!
こちらは男の人でも満足~って感じの量だと思います
お写真にないけれど、ご飯かパンがつくよん
sNikkoLunch05.jpg


白ごまプリンと飲み物~
私はホットコーヒーで、旦那ちゃんはアイスコーヒーを頼みました。
白ごまプリン~と紹介されましたが、ブランマンジェっぽいふるふる~で、柔らかい食感。
胡麻がすごく効いていて、丁寧に作ってるのは感じられるのだけれど
うちの好み的には、甘すぎるかなぁ。
たぶん、満足感出す為に、結構甘くしてるんだと思うのですが、それとも一般的なのかな。
甘いのが好きな方には、丁度良いかも^^
コーヒーについてきたクリームかけると、丁度良いスイーツっぽさでした。
sNikkoLunch06.jpg


お料理を出すタイミングや接客もすごくしっかりしていて、
気取らず、皆さん笑顔が素敵
トータルで考えたら、また行きたい~と思える、すごくよいお店でした♪
(お写真も、許可を取って撮らせていただきましたが、とっても感じよかったよぉ☆)

お隣の席の男性が、ニジマスのソテーを食べていたのだけれど、
見た目も、添え物も、とてもおいしそうで、
やっぱり食べたかったなぁ~ちら見~
今度はニジマス料理食べに来たいね~♪と、二人の意見も合致♪
ほんわか帰りました☆
これから紅葉時期、混みそうですね。





最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(長期赤ちゃん待ち)へ  
一つ前の記事では、
皆さんからの温かいコメントや励ましの言葉で、とても元気になりました。
本当に、本当に、ありがとうございます

さて、日帰り旅行で
栃木県日光市、中禅寺湖の畔にある、中禅寺に行ってきました。
日光を開山した勝道上人(しょうどうしょうにん)によって建立されたお寺で
世界遺産の「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。
こちらには、願いをかなえてくれるという、立木観音様がいます
ずっと行ってみたかったのですが、
たまたま、1日予定のない日。
明日行こうか?!と、急に行くことになったんです
午後から雨の予定でしたが、日光は1日曇りで雨は降りませんでした
中禅寺のHPは☆こちら☆


こちらは、正面の門。
左の受付で一人500円の拝観料を払って入ります。
s1409tyuzennji01.jpg


入ってすぐ右手にある所願成就の梵鐘(ねがいのかね)
狭く急な階段を上ると、鐘があるの。
s1409tyuzennji02.jpg


1回撞くと、先祖有縁無縁供養
2回撞くと、延命福寿
3回以上は、願の数だそうですが、
皆読まずに1回撞いて、満足して降りて行きます。
私達も1回しか撞かなかったけれど、先祖供養になるなら良しでしょ♪
(結構な音がするので、階段の上り下りしてる人がいる時は軽めに撞いた方がイイと思う・・・笑)
s1409tyuzennji03.jpg


まっすぐ歩いてくると、正面に大黒天
s1409tyuzennji05.jpg


左に立木観音様
(中に入ると一組ずつ、案内&説明してくれます。中は写真×なので↑のHPから立木観音様が見られますよん)
立木観音とは、木の根があるまま彫られた千手観音で6mくらいあるそうです。
成長しているわけではありませんが、
木を切るには忍びない。。。ってことでそのまま彫ったのでしょうね。
いまだに根っこがある状態だそうです!
(木の根は下の方なので見えないんだけれどね☆)

そして、午年の今年だけは
千手観音様の手と五色の綱を結んで、その綱を触ることで、
千手観音菩薩様と人との縁を、より結びやすくしてくれているそうです。
(観音菩薩が南方(午の方角)とご縁があることや、観音菩薩の眷属が午であるとのことからだそうです。)
御朱印は、立木観音堂の手前で書いていただけます。
(立木観音菩薩様と大黒天と2種類。各300円です☆)
s1409tyuzennji04.jpg


中の階段から、奥のお部屋も案内していただけるのですが
普段護摩焚きしているところや、
日光東照宮の鳴き龍を修繕した画家
堅山南風(かたやま なんぷう)の書いた、龍の天井絵も見られます。
すごく迫力あったよー
またこちらには、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が一部屋に安置されているのですが、五大明王が勢ぞろいしているのは珍しいそうです。
s1409tyuzennji06.jpg


ぐる~っと、まわって降りてきました。
縁結びの愛染明王。
s1409tyuzennji07.jpg


こちらのお寺でもう一つ有名な「身代わりの瘤(こぶ)」
自分の悪いところや痛いところをさすってから、瘤を触ると、身代わりになってくれるそうです。
え、誰よ、頭って言ったの。。
腹黒い腹。。。脂肪も落として行きたいかな。。なんて!
悪いものを置いて、良い縁を持ち帰ってください!と、いうお寺らしいなぁ~☆
s1409tyuzennji08.jpg


ちょっと忘れてしまったのですが・・・
奥に見えるのが、なんとか明王で、座っているのが珍しいのだったかな??
手前に小さな鳥居があるのが、ちょっと不思議な空間です。
s1409tyuzennji09.jpg


こちらは、帰りに気が付いた、門の中の天女の絵
結構古いお寺なんでしょうね。500円で説明もしてくれて、すごく充実~☆
(輪王寺も有料のとこは撮影×ですが、しっかり仏様や明王等の説明をしてくれますよん^^)
s1409tyuzennji10.jpg

s1409tyuzennji11.jpg


こちらは、中で買ったお守り~
左は、午歳特別参拝の今年だけの御守り(1000円)
右は、色が変わるお守り(2000円)
御守りって基本1年ですが、どちらも一生使えるそうです♪

私も主人も、拝観料を払うところにあった、今年限定の五色の綱の御守り(左)を買おうかなぁ~と思っていたのですが、説明を聞いたら、こちらのお寺!願いをかなえるというので有名だそうで、しかも何回でも、たくさんお願いしてね☆っていうんですよ
太っ腹ですねー
そーとは知らずに来たのだけれど、
右の御守りの説明の中で
なかなか子供が授からなかった人が、所願成就御守に願掛けして授かったって話聞いたら、思わず^^;
(宝くじ当たった!!っていうのもあったのだけれど^^)
まぁ、せっかく2人で行ったのだから、違うお守りがあった方が、なんかうれしいし
左は旦那ちゃん、右は私のとして頂きました♪

ちなみに、親指で梵字を触りながら願いを10回唱えるというのが願掛けの方法なのだけれど
黄色になると近いうちに願がかないやすいそうです。
s1409tyuzennji12.jpg s1409tyuzennji13.jpg
右の御守りは、説明されてた時や置かれてる時は濃い紫や青でした。
原理はなんとなく知ってる方も多いと思いますし、こちらで聞いたわけではないので、説明はしませんが、
熱や光によって色が変わるものだと思います。
置いとくだけでも、黒・茶・紫・紺・緑・黄緑・黄色等の色になってますよー。
願掛けしてない時、結構黄色も見えるんだけれど、
触ると濃い色になりやすいので、願掛けして黄色にするってちょっと難しそうだけれどね



さて次は、ちっと遅いランチを食べに行きましたよん☆



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(長期赤ちゃん待ち)へ 
7月の旅行の続きです☆
吉田うどんを食べた後、

旦那ちゃんがちょこっと寄りたい
と言っていた、忍野八海(おしのはっかい)へ

古くは富士登山前に水行を行った霊場で、山梨県忍野村にある湧泉群。
国指定の天然記念物で、名水百選にも指定されていて
8個の湧水には八大竜王が祀られています。



↓TVなどでも良く映る、湧池(わくいけ)
8個の池の中で一番にぎわっている池で、ここだけ見て帰る人も多いみたい。

曇ったり、晴れたり・・・だったので、わかりにくいのですが、
水の透明度がとても高くて、すぐ近くに底が見えるように感じるのですが、
水深3mだったかなぁ。
他の八海や人口池と底で繋がっていたり、水中洞窟がある池。。
s1wakuike.jpg


↓こちらは湧池の側のお土産屋さんのところにある人口池で中池。
忍野八海とは関係ないのですが・・・底の方で八海の池と通じているそうです。
平日とはいえ夏休みだったので、人も多く、中国系の方がめちゃめちゃ多かったです。

池のすぐ横に立つと、足元のすぐ下から、めちゃめちゃ透明度の高い水が10m続くようなので、
水というよりも、崖の上に立っているような、とても不思議な、
飛び込む・・・というか、落ちたい・・・という感覚になります。
(崖でも、これを言うと旦那ちゃんには、わからない^^;と言われるのですが。。
私はバンジーやってみたい人、旦那ちゃんは絶対無理!!って人です)

ダイビングをやってた旦那ちゃん。。
上とか下とかわかならくなりそうだよね。。と、
珍しくちょっとわかってくれたみたい。
他の池もそうなのですが、吸い込まれそうでちょっと怖い。。
s2nakaike.jpg


こちらは御釜池(おかまいけ)
小さい池なのですが、水深7~8m。
さて、どこから地面で、どこから水面かわかりますか??
このお写真は、すべて水面で青いところが深~くなってるのね
池の形的に、底は見えませんが、
やはり水の中という気がしない、不思議な池でした。
風の影響を受けにくいところにあるので、水面がすごく綺麗で、周りの木を移してるの。
s3okamaike.jpg

1か所離れた出口池というのが一番大きいみたいなのですが、
(看板には、近くの池から徒歩15分って書いてありました。)
午前中の神社で結構時間を費やしたので、そこまでいかずに近くの6か所の池を見ました。
近くの川辺を歩いて池を回ったので、暑かったけれど川の側は涼しげです☆
8個の中には、「んー?!これ??」ってくらい、小さい池や濁った池も。

1か所は「はんのき資料館」で入館料300円払わないと見られないようなので、今回は却下。
(はんのき資料館には、やはりよくTVで見る底抜池と、大きな人工池があるみたいだけれど。)
機会があれば、
離れたところにある出口池と、底抜池も見てみたいです。
周辺の駐車場は相場500円くらい。
指定された値段以上のお土産を買うとタダ!というところも
せっかく素敵な池もあるのだから、
もう少しいろんなところが協力して、観光地としてうまくやれば、良いのになぁ~。





忍野八海の後、暑くてたまらん!!ちょっとお茶してから大涌谷へ♪ということで、
「とらや工房」に行きました
HPは→☆こちら
食べログのページは→☆こちら

涼しげな竹林を通って
s4torayakobo.jpg

大人の隠れ家的な感じのお店。
お茶はおかわり自由で、300円前後の和菓子なんかもあるのでリーズナブル♪
(といっても、お店の方が丁寧に作ってくれるお茶よ☆)
すぐ隣には東山旧岸邸があり、のんびり散策できる邸宅と庭園が。
s5torayakobo.jpg


一つは口コミの良い あんみつ 886円(税込)
s6torayakobo.jpg

噂通り、餡子の甘みと塩気が絶妙で♪
白玉もおいしかったです
何気に塩昆布がつくのもうれしい♪
s7torayakobo.jpg

主人は かき氷(抹茶蜜) 886円(税込)
こちらも濃厚な抹茶が、餡子の甘さと丁度良く、今まで食べた抹茶かき氷で一番かも~
かなり絶賛してました
s8torayakobo.jpg

しばらくしたら、バスツアーのおばさま方がわらわら来て、騒がしくなってしまいましたが、
静かに本を読んだり、まったりするのにお勧めな場所で、
この日の北口本宮冨士浅間神社と、とらや工房は
かなり好みの場所でした
近くにあったら、通いたい


また、時間のある時に、
大涌谷
箱根神社元宮
九頭竜神社
箱根神社
・・・と続く予定です。




コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね



最後まで読んで頂いてありがとうございました
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ