fc2ブログ
キュウリ・ピーマン・茄子に加えて、
毎年のことながら、家庭菜園でトマトもたくさん採れてます♪
今年は普通の大きさのトマトと、ミニトマトを収穫していますが
ミニトマトは植えたものではなくて、
どーも?去年のミニトマトから勝手に落ちた種が、勝ってに発芽したみたいなの!
だから植え替えたら、すごくたくさん育ってくれたという(笑)
まぁ、アボカドだって、マンゴーだって種を植えると芽がでるっていうから、何でも育てられるんだろうなぁ~(*´∀`)アハハン♪

そーいえば、実家の母は
スーパーで買って食べた少し高めのミディトマト(名前忘れちゃったけれど)
おいしかったから!と種を試しに蒔いたら芽がでて、収穫してました(笑)
さすが私の母( 艸`*)ププッ


さてさて♪
今年も何回も作っている、フルーツ酢漬けのミニトマト♪
普段は、キュウイ酢+白だし3:2で作ることが多いのだけれど
今年は、巨峰酢の余りに+モニターで頂いた茅乃舎さんの煎り酒でも作りました。割合は同じく3:2。
湯剥きしたミニトマトをたっぷり入れるだけ。
半日~1日くらいから食べられます。
うちでは、すぐになくなってしまうけれど、浸かり過ぎて困る~ってことはないので、保存食としても♪

自家製のフルーツ酢を使っていますが、
市販のリンゴ酢等でもおいしくできると思います
煎り酒の代わりは、白だしやめんつゆで、もちろんOK
(ミニトマトとみせかけて・・・)
s1508easy00.jpg




使った煎り酒は
酸味がすこしある出汁のお味が濃いものだったので、
甘い巨峰酢には丁度よかったニャ~

もちろん!ピクルス液と同様に
沸騰させてこしてから1回くらいの再利用と(お好みで酢や甘み・だし等を足してね)
その後炒めものやリゾットへのリメイクOKにゃ~
s1508easy01.jpg



コメントは
毎週金曜日にOPENしています☆・・・が、9月からは不定期にさせていただく予定です。
(その時またお知らせします^^!)
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
ふとーい胡瓜がたくさん取れた8月のある日。
胡瓜消費に、ほぼキュウリだけのピクルスを作ったよ♪
隙間にセロリを入れてるので、ほぼキュウリ(*´艸`*)ムフフ♪

「胡瓜消費に☆キュウリとセロリのピクルス2015」 ↓お写真は漬けてすぐね
s1508easy10.jpg
☆材料・作り方☆(500ml程度の瓶×2本)
・太いキュウリ 3本
・セロリ    1本
☆漬け汁☆
・水    1カップ
・酢    1カップ
・砂糖     大4
・塩      大1
・醤油     大1
・黒酢     大1(無くても可)
・にんにく 1~2片
・唐辛子  1~2本
・ローリエ 2~3枚
・クローブ 4~6粒
・粒胡椒    少々
・パクチー   少々(無くても可)
・シナモン・オールスパイス 少々(無くても可)
1.キュウリは板ずりして、瓶に合わせて切り、水洗いして水気を取る。
  セロリは筋を取り、瓶に合わせて切る。
  (すぐに食べたい時はできるだけ小さく切ってね)
2.漬け汁の材料を鍋で沸騰させて粗熱を取り、野菜を入れた瓶に注いて
  冷めたら冷蔵庫で保存。



うちの基本のピクルスは☆こちら☆
スパイスはあるもので~くらいの気軽さで良いのだけれど、黒酢は絶対入れるの♪
コリアンダーシードも入れたいのだけれど、ないから開いてたパクチーで!
元をたどれば同じだしね(笑)
シナモンとオールスパイスは、前にもらったGABANのピクリングスパイスに入ってておいしかったので、入れて作ったら、奥深いお味になりましたよぉ

漬けて半日くらいから食べられるけれど、うちは1~3日くらいが一番好み。
旦那ちゃんは漬かり過ぎはあまり好きではないので、後半は私の一人ランチやタルタルソースに。

ピクルスの漬け汁は
1回くらいなら沸騰させて再利用できますが、
水分の多い野菜を漬けたり、時間が経っていると菌が繁殖しやすいので、自己責任でね^^;
うちは
すぐなくなるので、1回はピクルスとして再利用して、
次は炒め物・煮物・リゾット・天津飯のタレ~等にリメイクすることが多いのですムフッ♪



お写真は↓浅漬けの素リメイク、ミニトマト・人参を入れたリゾットに
キャベツとお中元のミートローフの豆乳煮をとろみを漬けたものをかけたランチ
粉チーズと黒胡椒ゴリゴリ!!
今年初で、旦那ちゃんにも出したら
さっぱりしつつコクがあっておいし~!!なんか癖になる と。
いや、私は1人で良く食べてて、おいしいと思ってたけれどね(笑)
あんまりリメイク、リメイクしたもの出すのも。。。と思ってたのだけれど、
あまりの暑さに、いろいろ考えるのが面倒で、自分が食べてるもの出してみた( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
味には結構うるさい旦那ちゃんがおいしいと言うのだから
堂々とリメイク!と載せてもいいかな~なんて(*´ω`*)

まぁ、もともと
目指せ!!南極料理人~(*つ▽`)っ)))アハハハ☆
だしね~♪
s1508easy11.jpg





この記事作った時ね。
完成して保存しようとしたら、PCがフリーズした。。久々のガボーンΣ( ̄ロ ̄|||。。

ピクルスを作った時に書いたレシピのメモテキストもがっつり削除した後だったので、レシピ書き直しになっちったし、すぐにPCに向かえなかったので、気分も変わって、軽く内容も変わってみた(笑)
まぁ、いいけどね(^o^;ヾ





コメントは
毎週金曜日にOPENしていますが、
今週は訳あって、今日・明日コメントOPENします(ノ⌒∇)ノワーイ☆
お返事は週明けになりますが、
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

のんびり、まったり更新や訪問ですが、気長にお付き合い頂けるとありがたいです




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
母とランチした、6月の後半。
いんげんを山ほどいただきましてね(笑)

インゲンと茹で鶏のクミン炒め」と、同じころ作った常備菜!
「いんげんのめんつゆカレー漬け」
↓これは食べる時にも、カレーパウダーをかけてます
s1506easy01.jpg
☆材料・作り方☆
・インゲン   100gくらい
・水・めんつゆ 適量(インゲンがかぶるくらい。今回200ccくらいかなぁ。)
 (※メーカーやお好みで!濃いめに作ってね)
・クミン       少々
・カレーパウダー 小1/2
前準備
・いんげんの量端を追って筋があったら取る。
1.インゲンは2~3分塩ゆでしてザルにあけ水気を切る。
2.めんつゆ・水・クミン・カレーパウダーを合わせて耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し
  沸々させ、1を加えて(どちらも熱いうちに!)
  粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしていただきます☆
注)
・最近のいんげんは筋がないものが多いけれど、一応筋があることを考えて取ってます^^



これは冷やしたもの~♪
暑い時の副菜にも、おつまみにも♪
普段はオクラで作ることが多いけれど、夏だとゴーヤも☆

耐熱容器で加熱して、浸して、そのまま冷蔵庫へGO☆
つけ汁は、いんげんを茹でたお鍋で沸騰させても、もちろん良いのだけれど
同時進行でできるし、暑いのでできるだけ火を使いたくないだけょ(笑)

冷蔵庫で、1週間くらいは日持ちしますよん。
漬け汁は、野菜炒め等にして、リメイクね
s1506easy00.jpg





今日は、久しぶりに何も予定のない日で、少しまったりできるかなぁ~と思っていたのだけれど
昨日採れたキュウリがすごいことに(´д`ι)
義母は、3日に1回くらいしか採らないので、
(まだいっぱいあるからぁ~(ノω`)♪と・・・)
私が取らないと、きゅうりのでかさが半端でなくなる~(苦笑)
7月中旬くらいまでは、茄子も胡瓜も1日1本くらい採れて、丁度よかったのだけれど、
やっぱり、恒例のパターンになったか。。(^-^;
ちなみにゴーヤは植えるのが遅かったので、
最近やっと小さいのがちらほら採れるようになってきたの。

このお写真ではわかりずらいけれど
きゅうりは30cm以上あるものばかり。直径も3~4cm。
毎日食べてるのだけれど、まだ冷蔵庫に数本あるのに、これだけ採れたので^^;
とりあえず午前中に3本ピクルスに!
後はキューちゃんもどきと、味噌漬けの下ごしらえして、残ったら冷凍かなぁ。
毎日採れるので、
お盆で実家に帰るまでに、ある程度長期保存用に加工しないと!!
あ、ちなみに、田舎で、家庭菜園を持っているご近所さんが多いので
ご近所にあげる!という、選択肢はなしなのよぉヾ(o´▽`)ノ゙アハハ♪

ただ今、コーヒー飲んで一休み中
焼き菓子が食べたいけれど、冷房つけてても、暑くてオーブン使たくないっ(ノ`Д´)ノ キィィィ!!
誰か、代わりに作って届て~ゴロゴロ
なんて、思いつつ♪
ちょっと休んで、またお料理します
s1507Cucumber00.jpg




コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

  のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
  気長にお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
蕗の炒め煮を作った時に、同時に作った蕗の葉のふりかけ☆
葉は茎から15cmくらいで切られてるものだったのだけれど、
十分な大きさだったので、アクを抜いてふりかけに♪


「蕗の葉のしっとり梅昆布おかかふりかけ♪」
s1505huki11.jpg
☆材料・作り方☆
・蕗の葉(下処理済) 7枚
・みょうが     1個
・干し椎茸の軸   5個
○梅干し(南高梅)   2個
○塩昆布       ふたつまみ
○酒・みりん     各大1
○醤油        大1・1/2
・ガーリックソルト 適量
・ゴマ油      適量
・かつお節     小分け1袋
下処理
・蕗の葉(茎から15cmくらいで切れてるもの)は洗って
 塩を入れた熱湯でさっと茹で(30秒くらい)
 水にとって冷やし、数時間毎に水を変えつつ、半日くらい水にさらす。
 水に浸して冷蔵庫で保存。
 保存は毎日水を取り替えつつ、3~4日で使い切る。
1.蕗の葉の水気を良く絞り細かく切る。
  ミョウガ・塩昆布・干し椎茸の軸は粗い微塵切り。
  梅干しはタネを取って叩いておく。
2.蕗の葉とミョウガをゴマ油で炒め油がなじんだら、
  ○の調味料を加えて炒め、水分が少なくなったら、ガーリックソルトで味を整え、
  仕上げにかつお節を加えて混ぜたら完成☆
注)
・塩辛い梅干しを使う場合はみりんを加える等して甘さを調節してね♪





ふりかけって、茗荷とか大葉とかネギとか、たっぷり入れるのが好きなんだけれど、
今回は、蕗の葉の程良い苦みを活かして冷蔵庫にあった茗荷1個だけ(笑)
蕗の香りがふんわり~♪
丁度良い苦みや酸味と旨みのある、しっとりしたふりかけになりました
こちらもご飯モリモリ

明日は、こちらのふりかけを使ったワンプレートご飯をUP予定だったのですが、
モニターの期限があるので、そちらを先にUPして、
ふりかけを使ったワンプレートランチはぼちぼちね~ヾ(*´∀`*)ノ☆
s1505huki12.jpg





コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

  今週からしばらく多忙により、ブログお持ちの方へは応援だけの日が多くなります。
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
4月から5月にかけて蕗のお料理を見かけましたが、
5月の末頃。葉付きの山蕗を地場野菜コーナーで発見☆
時期も終わりだからか、安~い
久し振りに、蕗を買って寝る前に地味~に下処理♪

こってり味とさっぱり味の2種類作るつもりが、
余っていた椎茸の煮汁が結構茶色かったので
翡翠煮ではなく、どちらも比較的しっかり味だけれどタイプの違う2種類の炒め煮にしました
s1505huki01.jpg





「蕗と厚揚げの出汁煮」
s1505huki03.jpg
☆材料・作り方☆(3~4人分)
・蕗(下処理済)  4本
・厚揚げ     2枚
・干し椎茸    5枚
・だし    400cc
・昆布      10cm1枚
・醤油・酒・みりん・干ししいたけの戻し汁 各大4
・オイスターソース             小1
・サラダ油     適量
前準備・下処理
・蕗は洗って板ずりし、フライパンの大きさに合わせて切る。
 フライパンでお湯を沸かし、塩が付いたままの蕗を入れて茹で
 (太い方から3~5分くらい)水にとって筋をむき
 保存しやすい大きさに切って水に浸して冷蔵庫で保存。
 保存は毎日水を取り替えつつ、3~4日で使い切る。
・干ししいたけは前日夜から水につけ浮き上がらないように皿等をのせ
 冷蔵庫でゆっくり戻す(味が良くなります)
1.蕗は3~4cmに切る。厚揚げは4個に切る。
  しいたけは石づき・軸を切りる
2.サラダ油で蕗と戻した椎茸、厚揚げを炒め
  出汁とオイスターソース以外の調味料を入れて弱火で煮る。
3.水分が少なくなったらオイスターソースを加えて全体にからめ
  水分があまりない状態になったらい完成☆
注)
・椎茸の軸は明日UPする蕗の葉のふりかけに使いましたよ☆





「蕗と揚げにんにくの炒め煮」
s1505huki02.jpg
☆材料・作り方☆(3~4人分)
・蕗(下処理済)        4本
・椎茸の戻し汁      200cc
・醤油・酒・みりん     各大3
・揚げにんにく(市販品) 山盛り小1
・ごま油           適量
下処理
↑に書いた「蕗と厚揚げの出汁煮」と同じ
1.蕗は3~4cmに切り、ゴマ油で蕗をさっと炒め
  出汁と調味料を入れて弱火で煮る。
2.水分が少なくなったら揚げにんにくを加えて全体にからめ
  とろみがでたら完成☆





揚げにんにくは、この時に買った「揚げ揚げにんにく」という、
柔らかい揚げニンニクの入ったニンニク味噌
奥深いお味と、こってり感が出て良かった

にんにくやオイスターソースを使うのは、うちの実家の味☆
お出汁のお味も堪能できる、しっかりとあっさりの同居したようなお味^^
どちらもご飯が山盛り進む
蕗の食感がシャキシャキの良いおかずに♪
揚げニンニク入りは、キャラブキの佃煮っぽくなったので、もちろん!!酒の肴にも

旦那ちゃんは翡翠煮が好きで、
どちらもおいしいけれど、翡翠煮も食べたかったぁ~というので、来年覚えてたらね~
(しかし、旦那ちゃんのいう翡翠煮は、料亭で働いていた親戚のお味で、全部個別に煮るのよねー。。
気持ちに余裕があったらね 笑)





コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪

  今週からしばらく多忙により、ブログお持ちの方へは応援だけの日が多くなります。
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
  (コメントのお返事、もう少し待ってね




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
5月末のある日。
そろそろ終わりの家庭菜園の完熟苺を大量に収穫!!
義父が植えた苺。全然世話していないので大きさもバラバラ小~さい苺もたくさんで、
洗うのがちょっと大変だけれど^^;
毎年少しずつ甘くなり、今年はさらに昨年よりもおいしい苺に♪
写真はヘタ付き1200g強の収穫~
s1505Breakfast00.jpg



夕方収穫して、ヘタを取って洗った苺は約1100g
酸味が少なく甘い苺だったので、フレッシュさを活かしたくて
砂糖は30%の330gをまぶし
(保存目的だと砂糖は苺の重量の50~60%にしてます)
数時間後の、寝る前に苺ジャムにしようと思っていたのだけれど
ネムネムだったので、翌朝調理することに。

一晩経った苺は、数時間放置より、水分がたっぷり出て、赤い水に浸かったようでした。
一晩砂糖に付けた苺・・・
確か!晴子ちゃんが、そーいう苺ジャムを作ってたぞっ(σ´∀`)σ♪と
普段の苺ジャムではなくて、晴子ちゃんの本の作り方で作ってみました♪
(普段は数時間砂糖をまぶして水分が出た苺を沸騰させたらアクを取りつつ弱火でコトコト。仕上げにレモン汁という一般的な作り方よん!)
晴子ちゃんの作り方は最後のリンクを見てね☆
s1505Breakfast02.jpg



苺ジャムを作っていると、甘い香りと共に、
子供の頃に母と姉と一緒に作っていた時のことを、思い出します。
砂糖の量、レモン汁を入れる訳、瓶の煮沸消毒、鍋の苺を混ぜる手が熱かったこと。
熱い、熱いー(汗)とうまく混ぜられない私に、姉が貸してみー!!とかわってくれたこと。
朝から一人、思い出の中でニコニコ

容器に入りきらなかったのよぉ~!!と一人言い訳しつつ
旦那ちゃんが起きてくる前に、お味見ぱくっ

晴子ちゃんの、素材の旨みを最大限活かした丁寧な作り方は
ペクチン代わりに入れていたレモン汁をいれなくても、少しトロみもありつつ、
自然な苺の甘さとフレッシュさが際立つ、
優しいお味の、本当に、本当に、すごぉ~く、おいしぃジャムでした
s1505Breakfast01.jpg





その日はお写真撮らなかったので、ここからのお写真は別の日だけれど(ノ⌒∇)ノ☆
7~8分立てした生クリームと一緒に。
朝取った苺とミントも。最後の苺ちっちゃ~
(毎度~スムージー飲んだ後のお写真です)
s1505Breakfast03.jpg



いつもの苺ジャムよりも、素材感があっておいしぃー
と、旦那ちゃんも絶賛!!

今年の苺、毎日たくさん取れていたので
義母も食べきれない苺をマメにジャムにしていてストックが結構あったの。
来年からは、たっぷり作って、これあげた方が喜ぶよねー♪ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノネー♪
来年は義母にも作ってあげるからね♪と思った休日でした
s1505Breakfast04.jpg


先日晴子ちゃんのコラムを見たら、苺ジャムのコラムもあったので、リンクは☆こちら☆
↑のコラムは、色止めのレモン汁入り!

参考にした晴子ちゃんの本はこちら↓
初心者さんも、お料理上手さんにも役立つ、丁寧でおいしいお料理がいっぱい☆
晴子ちゃん、おいしいジャムありがとぉ~(*´ω`)ノ





コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
  が、来週以降忙しくなるので、本日こっそりコメントOPEN中 (。-∀-)ニヒ♪

  本日はブログお持ちの方にも、応援だけでコメントできないかも。。
  皆さんとブログを通してお話できること、とても楽しく思っています。
  のんびりお付き合い頂けるとありがたいです




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
そのままでも、他のお料理にも、お弁当にも使える常備菜をちらほら。
お写真整理の為に、ちょこっとまとめて載せてみました。


「左:レンコンと高菜の炒めもの  右:豚ひき肉入りバルサミコ酢きんぴら」
s1502easy00.jpg
レンコンと高菜の炒めものは
シンプルに薄切りにしたレンコンと豚ひき肉と高菜のお漬物を炒めものに醤油ちょこっと☆
レンコンのシャキシャキ感に、高菜の酸味と塩気
ご飯に混ぜ混ぜしても♪

豚ひき肉入りバルサミコ酢きんぴら
牛蒡と人参、ネギの青い部分たっぷりに豚ひき肉のきんぴら☆
醤油ベースの普通のきんぴらだけれど、仕上げにバルサミコ酢でコクを加えているので
和洋中♪なんでも合うがっつり系

どちらも「林檎とチーズのミニピザto常備菜ミニピザ」で使ってるよん☆
s1502Pizza07.jpg



「豆腐ハンバーグ・レンコン豆腐バーグ」
s1502easy01.jpg
☆材料・作り方☆(2個×5食分 : 豆腐ハンバーグ4個・レンコンのはさみ焼き6個分)
・木綿豆腐    130~150g(3個パック1個)
・鶏ひき肉    178g
・ネギ(青い部分まで) 1本
・生姜        5g
・片栗粉       小1
・味噌        大1
・レンコン      20g
・レンコン薄切り 6枚(62g)
1.豆腐はキッチンペーパーに包んで皿にのせラップなしで600w3分。
  粗熱が取れたら手で崩してなめらかにする。
2.1にひき肉・微塵切りのネギ・すりおろした生姜・片栗粉・味噌を加えて良く混ぜる。
  10個に分け、4個に粗微塵にしたレンコン20gを混ぜる。
  6個は薄力粉(分量外)をまぶしたレンコンで挟む。
3.周りに薄力粉(分量外)をまぶして、フライパンでサラダ油(適量)を熱して焼き
  両面焦げ目を付けて火を通す。



同じ肉ダネで、レンコンで挟んだハンバーグと、余りのレンコンを中に入れたハンバーグ。
お豆腐とお肉の量が同量でも(これはお肉がちょこっと多いけど!)
具や味付けでお豆腐感は少なく、
ヘルシーなのに、満足感の高い常備菜♪
下味がしっかりついてるので、そのままでもおいしいけれど

この後の記事(おろしハンバーグと、
その次の記事(レンコン豆腐バーグ コチュマヨニラソース)
夕食2パターンUPにょ。
後は、私が一人ランチとかに食べた~





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
冬の名残。さつまいもと柚子ジャム煮
良く作るママレード煮は☆こちら☆
s1501easy11.jpg



たくさん作って常備しておくと、箸休めにも、お弁当にも、
ちょっと物足りない時も、お芋系があると満腹感出るしね☆
s1501easy10.jpg
☆材料・作り方☆(3~4人分)
・さつまいも    小2本
自家製柚子ジャム 大4~5
(さつまいもやジャムの甘さで調節してください)
さつまいもは1cm幅に切り、さっと水にさらし、
ひたひたの水とジャムを入れて、お芋に火が通るまで弱火~中火で煮る。



お写真は1月に撮ったものだけれど、今シーズンも何度か作りました。
ママレード煮と同様に、クリームチーズや、マスカルポーネチーズと混ぜ混ぜして、
ワインのおつまみにしたり、サンドイッチの具にすると、すぐになくなってしまうの
s1501easy12.jpg



常備菜ばかりの夕飯なんかも

手前のお皿☆
サツマイモの柚子ジャム煮・きのことパプリカのマリネ・数の子入り卵サラダ
奥は
(何かのお魚の)みりん漬け・絹厚揚げの煮物・キムチ・ぬか漬け
旦那ちゃんが、焼酎を飲んでるっぽいねっ
s1501easy13.jpg





東京でも桜が開花したようですが、今日は朝起きる時寒かったなぁ。
 また寒くなるようですが、温かくして、お過ごしくださいね

コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
冬は青物が高いけれど、キノコって年間通して価格が安定しているので嬉しい限り♪
キノコをたくさん買った時、キノコたっぷりの常備菜を作ったよ^^
ss1501Easy01.jpg



「きのことパプリカのマリネ」
ss1501Easy00.jpg
☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・きのこ        約500g
(舞茸1袋・しめじ1袋・マッシュルーム1袋(6~7個)・えりんぎ2本・えのき1/2袋)
・黄パプリカ       1個
・玉ねぎ        1/2個
・にんにくチューブ   10cm前後
・オリーブオイル    大3
○酢           120cc
○日本酒         60cc       
○はちみつ        小4
・パプリカパウダー   小1・仕上げ適量
1.きのこは石づきを切り食べやすい大きさにわける。マッシュルーム・エリンギは薄切り。
  パプリカ・玉ねぎはスライス。にんにくをオリーブオイルでキノコも加えて炒める。
  パプリカと玉ねぎを加えてさっとなじませ火を止める。
2.○の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで様子を見ながら煮きり、
  熱いうちにパプリカパウダー小1と1の炒めたきのこ類を加えて冷ます。
3.器に入れてパプリカパウダー(適量)をかけて完成☆
注)
・きのこはお好きなものでね~☆



調味料は、前に作った☆こちら☆とほぼ同じ
3倍くらいの量で、キノコをメインに作ったの♪
そして、料理用の白ワインが切れてしまった時だったので。。
真澄の甘口を使ったという!ちょっと贅沢なマリネ。。
(最近真澄辛口の方が好きでね~♪)
白ワインの時よりも酸味が抑えられ、
アルコールは飛ばしているけれど、甘酒のような日本酒独特の芳醇な後味がほんのり。
使うお酒によっても、お味が違くなるから面白いね



こちらは一人ランチに
茹でたマカロニとマリネを和えて、コーヒーフレッシュをかけたの
トーストした、アンデルセンのひろしまサワーブレッドに醗酵バターを塗ったもの♪
100%りんごジュース♪
ss1501Easy02.jpg


ミニトマトがなかったので苺
マリネとフルーツはあうから、良い感じ☆
どれもおいしかったなぁ~
ss1501Easy04.jpg

ちょこちょこ副菜に活躍してたので、ちらほらお写真に登場するよん





ブログをお持ちの方には応援だけで、ごめんなさいね。
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです

【アンデルセン】ひなまつり&童話のスイーツセット 5名様モニター募集♪
年末に、地元農家さんの赤い大根を買ったので、年始に食べられるように漬けたピクルス♪
酢漬けは綺麗な色になりますね
お酒にもワインにもビールにもフルブラにも合う!箸休めにもなる!保存も効く!!
ちらほらお写真に登場してるのだけれど

忙しい年末年始。
前に頂いた、GABANさんのピクリングスパイス(ミニパック)で手軽に作ったピクルスが彩りを添えてくれました
s1501Pickles01.jpg


2種類の切り方にしたので、
薄切りは、手早く浸かってお漬物のように普段からポリポリ☆
大き目に切った方は、食べるとじゅわぉ~♪とピクルス液が染みだすジューシーさ☆
どちらもおいしかったな
s1501Pickles00.jpg
☆材料・作り方☆
・手のひらサイズの紅芯大根   2本
・酢・水           各1カップ
・三温糖            大2
・はちみつ           大2
・ピクリングミックス     小1

紅芯大根は良く洗って、7~8mmの銀杏切りと、8~6つのくし形切りをさらに半分にしてそれぞれ瓶へ。
酢・水・ピクリングピックスを鍋で沸騰させて、瓶へ。粗熱が取れたら蓋をして保存。
注)
・鍋・菜箸・瓶は煮沸消毒しておくことが望ましいよー!!





ポカポカ陽気も今日までで、明日から、また冬に逆戻りだそーです
温かくしてお過ごしくださいね

本日はコメント欄閉じさせていただいています。
(拍手コメントはいつでもOKよぉー♪)
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問が遅れていますが
少しずつご訪問させてね





最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです