
珍しくタイムリーな記事を☆
今日は
ハル君が落ち着いてたので、アルモンデ!常備菜をつくれました♪

「人参と切干大根の煮物」
・人参小3本(へたや皮付250gくらい)・切干大根1袋(50g。400ccの水で戻す)
○醤油・酒・みりん各大1・かにすきのつゆ大2(3倍濃縮鍋の素みたいの)・塩小1/3くらい
・仕上げに醤油大1・みりん大2
切干大根は水で戻し軽く絞って食べやすい大きさに切る。人参は皮を剥いて3~4cm細切り。
フライパンにサラダ油(小1くらい)をしいて人参・切干大根を炒め、切干大根の戻し汁と○の調味料を加えて10~15分煮る。
汁が少し残ってるくらいで、仕上げの醤油とみりんを加えさっと加熱して火を止める。
(煮る時間は火加減や固さのお好みで加減してね)

「厚揚げときのこの怪味煮」
このレシピはモニターで頂いた調味料を使ったので、別の記事にしてリンクしました~
気になる方はリンクをどうぞ^-^

「からし菜のお浸し」
・からし菜1袋
・かにすきのつゆ(3倍濃縮鍋の素)・水・各60cc
無水鍋使用
からし菜は良く洗って鍋に50ccの水と茎を入れ、沸騰したら葉も入れて蓋をして1分~1分半加熱。
ザルに開けて冷まし、水気を切って、出汁と水を混ぜたものに漬ける。

私の一人ランチや夕食の副菜。簡単和朝食なんかに♪
昔だと、自分のお弁当にも使ってたけれど。
「かにすきのつゆ」というのは、
蟹のお出汁の効いた鍋のつゆ
お値打ち品になっていたものなの(笑)
昨年も買っておいしかったもで、今年もウキウキ( 艸`*)ウププッ
お味噌汁や煮物に、白だしっぽく使ってます♪
ハル君。お気に入りのおもちゃをお尻にしいて、爆睡zzz
この無防備さが

雨で午後のお散歩はいけませんでしたが
朝からずっと、まったりしてすごく良い子でした。
ハル君、う○ちが出ない時間が長いと、変なテンションになり言う事をきかなくなるの^-^;
歯も生え変わり時期で、むずむずして気持ち悪いのだろうし、柴犬特有のツンデレで気分屋だし(笑)
はい。気持ち良く出た後は良い子です(笑)
4/14の記事のコメント、遅くなりましたがお返事しましたです
熊本地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がなされ、被災地の方々が落ち着いた生活に戻れますことを心からお祈りいたします。
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

今日は


「人参と切干大根の煮物」
・人参小3本(へたや皮付250gくらい)・切干大根1袋(50g。400ccの水で戻す)
○醤油・酒・みりん各大1・かにすきのつゆ大2(3倍濃縮鍋の素みたいの)・塩小1/3くらい
・仕上げに醤油大1・みりん大2
切干大根は水で戻し軽く絞って食べやすい大きさに切る。人参は皮を剥いて3~4cm細切り。
フライパンにサラダ油(小1くらい)をしいて人参・切干大根を炒め、切干大根の戻し汁と○の調味料を加えて10~15分煮る。
汁が少し残ってるくらいで、仕上げの醤油とみりんを加えさっと加熱して火を止める。
(煮る時間は火加減や固さのお好みで加減してね)

「厚揚げときのこの怪味煮」
このレシピはモニターで頂いた調味料を使ったので、別の記事にしてリンクしました~

気になる方はリンクをどうぞ^-^

「からし菜のお浸し」
・からし菜1袋
・かにすきのつゆ(3倍濃縮鍋の素)・水・各60cc
無水鍋使用
からし菜は良く洗って鍋に50ccの水と茎を入れ、沸騰したら葉も入れて蓋をして1分~1分半加熱。
ザルに開けて冷まし、水気を切って、出汁と水を混ぜたものに漬ける。

私の一人ランチや夕食の副菜。簡単和朝食なんかに♪
昔だと、自分のお弁当にも使ってたけれど。
「かにすきのつゆ」というのは、
蟹のお出汁の効いた鍋のつゆ

昨年も買っておいしかったもで、今年もウキウキ( 艸`*)ウププッ
お味噌汁や煮物に、白だしっぽく使ってます♪

この無防備さが


雨で午後のお散歩はいけませんでしたが
朝からずっと、まったりしてすごく良い子でした。
ハル君、う○ちが出ない時間が長いと、変なテンションになり言う事をきかなくなるの^-^;
歯も生え変わり時期で、むずむずして気持ち悪いのだろうし、柴犬特有のツンデレで気分屋だし(笑)
はい。気持ち良く出た後は良い子です(笑)
4/14の記事のコメント、遅くなりましたがお返事しましたです

熊本地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がなされ、被災地の方々が落ち着いた生活に戻れますことを心からお祈りいたします。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです


スポンサーサイト


レンチンも含めて10分くらいでできちゃう、朝食にもおつまみにもなる常備菜です。
「簡単時短☆はんぺんのブランダード」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・はんぺん 1枚(100~120gくらい)
・ジャガイモ 2個
・豆乳 200cc
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大1
・塩・白胡椒 少々
1.ジャガイモは皮をむいて大きいものは半分~4個くらいに切り
ラップで包んで電子レンジにかける
(600w3分~4。そのまま1分放置。大きさで要調整)
はんぺんは袋のまま手で揉んでくずしておく。
2.鍋につぶして芽を取り細切りにしたニンニクとオリーブオイルを
入れて弱火で香りをだし、1のジャガイモを加えてフォーク等で軽くマッシュにする。
3.はんぺんと豆乳・塩を加え弱火で練り混ぜ、
水分がなくなりとろっとしたら白胡椒を振って火を止める。
4.器に盛ってお好みでピンクペパーやハーブを飾って完成☆
注)
・はんぺんの塩気が強いので塩はほぼ使いません。
・ハーブがなければカイワレ大根を添えたり、胡椒を強めにかけたりでも☆
朝食に、バゲットにぬりぬりして、あ~ん(^O^*)!!
σ(´~`*)ムシャムシャ♪
常備菜として作って、朝食に。
チーズを足してグラタンにしたり、お魚・お肉に添えたり☆
お酒を飲む時のおつまみに!!と、大活躍なのです^^

本来は塩タラを戻して牛乳や生クリーム・ハーブを加えて作るプロヴァンス料理のブランダード 。
鱈とジャガイモって相性良いので生鱈でも作るけれどね、
はんぺんだともっと簡単
身近な食材で~ということなので、今回はハーブもなしにしたよ。
(お庭のローズマリー☆飾りで刺したけど、中身に使ってないってことね!笑)
フードプロセッサやミキサーでピュレにしちゃってもよし!
なければ、フォークやマッシャーで粒が残るくらいでもよし☆
気分やお好みで変えても、もちろんヨシ(*´ω`)ノ♪

はんぺんのふわふわ感で、塩気も固さも丁度良く♪
生臭くなることもないので、コツなくおいしい
バゲットには生ハムちらほら
飲み物はホットミルクにホイップ+シナモンシュガーと、甘々

今回は、キッコーマンおいしい無調整豆乳(↓写真左端)を使いました。
ブランダードは
名前を聞くと??と思うかもしれないけれど、
カフェやフランス料理店等で、知らずに食べてるかもしれない
なじみやすいお料理なのにょんヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノニョン♪

【レシピブログの「豆乳レシピコンテスト」参加中】

豆乳料理レシピ
☆最近のこと☆
こちらの記事で「ちとバタバタしてるの^-^;ヾ」と書きましたが
先週、今週と、祖母と母の事が、少しずつ良い方に落ち着いてきました。
祖母は98才。
年末年始まで食欲旺盛で年齢の割に全然元気だったのですが
今は食事への気持ちがなくなってしまっているので、長くないことは明白なのです。
避けられない老いや死に関しては、私も母も覚悟しているのですが、
新しい施設も、実際どうかは入所してしばらくしないとわからないところ。
祖母が嫌な思いをしないように!
母がいっぱいいっぱいにならないように!
ちょこちょこ実家や施設に顔を出したいと思っているので、バタバタ続きに変りはないのですが。
夜も眠れない日が続いていた母の心労や負担が少し軽くなると良いなぁと思います。
そして、逝く方も見送る方も、後悔のない穏やかな日々を過ごせるようにしたいと思います。
ご心配してくださった方々、ありがとうございます(^人^)
おっと!今日はひな祭り

簡単に大人様桃の節句を楽しみましょ~!!
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

「簡単時短☆はんぺんのブランダード」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・はんぺん 1枚(100~120gくらい)
・ジャガイモ 2個
・豆乳 200cc
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大1
・塩・白胡椒 少々
1.ジャガイモは皮をむいて大きいものは半分~4個くらいに切り
ラップで包んで電子レンジにかける
(600w3分~4。そのまま1分放置。大きさで要調整)
はんぺんは袋のまま手で揉んでくずしておく。
2.鍋につぶして芽を取り細切りにしたニンニクとオリーブオイルを
入れて弱火で香りをだし、1のジャガイモを加えてフォーク等で軽くマッシュにする。
3.はんぺんと豆乳・塩を加え弱火で練り混ぜ、
水分がなくなりとろっとしたら白胡椒を振って火を止める。
4.器に盛ってお好みでピンクペパーやハーブを飾って完成☆
注)
・はんぺんの塩気が強いので塩はほぼ使いません。
・ハーブがなければカイワレ大根を添えたり、胡椒を強めにかけたりでも☆
朝食に、バゲットにぬりぬりして、あ~ん(^O^*)!!
σ(´~`*)ムシャムシャ♪
常備菜として作って、朝食に。
チーズを足してグラタンにしたり、お魚・お肉に添えたり☆


本来は塩タラを戻して牛乳や生クリーム・ハーブを加えて作るプロヴァンス料理のブランダード 。
鱈とジャガイモって相性良いので生鱈でも作るけれどね、
はんぺんだともっと簡単

身近な食材で~ということなので、今回はハーブもなしにしたよ。
(お庭のローズマリー☆飾りで刺したけど、中身に使ってないってことね!笑)
フードプロセッサやミキサーでピュレにしちゃってもよし!
なければ、フォークやマッシャーで粒が残るくらいでもよし☆
気分やお好みで変えても、もちろんヨシ(*´ω`)ノ♪

はんぺんのふわふわ感で、塩気も固さも丁度良く♪
生臭くなることもないので、コツなくおいしい

バゲットには生ハムちらほら
飲み物はホットミルクにホイップ+シナモンシュガーと、甘々


今回は、キッコーマンおいしい無調整豆乳(↓写真左端)を使いました。
ブランダードは
名前を聞くと??と思うかもしれないけれど、
カフェやフランス料理店等で、知らずに食べてるかもしれない
なじみやすいお料理なのにょんヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノニョン♪

【レシピブログの「豆乳レシピコンテスト」参加中】
豆乳料理レシピ
☆最近のこと☆
こちらの記事で「ちとバタバタしてるの^-^;ヾ」と書きましたが
先週、今週と、祖母と母の事が、少しずつ良い方に落ち着いてきました。
祖母は98才。
年末年始まで食欲旺盛で年齢の割に全然元気だったのですが
今は食事への気持ちがなくなってしまっているので、長くないことは明白なのです。
避けられない老いや死に関しては、私も母も覚悟しているのですが、
新しい施設も、実際どうかは入所してしばらくしないとわからないところ。
祖母が嫌な思いをしないように!
母がいっぱいいっぱいにならないように!
ちょこちょこ実家や施設に顔を出したいと思っているので、バタバタ続きに変りはないのですが。
夜も眠れない日が続いていた母の心労や負担が少し軽くなると良いなぁと思います。
そして、逝く方も見送る方も、後悔のない穏やかな日々を過ごせるようにしたいと思います。
ご心配してくださった方々、ありがとうございます(^人^)
おっと!今日はひな祭り


簡単に大人様桃の節句を楽しみましょ~!!



最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




お正月お食事会☆レシピその4
さっぱりしたものも1品くらい用意したいけれど、
主人の家族は、酢の物系があまり好きではないので^-^;
紅白なますの代わりに、白だしとハーブソルト・蜂蜜で、甘めの紅白マリネを☆
「白だしとハーブソルトのひらひら紅白マリネ」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・大根 420g(塩小1/2強で揉む)
・にんじん 100g(塩小1/3弱で揉む)
・玉ねぎ 1/2個
○酢 120cc
○白ワイン 60cc
○白だし 20cc
○はちみつ 40g
・ハーブソルト 適量
1.人参・大根はピーラーで薄くむき、それぞれポリ袋に塩を振ってしばらくおく。出た水分を良く絞る。玉ねぎはスライサーでスライス。
2.○の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで様子を見ながら煮きり、水分を切った1と玉ねぎを入れて混ぜる。ハーブソルトで味を調え、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。
注)
・数時間から食べられますが、1日くらい置いた方が好み♪
食材はなんでも良いのだけれど^^
お食事会が3日だったので、少しくらいお正月らしいものを~♪と思い、
自分たち用になますを作ってなかったので、普通の人参だけれどなんとな~く紅白食材で(笑)
すごく洋風や、奇をてらったものだと、義両親がイマイチ。
なますだと、甘いよ!と言っても皆手を付けない可能性が高いので(苦笑)
和洋折衷な感じにしました。
主人が好みそうな味付けにしてから、主人が酢の物やマリネを好きになっていったように、
義母も「
おいしい!!」と驚き
1人分を少量にしたので、皆恐る恐る手を付け、ビックリしつつ食べてくれました
余った分は持ち帰り、私と主人であっという間に消費したけれどね



まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

さっぱりしたものも1品くらい用意したいけれど、
主人の家族は、酢の物系があまり好きではないので^-^;
紅白なますの代わりに、白だしとハーブソルト・蜂蜜で、甘めの紅白マリネを☆
「白だしとハーブソルトのひらひら紅白マリネ」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・大根 420g(塩小1/2強で揉む)
・にんじん 100g(塩小1/3弱で揉む)
・玉ねぎ 1/2個
○酢 120cc
○白ワイン 60cc
○白だし 20cc
○はちみつ 40g
・ハーブソルト 適量
1.人参・大根はピーラーで薄くむき、それぞれポリ袋に塩を振ってしばらくおく。出た水分を良く絞る。玉ねぎはスライサーでスライス。
2.○の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで様子を見ながら煮きり、水分を切った1と玉ねぎを入れて混ぜる。ハーブソルトで味を調え、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。
注)
・数時間から食べられますが、1日くらい置いた方が好み♪
食材はなんでも良いのだけれど^^
お食事会が3日だったので、少しくらいお正月らしいものを~♪と思い、
自分たち用になますを作ってなかったので、普通の人参だけれどなんとな~く紅白食材で(笑)
すごく洋風や、奇をてらったものだと、義両親がイマイチ。
なますだと、甘いよ!と言っても皆手を付けない可能性が高いので(苦笑)
和洋折衷な感じにしました。
主人が好みそうな味付けにしてから、主人が酢の物やマリネを好きになっていったように、
義母も「

1人分を少量にしたので、皆恐る恐る手を付け、ビックリしつつ食べてくれました

余った分は持ち帰り、私と主人であっという間に消費したけれどね






最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




11月末に作った割りに、12月いっぱい楽しめた、カリフラワーのカレーピクルス。
見た目は同じですが、入れるスパイスを分けて2種類のピクルスを作りました。
年末年始の箸休めやおせちの隙間にどーでしょう
☆

☆材料・作り方☆(500ml程度の瓶×2本)
・大きなカリフラワー 2/3個(たまたまだけど、オレンジカリフラワーを使ったよ^^)
○漬け汁○
・水 1カップ
・酢 1カップ
・砂糖 大4
・白だし 大4
・ローリエ 2枚(ちぎっていれる)
・とうがらし輪切 ふたつまみ
・クミン 小1
・カレーパウダー 小1
・ターメリック 少々
①オールスパイス 少々
②クローブ 3個
シナモン 少々
1.カリフラワーは小分けにしてお湯でさっと茹で水気をきる。
2.漬け汁の材料を半分ずつレンジで沸騰させ(600w2分40秒くらい)それぞれ①②を
加えて粗熱を取り、野菜を入れた瓶に注ぐ。冷めたら冷蔵庫で保存。
注)
・普段はニンニク入れるのだけれど、これは入れなかったので朝食にも♪
混ぜて作っても良かったのだけれど、なんとなく(笑)
スパイスによって、それぞれ奥深さや甘みがが違う味になるので面白い♪
ピリ辛チキンに添えたり
雪の結晶パスタ入りほうれん草ポタージュの朝食のサラダに浸かったり
ワインのおつまみに添えたり
ちょこちょこ登場してるの(笑)
もっと早く登場させたかったのだけれど、12月って忙しいですからね。
今年は今日が仕事納めの方が多いと思いますが、私も年末の御挨拶をさせていただきます。
今年もブログを通して素敵な方と知り合うことができて、うれしい賞を頂いて授賞式に参加するなど、貴重な体験もさせていただけたこと、とても感謝しています。
なんとな~くでも、ワクワクしながらでも、読んでくれる方、コメントをくれる方
ポチポチ応援してくださる方等、とても嬉しく励みになっています。
ありがとうございます<(_ _*)>
今年は実生活で、下がったり、下がったりと、辛い事が続き(^o^;ヾ
途中からコメントを閉じることや訪問してもコメントできないことが多くて、皆さんとちゃんとお話しできない日々が続きましたが、来年は、のんびり穏やかに☆楽しく過ごしたいなぁ~と思います。
ブログをお持ちの方には、しっかりご挨拶したかったのですが、年末の慌ただしさの中体調も悪く、今年もこちらでの挨拶とさせていただきました。
義両親の大掃除や帰省、新年の食事会等、年末年始はバタバタするので、始動はいつも通りのんびりになると思います。
こんなマイペースな私ですが、変わらぬお付き合いをいただけたら幸いです
新しい年、皆さんにたくさんの福が訪れますように

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

見た目は同じですが、入れるスパイスを分けて2種類のピクルスを作りました。
年末年始の箸休めやおせちの隙間にどーでしょう


☆材料・作り方☆(500ml程度の瓶×2本)
・大きなカリフラワー 2/3個(たまたまだけど、オレンジカリフラワーを使ったよ^^)
○漬け汁○
・水 1カップ
・酢 1カップ
・砂糖 大4
・白だし 大4
・ローリエ 2枚(ちぎっていれる)
・とうがらし輪切 ふたつまみ
・クミン 小1
・カレーパウダー 小1
・ターメリック 少々
①オールスパイス 少々
②クローブ 3個
シナモン 少々
1.カリフラワーは小分けにしてお湯でさっと茹で水気をきる。
2.漬け汁の材料を半分ずつレンジで沸騰させ(600w2分40秒くらい)それぞれ①②を
加えて粗熱を取り、野菜を入れた瓶に注ぐ。冷めたら冷蔵庫で保存。
注)
・普段はニンニク入れるのだけれど、これは入れなかったので朝食にも♪
混ぜて作っても良かったのだけれど、なんとなく(笑)
スパイスによって、それぞれ奥深さや甘みがが違う味になるので面白い♪
ピリ辛チキンに添えたり
雪の結晶パスタ入りほうれん草ポタージュの朝食のサラダに浸かったり
ワインのおつまみに添えたり
ちょこちょこ登場してるの(笑)
もっと早く登場させたかったのだけれど、12月って忙しいですからね。
今年は今日が仕事納めの方が多いと思いますが、私も年末の御挨拶をさせていただきます。
今年もブログを通して素敵な方と知り合うことができて、うれしい賞を頂いて授賞式に参加するなど、貴重な体験もさせていただけたこと、とても感謝しています。
なんとな~くでも、ワクワクしながらでも、読んでくれる方、コメントをくれる方
ポチポチ応援してくださる方等、とても嬉しく励みになっています。
ありがとうございます<(_ _*)>
今年は実生活で、下がったり、下がったりと、辛い事が続き(^o^;ヾ
途中からコメントを閉じることや訪問してもコメントできないことが多くて、皆さんとちゃんとお話しできない日々が続きましたが、来年は、のんびり穏やかに☆楽しく過ごしたいなぁ~と思います。
ブログをお持ちの方には、しっかりご挨拶したかったのですが、年末の慌ただしさの中体調も悪く、今年もこちらでの挨拶とさせていただきました。
義両親の大掃除や帰省、新年の食事会等、年末年始はバタバタするので、始動はいつも通りのんびりになると思います。
こんなマイペースな私ですが、変わらぬお付き合いをいただけたら幸いです

新しい年、皆さんにたくさんの福が訪れますように



気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




モツ鍋を作った残りのモツで、モツ煮を作りました。
(モツの下処理はモツ鍋のところを見てね!)
私は苦手だけれど、旦那ちゃんが好きだからね(笑)
・茹で白もつ160g・ネギ青い部分1本・生姜5枚・にんにく2個
・大根1/8本・人参1/3本・牛蒡1本・糸こんにゃく80g
・味噌・とうがらし味噌・白だし・醤油・酒
鍋用のモツはネギや生姜入りの茹で汁で5分くらい煮て取り出しましたが
残りの水分とモツに、お野菜と調味料を入れてモツが好みの柔らかさになるまで30~40分弱火~中火で煮ます。水分が少なくなったら水か出汁を足してね。
好みの柔らかさになったら、仕上げの味噌少々を風味づけに加えて火を止めて冷まし、味をしみ込ませます。
モツは臭みが全然気にならないくらいで
無水鍋で作ったのでこのくらいの茹で時間でも簡単に噛み切れる感じ。
私でも食べられる食感(笑)
ゴロゴロ大きく切ったお野菜もとろとろ~にやわらかく
濃厚な味噌煮に新鮮な味噌の風味♪
九州の甘めの醤油ベースの白だしを使ったので、お砂糖はなくても旨みとおだし感たっぷり!!
私は普段ほとんどモツを食べないので、
実家で母が父の為に作っていた味と
数年前にそば祭りで食べたとろとろ~なモツ煮に近づけよう!と頑張ってみました
不思議なもので、子供の頃から感じてた味や香りって、
自分で作ったことがほとんどなくても、ちゃーんと再現できるものですね( ´艸`)ムププ♪

こちらは、ちゃんこ鍋で使った鶏ひき肉の残り&↑のモツ煮で使った糸こんにゃくの残りで卯の花(笑)
卯の花はすごくよく作るけれど
普段は余り物や冷蔵庫整理で作るので、具はまちまち。
だけれど私は、鶏ひき肉と牛蒡と玉ねぎが入ってるものが一番好き♪
鶏肉のお出汁に玉ねぎの甘さ!ごぼうの独特の香りが良いの~(人´3`*)☆
前に何かでブログにUPしたら、玉ねぎ入りって珍しいね!って言われたことがあったような。。。?!(笑)
玉ねぎ入りも、慣れ親しんだ実家の母の味♪
生のおからも冷凍おからもなかったので、いつでもある!乾燥おからを作って。
(私は、どんだけおからストックしてるんでしょ~笑)
普段は砂糖も使うのだけれど、
ほんのり甘い白だしをベースに
みりんと酒・塩・仕上げにちょこっとお醤油を垂らす程度で作ったら、
甘いものはおかずにならない旦那ちゃんも、これならおかずになる!!
と、いつもよりも箸が進んだ様子(笑)
大量に作ったので、
同じく卯の花が好きな義母に半分持っていきましたが、
いつもと違う感じも、こちらも喜んでもらえました(*´ω`*)

九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中

ホシサンの白だし大活躍(o´艸`o)ムハァ♪

白だし/九州白だし【本格だし醤油】料理の幅が広がる一本!素材が活きます♪
だし巻き/茶碗蒸し/鍋物/お吸い物/うどん/天つゆ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

(モツの下処理はモツ鍋のところを見てね!)
私は苦手だけれど、旦那ちゃんが好きだからね(笑)
・茹で白もつ160g・ネギ青い部分1本・生姜5枚・にんにく2個
・大根1/8本・人参1/3本・牛蒡1本・糸こんにゃく80g
・味噌・とうがらし味噌・白だし・醤油・酒
鍋用のモツはネギや生姜入りの茹で汁で5分くらい煮て取り出しましたが
残りの水分とモツに、お野菜と調味料を入れてモツが好みの柔らかさになるまで30~40分弱火~中火で煮ます。水分が少なくなったら水か出汁を足してね。
好みの柔らかさになったら、仕上げの味噌少々を風味づけに加えて火を止めて冷まし、味をしみ込ませます。
モツは臭みが全然気にならないくらいで
無水鍋で作ったのでこのくらいの茹で時間でも簡単に噛み切れる感じ。
私でも食べられる食感(笑)
ゴロゴロ大きく切ったお野菜もとろとろ~にやわらかく
濃厚な味噌煮に新鮮な味噌の風味♪
九州の甘めの醤油ベースの白だしを使ったので、お砂糖はなくても旨みとおだし感たっぷり!!
私は普段ほとんどモツを食べないので、
実家で母が父の為に作っていた味と
数年前にそば祭りで食べたとろとろ~なモツ煮に近づけよう!と頑張ってみました

不思議なもので、子供の頃から感じてた味や香りって、
自分で作ったことがほとんどなくても、ちゃーんと再現できるものですね( ´艸`)ムププ♪

こちらは、ちゃんこ鍋で使った鶏ひき肉の残り&↑のモツ煮で使った糸こんにゃくの残りで卯の花(笑)
卯の花はすごくよく作るけれど
普段は余り物や冷蔵庫整理で作るので、具はまちまち。
だけれど私は、鶏ひき肉と牛蒡と玉ねぎが入ってるものが一番好き♪
鶏肉のお出汁に玉ねぎの甘さ!ごぼうの独特の香りが良いの~(人´3`*)☆
前に何かでブログにUPしたら、玉ねぎ入りって珍しいね!って言われたことがあったような。。。?!(笑)
玉ねぎ入りも、慣れ親しんだ実家の母の味♪
生のおからも冷凍おからもなかったので、いつでもある!乾燥おからを作って。
(私は、どんだけおからストックしてるんでしょ~笑)
普段は砂糖も使うのだけれど、
ほんのり甘い白だしをベースに
みりんと酒・塩・仕上げにちょこっとお醤油を垂らす程度で作ったら、
甘いものはおかずにならない旦那ちゃんも、これならおかずになる!!
と、いつもよりも箸が進んだ様子(笑)
大量に作ったので、
同じく卯の花が好きな義母に半分持っていきましたが、
いつもと違う感じも、こちらも喜んでもらえました(*´ω`*)

九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中
ホシサンの白だし大活躍(o´艸`o)ムハァ♪

白だし/九州白だし【本格だし醤油】料理の幅が広がる一本!素材が活きます♪
だし巻き/茶碗蒸し/鍋物/お吸い物/うどん/天つゆ

気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




季節を通して、値段が一定しているきのことパプリカ
良く作る!常備菜のきのことパプリカのマリネの、焼きパプリカ版です☆
「常備菜☆きのこと焼きパプリカのマリネ」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・きのこ 約325g
(舞茸1袋・しめじ1/2袋・えのき1/2袋・しいたけ2本)
・玉ねぎ 1/2個
・黄パプリカ 1個
・赤パプリカ 1個
・にんにく 2片
・オリーブオイル 大3
○酢 120cc
○白ワイン 60cc
○はちみつ 小4~6
・パプリカパウダー 小1・仕上げ適量
前準備
1.パプリカは種を取り魚焼きグリル強で20分くらい焼く。
皮が真っ黒になるのが目安。流水に浸して皮をむき、手で裂くか薄切りにする。
きのこは石づきを切り食べやすい大きさにわける。しいたけは薄切り。
玉ねぎ・にんにくはスライス。
(↓こんな感じ)

2.にんにくをオリーブオイルで熱して香りをだし、キノコも加えて炒める。
玉ねぎ・パプリカを加えてさっとなじませ火を止める。
3.○の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで様子を見ながら煮きり(600w1分~1分半)
熱いうちにパプリカパウダー小1を混ぜる。
4.3に2を加えて粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。
食べる時は、お好みでパプリカパウダー(適量)をかけて完成☆
注)
・きのこはお好きなものでね~☆
・お使いの魚焼きグリル(上下加熱・片面加熱)で火力や時間は調節してね☆
(うちは上下両面加熱で水を入れるタイプです)
トースターやオーブンでももちろんOKです。
常備菜きのことパプリカのマリネ☆ランチプレート♪と
マリネ液はほぼ同じ♪
蜂蜜が丁度なくなる量だったので、ビンにマリネ液を入れて溶かし
少し多めになりました( 艸`*)ウフフ☆
お弁当に、副菜に、パスタに☆
昨日の記事の副菜もだね(・´∀`・)ンフッ♪
本日病院でお出かけ中~
今週と来週はちとバタバタしてまして、コメント閉じることが多いです(*´∀`*)ノ☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

良く作る!常備菜のきのことパプリカのマリネの、焼きパプリカ版です☆
「常備菜☆きのこと焼きパプリカのマリネ」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・きのこ 約325g
(舞茸1袋・しめじ1/2袋・えのき1/2袋・しいたけ2本)
・玉ねぎ 1/2個
・黄パプリカ 1個
・赤パプリカ 1個
・にんにく 2片
・オリーブオイル 大3
○酢 120cc
○白ワイン 60cc
○はちみつ 小4~6
・パプリカパウダー 小1・仕上げ適量
前準備
1.パプリカは種を取り魚焼きグリル強で20分くらい焼く。
皮が真っ黒になるのが目安。流水に浸して皮をむき、手で裂くか薄切りにする。
きのこは石づきを切り食べやすい大きさにわける。しいたけは薄切り。
玉ねぎ・にんにくはスライス。
(↓こんな感じ)

2.にんにくをオリーブオイルで熱して香りをだし、キノコも加えて炒める。
玉ねぎ・パプリカを加えてさっとなじませ火を止める。
3.○の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで様子を見ながら煮きり(600w1分~1分半)
熱いうちにパプリカパウダー小1を混ぜる。
4.3に2を加えて粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。
食べる時は、お好みでパプリカパウダー(適量)をかけて完成☆
注)
・きのこはお好きなものでね~☆
・お使いの魚焼きグリル(上下加熱・片面加熱)で火力や時間は調節してね☆
(うちは上下両面加熱で水を入れるタイプです)
トースターやオーブンでももちろんOKです。
常備菜きのことパプリカのマリネ☆ランチプレート♪と
マリネ液はほぼ同じ♪
蜂蜜が丁度なくなる量だったので、ビンにマリネ液を入れて溶かし
少し多めになりました( 艸`*)ウフフ☆
お弁当に、副菜に、パスタに☆
昨日の記事の副菜もだね(・´∀`・)ンフッ♪

今週と来週はちとバタバタしてまして、コメント閉じることが多いです(*´∀`*)ノ☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




巨峰コンポートの簡単ゼリーや
まるでスイートポテト!!フライパンでむっちりさつま芋プリン☆で使った
巨峰のコンポート☆
桃のコンポートがおいしかったので、葡萄が出始めた時に、葡萄でも作りました。
簡単に皮むきできる方法も載せてるよん
♪
「巨峰のコンポート」
↓巨峰が1房弱なのは、いくつか食べたから・・・(*´∀`)アハハ♪

☆材料・作り方☆
・巨峰 1房弱(皮と種付きで200gくらいだったかなぁ)
・白ワイン 大2
・三温糖 50g(お好きな砂糖で!)
・クローブ 2個(なくてもOK。お好みでね)
前準備
・巨峰は軸からはずしてお尻に包丁で小さい十字の切れ目を入れ、沸騰させたお湯に
入れて10~30秒ゆでる。ザルに開けて皮をむく(つるんとむけます♪)
1.皮をむいた巨峰と砂糖を混ぜて1時間程置くと水分が出ているので、お茶パックに
入れた皮・白ワイン・お好みのスパイスと一緒に沸騰させる。
2.火を弱めて沸々するくらいで10分程度煮詰め、そのまま粗熱をとって器に入れて
冷蔵庫で保存☆
注)
・果物の甘みやお好みで砂糖の量は調節してね☆
巨峰の皮は、ミニトマトのように湯むきしています。
フルーツはなんでもおしりの方からだと皮がむきやすいのだけれど、簡単につるっ!!とむけるよん
コンポート色は、ぶどうの皮の自然な色なんです
昔は皮を入れても赤ワインで作っていたのだけれど、
今はこの自然な感じの方が好き♪
ずっと喉の調子が悪いので、スパイス入りだと、喉にも良くて
甘酸っぱい巨峰本来のお味を堪能しました~\(*^▽^*)/☆

最近は、渋みも酸味も少なくて皮が薄い、
種なしで皮まで食べられる巨峰を買うことが多いのだけれど
たまに、昔ながらの巨峰を食べると
甘みも酸味も味が濃く、懐かしいおいしさですね

本日はおでかけしてます~。コメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

まるでスイートポテト!!フライパンでむっちりさつま芋プリン☆で使った

桃のコンポートがおいしかったので、葡萄が出始めた時に、葡萄でも作りました。
簡単に皮むきできる方法も載せてるよん

「巨峰のコンポート」
↓巨峰が1房弱なのは、いくつか食べたから・・・(*´∀`)アハハ♪


☆材料・作り方☆
・巨峰 1房弱(皮と種付きで200gくらいだったかなぁ)
・白ワイン 大2
・三温糖 50g(お好きな砂糖で!)
・クローブ 2個(なくてもOK。お好みでね)
前準備
・巨峰は軸からはずしてお尻に包丁で小さい十字の切れ目を入れ、沸騰させたお湯に
入れて10~30秒ゆでる。ザルに開けて皮をむく(つるんとむけます♪)
1.皮をむいた巨峰と砂糖を混ぜて1時間程置くと水分が出ているので、お茶パックに
入れた皮・白ワイン・お好みのスパイスと一緒に沸騰させる。
2.火を弱めて沸々するくらいで10分程度煮詰め、そのまま粗熱をとって器に入れて
冷蔵庫で保存☆
注)
・果物の甘みやお好みで砂糖の量は調節してね☆
巨峰の皮は、ミニトマトのように湯むきしています。
フルーツはなんでもおしりの方からだと皮がむきやすいのだけれど、簡単につるっ!!とむけるよん

コンポート色は、ぶどうの皮の自然な色なんです

昔は皮を入れても赤ワインで作っていたのだけれど、
今はこの自然な感じの方が好き♪
ずっと喉の調子が悪いので、スパイス入りだと、喉にも良くて
甘酸っぱい巨峰本来のお味を堪能しました~\(*^▽^*)/☆

最近は、渋みも酸味も少なくて皮が薄い、
種なしで皮まで食べられる巨峰を買うことが多いのだけれど
たまに、昔ながらの巨峰を食べると
甘みも酸味も味が濃く、懐かしいおいしさですね



のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




順番が前後しているけれど
ちょこっとスパイス☆桃のコンポートと同じくらいに作った、プラムのジャム♪
プラムはジャムを先に作っていたので
桃はコンポートにしよう!!くらいだったのだけれど(笑)
「プラムジャム &朝食にも♪」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・プラム(種を取り) 500g(8~10個)
・砂糖 200g(35~50%)
・水 大1~2
1.プラムはよく洗ってじくのところも楊枝などで汚れを取る。半分に切り種を取る。
2.プラムと砂糖・水、お茶パックに入れた種を入れて、弱火~中火でアクを取りながら
好みのとろみになるまで30~40分煮詰める。
(火を止めてからも少しとろみがつくから気を付けてね!)
注)
・5分くらい煮ると自然に皮が取れるので、皮は取って別のお茶パックに入れて煮詰め
最後に種と一緒に取りだしています(食感を良くする為に!)
今回は微妙に残っていた麦芽糖水あめ50gを砂糖50gと置き換えて使っているので、
少し優しいお味になっています
過去にもプラムのジャムをUPしているのだけれど、
その時は皮を入れ忘れたので、肌色っぽくなってた(笑)
お茶パックとかじゃなくて、目の粗いザル等で濾しても実を残しつつ皮等を取れるのだろうけれど、やったことないの。来年覚えていたらやってみようと思います☆

朝食に!
カニカマチーズトーストと、お盆に頂いたカステラ♪ゴーヤサラダ・ミニトマト
スムージーは、バナナ・梨・小松菜・濃縮甘酒とかかなぁ。
ジャムがあるので、ヨーグルトをスムージーに入れず別で食べていたのね。
甘いもしょっぱいもあると、うれしいなぁ((・´∀`・))ンフッ♪

プラム酢も同じ日に作っていて
プラム・砂糖・酢、全部180g
なぜかというと、プラムが多すぎて、酢を倍量入れられなかったのょ(^-^;ゞ
お料理には、そのまま使っているけれど、
炭酸水で薄めて飲む時は、気分で酢も足してます(笑)
プラムジャムは、まだあるので焼き菓子でも作ろうかなぁ♪
本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
週末から、ネット状況が悪くて、一応改善したのですが
また悪くなるかもしれないので、訪問や更新が滞っても心配しないでね☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

【アンデルセン通信販売】会員様限定お試しセット 10名様モニター募集!

ちょこっとスパイス☆桃のコンポートと同じくらいに作った、プラムのジャム♪
プラムはジャムを先に作っていたので
桃はコンポートにしよう!!くらいだったのだけれど(笑)
「プラムジャム &朝食にも♪」

☆材料・作り方☆(作りやすい分量)
・プラム(種を取り) 500g(8~10個)
・砂糖 200g(35~50%)
・水 大1~2
1.プラムはよく洗ってじくのところも楊枝などで汚れを取る。半分に切り種を取る。
2.プラムと砂糖・水、お茶パックに入れた種を入れて、弱火~中火でアクを取りながら
好みのとろみになるまで30~40分煮詰める。
(火を止めてからも少しとろみがつくから気を付けてね!)
注)
・5分くらい煮ると自然に皮が取れるので、皮は取って別のお茶パックに入れて煮詰め
最後に種と一緒に取りだしています(食感を良くする為に!)
今回は微妙に残っていた麦芽糖水あめ50gを砂糖50gと置き換えて使っているので、
少し優しいお味になっています

過去にもプラムのジャムをUPしているのだけれど、
その時は皮を入れ忘れたので、肌色っぽくなってた(笑)
お茶パックとかじゃなくて、目の粗いザル等で濾しても実を残しつつ皮等を取れるのだろうけれど、やったことないの。来年覚えていたらやってみようと思います☆

朝食に!
カニカマチーズトーストと、お盆に頂いたカステラ♪ゴーヤサラダ・ミニトマト
スムージーは、バナナ・梨・小松菜・濃縮甘酒とかかなぁ。
ジャムがあるので、ヨーグルトをスムージーに入れず別で食べていたのね。
甘いもしょっぱいもあると、うれしいなぁ((・´∀`・))ンフッ♪

プラム酢も同じ日に作っていて
プラム・砂糖・酢、全部180g
なぜかというと、プラムが多すぎて、酢を倍量入れられなかったのょ(^-^;ゞ
お料理には、そのまま使っているけれど、
炭酸水で薄めて飲む時は、気分で酢も足してます(笑)
プラムジャムは、まだあるので焼き菓子でも作ろうかなぁ♪

週末から、ネット状況が悪くて、一応改善したのですが
また悪くなるかもしれないので、訪問や更新が滞っても心配しないでね☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです


【アンデルセン通信販売】会員様限定お試しセット 10名様モニター募集!


キュウリがたくさん採れていた時に作ったキューちゃん風の漬物♪
大量に消費できて、日持ちするしネ

☆作り方☆(パイレックス:縦15.6×横15.6×高5.5cmの保存容器2個強)
・きゅうり 約2kg(太~い胡瓜6~8本くらいだったかしら?!)
調味料
・生姜・大葉・胡麻
・醤油・ホタテだしの素(顆粒)・三温糖・酒・みりん・酢・塩
2~3日塩と砂糖を揉み込み、洗って水に浸して一晩塩抜きし、1cm幅に切りさっと茹でる。
生姜・大葉は千切りにし、調味料を煮立ててキュウリを2~3日つけたら、漬け汁から出して清潔な容器で保存する。
(別の漬け汁にもう一度つけると、長期保存できると思います。)
いつも大量過ぎて量ってないので、調味料は量の多い順に。
いつかレシピUPできるかなぁ~( ´∀`)アハハ
↓は漬けてすぐ。
(まな板が入るくらいの大きなジッパー付きの袋です!)
漬け汁に浸したままだと、きゅうりから出た水分で水っぽくなるので2~3日で出してね

毎度♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
漬け汁は捨てちゃうのはもったいないので(と思うのは私だけかもしれないけど 笑)
酢と醤油・生姜を足して玉ねぎと冷蔵庫のお野菜と厚揚げも入れて、圧力鍋で鶏の酢っぱ煮に♪
キューちゃん風とは違う味になるし
酢っぱ煮って、いつもあるもので作っているので、これもお出汁が効いてて良い感じでした☆

こちらも胡瓜の消費に!!きゅうりの辛子漬け♪
彼女は、お野菜の使い方がピカ一な大好きなお料理ブロガーさんの一人♪
うちにも大きな胡瓜がたくさんあったので、大き目きゅうり4本で、
キューちゃん風漬物を作った時と同様に、大きなジッパー付きの袋で作りました。
粉辛子がないので、練辛子適量で作りましたが、
お味も、シャキシャキっ!!とした歯ごたえも、めちゃめちゃおいしくて!!
旦那ちゃんが
辛子漬けって茄子のイメージが強かったけれど、そもそも茄子の辛子漬けはあまり好きではないんだぁ。でも、きゅうりはすごくおいしい♪
と、お気に入りに♪
私は
塩分&水分補給におやつにパリポリ丸かじり~なんてこともあって
すぐになくなってしまったので、記事UPまでに、すでにリピ(笑)
2回目は、柚子胡椒で、人参も漬けたよぉ

文章からも柔らかく上品な物腰と芯の強さがうかがえる素敵なjunjunさん☆
おいしい常備菜!!ありがとぉ~ヾ(*´∀`*)ノ☆

本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

大量に消費できて、日持ちするしネ


☆作り方☆(パイレックス:縦15.6×横15.6×高5.5cmの保存容器2個強)
・きゅうり 約2kg(太~い胡瓜6~8本くらいだったかしら?!)
調味料
・生姜・大葉・胡麻
・醤油・ホタテだしの素(顆粒)・三温糖・酒・みりん・酢・塩
2~3日塩と砂糖を揉み込み、洗って水に浸して一晩塩抜きし、1cm幅に切りさっと茹でる。
生姜・大葉は千切りにし、調味料を煮立ててキュウリを2~3日つけたら、漬け汁から出して清潔な容器で保存する。
(別の漬け汁にもう一度つけると、長期保存できると思います。)
いつも大量過ぎて量ってないので、調味料は量の多い順に。
いつかレシピUPできるかなぁ~( ´∀`)アハハ
↓は漬けてすぐ。
(まな板が入るくらいの大きなジッパー付きの袋です!)
漬け汁に浸したままだと、きゅうりから出た水分で水っぽくなるので2~3日で出してね


毎度♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
漬け汁は捨てちゃうのはもったいないので(と思うのは私だけかもしれないけど 笑)
酢と醤油・生姜を足して玉ねぎと冷蔵庫のお野菜と厚揚げも入れて、圧力鍋で鶏の酢っぱ煮に♪
キューちゃん風とは違う味になるし
酢っぱ煮って、いつもあるもので作っているので、これもお出汁が効いてて良い感じでした☆

こちらも胡瓜の消費に!!きゅうりの辛子漬け♪
彼女は、お野菜の使い方がピカ一な大好きなお料理ブロガーさんの一人♪
うちにも大きな胡瓜がたくさんあったので、大き目きゅうり4本で、
キューちゃん風漬物を作った時と同様に、大きなジッパー付きの袋で作りました。
粉辛子がないので、練辛子適量で作りましたが、
お味も、シャキシャキっ!!とした歯ごたえも、めちゃめちゃおいしくて!!

辛子漬けって茄子のイメージが強かったけれど、そもそも茄子の辛子漬けはあまり好きではないんだぁ。でも、きゅうりはすごくおいしい♪
と、お気に入りに♪

塩分&水分補給におやつにパリポリ丸かじり~なんてこともあって
すぐになくなってしまったので、記事UPまでに、すでにリピ(笑)
2回目は、柚子胡椒で、人参も漬けたよぉ


文章からも柔らかく上品な物腰と芯の強さがうかがえる素敵なjunjunさん☆
おいしい常備菜!!ありがとぉ~ヾ(*´∀`*)ノ☆


のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




スムージー用に買っておいた桃だけれど、
お盆で実家に行く前に悪くなるともったいないので作った「桃のコンポート♪」

☆材料・作り方☆
・桃 2個(皮と種を取って250gくらい)
・白ワイン 大2
・三温糖 50g(お好きな砂糖で!)
・クローブ 2個
・シナモン 少々
1.桃は皮をむいて実をそいで、砂糖・白ワイン・お好みのスパイスと一緒に沸騰させる。
2.火を弱めて沸々するくらいで10分程度煮詰め、
そのまま粗熱をとって器に入れて冷蔵庫で保存☆
ヨーグルトに混ぜたり、焼き菓子に入れたり♪
毎年、何かしらで作っているけれど、スパイスは入れる時もいれない時も☆
今年の桃は、なんとなく入れたくなったのでクローブとシナモン
シナモンは、2~3振りいれたので
作っている時は、アップルパイみたいな香りがするけれど、
食べると桃の甘さや香りが引き立って、華やかなコンポートになりました
旦那ちゃんも気に入って♪
あっという間になくなってしまった。また作ろっ
ブログにUPしているものだと、プラムのコンポートや茄子のコンポート☆
今年はプラムはジャムにして、茄子は作らなかったなぁ~(笑)
茄子はまだかろうじて採れているので、茄子のコンポート作って義母用のヘルシーお菓子でも作ろうかなぁ

前日の記事「スイカ白玉小豆☆桃のコンポート添え」でも使ってるよぉ


今年は暑さが厳しく、ずっとアイスコーヒーだったけれど、
昨日は涼しさもあって、久し振りにホットコーヒーを飲みました
昨夜も、寝る時の室温が22℃だったので、お布団を1枚プラス。
それでも、今朝はちょっと寒かった。。(-ω-;
コーヒーは、簡単にドルチェゲストで淹れることが多いけれど
今朝、久し振りにゆっくりゆっくりお湯を注いでコーヒーを作っていたら、
この作る時間も、コーヒーの楽しみの一つだなぁ~と実感。
気持ちに余裕がないとなかなかできないけれど、秋冬って、こーいう時間を楽しまなくちゃ♪
と、質素な朝食を食べつつ、思うのでしたぁ。( ・∀)つ且~~⊂(´∀` )アリガト
(スムージーを飲んだ後よん☆)
あ、そもそも、まだ夏だ~!!また暑くなるのかなぁ(笑)

カメラでは湯気が映ってたのだけれど、PCに落としたらわかりにくいかった。
がんばろー(´・ω・`)ヾ
コメントは
毎週金曜日にOPENしています☆・・・が、9月からは不定期にさせていただく予定です。
(その時またお知らせします^^!)
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

えっ?混ぜて焼くだけ!?気軽にケーキを作っちゃおう!アレンジレシピ募集 30名様

最高級ブレンド【道~みち~】モニター50名大募集!!

【アンジェ】ムーミン70周年記念!限定ブルーベリーボトルのビスケット当たる♪

お盆で実家に行く前に悪くなるともったいないので作った「桃のコンポート♪」

☆材料・作り方☆
・桃 2個(皮と種を取って250gくらい)
・白ワイン 大2
・三温糖 50g(お好きな砂糖で!)
・クローブ 2個
・シナモン 少々
1.桃は皮をむいて実をそいで、砂糖・白ワイン・お好みのスパイスと一緒に沸騰させる。
2.火を弱めて沸々するくらいで10分程度煮詰め、
そのまま粗熱をとって器に入れて冷蔵庫で保存☆
ヨーグルトに混ぜたり、焼き菓子に入れたり♪
毎年、何かしらで作っているけれど、スパイスは入れる時もいれない時も☆
今年の桃は、なんとなく入れたくなったのでクローブとシナモン

シナモンは、2~3振りいれたので
作っている時は、アップルパイみたいな香りがするけれど、
食べると桃の甘さや香りが引き立って、華やかなコンポートになりました

旦那ちゃんも気に入って♪
あっという間になくなってしまった。また作ろっ

ブログにUPしているものだと、プラムのコンポートや茄子のコンポート☆
今年はプラムはジャムにして、茄子は作らなかったなぁ~(笑)
茄子はまだかろうじて採れているので、茄子のコンポート作って義母用のヘルシーお菓子でも作ろうかなぁ


前日の記事「スイカ白玉小豆☆桃のコンポート添え」でも使ってるよぉ



今年は暑さが厳しく、ずっとアイスコーヒーだったけれど、
昨日は涼しさもあって、久し振りにホットコーヒーを飲みました

昨夜も、寝る時の室温が22℃だったので、お布団を1枚プラス。
それでも、今朝はちょっと寒かった。。(-ω-;
コーヒーは、簡単にドルチェゲストで淹れることが多いけれど
今朝、久し振りにゆっくりゆっくりお湯を注いでコーヒーを作っていたら、
この作る時間も、コーヒーの楽しみの一つだなぁ~と実感。
気持ちに余裕がないとなかなかできないけれど、秋冬って、こーいう時間を楽しまなくちゃ♪
と、質素な朝食を食べつつ、思うのでしたぁ。( ・∀)つ且~~⊂(´∀` )アリガト
(スムージーを飲んだ後よん☆)
あ、そもそも、まだ夏だ~!!また暑くなるのかなぁ(笑)

カメラでは湯気が映ってたのだけれど、PCに落としたらわかりにくいかった。
がんばろー(´・ω・`)ヾ

毎週金曜日にOPENしています☆・・・が、9月からは不定期にさせていただく予定です。
(その時またお知らせします^^!)
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです


えっ?混ぜて焼くだけ!?気軽にケーキを作っちゃおう!アレンジレシピ募集 30名様
最高級ブレンド【道~みち~】モニター50名大募集!!
【アンジェ】ムーミン70周年記念!限定ブルーベリーボトルのビスケット当たる♪
