
だいぶ前に作ったものですが、
夏にビールのおつまみに♪ってUPしよう~。
な・ん・て・
思っていたらね。
あら?!缶詰・びん詰レシピなんてやってるから、ちょこっとそちらにも載せてみよっ♪
「簡単春巻き☆味付けはツナとグリーンカレー缶」

☆材料・作り方☆(2~3人分
・春巻きの皮 6枚
・ツナとグリーンカレー缶 1個
・卵 1個
・砂糖 小1
・玉ねぎ 1/2個
・マヨネーズ 小1
・三つ葉 1袋(2束)
・麩 4個
1.耐熱容器に卵と砂糖を入れて良く混ぜて、電子レンジで温め、フォークでそぼろ状にする
(600wで10秒加熱するごとに取り出して様子を見てかき混ぜて作る)
玉ねぎは繊維に直角にスライス。三つ葉も3~4cmに切る。
(↓材料はこんな感じ)

2.別のボールにグリーンカレー缶・ちぎった麩を入れて混ぜ、マヨネーズを加えて混ぜる。
3.春巻きの皮を広げて、三つ葉・玉ねぎ・2のグリーンカレー・1の卵を載せて、
パッケージ通りに包む。
4.揚げ油(分量外)で色よく揚げて完成☆
注)
・お麩は缶詰の吸水の為です。大きさによって調節してね。
・チーズも合うよ☆
こちらが、グリーンカレー春巻き☆
赤いのは、グリーンカレー缶に入ってる唐辛子なの!!
こちらのグリーンカレーシリーズ☆
本格的なお味で、結構おいしいと、一時売り切れ続出の人気でしたね
今ではいつでも買えると言っても、うちではレッド・イエローと、鶏そぼろと一緒に、常にストックがあるの。
旦那ちゃんが好きなのでね
そのまま食べてもおいしいけれど、ちょっとおつまみにしようと思って作ったものです

春巻きの皮は10枚入りなので、残り4枚
・魚肉ソーセージ1本・ベルキューブのチーズ6個
・にら1/2袋・オレンジパプリカ適量
クリームチーズは、kiri・フィラデルフィア・ベルキューブ辺りって、結構ストック気味。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。アハハ☆
ちょこっと使いに、大量使いに、おつまみに、いろいろ使い分けてます。
と、言いたいところだけれど、
安い時に、安い物を買ってるというのが本音
(超適当に並べたので、切り口がぁ・・・ニラが飛び出てるし・・・
)

どちらも、
おつまみには最高
お弁当なら大人向け♪
これがね、マヨネーズや卵で案外まろやかになっているので、
グリーンカレーも、小さいお子さんでなければ、いけるかも


缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
昨日は久しぶりに
焼き肉~♪
なぜかというと、お店の開店○周年とかで、ビール半額だったから
2人で一緒に外で飲むって、年に数回あるか?ないか?
お肉とビール。
どちらも止まらず、ウキウキでほろ酔いで帰ってきました
最近、おつまみっぽいものばかりUPしていますが、
実は、夏バテ気味だったので、私はほとんど飲んでなかったの^^ゞ
ちょっと復活☆
これからが夏本番だから、乗り切る体力つけなくちゃね~
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

夏にビールのおつまみに♪ってUPしよう~。
な・ん・て・
思っていたらね。
あら?!缶詰・びん詰レシピなんてやってるから、ちょこっとそちらにも載せてみよっ♪
「簡単春巻き☆味付けはツナとグリーンカレー缶」

☆材料・作り方☆(2~3人分
・春巻きの皮 6枚
・ツナとグリーンカレー缶 1個
・卵 1個
・砂糖 小1
・玉ねぎ 1/2個
・マヨネーズ 小1
・三つ葉 1袋(2束)
・麩 4個
1.耐熱容器に卵と砂糖を入れて良く混ぜて、電子レンジで温め、フォークでそぼろ状にする
(600wで10秒加熱するごとに取り出して様子を見てかき混ぜて作る)
玉ねぎは繊維に直角にスライス。三つ葉も3~4cmに切る。
(↓材料はこんな感じ)

2.別のボールにグリーンカレー缶・ちぎった麩を入れて混ぜ、マヨネーズを加えて混ぜる。
3.春巻きの皮を広げて、三つ葉・玉ねぎ・2のグリーンカレー・1の卵を載せて、
パッケージ通りに包む。
4.揚げ油(分量外)で色よく揚げて完成☆
注)
・お麩は缶詰の吸水の為です。大きさによって調節してね。
・チーズも合うよ☆
こちらが、グリーンカレー春巻き☆
赤いのは、グリーンカレー缶に入ってる唐辛子なの!!
こちらのグリーンカレーシリーズ☆
本格的なお味で、結構おいしいと、一時売り切れ続出の人気でしたね

今ではいつでも買えると言っても、うちではレッド・イエローと、鶏そぼろと一緒に、常にストックがあるの。

そのまま食べてもおいしいけれど、ちょっとおつまみにしようと思って作ったものです


春巻きの皮は10枚入りなので、残り4枚
・魚肉ソーセージ1本・ベルキューブのチーズ6個
・にら1/2袋・オレンジパプリカ適量
クリームチーズは、kiri・フィラデルフィア・ベルキューブ辺りって、結構ストック気味。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。アハハ☆
ちょこっと使いに、大量使いに、おつまみに、いろいろ使い分けてます。
と、言いたいところだけれど、
安い時に、安い物を買ってるというのが本音

(超適当に並べたので、切り口がぁ・・・ニラが飛び出てるし・・・


どちらも、

お弁当なら大人向け♪
これがね、マヨネーズや卵で案外まろやかになっているので、
グリーンカレーも、小さいお子さんでなければ、いけるかも


缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
昨日は久しぶりに

なぜかというと、お店の開店○周年とかで、ビール半額だったから

2人で一緒に外で飲むって、年に数回あるか?ないか?
お肉とビール。
どちらも止まらず、ウキウキでほろ酔いで帰ってきました

最近、おつまみっぽいものばかりUPしていますが、
実は、夏バテ気味だったので、私はほとんど飲んでなかったの^^ゞ
ちょっと復活☆
これからが夏本番だから、乗り切る体力つけなくちゃね~

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




手軽でおいしくさっぱり食べられる「かけトマ」
色々楽しんで、副菜では定番になりつつあるメニューもあるので、
メインでも1品UPしてみました☆
「ナスのはさみ揚げ☆かけトマソース」

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・ナス 2本
○豚ひき肉 100g
○味噌 小1
○みりん 小1
○醤油 小1/2
○生姜 5g
○ネギ 6cm(15g)
・溶き卵 適量(量によって水を足す)
・薄力粉・パン粉 適量
・キャベツ・ブロッコリー 適量
かけトマソース
・ホールトマト 100g
・黒酢 大1
・穀物酢 大1
・ソース 小1
・黒砂糖 小1
・生姜 5g
・ネギ 6cm(15g)
・オリーブオイル 小1
・レモン汁 少々
・塩・胡椒・パセリ 少々
1.ナスはヘタを切って縦半分に切り、
ヘタの方を2cmくらい残して縦に切り込みを入れ、水にさらす。
ネギはみじん切りにして○の材料を粘りが出るまで良く混ぜる。
2.ナスの水分をとり、間に薄力粉を振って1の肉だね4等分して挟む。
薄力粉・溶き卵・パン粉の順につけて、170℃くらいに熱した油できつね色&お肉に火が通るまで揚げる。
3.かけトマソースを作る。
生姜はすりおろし、ネギは微塵切りにする。
ホールトマト・黒酢・穀物酢・ソース・黒砂糖・生姜をブレンダーで混ぜてなめらかにし、
レンジで沸々するまで温める(レンジ600wで50秒くらい)
ネギを加えて塩・胡椒・レモン汁で味を調節する。
4.器に千切りキャベツ・茹でたブロッコリーとナスの挟み揚げを乗せて、
パセリをかけたかけトマとソースをかけて完成☆
注)
・ナスを揚げた後、しばらく置くと予熱で中のお肉まで火が通りやすいよ^^
・ナスは輪切りでも簡単でよいよ!
はさみ焼き。はさみ揚げって
お肉が少なくてもがっつり感あるし
いろんなお野菜で・いろんなお肉でできるからバリエーションも豊富♪
今回はナスが安くなってきたのでナスで~♪
ナスもトマトも好きなお野菜♪
揚げ物や油っこい物って、
さっぱり食べようと思うと、おろしだれ、甘酢あん。というのが定番だったのだけれど、
黒酢+かけトマで、さっぱり感UPしました♪

お肉は常備菜を作った時に少しだけよけておいた豚モモ肉。
味噌や生姜を加えて、そのまま食べても満足のしっかり味だよ^^
なぜか??うちの方では数年前からひき肉に脂がいっぱい練りこんであるものが多くて・・・
使ってげんなりしたことがあって、それ以降どーも、あまりひき肉を使う気になれないの。。
(たまに赤身のひき肉~って売ってるのは買うのだけれど。。)
だから、これはかなーり叩いてミンチ状にしたもの
適度な赤身&脂身のひき肉があるところでは、調味料がなじみやすいし手軽にひき肉を使ってね☆

ちょっと油淋鶏のタレみたい~
さっぱりしておいしぃ~
と(笑)
予想通りのことを言っていただけました☆
そう!(ちょっと)油淋鶏っぽくしたかったので、大成功
1人ナス1本の予定だったのだけれど、ナスが思いのほか大きくて
私は半分。主人はおかわりして1本分でした^^
だから2~3人分
このタレは、もう少し精査しても良いかも♪ナスやトマトがおいしい夏までにがんばるぞー
雑穀ご飯とお吸い物とごぼうと人参のペペロンチーノ(常備菜)と一緒に

トマト料理は好きだけれど、生でシンプルに食べるのが一番好きなうちでしたが、
生で食べられるし、おいしくさっぱりだし、手軽だし
作ってみて、バリエーションの多さにびっくり☆
ご家庭の味、好みの味になりますね!
うちでもかけトマの定番お料理が新たに誕生したし
これからもおいしく使って行きたいなぁ~と思います

かけトマ料理レシピ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

色々楽しんで、副菜では定番になりつつあるメニューもあるので、
メインでも1品UPしてみました☆
「ナスのはさみ揚げ☆かけトマソース」

☆材料・作り方☆(2~3人分)
・ナス 2本
○豚ひき肉 100g
○味噌 小1
○みりん 小1
○醤油 小1/2
○生姜 5g
○ネギ 6cm(15g)
・溶き卵 適量(量によって水を足す)
・薄力粉・パン粉 適量
・キャベツ・ブロッコリー 適量
かけトマソース
・ホールトマト 100g
・黒酢 大1
・穀物酢 大1
・ソース 小1
・黒砂糖 小1
・生姜 5g
・ネギ 6cm(15g)
・オリーブオイル 小1
・レモン汁 少々
・塩・胡椒・パセリ 少々
1.ナスはヘタを切って縦半分に切り、
ヘタの方を2cmくらい残して縦に切り込みを入れ、水にさらす。
ネギはみじん切りにして○の材料を粘りが出るまで良く混ぜる。
2.ナスの水分をとり、間に薄力粉を振って1の肉だね4等分して挟む。
薄力粉・溶き卵・パン粉の順につけて、170℃くらいに熱した油できつね色&お肉に火が通るまで揚げる。
3.かけトマソースを作る。
生姜はすりおろし、ネギは微塵切りにする。
ホールトマト・黒酢・穀物酢・ソース・黒砂糖・生姜をブレンダーで混ぜてなめらかにし、
レンジで沸々するまで温める(レンジ600wで50秒くらい)
ネギを加えて塩・胡椒・レモン汁で味を調節する。
4.器に千切りキャベツ・茹でたブロッコリーとナスの挟み揚げを乗せて、
パセリをかけたかけトマとソースをかけて完成☆
注)
・ナスを揚げた後、しばらく置くと予熱で中のお肉まで火が通りやすいよ^^
・ナスは輪切りでも簡単でよいよ!
はさみ焼き。はさみ揚げって
お肉が少なくてもがっつり感あるし

いろんなお野菜で・いろんなお肉でできるからバリエーションも豊富♪
今回はナスが安くなってきたのでナスで~♪
ナスもトマトも好きなお野菜♪
揚げ物や油っこい物って、
さっぱり食べようと思うと、おろしだれ、甘酢あん。というのが定番だったのだけれど、
黒酢+かけトマで、さっぱり感UPしました♪

お肉は常備菜を作った時に少しだけよけておいた豚モモ肉。
味噌や生姜を加えて、そのまま食べても満足のしっかり味だよ^^
なぜか??うちの方では数年前からひき肉に脂がいっぱい練りこんであるものが多くて・・・
使ってげんなりしたことがあって、それ以降どーも、あまりひき肉を使う気になれないの。。
(たまに赤身のひき肉~って売ってるのは買うのだけれど。。)
だから、これはかなーり叩いてミンチ状にしたもの

適度な赤身&脂身のひき肉があるところでは、調味料がなじみやすいし手軽にひき肉を使ってね☆

ちょっと油淋鶏のタレみたい~

さっぱりしておいしぃ~

予想通りのことを言っていただけました☆
そう!(ちょっと)油淋鶏っぽくしたかったので、大成功

1人ナス1本の予定だったのだけれど、ナスが思いのほか大きくて

私は半分。主人はおかわりして1本分でした^^
だから2~3人分
このタレは、もう少し精査しても良いかも♪ナスやトマトがおいしい夏までにがんばるぞー

雑穀ご飯とお吸い物とごぼうと人参のペペロンチーノ(常備菜)と一緒に


トマト料理は好きだけれど、生でシンプルに食べるのが一番好きなうちでしたが、
生で食べられるし、おいしくさっぱりだし、手軽だし

作ってみて、バリエーションの多さにびっくり☆
ご家庭の味、好みの味になりますね!
うちでもかけトマの定番お料理が新たに誕生したし
これからもおいしく使って行きたいなぁ~と思います

かけトマ料理レシピ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




関東の桜も咲き、少しずつ春が近づいてますね
ポカポカ陽気と一緒に、春の食材も♪
春キャベツ、新玉ねぎ、新ジャガ、
タラの芽、ウド、菜の花♪
旬の食材はアッという間になくなってしまったり、また次の旬のものが出てきたり、
春の陽気とおいしいものを楽しみたいですね
「キャベツとハムのグラタン」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ハム 8枚
・キャベツ 1枚半~2枚
・マッシュルーム 4個
・玉ねぎ 1/2個
・とろけるチーズ 2枚
・菜の花(塩ゆで) 4本
・ピンクペパー 適量
ホワイトソース
・オリーブオイル 大2
・薄力粉 大2
・豆乳(または牛乳) 200cc(1カップ)
・塩・胡椒 少々
パン粉
・パン粉 大3
・オリーブオイル 大2
・マヨネーズ 小1
前準備
・ハム・キャベツ・玉ねぎは5mm位の千切り。
・マッシュルームはスライス。
1.フライパンにホワイトソース用のオリーブオイルを入れて
キャベツ・玉ねぎ・ハム・マッシュルームを入れてさっと炒める。
2.1に薄力粉を加えてダマにならないように木べらで混ぜ、
なめらかになったら豆乳(または牛乳)をいっきに加えて混ぜながら好みのとろみまで火にかけ、
器に入れる。とろけるチーズを切って散らす。
3.2のフライパンにマヨネーズ・パン粉・オリーブオイルを入れてパン粉が色づくまで炒める。
4.2cmに切った菜の花・3のパン粉・ピンクペパーを乗せて完成☆
(作り置きしたものや冷えたものは、レンチン+オーブントースターで少し表面をこんがりさせるとおいしいよ!)
注)
・ホワイトソースを別で作る手間なく、具に絡むのでダマになりにくいよ!
少量だし、水分をいっきにいれても大丈夫(^^)b
今回は、ちょこっとあった牛乳も入れて、牛乳50cc+調整豆乳150ccくらいなの
バター・牛乳だとこってり感がでるし、
調整豆乳だといろんなものがすでに入ってるからさっぱりしつつも甘みがあるし、
無調整豆乳だと豆腐や豆乳の濃い感じを味わえるし、
ちょっと食材を変えるだけでも、いろいろ楽しめますね

ハムがパックではなくて、お肉みたいにトレーで大量に売ってるやつを買ったので、
すぐに使い切りたくて!今回は多め
玉ねぎやキャベツの甘みとシャキシャキ
菜の花のほんのり大人な苦み
春を感じますね~

ピンクペパーはそんなに辛くなくて、
甘いお野菜や手軽なハムのグラタンに、可愛さとピリッ!と丁度良い刺激をくれる、万能品ですね

おもてなし料理レシピ スパイスブログ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです


ポカポカ陽気と一緒に、春の食材も♪
春キャベツ、新玉ねぎ、新ジャガ、
タラの芽、ウド、菜の花♪
旬の食材はアッという間になくなってしまったり、また次の旬のものが出てきたり、
春の陽気とおいしいものを楽しみたいですね

「キャベツとハムのグラタン」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ハム 8枚
・キャベツ 1枚半~2枚
・マッシュルーム 4個
・玉ねぎ 1/2個
・とろけるチーズ 2枚
・菜の花(塩ゆで) 4本
・ピンクペパー 適量
ホワイトソース
・オリーブオイル 大2
・薄力粉 大2
・豆乳(または牛乳) 200cc(1カップ)
・塩・胡椒 少々
パン粉
・パン粉 大3
・オリーブオイル 大2
・マヨネーズ 小1
前準備
・ハム・キャベツ・玉ねぎは5mm位の千切り。
・マッシュルームはスライス。
1.フライパンにホワイトソース用のオリーブオイルを入れて
キャベツ・玉ねぎ・ハム・マッシュルームを入れてさっと炒める。
2.1に薄力粉を加えてダマにならないように木べらで混ぜ、
なめらかになったら豆乳(または牛乳)をいっきに加えて混ぜながら好みのとろみまで火にかけ、
器に入れる。とろけるチーズを切って散らす。
3.2のフライパンにマヨネーズ・パン粉・オリーブオイルを入れてパン粉が色づくまで炒める。
4.2cmに切った菜の花・3のパン粉・ピンクペパーを乗せて完成☆
(作り置きしたものや冷えたものは、レンチン+オーブントースターで少し表面をこんがりさせるとおいしいよ!)
注)
・ホワイトソースを別で作る手間なく、具に絡むのでダマになりにくいよ!
少量だし、水分をいっきにいれても大丈夫(^^)b
今回は、ちょこっとあった牛乳も入れて、牛乳50cc+調整豆乳150ccくらいなの

バター・牛乳だとこってり感がでるし、
調整豆乳だといろんなものがすでに入ってるからさっぱりしつつも甘みがあるし、
無調整豆乳だと豆腐や豆乳の濃い感じを味わえるし、
ちょっと食材を変えるだけでも、いろいろ楽しめますね


ハムがパックではなくて、お肉みたいにトレーで大量に売ってるやつを買ったので、
すぐに使い切りたくて!今回は多め

玉ねぎやキャベツの甘みとシャキシャキ

菜の花のほんのり大人な苦み

春を感じますね~


ピンクペパーはそんなに辛くなくて、
甘いお野菜や手軽なハムのグラタンに、可愛さとピリッ!と丁度良い刺激をくれる、万能品ですね

おもてなし料理レシピ スパイスブログ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




こんにちはぁ( ´ ▽ ` )ノ♪
今週末は全国的に大雪
子供の頃って、雪が降るとウキウキワクワク
だったけれど、
いろんな諸事情により、心から喜べない今日この頃です
さてさて、こんな寒い日は、
家にあるもので!!簡単にポカポカ温まれるお野菜メインのご飯を!
「白菜と豆腐のクリーム煮風レンジで包み蒸し」
(今回写真はいいアングルはぼけてたりして、レンゲのやつ以外はダメダメだったの
)

☆材料・作り方(1人分)☆
・白菜 大きめの葉1枚半(小さめなら2~3枚)
・絹豆腐 120g(3パックで売ってる1パック)
・しめじ 1/4袋
・海老 2尾
・片栗粉 大1
・豆乳 大3
・ほたてだし 小1
・小ネギ 適量
前準備
・エビは殻をむいて背ワタを取り、片栗粉をまぶしてしばらくしたら洗い流してキッチンペーパー等で水分をとる
(海老の背を丸めて尻尾から3節目辺りに浅く斜めに楊枝や竹串をさしてそっと引き上げると簡単に取れます)
1.白菜は3~4cmのそぎ切りにして「クックパー®レンジで包み蒸しシート」の中央に置く
しめじは石づきをとって小分けにして白菜の脇に置く
豆腐は5mm~1cm各に切り、片栗粉をまぶして白菜の上にのせる
(ポリ袋に片栗粉・豆腐の順にいれて軽くゆらして粉を浸けると楽!)
下処理した海老を粗微塵にして豆腐の上にちらす。
2.ホタテダシ、豆乳の順で調味料をかけて、「クックパー®包み」の手順にしたがって包む。
(↑上記リンクはAsahiKASEIさん「レンジで包み蒸しシート」のサイトです)
(または記事最後の「AsahiKASEIさん×レシピブログさんのバーナー」クリックでも包み方のイラストが見られます)
3.2を耐熱容器にのせて電子レンジ(500w)で約5分加熱する。
加熱後、包みの真ん中から開いて、小口切りの小ネギをかけていただく。
注)
・お野菜・キノコはお好きなもので!
(サラダ菜・青梗菜なんかも合うよ!)
包み蒸しシートを開けてみると、
お豆腐がつるりん
とろりん
そして熱々はふはふ~
(白菜もいっぱいなんだけれど、お豆腐で白菜が見えない
)

ネギをパラパラ~
白菜とお豆腐の水分で、いい感じにとろみがつくの☆
豆腐+豆乳で、豆乳のクリーム煮っぽい感じが強くなるんだよね

お豆腐とお野菜の組み合わせってうちでは定番で、2人とも好き系なの
(似たようなお豆腐のどんぶりはこちら→ほっこり豆腐丼)
海老が少しでも、いいダシになっていて、お腹いっぱい♪
遅い夕飯にはもってこいです
旦那ちゃん☆はふはふしながら「あったまる!!おいしぃ~!!」って喜んで食べてくれました


こちらは、
サラダ菜+焼き豆腐に、粗くたたいた豚小間20g+小エビ(ホタテダシ・豆乳は同じ)
こんなのもおいしかったですよん


包み蒸しの料理レシピ
お昼に電話があって、
今日は雪だから、少し早く帰るかも?!だって
週末用じゃなくて、何か
作った方がいいかなぁ~
ま、家にあるものでだけれどね
ではでは
雪と寒さに気を付けて、温かく楽しいバレンタインを過ごしてね

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。

どーもです

今週末は全国的に大雪

子供の頃って、雪が降るとウキウキワクワク


いろんな諸事情により、心から喜べない今日この頃です

さてさて、こんな寒い日は、
家にあるもので!!簡単にポカポカ温まれるお野菜メインのご飯を!
「白菜と豆腐のクリーム煮風レンジで包み蒸し」
(今回写真はいいアングルはぼけてたりして、レンゲのやつ以外はダメダメだったの


☆材料・作り方(1人分)☆
・白菜 大きめの葉1枚半(小さめなら2~3枚)
・絹豆腐 120g(3パックで売ってる1パック)
・しめじ 1/4袋
・海老 2尾
・片栗粉 大1
・豆乳 大3
・ほたてだし 小1
・小ネギ 適量
前準備
・エビは殻をむいて背ワタを取り、片栗粉をまぶしてしばらくしたら洗い流してキッチンペーパー等で水分をとる
(海老の背を丸めて尻尾から3節目辺りに浅く斜めに楊枝や竹串をさしてそっと引き上げると簡単に取れます)
1.白菜は3~4cmのそぎ切りにして「クックパー®レンジで包み蒸しシート」の中央に置く
しめじは石づきをとって小分けにして白菜の脇に置く
豆腐は5mm~1cm各に切り、片栗粉をまぶして白菜の上にのせる
(ポリ袋に片栗粉・豆腐の順にいれて軽くゆらして粉を浸けると楽!)
下処理した海老を粗微塵にして豆腐の上にちらす。
2.ホタテダシ、豆乳の順で調味料をかけて、「クックパー®包み」の手順にしたがって包む。
(↑上記リンクはAsahiKASEIさん「レンジで包み蒸しシート」のサイトです)
(または記事最後の「AsahiKASEIさん×レシピブログさんのバーナー」クリックでも包み方のイラストが見られます)
3.2を耐熱容器にのせて電子レンジ(500w)で約5分加熱する。
加熱後、包みの真ん中から開いて、小口切りの小ネギをかけていただく。
注)
・お野菜・キノコはお好きなもので!
(サラダ菜・青梗菜なんかも合うよ!)
包み蒸しシートを開けてみると、
お豆腐がつるりん


そして熱々はふはふ~

(白菜もいっぱいなんだけれど、お豆腐で白菜が見えない


ネギをパラパラ~

白菜とお豆腐の水分で、いい感じにとろみがつくの☆
豆腐+豆乳で、豆乳のクリーム煮っぽい感じが強くなるんだよね


お豆腐とお野菜の組み合わせってうちでは定番で、2人とも好き系なの

(似たようなお豆腐のどんぶりはこちら→ほっこり豆腐丼)
海老が少しでも、いいダシになっていて、お腹いっぱい♪
遅い夕飯にはもってこいです

旦那ちゃん☆はふはふしながら「あったまる!!おいしぃ~!!」って喜んで食べてくれました



こちらは、
サラダ菜+焼き豆腐に、粗くたたいた豚小間20g+小エビ(ホタテダシ・豆乳は同じ)
こんなのもおいしかったですよん


包み蒸しの料理レシピ
お昼に電話があって、
今日は雪だから、少し早く帰るかも?!だって

週末用じゃなくて、何か

ま、家にあるものでだけれどね

ではでは

雪と寒さに気を付けて、温かく楽しいバレンタインを過ごしてね


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ




どーもです




おはようございます^^
ハウス食品さん×レシピブログさんの「ハロウィンに役立つスパイス3種セット」というモニターで、
*GABANクミン<パウダー>
*GABANジンジャー<パウダー>
*GABANオールスパイス<パウダー>
*スパイスクッキング ミネストローネ
を頂ました☆ありがとうございますm(_ _ )m♪
こちらのスパイスと+ガラムマサラ・パプリカパウダーで
大人も子供も好きで、ご飯もお酒も進みそうな串揚げをスパイシーなカレー風味で作りました

「スパイシー串揚げ(肉巻チーズとお野菜)」

☆材料・作り方☆(2人分)
・マッシュルーム 4個
・しし唐 8本
・茄子 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・魚肉ソーセージ 1本
・さつまいも 40g
・豚バラ肉 4枚(ロースや豚小間でもチーズをちゃんと包めれば何でもOK)
・大葉 4枚
・6Pチーズ 2個
・オールスパイス<パウダー>
少々
・レモン 1/4個
衣(衣も固さ・水分量等は具の量で調節してください)
・小麦粉 大5
・卵 1個
・水 大4
・クミン<パウダー> 適量(6~8振り)
・ガラムマサラ 少々
・パプリカパウダー 少々
1.マッシュルームは石づきを切り1個づつ楊枝に刺す。
しし唐は軸を切り落とし、2本づつ楊枝に刺す。
さつまいもは1cm幅に切り大きいものは半分や1/4に切って水にさらした後楊枝に刺す。
茄子は縦4つに切り水にさらし、玉ねぎはくし切り・魚肉ソーセージは4個に切り、串に刺す。
豚肉にオールスパイスを振り、大葉で巻いたチーズ(6P1個を半分にする)を巻いて串に刺す。
(↓こんな感じ~☆)


2.衣の材料をよく混ぜて、分量外の小麦粉を薄くつけた串を衣に通し、パン粉をつけて
170~180℃の揚げ油でこんがりした色になるくらいまで揚げる。野菜からね。
3.レモンを添えて熱々をどーぞ☆
注)
・お好きなお野菜やきのこ・お肉・魚介で。
・クミンはお芋やかぼちゃ・オクラなんかも合います。
・玉ねぎが大きい時は、あらかじめレンチンしておくとイイよ。
カレーのようなスパイシーな風味と、エスニックな後味で、
ソース不要でいっぱい食べられちゃいます
お子様にはお芋やかぼちゃ、しし唐の代わりにオクラなんかで
マヨ+ケチャップや、マヨ+ソースだと、全然たべられると思います^^
大人はビール
にも、スパイシーなので軽めの赤ワイン
にも、もちろんご飯
にも
オールスパイスはお肉と合う!というのを、知っている方は多いと思いますが、
オールスパイスを振ったお肉巻き巻きは、チーズがとろりんで大葉の香りがして、
ご飯に乗っけて食べてもいいっーーーー!!
と、旦那ちゃんイチオシです
(奥にあるのがお肉+大葉+チーズ巻き☆)
マッシュルームもふんわりするの

急に実家に寄った時、
「もぉ!!連絡してくれれば、何か作っておいたのに~!!!」と言いながら、
母が家にある魚肉ソーセージと玉ねぎの串揚げを作ってくれたことがあり、
普通にソースを付けて食べたのですが、
シンプルながらとてもおいしかったんです
以来、うちでも魚肉ソーセージ+玉ねぎのシンプルな串揚げが好きになりました☆
魚介の下ごしらえも必要ないし
魚肉ソーセージって大体家にあるし
楽ちんでおいしいの☆

↓ちょこっと余った衣でレンコンと余りのしし唐を揚げました♪
レンコン・・・串に刺そうとしたら割れたのでやめたの~
やっぱりカレー風味のレンコンもおいしかった♪

ハロウィンパーティーや年末年始にも活躍しそうだわ~

ハロウィン料理レシピ
週末は寒かったのに、昨日は暑かったぁ
気温の差があると、着る物も困るなぁ。
体調管理が難しい時期ですね。
みなさんも気を付けてくださいね☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

どーもです

ハウス食品さん×レシピブログさんの「ハロウィンに役立つスパイス3種セット」というモニターで、
*GABANクミン<パウダー>
*GABANジンジャー<パウダー>
*GABANオールスパイス<パウダー>
*スパイスクッキング ミネストローネ
を頂ました☆ありがとうございますm(_ _ )m♪
こちらのスパイスと+ガラムマサラ・パプリカパウダーで
大人も子供も好きで、ご飯もお酒も進みそうな串揚げをスパイシーなカレー風味で作りました


「スパイシー串揚げ(肉巻チーズとお野菜)」

☆材料・作り方☆(2人分)
・マッシュルーム 4個
・しし唐 8本
・茄子 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・魚肉ソーセージ 1本
・さつまいも 40g
・豚バラ肉 4枚(ロースや豚小間でもチーズをちゃんと包めれば何でもOK)
・大葉 4枚
・6Pチーズ 2個
・オールスパイス<パウダー>
少々
・レモン 1/4個
衣(衣も固さ・水分量等は具の量で調節してください)
・小麦粉 大5
・卵 1個
・水 大4
・クミン<パウダー> 適量(6~8振り)
・ガラムマサラ 少々
・パプリカパウダー 少々
1.マッシュルームは石づきを切り1個づつ楊枝に刺す。
しし唐は軸を切り落とし、2本づつ楊枝に刺す。
さつまいもは1cm幅に切り大きいものは半分や1/4に切って水にさらした後楊枝に刺す。
茄子は縦4つに切り水にさらし、玉ねぎはくし切り・魚肉ソーセージは4個に切り、串に刺す。
豚肉にオールスパイスを振り、大葉で巻いたチーズ(6P1個を半分にする)を巻いて串に刺す。
(↓こんな感じ~☆)


2.衣の材料をよく混ぜて、分量外の小麦粉を薄くつけた串を衣に通し、パン粉をつけて
170~180℃の揚げ油でこんがりした色になるくらいまで揚げる。野菜からね。
3.レモンを添えて熱々をどーぞ☆
注)
・お好きなお野菜やきのこ・お肉・魚介で。
・クミンはお芋やかぼちゃ・オクラなんかも合います。
・玉ねぎが大きい時は、あらかじめレンチンしておくとイイよ。
カレーのようなスパイシーな風味と、エスニックな後味で、
ソース不要でいっぱい食べられちゃいます

お子様にはお芋やかぼちゃ、しし唐の代わりにオクラなんかで
マヨ+ケチャップや、マヨ+ソースだと、全然たべられると思います^^
大人はビール




オールスパイスはお肉と合う!というのを、知っている方は多いと思いますが、
オールスパイスを振ったお肉巻き巻きは、チーズがとろりんで大葉の香りがして、
ご飯に乗っけて食べてもいいっーーーー!!

と、旦那ちゃんイチオシです

(奥にあるのがお肉+大葉+チーズ巻き☆)
マッシュルームもふんわりするの


急に実家に寄った時、
「もぉ!!連絡してくれれば、何か作っておいたのに~!!!」と言いながら、
母が家にある魚肉ソーセージと玉ねぎの串揚げを作ってくれたことがあり、
普通にソースを付けて食べたのですが、
シンプルながらとてもおいしかったんです

以来、うちでも魚肉ソーセージ+玉ねぎのシンプルな串揚げが好きになりました☆
魚介の下ごしらえも必要ないし


楽ちんでおいしいの☆

↓ちょこっと余った衣でレンコンと余りのしし唐を揚げました♪
レンコン・・・串に刺そうとしたら割れたのでやめたの~

やっぱりカレー風味のレンコンもおいしかった♪

ハロウィンパーティーや年末年始にも活躍しそうだわ~

ハロウィン料理レシピ
週末は寒かったのに、昨日は暑かったぁ

気温の差があると、着る物も困るなぁ。
体調管理が難しい時期ですね。
みなさんも気を付けてくださいね☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



どーもです




おはようございます☆
レシピブログさん×ハウス食品さんの「ハウス パラッと旨炒めペースト2種セット」のモニターで
右:<鶏ガラ塩こしょう味>
左:<旨さとコクのガーリック味>
を頂ました!!ありがとうございますm(_)m
ふむふむ?!
油をひかずにこれ1本で味付けまでできる!!という優れものと
忙しい時とか、もう1品って時によさそうでしょ

最初に作ったのは<鶏ガラ塩こしょう味>を使って「卵とトマトの旨炒め」

☆材料・作り方☆(2人分)
・トマト 2個
・卵 3個
・てんさい糖 小1
・塩 少々
・まいたけ 1/2袋
・黄パプリカ 1/2~1/3個
・きくらげ 5g
・万能ねぎ 適量(小口切り)
・パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>
大1
1.きくらげは袋の表示通り戻しておく(お湯で20分くらい)。
卵はてんさい糖・塩を入れて溶きほぐしておく。
まいたけは石づきを切り、食べやすい大きさに手でさいておく。
トマトは6~8個のくし型切り。
フライパンにパラッと旨炒めペーストを直径10cmくらいひいて、火をつける。
(直径10cmで大1くらい。具材350gくらいの味付けに丁度良いそうです。)
2.中火でまいたけ・きくらげ・パプリカを炒め、調味料が全体に回ったらトマトを加えてさっと炒める。
具材をフライパンの端によけて、溶きほぐした卵を加え、大きな半熟のスクランブルエッグ状にする。
3.火を止めて、すべてをなじませて器に盛り、万能ねぎを散らす。
注)
・今回使ったきくらげは、とんこつラーメンのトッピングみたいな切れているものを使いました。
・卵・トマト・きくらげ以外は家にあるものなので、お好きなキノコやお野菜で☆
・いつもだったら、多めの油で卵を半熟にして取り出し、他の具材を炒めて卵を戻し、
鶏ガラスープの素とオイスターソース、塩胡椒等を合わせておいて味付けするのですが、
油を使わないでできるということで、
せっかくだから、具材を炒めたらフライパンの端に寄せて、卵を加えて作りました☆
その方がヘルシーだし^^
フライパンがそろそろ変え時なので、
ふわふわ卵~♪ってほどではなくなってしまいましたが(;´Д`A ```
油いっぱい使うよりはヘルシーですよね☆
昔はこーいうトマトを炒めたものが苦手だった旦那ちゃん。。
これ、おいしぃ~ね
って、食べてくれました
トマトは湯むきした方が食感が良いですが、
皮にも皮と実の間にも栄養たっぷりですから、
家族だけで食べるものなら、うちはそのまま炒めちゃいます!
気になる方は、トマトは湯むきしてから使ってね☆
お野菜が生っぽいくらいで出せると、こーいうのっておいしいですね

鶏がらベースの塩ラーメンみたいな味で
とってもおいしかったです♪
そんな訳で、炒めるだけじゃなくて、いろいろ使えそうです


炒め料理レシピ
他にも何品か作ったので、徐々にUPしま~す
先日の自然災害、今回の台風と
被害に合われた方々の心中をお察しすると胸が痛みます。
一日も早く、安定した日常生活に戻れますように、心からお祈り申し上げます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

どーもです


レシピブログさん×ハウス食品さんの「ハウス パラッと旨炒めペースト2種セット」のモニターで
右:<鶏ガラ塩こしょう味>
左:<旨さとコクのガーリック味>
を頂ました!!ありがとうございますm(_)m
ふむふむ?!
油をひかずにこれ1本で味付けまでできる!!という優れものと

忙しい時とか、もう1品って時によさそうでしょ


最初に作ったのは<鶏ガラ塩こしょう味>を使って「卵とトマトの旨炒め」

☆材料・作り方☆(2人分)
・トマト 2個
・卵 3個
・てんさい糖 小1
・塩 少々
・まいたけ 1/2袋
・黄パプリカ 1/2~1/3個
・きくらげ 5g
・万能ねぎ 適量(小口切り)
・パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>
大1
1.きくらげは袋の表示通り戻しておく(お湯で20分くらい)。
卵はてんさい糖・塩を入れて溶きほぐしておく。
まいたけは石づきを切り、食べやすい大きさに手でさいておく。
トマトは6~8個のくし型切り。
フライパンにパラッと旨炒めペーストを直径10cmくらいひいて、火をつける。
(直径10cmで大1くらい。具材350gくらいの味付けに丁度良いそうです。)
2.中火でまいたけ・きくらげ・パプリカを炒め、調味料が全体に回ったらトマトを加えてさっと炒める。
具材をフライパンの端によけて、溶きほぐした卵を加え、大きな半熟のスクランブルエッグ状にする。
3.火を止めて、すべてをなじませて器に盛り、万能ねぎを散らす。
注)
・今回使ったきくらげは、とんこつラーメンのトッピングみたいな切れているものを使いました。
・卵・トマト・きくらげ以外は家にあるものなので、お好きなキノコやお野菜で☆
・いつもだったら、多めの油で卵を半熟にして取り出し、他の具材を炒めて卵を戻し、
鶏ガラスープの素とオイスターソース、塩胡椒等を合わせておいて味付けするのですが、
油を使わないでできるということで、
せっかくだから、具材を炒めたらフライパンの端に寄せて、卵を加えて作りました☆
その方がヘルシーだし^^
フライパンがそろそろ変え時なので、
ふわふわ卵~♪ってほどではなくなってしまいましたが(;´Д`A ```
油いっぱい使うよりはヘルシーですよね☆
昔はこーいうトマトを炒めたものが苦手だった旦那ちゃん。。
これ、おいしぃ~ね


トマトは湯むきした方が食感が良いですが、
皮にも皮と実の間にも栄養たっぷりですから、
家族だけで食べるものなら、うちはそのまま炒めちゃいます!
気になる方は、トマトは湯むきしてから使ってね☆
お野菜が生っぽいくらいで出せると、こーいうのっておいしいですね


鶏がらベースの塩ラーメンみたいな味で

とってもおいしかったです♪
そんな訳で、炒めるだけじゃなくて、いろいろ使えそうです


炒め料理レシピ
他にも何品か作ったので、徐々にUPしま~す

先日の自然災害、今回の台風と
被害に合われた方々の心中をお察しすると胸が痛みます。
一日も早く、安定した日常生活に戻れますように、心からお祈り申し上げます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



どーもです




こんにちはぁ( ・ω・)ノチハ♪
春ごろ?冬を超えた冬瓜料理を作りましたが
(その時のレシピは↓こちら)
「冬瓜の塩麹炒め」←冬瓜の栄養や効果もちょこっと書いてるよ☆
「冬瓜と鶏ひき肉のスープ」
今は旬の冬瓜が出回ってますね。
そんな訳で、冬瓜が苦手な人でも食べやすい、冬瓜料理をもう一つ☆
「冬瓜のオイスターソース中華炒め煮」

☆材料☆
・小冬瓜 1/8個
・豚肉(こま) 120g
・しいたけ 3個
・えりんぎ 1本
・油揚げ 1枚
・ごぼう 1/4本(約50g)
・青梗菜 1/4株
・ごま油 適量
A.調味料
・醤油・酒 各大1
・オイスターソース 大1/2
・みりん 大1/2
・ホタテだしの素 小1
・片栗粉 小1
・水 大2~3
☆作り方☆
・下準備
冬瓜は皮をむき、ワタをとり、7~8mmのいちょう切り
キノコは石づきをとり、シイタケは大きさにより2~4枚に切る
えりんぎは半分に切り食べやすい大きさに裂く
油揚げは油抜きして、7,8mmの短冊切り
青梗菜は大きい物は茎と葉を分け食べやすい大きさに切る
ごぼうは苦手な人がいるので斜め薄切り(乱切りでもOK)
Aの調味料は混ぜておく
1.熱したフライパンにごま油を入れて豚肉を炒める
肉が白っぽくなったら、ごぼう・冬瓜・油揚げをいれ強火で炒める
2.油がなじんで油揚げに焦げ目がついたら、キノコ類・青梗菜の茎を入れる
少したったら青梗菜の葉も入れて全体をなじませ火を止める
3.Aの調味料を入れて火を弱火~中火で煮からめる
水分が少なくなり全体に調味料が絡んだら、ごま油をまわし入れ(香り付)火を止める
4.器に盛って完成
注)
・最初に炒める油は、サラダ油でもいいです!
・お肉は下味をつけなくても、味が濃いので十分^^
・冬瓜がない時は大根やカブでもやります。
一緒にいれるキノコやお野菜はお好きなもので☆
・青梗菜が少ないのは、たまたま青い野菜がなかっただけなの^^;
炒め煮で、冬瓜にもごぼうにも味がしっかりしみ込んでいるので、
冬瓜が苦手な旦那ちゃんでも大好きな1品

私は、さっと炒めたものも好きですが、
中華風の味付けは2人とも好きなので、
下茹でなどの手間をかけず、苦手な旦那ちゃんでも食べられるように、こんな形になりました
旦那ちゃん、ごぼうも調理法によって、あまり好きではないのですが、
こーいう、濃い味付けで、いろんな食感のあるものは、おいしぃ~♪と食べてくれます。
食物繊維!いっぱいとっとけー☆

もちろん、レンコンや筍も合いますよん
旬の物って、その時の体に必要な栄養素や、デトックス効果がありますよね!
来週から、また暑さが復活するようですので、
おいしい旬のものをいただいて、夏を乗り切りましょ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

どーもです


春ごろ?冬を超えた冬瓜料理を作りましたが
(その時のレシピは↓こちら)
「冬瓜の塩麹炒め」←冬瓜の栄養や効果もちょこっと書いてるよ☆
「冬瓜と鶏ひき肉のスープ」
今は旬の冬瓜が出回ってますね。
そんな訳で、冬瓜が苦手な人でも食べやすい、冬瓜料理をもう一つ☆
「冬瓜のオイスターソース中華炒め煮」

☆材料☆
・小冬瓜 1/8個
・豚肉(こま) 120g
・しいたけ 3個
・えりんぎ 1本
・油揚げ 1枚
・ごぼう 1/4本(約50g)
・青梗菜 1/4株
・ごま油 適量
A.調味料
・醤油・酒 各大1
・オイスターソース 大1/2
・みりん 大1/2
・ホタテだしの素 小1
・片栗粉 小1
・水 大2~3
☆作り方☆
・下準備
冬瓜は皮をむき、ワタをとり、7~8mmのいちょう切り
キノコは石づきをとり、シイタケは大きさにより2~4枚に切る
えりんぎは半分に切り食べやすい大きさに裂く
油揚げは油抜きして、7,8mmの短冊切り
青梗菜は大きい物は茎と葉を分け食べやすい大きさに切る
ごぼうは苦手な人がいるので斜め薄切り(乱切りでもOK)
Aの調味料は混ぜておく
1.熱したフライパンにごま油を入れて豚肉を炒める
肉が白っぽくなったら、ごぼう・冬瓜・油揚げをいれ強火で炒める
2.油がなじんで油揚げに焦げ目がついたら、キノコ類・青梗菜の茎を入れる
少したったら青梗菜の葉も入れて全体をなじませ火を止める
3.Aの調味料を入れて火を弱火~中火で煮からめる
水分が少なくなり全体に調味料が絡んだら、ごま油をまわし入れ(香り付)火を止める
4.器に盛って完成
注)
・最初に炒める油は、サラダ油でもいいです!
・お肉は下味をつけなくても、味が濃いので十分^^
・冬瓜がない時は大根やカブでもやります。
一緒にいれるキノコやお野菜はお好きなもので☆
・青梗菜が少ないのは、たまたま青い野菜がなかっただけなの^^;
炒め煮で、冬瓜にもごぼうにも味がしっかりしみ込んでいるので、
冬瓜が苦手な旦那ちゃんでも大好きな1品


私は、さっと炒めたものも好きですが、
中華風の味付けは2人とも好きなので、
下茹でなどの手間をかけず、苦手な旦那ちゃんでも食べられるように、こんな形になりました

旦那ちゃん、ごぼうも調理法によって、あまり好きではないのですが、
こーいう、濃い味付けで、いろんな食感のあるものは、おいしぃ~♪と食べてくれます。
食物繊維!いっぱいとっとけー☆

もちろん、レンコンや筍も合いますよん

旬の物って、その時の体に必要な栄養素や、デトックス効果がありますよね!
来週から、また暑さが復活するようですので、
おいしい旬のものをいただいて、夏を乗り切りましょ

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



どーもです




おはよーございます^^
ワインのお供にいただいた、お野菜メインのさっぱりした炒めもの^^
「かぼちゃと茄子のコンソメ醤油炒め」

☆材料☆
・かぼちゃ 1/8個
・茄子 2本
・ベーコン 110g
・白ワイン 大3
・コンソメ(キューブ) 1個
・醤油 大1
・酢 大1
・オリーブオイル 適量
☆作り方☆
1.かぼちゃ・茄子・ベーコンは食べやすい大きさに切って、茄子は10分くらい水にさらす。
(かぼちゃは5mm~8mm幅くらい)
2.フライパンに油なしでベーコンを焼く。ベーコンは焼き色がついたら一度取り出す。
3.かぼちゃ・茄子をオリーブオイル(大2くらい?)で炒める。
4.油がなじんだら、ベーコンを戻し入れ、コンソメを崩して白ワインを加え、
水分が少なくなるまで強火で炒める。
5.強火のまま醤油・酢を加えて手早くなじませ、イタリアンパセリをちぎり入れて火を止める。
6.器に盛って完成。
注)
かぼちゃなど固めのお野菜もあるので、白ワインで軽く蒸し焼きにして、後から味をつける感じです^^
(蓋はしないけれどね)
あるもので適当に作ったものだったので、
かぼちゃが大きいし、綺麗に盛ってないのですが^^;
旦那ちゃんが気に入ったので、UPしました。

暑くなってくると、お酢が入ったものを食べたくなります。
炒めたり煮たりすると、酢っぱさはとんで酢が苦手な人でも食べやすく、さっぱりしますものね^^
白ワイン+酢は、白ワインビネガーの変わりにもなります。
(単純に酢でも代わりになるのですが、配分はお好みで)
コンソメ醤油に、ほんのちょっと白ワインビネガー入れたような味だと思ってください☆
白ワインのアルコールも酢の酸味も飛ばしちゃってるので、万人受けする味だと思います。
白ワインはお酒でも代用できますよん☆
(この量ならそのまま料理酒・日本酒でも大丈夫だと思いますが、
使う料理酒・日本酒によって、風味が少し変わるので、
料理酒なら少し減らしてその分水でもOKです。)
↑
この辺、頂いた質問から、ちょっと書き換えました^^ゞ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

どーもです


ワインのお供にいただいた、お野菜メインのさっぱりした炒めもの^^
「かぼちゃと茄子のコンソメ醤油炒め」

☆材料☆
・かぼちゃ 1/8個
・茄子 2本
・ベーコン 110g
・白ワイン 大3
・コンソメ(キューブ) 1個
・醤油 大1
・酢 大1
・オリーブオイル 適量
☆作り方☆
1.かぼちゃ・茄子・ベーコンは食べやすい大きさに切って、茄子は10分くらい水にさらす。
(かぼちゃは5mm~8mm幅くらい)
2.フライパンに油なしでベーコンを焼く。ベーコンは焼き色がついたら一度取り出す。
3.かぼちゃ・茄子をオリーブオイル(大2くらい?)で炒める。
4.油がなじんだら、ベーコンを戻し入れ、コンソメを崩して白ワインを加え、
水分が少なくなるまで強火で炒める。
5.強火のまま醤油・酢を加えて手早くなじませ、イタリアンパセリをちぎり入れて火を止める。
6.器に盛って完成。
注)
かぼちゃなど固めのお野菜もあるので、白ワインで軽く蒸し焼きにして、後から味をつける感じです^^
(蓋はしないけれどね)
あるもので適当に作ったものだったので、
かぼちゃが大きいし、綺麗に盛ってないのですが^^;
旦那ちゃんが気に入ったので、UPしました。

暑くなってくると、お酢が入ったものを食べたくなります。
炒めたり煮たりすると、酢っぱさはとんで酢が苦手な人でも食べやすく、さっぱりしますものね^^
白ワイン+酢は、白ワインビネガーの変わりにもなります。
(単純に酢でも代わりになるのですが、配分はお好みで)
コンソメ醤油に、ほんのちょっと白ワインビネガー入れたような味だと思ってください☆
白ワインのアルコールも酢の酸味も飛ばしちゃってるので、万人受けする味だと思います。
白ワインはお酒でも代用できますよん☆
(この量ならそのまま料理酒・日本酒でも大丈夫だと思いますが、
使う料理酒・日本酒によって、風味が少し変わるので、
料理酒なら少し減らしてその分水でもOKです。)
↑
この辺、頂いた質問から、ちょっと書き換えました^^ゞ
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



どーもです




おはようございます^^
少し前に作ったものですが、
レシピブログでお世話になっているシュリンピさんのレシピ。
レシピはこちら→「じゃがいものきんぴら炒め」
(☆追記☆シュリンピさんはブログをお引越しされたので、新しいブログはこちら→☆)
きんぴらに小松菜を入れちゃう!ってところに、とても惹かれました。
シュリンピさんのブログでは、副菜として、きれいに盛り付けられていましたが、
うちでは、どどーん!!と主催気味大量盛り(笑)

うちの旦那ちゃん。。
和食も好きなのですが、
小松菜など青菜のたいたんはちょっと苦手みたいであまり食べてくれない。。
おひたしは、まぁ食べるけれど、
炒めものだと、中華が多くなっちゃいます。
スムージーで昔よりも青菜を取るようになりましたが、
「青菜おいしい!!」と思ってもらえるお料理をいっぱい作りたい。。
と思っていたら、こちらのレシピに出会いました。
旦那ちゃん。醤油味、甘じょっぱい味は好きなので、きんぴらに青菜を入れたら、
間違いなく食べてくれる!!という、思惑通り。
おいしい~♪
と、食べてくれました。
いままで、なんで思いつかなかったんだろー!!と感謝!感激☆☆
小学校で勤めていた時の給食の人気メニューというのがわかる気がします☆
お子様受けもよさそう!!
うちでも、リピ決定です♪
この時、大根の葉がいっぱいあったので、大根の葉で、後はレシピ通りしめじも入れて作りましたが、
予想通り!そして、甘さも丁度良くて、とってもおいしかったです^^
小松菜でも青梗菜でも作りたいです♪
レシピにあるような、ごぼうと糸こんもいいなぁ^^
青菜のレパートリーが増えました。
シュリンピさん。ありがとうございまぁす
最近、鍼灸院のない日に、週2回くらいの割合で実家に泊まっていたのですが、
祖母の調子が落ち着いてきたというか、
検査で疲れて、夜もあまり痛がらないで眠っているので、
無理してこなくてもいいよ!と連絡があり、
週末はのんびりできました。
(いつも、無理してこなくてもいいよ!と言ってくれてるのですが母も心配だったので^^;)
手術も入院も1月に決まりました。
それまで、何事もなく過ごせればよいなぁ。。。と思っています。
まだ、不定期に実家にも通う予定ですが、
暖かい励ましの言葉を下さったみなさん。
本当にありがとうございました
さて、今日も鍼灸院に行ってきます。
雪降ってないといいなぁ。。(寝る前に書いてます^^)
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)

どーもです


少し前に作ったものですが、
レシピブログでお世話になっているシュリンピさんのレシピ。
レシピはこちら→「じゃがいものきんぴら炒め」
(☆追記☆シュリンピさんはブログをお引越しされたので、新しいブログはこちら→☆)
きんぴらに小松菜を入れちゃう!ってところに、とても惹かれました。
シュリンピさんのブログでは、副菜として、きれいに盛り付けられていましたが、
うちでは、どどーん!!と主催気味大量盛り(笑)

うちの旦那ちゃん。。
和食も好きなのですが、
小松菜など青菜のたいたんはちょっと苦手みたいであまり食べてくれない。。
おひたしは、まぁ食べるけれど、
炒めものだと、中華が多くなっちゃいます。
スムージーで昔よりも青菜を取るようになりましたが、
「青菜おいしい!!」と思ってもらえるお料理をいっぱい作りたい。。
と思っていたら、こちらのレシピに出会いました。
旦那ちゃん。醤油味、甘じょっぱい味は好きなので、きんぴらに青菜を入れたら、
間違いなく食べてくれる!!という、思惑通り。
おいしい~♪
と、食べてくれました。
いままで、なんで思いつかなかったんだろー!!と感謝!感激☆☆
小学校で勤めていた時の給食の人気メニューというのがわかる気がします☆
お子様受けもよさそう!!
うちでも、リピ決定です♪
この時、大根の葉がいっぱいあったので、大根の葉で、後はレシピ通りしめじも入れて作りましたが、
予想通り!そして、甘さも丁度良くて、とってもおいしかったです^^
小松菜でも青梗菜でも作りたいです♪
レシピにあるような、ごぼうと糸こんもいいなぁ^^
青菜のレパートリーが増えました。
シュリンピさん。ありがとうございまぁす

最近、鍼灸院のない日に、週2回くらいの割合で実家に泊まっていたのですが、
祖母の調子が落ち着いてきたというか、
検査で疲れて、夜もあまり痛がらないで眠っているので、
無理してこなくてもいいよ!と連絡があり、
週末はのんびりできました。
(いつも、無理してこなくてもいいよ!と言ってくれてるのですが母も心配だったので^^;)
手術も入院も1月に決まりました。
それまで、何事もなく過ごせればよいなぁ。。。と思っています。
まだ、不定期に実家にも通う予定ですが、
暖かい励ましの言葉を下さったみなさん。
本当にありがとうございました

さて、今日も鍼灸院に行ってきます。
雪降ってないといいなぁ。。(寝る前に書いてます^^)
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)



どーもです




年末です。お歳暮の季節ですね。
私の中では、ピエトロと言えばドレッシングなのですが、パスタソースを頂きました。
パスタソースは「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」
そのまま食べたら2食しかないので、すぐになくなっちゃいます。
せっかくなので、色々試してみました。
「ジャガイモとナスの蟹味噌グラタン」

↓断面ね

☆材料・作り方☆(1人分)
・ジャガイモ 1個
・ナス 1本
・にんにく 1片
・オリーブオイル 適量
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1袋
・ズッキーニ 適量
・とろけるチーズ 2枚
・粉チーズ 適量
1.にんにくはつぶして芽をとって微塵切り。
ナスはスライスして水にさらし、しばらくしたら水気を切る。
ジャガイモはスライスしてレンジで蒸し焼き。
2.フライパンでにんにくの香りをつけたオリーブオイルでナスを炒めてしんなりさせる。
3.じゃがいも・トマトソース・チーズ・ナス・トマトソース・チーズの順に重ねて、
ズッキーニを散らし、粉チーズを振る。
4.トースターで焼き色をつけ完成。
1人分ですが、2人で副菜として食べました。
もっと焼き色つければよかったのですが、急いでたのかな?!見た目残念^^;
お味は王道です。
トマトも蟹味噌の味もしっかり!
「蟹味噌トマトソース焼きおにぎり」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ご飯 軽く2膳分
・とろけるチーズ 1枚
・プロセスチーズ 4Pチーズ1個(15g)
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1/2袋
・味噌 小1
・砂糖 少々
・醤油 少々
1.温かいご飯に適当な大きさに切ったチーズ2種を混ぜておにぎりにする
2.トマトソース・味噌・砂糖・醤油を混ぜて、1のおにぎりに塗り、
トースターで焦げ目がつけば完成
朝ごはんに♪
「万ネギオムレツ」(2人分)

☆材料・作り方☆
・焼きおにぎりのソースの余り
・卵 2個
・砂糖 小2
・白だし 小1
・万能ネギ 好きなだけ
焼きおにぎりのソースが少し余ったので、
小口切りした万能ネギをいっぱい混ぜたオムレツにかけて♪
焼きおにぎり食べた日の夕食に出しましたが、朝食っぽい♪^^
「蒸し大根のマッシュサツマイモ詰め蟹味噌ソース」

↓断面ね

☆材料・作り方☆(4人分)
・大根 3cm×4個
・マッシュさつまいも 適量(蒸してマッシュしたサツマイモにクリームチーズと牛乳、塩・胡椒を混ぜたもの)
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1/2袋
・味噌 大1
・白すりゴマ 大1
・みりん 小1
1.大根は皮をむいたもの3cm×4個。さつまいもは洗って適当な大きさに切り、
白菜などをしいて、蒸し器で蒸す(15分くらい)
2.大根の上部をスプーンなどでくり抜き、マッシュさつまいもを詰める
(くり抜いた大根はスープに使いました)
3.白菜・大根(ポテトをつめたもの)に調味料を混ぜて温めたトマトソースをかけて完成。
私と旦那ちゃん一押しは焼きおにぎり!!!
2種類のチーズが溶けて、焦げて、トマトソースと蟹味噌と抜群に合いました。
また作って!って言われたので、誰か送ってください(笑)
オムレツも和と洋の中間で、かなりお勧め♪
トマトソースは、見た目にもわかると思いますが、
蟹の身が、結構入っています!
レトルトなのに?!って、ちょっとびっくりでした。
あと、レトルト特有の、パックに入ってるにおい。あれが少ないかなぁ~と思いました。
蒸し大根は、和食の多い旦那ちゃんの両親もおいしいと食べてくれたので、
嫁としてはホントよかったです^^
ピエトロさん!ありがと~(*≧∇≦)/♪
ピエトロオンライン(通販)
ピエトロファンサイトファンサイト参加中

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)


どーもです

私の中では、ピエトロと言えばドレッシングなのですが、パスタソースを頂きました。
パスタソースは「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」
そのまま食べたら2食しかないので、すぐになくなっちゃいます。
せっかくなので、色々試してみました。
「ジャガイモとナスの蟹味噌グラタン」

↓断面ね

☆材料・作り方☆(1人分)
・ジャガイモ 1個
・ナス 1本
・にんにく 1片
・オリーブオイル 適量
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1袋
・ズッキーニ 適量
・とろけるチーズ 2枚
・粉チーズ 適量
1.にんにくはつぶして芽をとって微塵切り。
ナスはスライスして水にさらし、しばらくしたら水気を切る。
ジャガイモはスライスしてレンジで蒸し焼き。
2.フライパンでにんにくの香りをつけたオリーブオイルでナスを炒めてしんなりさせる。
3.じゃがいも・トマトソース・チーズ・ナス・トマトソース・チーズの順に重ねて、
ズッキーニを散らし、粉チーズを振る。
4.トースターで焼き色をつけ完成。
1人分ですが、2人で副菜として食べました。
もっと焼き色つければよかったのですが、急いでたのかな?!見た目残念^^;
お味は王道です。
トマトも蟹味噌の味もしっかり!
「蟹味噌トマトソース焼きおにぎり」

☆材料・作り方☆(2人分)
・ご飯 軽く2膳分
・とろけるチーズ 1枚
・プロセスチーズ 4Pチーズ1個(15g)
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1/2袋
・味噌 小1
・砂糖 少々
・醤油 少々
1.温かいご飯に適当な大きさに切ったチーズ2種を混ぜておにぎりにする
2.トマトソース・味噌・砂糖・醤油を混ぜて、1のおにぎりに塗り、
トースターで焦げ目がつけば完成
朝ごはんに♪
「万ネギオムレツ」(2人分)

☆材料・作り方☆
・焼きおにぎりのソースの余り
・卵 2個
・砂糖 小2
・白だし 小1
・万能ネギ 好きなだけ
焼きおにぎりのソースが少し余ったので、
小口切りした万能ネギをいっぱい混ぜたオムレツにかけて♪
焼きおにぎり食べた日の夕食に出しましたが、朝食っぽい♪^^
「蒸し大根のマッシュサツマイモ詰め蟹味噌ソース」

↓断面ね

☆材料・作り方☆(4人分)
・大根 3cm×4個
・マッシュさつまいも 適量(蒸してマッシュしたサツマイモにクリームチーズと牛乳、塩・胡椒を混ぜたもの)
・「紅ズワイガニたっぷり!蟹と蟹みその本格トマトソース」 1/2袋
・味噌 大1
・白すりゴマ 大1
・みりん 小1
1.大根は皮をむいたもの3cm×4個。さつまいもは洗って適当な大きさに切り、
白菜などをしいて、蒸し器で蒸す(15分くらい)
2.大根の上部をスプーンなどでくり抜き、マッシュさつまいもを詰める
(くり抜いた大根はスープに使いました)
3.白菜・大根(ポテトをつめたもの)に調味料を混ぜて温めたトマトソースをかけて完成。
私と旦那ちゃん一押しは焼きおにぎり!!!
2種類のチーズが溶けて、焦げて、トマトソースと蟹味噌と抜群に合いました。
また作って!って言われたので、誰か送ってください(笑)
オムレツも和と洋の中間で、かなりお勧め♪
トマトソースは、見た目にもわかると思いますが、
蟹の身が、結構入っています!
レトルトなのに?!って、ちょっとびっくりでした。
あと、レトルト特有の、パックに入ってるにおい。あれが少ないかなぁ~と思いました。
蒸し大根は、和食の多い旦那ちゃんの両親もおいしいと食べてくれたので、
嫁としてはホントよかったです^^
ピエトロさん!ありがと~(*≧∇≦)/♪
ピエトロオンライン(通販)
ピエトロファンサイトファンサイト参加中
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)




どーもです


