| Home |

昨日の記事、日付間違えて投稿したみたい(苦笑)
まっ!いいけど~☆アハハヾ(≧з≦)ゞ
フィリップスのマルチチョッパーを使っって、チョップドサラダを作りましたよぉ♪
「フルーツと胡桃のチョップドサラダ」

☆材料・作り方☆(1~2人分)
○きゅうり 40g(1/2本)
○紫玉ねぎ 40g(1/4個)
○パプリカ 30g(1/4個)
○にんじん 30g(小1/2本)
○くるみ 10g
・ブルーベリー・トンプソン(皮ごと食べられるマスカット)各5個
・レタス・マッシュポテト 適量
・お好みのドレッシング 適量
カップにバスケット・チョップドロップ用ブレードをセットし、適当な大きさに切った○を入れてカバーと本体をセットする。

本体を押してバスケットから食材が落ちたら、本体からカップをはずす。

レタスを器にしいて、
ブルーベリーと
トンプソンをトッピング
前日の残りのマッシュポテトも添えて。

マルチチョッパーと一緒に頂いたキユーピーのシーザードレッシングで頂きました♪

スプーンで食べる、食べごたえのあるサラダに、フルーツの甘酸っぱさと胡桃のカリカリ!
ココナッツオイルトーストと、カレートーストと一緒に。
お野菜中心だけれど、食べごたえのある一人ランチになりました♪
家族と一緒なら、お肉やシーチキン等の缶詰をうまく使えば、
これだけで、しっかり朝食やランチに活躍してくれそうです♪

お野菜は結構小さく切れているので、
サラダだけでなく、ドレッシングや焼き肉のタレ、ご飯にかけたりサンドイッチの具にしたり~と、幅広く使えそうです(*´艸`*)ムフッ♪
今回私は、マルチチョッパーのモニターをさせていただきましたが、
仲よくしていただいているお友達ブロガーさんの中には
同じくマルチチョッパーの方や、ノンフライヤープラスのモニターになった方も!
ノンフライヤープラスで、炊き込みご飯やアジの干物風、中骨でおせんべいまで作ったやちゃmaruちゃんには脱帽でした♪
フライだけでなく、いろんな使い方ができるのね!!と、ホントびっくり!!
気になる方は覗いてみてね(*´艸`*)ウフッ♪
PHILIPSさん×レシピブログさん、ありがとうございました

人気調理家電でつくる料理レシピ
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

まっ!いいけど~☆アハハヾ(≧з≦)ゞ
フィリップスのマルチチョッパーを使っって、チョップドサラダを作りましたよぉ♪
「フルーツと胡桃のチョップドサラダ」

☆材料・作り方☆(1~2人分)
○きゅうり 40g(1/2本)
○紫玉ねぎ 40g(1/4個)
○パプリカ 30g(1/4個)
○にんじん 30g(小1/2本)
○くるみ 10g
・ブルーベリー・トンプソン(皮ごと食べられるマスカット)各5個
・レタス・マッシュポテト 適量
・お好みのドレッシング 適量
カップにバスケット・チョップドロップ用ブレードをセットし、適当な大きさに切った○を入れてカバーと本体をセットする。

本体を押してバスケットから食材が落ちたら、本体からカップをはずす。

レタスを器にしいて、


前日の残りのマッシュポテトも添えて。

マルチチョッパーと一緒に頂いたキユーピーのシーザードレッシングで頂きました♪

スプーンで食べる、食べごたえのあるサラダに、フルーツの甘酸っぱさと胡桃のカリカリ!
ココナッツオイルトーストと、カレートーストと一緒に。
お野菜中心だけれど、食べごたえのある一人ランチになりました♪
家族と一緒なら、お肉やシーチキン等の缶詰をうまく使えば、
これだけで、しっかり朝食やランチに活躍してくれそうです♪

お野菜は結構小さく切れているので、
サラダだけでなく、ドレッシングや焼き肉のタレ、ご飯にかけたりサンドイッチの具にしたり~と、幅広く使えそうです(*´艸`*)ムフッ♪
今回私は、マルチチョッパーのモニターをさせていただきましたが、
仲よくしていただいているお友達ブロガーさんの中には
同じくマルチチョッパーの方や、ノンフライヤープラスのモニターになった方も!
ノンフライヤープラスで、炊き込みご飯やアジの干物風、中骨でおせんべいまで作ったやちゃmaruちゃんには脱帽でした♪
フライだけでなく、いろんな使い方ができるのね!!と、ホントびっくり!!
気になる方は覗いてみてね(*´艸`*)ウフッ♪
PHILIPSさん×レシピブログさん、ありがとうございました

人気調理家電でつくる料理レシピ


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです


スポンサーサイト


まず、前の記事では、私にもワンコにも温かいメッセージをありがとうございます<(_ _*)>
躾は、8割くらいうまくできていることが、
なぜか?翌日少しできなくなってしまうこともあって
また繰り返しで教える~という状態が続いているので、
まだ2週間。。仕方ないと思いつつ、不安になることも多かった為
皆さんからの温かいメッセージ、とても心強く思っています。
前の記事のお返事はまだですが、コメントのお返事をした時は、新記事に報告しようと思いますので、のんびりお待ちいただけたらうれしく思います(*- -)(*_ _)ペコリ
さてさて!
今日の記事は、フィリップスのマルチチョッパーがうちに来た!!
という、うれしい記事です(*´∀)ノ☆
前から、フードプロセッサを買いたいが、置くところがないので、
小さいけれど容量が多く、衛生的で洗うのも楽で、使い勝手が良いものが良いなぁ~と思っていたの。
↑わがままな要求たっぷりだけれど(笑)
そしてら、フープロとして使えるだけでなく、流行のチョップドサラダも作れちゃう、優れものがあるではないか!!と、チェックしていたら、PHILIPSさん×レシピブログさんで調理家電のモニターを募集していたので、応募!
めでたく♪うちにマルチチョッパーがきたのでした~
(一緒にキユーピーのマヨネーズどドレッシングも頂きました♪)

まずは、フープロ的な使い方で、
毎日飲んでいるスムージーを作ってみました。

「季節のフルーツと人参の濃厚スムージー♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・バナナ 1本
・りんご 1/4個
・苺 5個
・ブルーベリー30g
・にんじん 30g
・ヨーグルト 50g
・豆乳 100g
・濃縮甘酒 大2
・お好みでトッピングに、フルーツグラノーラ適量
(写真は↑↓共にカバー等してない状態。この上にカバー・本体を置いて、本体を押すだけ!)

カップにフードプロセッサ用ブレードをセットし、
適当な大きさに切ったフルーツと野菜・ヨーグルト・豆乳・甘酒等を入れてカバー・本体をセットする。
連続プッシュで滑らかになるまで回すと完成☆
30秒くらいでスムージーの出来上がり♪
普段ミキサーで作っているスムージー。
こちらで作る方が、なめらかでも、どろっ!としたフルーツ感が出て、食べる!という感じがします。
(多少は水分量にもよるでしょうけれど笑)
カップの上にある黒い本体の上部を軽く押すことで、ブレードが回ります。
スムージーを作る時は、ミキサーよりも静かなので、
予定外のワンコとの生活になったうちでは、毎日のこと!よかったと思います^^
今まで使っているミキサーも、毎日分解して洗っていたのですが、
フープロのブレードを完全に取り外して洗って、ブレードだけでもまっすぐ立つので乾きも早く、衛生的なところもうれしいです☆

うちは、好みのひき肉がない時、包丁でたたいてひき肉を作っていたのですが、
このフープロで豚小間をひき肉してみたら、あっという間でした♪
これなら鶏胸肉でヘルシーなひき肉もできるし♪
フープロがあると、大好きなスコーンやクッキーを作るにも、パイ生地を作るにも楽できるから、近いうちにお菓子も作ってみたい!!
モニター期限が明日正午までなので、
明日までに、チョップドサラダモードを使った記事UP予定です(*´ω`*)ノ

人気調理家電でつくる料理レシピ
まったり更新や訪問ですが、のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです


どーもです

躾は、8割くらいうまくできていることが、
なぜか?翌日少しできなくなってしまうこともあって
また繰り返しで教える~という状態が続いているので、
まだ2週間。。仕方ないと思いつつ、不安になることも多かった為
皆さんからの温かいメッセージ、とても心強く思っています。
前の記事のお返事はまだですが、コメントのお返事をした時は、新記事に報告しようと思いますので、のんびりお待ちいただけたらうれしく思います(*- -)(*_ _)ペコリ
さてさて!
今日の記事は、フィリップスのマルチチョッパーがうちに来た!!
という、うれしい記事です(*´∀)ノ☆
前から、フードプロセッサを買いたいが、置くところがないので、
小さいけれど容量が多く、衛生的で洗うのも楽で、使い勝手が良いものが良いなぁ~と思っていたの。
↑わがままな要求たっぷりだけれど(笑)
そしてら、フープロとして使えるだけでなく、流行のチョップドサラダも作れちゃう、優れものがあるではないか!!と、チェックしていたら、PHILIPSさん×レシピブログさんで調理家電のモニターを募集していたので、応募!
めでたく♪うちにマルチチョッパーがきたのでした~

(一緒にキユーピーのマヨネーズどドレッシングも頂きました♪)

まずは、フープロ的な使い方で、
毎日飲んでいるスムージーを作ってみました。

「季節のフルーツと人参の濃厚スムージー♪」

☆材料・作り方☆(2人分)
・バナナ 1本
・りんご 1/4個
・苺 5個
・ブルーベリー30g
・にんじん 30g
・ヨーグルト 50g
・豆乳 100g
・濃縮甘酒 大2
・お好みでトッピングに、フルーツグラノーラ適量
(写真は↑↓共にカバー等してない状態。この上にカバー・本体を置いて、本体を押すだけ!)

カップにフードプロセッサ用ブレードをセットし、
適当な大きさに切ったフルーツと野菜・ヨーグルト・豆乳・甘酒等を入れてカバー・本体をセットする。
連続プッシュで滑らかになるまで回すと完成☆
30秒くらいでスムージーの出来上がり♪
普段ミキサーで作っているスムージー。
こちらで作る方が、なめらかでも、どろっ!としたフルーツ感が出て、食べる!という感じがします。
(多少は水分量にもよるでしょうけれど笑)
カップの上にある黒い本体の上部を軽く押すことで、ブレードが回ります。
スムージーを作る時は、ミキサーよりも静かなので、
予定外のワンコとの生活になったうちでは、毎日のこと!よかったと思います^^
今まで使っているミキサーも、毎日分解して洗っていたのですが、
フープロのブレードを完全に取り外して洗って、ブレードだけでもまっすぐ立つので乾きも早く、衛生的なところもうれしいです☆

うちは、好みのひき肉がない時、包丁でたたいてひき肉を作っていたのですが、
このフープロで豚小間をひき肉してみたら、あっという間でした♪
これなら鶏胸肉でヘルシーなひき肉もできるし♪
フープロがあると、大好きなスコーンやクッキーを作るにも、パイ生地を作るにも楽できるから、近いうちにお菓子も作ってみたい!!
モニター期限が明日正午までなので、
明日までに、チョップドサラダモードを使った記事UP予定です(*´ω`*)ノ

人気調理家電でつくる料理レシピ


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




トースターで煮る・焼く・炊くができるトースターパンという
トースターで使える調理器具を普段からよく使っているのですが
今年の1月に発売したライスクッカーという、ご飯用のトースターパンがうちにやってきました♪

↓うちにもともとある、トースターパンはこーいうの♪
一人分調理に便利なの
トースターパンを使うようになってから、
トーストを作る、揚げ物を温め直す、ホイル焼き・グラタン・ドリア?
くらいしか使わなかったトースターの活用が、ぐんぐん広がって!
ご飯まで炊けるようになって、本当に重宝していたの♪
トースターパン1個では、1合のご飯が炊けるので、
一度に2合炊ける、スクエアを買おうかなぁ~と思っていた時に、↑のライスクッカーとうれしいご縁があったのょ!!

ご飯を中心にパンやミートソースなんかも含めて21のレシピ付で届いたライスクッカー☆
まずは、やっぱり白飯を炊いてみたよ~
今までのトースターパンと違って
ご飯炊き専用ということで、炊飯ジャーのように、メモリがついているので、水を量る手間がないのもうれしい♪
1000wのトースターで、
米1合に対して220ccのお水と、普通より多めなので、
固めご飯が好きなうち好みに水は少し減らして、1200wのトースターを使っているうちの炊き方
・米を洗ってザルで水切りしたら、吸水は最低10~15分
・焼き15分+蒸らし5分
30分で炊き立てホカホカ♪ご飯完成~
(レシピには白米の炊き方も載ってますよん☆)

全然お写真撮る気がなかった、ごくごく普通の晩御飯
前日夜に下準備しておいたお肉にピーマンと玉ねぎを加えて生姜焼き・さっぱりポテトサラダ☆
副菜は、常備菜の豚ひき肉入りバルサミコ酢きんぴら・糠漬け・紅芯大根のピクルス
大根と油揚げのお味噌汁だったかなぁ

ドキドキしながらフタを開け、混ぜ混ぜ
トースターパンやライスクッカーで炊いたご飯は、
炊飯ジャーで炊いたものよりも、土鍋やストウブで炊いた物に近い、
甘みの増した、ふっくらおいしいご飯になります^^
もちろん、初ライスクッカーご飯も、おいしくできましたーーー☆
そして♪丸い形だから、四角いトースターパンよりも洗いやすい♪
こーいうのも重要だよね

2合あると、夕食後、
おにぎらずにして翌日の朝ご飯とかお弁当とかにもできて、忙しい人にもぴったり☆
ご飯がおいしいと、おかずが進んじゃう~

2月に漬けた紅大根のピクルス
前回漬けたものは皮が紫いろで、中は赤紫と白が混ざった感じの大根だったのだけれど
今回のは皮が赤くて中が白いの!
細かい種類はあるみたいだけれど、一応全部「紅芯大根」と言うらしい~
中が白い方が、クセが少なく、甘みがあって、シャキシャキっ♪って感じ。
出来上がったピクルスの色もほんのりピンク色になりました

今日は初ライスクッカーのシンプル記事だけれど、いくつかお料理をしてあるので、
少しずつご紹介しますね
↓こんなんやぁ~☆

↓こんなんとかぁ~♪

アーネストファンサイトファンサイト参加中

まだPCに落としてない、あんなんとかぁ~(笑)
月・火は用事が多く、コメント欄はお休みさせていただいています☆
ブログお持ちの方へも応援だけが多くなるかもm(_ _ )m ゴメンネ
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

トースターで使える調理器具を普段からよく使っているのですが
今年の1月に発売したライスクッカーという、ご飯用のトースターパンがうちにやってきました♪

↓うちにもともとある、トースターパンはこーいうの♪
一人分調理に便利なの

トースターパンを使うようになってから、
トーストを作る、揚げ物を温め直す、ホイル焼き・グラタン・ドリア?
くらいしか使わなかったトースターの活用が、ぐんぐん広がって!
ご飯まで炊けるようになって、本当に重宝していたの♪
トースターパン1個では、1合のご飯が炊けるので、
一度に2合炊ける、スクエアを買おうかなぁ~と思っていた時に、↑のライスクッカーとうれしいご縁があったのょ!!

ご飯を中心にパンやミートソースなんかも含めて21のレシピ付で届いたライスクッカー☆
まずは、やっぱり白飯を炊いてみたよ~

今までのトースターパンと違って
ご飯炊き専用ということで、炊飯ジャーのように、メモリがついているので、水を量る手間がないのもうれしい♪
1000wのトースターで、
米1合に対して220ccのお水と、普通より多めなので、
固めご飯が好きなうち好みに水は少し減らして、1200wのトースターを使っているうちの炊き方
・米を洗ってザルで水切りしたら、吸水は最低10~15分
・焼き15分+蒸らし5分
30分で炊き立てホカホカ♪ご飯完成~

(レシピには白米の炊き方も載ってますよん☆)

全然お写真撮る気がなかった、ごくごく普通の晩御飯

前日夜に下準備しておいたお肉にピーマンと玉ねぎを加えて生姜焼き・さっぱりポテトサラダ☆
副菜は、常備菜の豚ひき肉入りバルサミコ酢きんぴら・糠漬け・紅芯大根のピクルス
大根と油揚げのお味噌汁だったかなぁ


ドキドキしながらフタを開け、混ぜ混ぜ

トースターパンやライスクッカーで炊いたご飯は、
炊飯ジャーで炊いたものよりも、土鍋やストウブで炊いた物に近い、
甘みの増した、ふっくらおいしいご飯になります^^
もちろん、初ライスクッカーご飯も、おいしくできましたーーー☆
そして♪丸い形だから、四角いトースターパンよりも洗いやすい♪
こーいうのも重要だよね


2合あると、夕食後、
おにぎらずにして翌日の朝ご飯とかお弁当とかにもできて、忙しい人にもぴったり☆
ご飯がおいしいと、おかずが進んじゃう~


2月に漬けた紅大根のピクルス
前回漬けたものは皮が紫いろで、中は赤紫と白が混ざった感じの大根だったのだけれど
今回のは皮が赤くて中が白いの!
細かい種類はあるみたいだけれど、一応全部「紅芯大根」と言うらしい~

中が白い方が、クセが少なく、甘みがあって、シャキシャキっ♪って感じ。
出来上がったピクルスの色もほんのりピンク色になりました


今日は初ライスクッカーのシンプル記事だけれど、いくつかお料理をしてあるので、
少しずつご紹介しますね

↓こんなんやぁ~☆

↓こんなんとかぁ~♪

アーネストファンサイトファンサイト参加中
まだPCに落としてない、あんなんとかぁ~(笑)

ブログお持ちの方へも応援だけが多くなるかもm(_ _ )m ゴメンネ
コメントいただいた方、足跡を残してくださる方への訪問がのんびりですが
少しずつご訪問させてね

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




トースターパンというキッチングッズを知っていますか?
トースターで蒸し物・焼き物・煮物・スープなどなど、いろんな料理に活用できる!
便利なキッチンアイテム☆
昨年、大きいサイズの物を知って、気になっていたら、
実家の母が「これ買おうと思うのだけれど、どーおもう?!」と聞いてきたのがこのサイズ。
2人暮らしのうちでは、このサイズの方が使えそう♪
気になってたんだ~!と言ったら
母は、自分の分と姉と私の分を買って、お正月にくれました
(母はよく自分が買うものや使ってよかったものは、私と姉の分まで買うの
)
葛恵子さんという考えた方のオリジナルレシピカード14品目とコルクの鍋敷きもついてます☆
中はテフロン加工みたいで、洗いやすいよん

レシピカードにはなかったけれど、
大きいトースターパンでご飯が炊けるのを知っていたので、まず、ご飯を炊いてみました♪
入れられる水分量が200ccまでなので、1合ならできるね!ってことで、
お米1合(約150g)と水180ccで炊いてみました♪
↑普通の1合のお米&水の量ね☆
・お米は洗ってザルにあけて水気を切り、分量の水にしばらく浸けて、1200wで15分。
しばらく蒸らして混ぜ混ぜしていただきました☆

これが
お鍋で炊いたご飯みたいに、甘く、つやつやで、ホントおいしかったの
1合だとね、うちだと1人で3食分。
夜炊いて、2人で食べて、翌日の昼に自分用お昼にしたりできるので丁度良い量
または、夜吸水までしておいて、
朝トースターで炊いても、ふかふかのおいしいご飯が朝15分程度で食べられちゃう♪
何度か炊いているうちにコツをつかんで、
・洗ってザルで水切りしたら、吸水10~15分。
・焼き15分(+蒸らし5分)
これがおいしい最短時間。
約30分で、めっちゃおいしいご飯ができるようになりました
(時間がある時は1時間以上浸してるよ!吸水しっかりしてれば蒸らし1~2分でもかなりおいしい☆)
1ヶ月くらい・・・一時はまって炊飯ジャーを使わなかった

しばらくして・・・
ご飯しか炊かないのもなんだから(2つあるのにね^^;)
やっと別のものを作ってみた!!
旦那ちゃんと夕食の時間が別になってて、鍋っぽいものをずっと食べてなかったので、
レシピカードを参考に「すき焼き」をね☆
これだと、1人分ずつ作れるから
初めて「ベジブロス」を作った頃だったので、だしはベジブロスを使ってね
具は8分目くらいまで・・・と書いてあるのですが、
レシピよりいっぱいいれたのでギュウギュウだけれどね
水分は鍋でやるよりも少な目でできるよ!

1000wで15分とあったのですが、うちは1200wなの。
でも具だくさんだったから、15分くらいやったけれど、丁度よかった^^
(具が8分目くらいだったら、10~12分かなぁ?!)
見えないけれど、お豆腐やしらたきも入ってるのよぉー

母は焼き餃子とかフレンチトーストとかもはまって作ってました^^
基本、普通に煮物とか焼き物とかする分量でだいたいできると思うので、
1人分ずつとか、レンジやガス調理と併用で副菜をもう1品とか、
中がテフロン加工だから、アヒージョみたいな油料理も合いそうだし、
人によって、いろんな使い方ができそう♪
今度は油料理や魚料理を作ってみようかなっ
炊飯ジャーもおいしくできるやつ使ってるんだけれど、何年か経ってるし。。
やっぱりこーいうのや鍋とは火の通りが違うんだねー
☆追記☆
トースターパンの検索で来られる方が多いようなので、追記しました。
現在はトースターパン・ライスクッカーを持っていて
普通に使っているので「トースターパン」や「ライスクッカー」でブログ内検索していただくと、
レシピのあるもの・ないもの、いくつか引っかかると思います。
(関係ない記事も引っかかってしまうのだけれどね(^o^;ヾ)
ご飯を炊くにも、1人ご飯や副菜にも、便利で今は手放せません♪
どうぞ!楽しいトースターパン・ライスクッカー生活を( ´ ▽ ` )ノ♪
☆追記終☆
母が買ったのは、2つセットで6000円くらいだったのだけれど、今はもう少し安くなってるみたいですね!
最初に知った大きいサイズも、少しお安くなってるみたい^^
レシピカードがついてるし、お料理する方なら自分の分量で何でも作れそうだけれど
本もいくつか出てるみたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

トースターで蒸し物・焼き物・煮物・スープなどなど、いろんな料理に活用できる!
便利なキッチンアイテム☆
昨年、大きいサイズの物を知って、気になっていたら、
実家の母が「これ買おうと思うのだけれど、どーおもう?!」と聞いてきたのがこのサイズ。
2人暮らしのうちでは、このサイズの方が使えそう♪
気になってたんだ~!と言ったら
母は、自分の分と姉と私の分を買って、お正月にくれました

(母はよく自分が買うものや使ってよかったものは、私と姉の分まで買うの

葛恵子さんという考えた方のオリジナルレシピカード14品目とコルクの鍋敷きもついてます☆
中はテフロン加工みたいで、洗いやすいよん


レシピカードにはなかったけれど、
大きいトースターパンでご飯が炊けるのを知っていたので、まず、ご飯を炊いてみました♪
入れられる水分量が200ccまでなので、1合ならできるね!ってことで、
お米1合(約150g)と水180ccで炊いてみました♪
↑普通の1合のお米&水の量ね☆
・お米は洗ってザルにあけて水気を切り、分量の水にしばらく浸けて、1200wで15分。
しばらく蒸らして混ぜ混ぜしていただきました☆

これが

お鍋で炊いたご飯みたいに、甘く、つやつやで、ホントおいしかったの

1合だとね、うちだと1人で3食分。
夜炊いて、2人で食べて、翌日の昼に自分用お昼にしたりできるので丁度良い量

または、夜吸水までしておいて、
朝トースターで炊いても、ふかふかのおいしいご飯が朝15分程度で食べられちゃう♪
何度か炊いているうちにコツをつかんで、
・洗ってザルで水切りしたら、吸水10~15分。
・焼き15分(+蒸らし5分)
これがおいしい最短時間。
約30分で、めっちゃおいしいご飯ができるようになりました

(時間がある時は1時間以上浸してるよ!吸水しっかりしてれば蒸らし1~2分でもかなりおいしい☆)
1ヶ月くらい・・・一時はまって炊飯ジャーを使わなかった


しばらくして・・・
ご飯しか炊かないのもなんだから(2つあるのにね^^;)

やっと別のものを作ってみた!!
旦那ちゃんと夕食の時間が別になってて、鍋っぽいものをずっと食べてなかったので、
レシピカードを参考に「すき焼き」をね☆
これだと、1人分ずつ作れるから

初めて「ベジブロス」を作った頃だったので、だしはベジブロスを使ってね

具は8分目くらいまで・・・と書いてあるのですが、
レシピよりいっぱいいれたのでギュウギュウだけれどね

水分は鍋でやるよりも少な目でできるよ!

1000wで15分とあったのですが、うちは1200wなの。
でも具だくさんだったから、15分くらいやったけれど、丁度よかった^^
(具が8分目くらいだったら、10~12分かなぁ?!)
見えないけれど、お豆腐やしらたきも入ってるのよぉー


母は焼き餃子とかフレンチトーストとかもはまって作ってました^^
基本、普通に煮物とか焼き物とかする分量でだいたいできると思うので、
1人分ずつとか、レンジやガス調理と併用で副菜をもう1品とか、
中がテフロン加工だから、アヒージョみたいな油料理も合いそうだし、
人によって、いろんな使い方ができそう♪
今度は油料理や魚料理を作ってみようかなっ

炊飯ジャーもおいしくできるやつ使ってるんだけれど、何年か経ってるし。。
やっぱりこーいうのや鍋とは火の通りが違うんだねー

☆追記☆
トースターパンの検索で来られる方が多いようなので、追記しました。
現在はトースターパン・ライスクッカーを持っていて
普通に使っているので「トースターパン」や「ライスクッカー」でブログ内検索していただくと、
レシピのあるもの・ないもの、いくつか引っかかると思います。
(関係ない記事も引っかかってしまうのだけれどね(^o^;ヾ)
ご飯を炊くにも、1人ご飯や副菜にも、便利で今は手放せません♪
どうぞ!楽しいトースターパン・ライスクッカー生活を( ´ ▽ ` )ノ♪
☆追記終☆
母が買ったのは、2つセットで6000円くらいだったのだけれど、今はもう少し安くなってるみたいですね!
最初に知った大きいサイズも、少しお安くなってるみたい^^
レシピカードがついてるし、お料理する方なら自分の分量で何でも作れそうだけれど
本もいくつか出てるみたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




今年もそろそろ終わりですが、夏頃買った「ドライフード工房」
存在すら知らなかったのですが、旦那ちゃんが言ってきたの。
「乾燥野菜を外で干して作ってるみたいだから、これいいんじゃない?」と。
定価では高いから、買う気はなかったのだけれど、
定価の7割引きくらいだというので、それなら・・・と買ってみたわけです。
PM2.5とか、黄砂とかね、確かにちょっと気になるし。
購入者の口コミは、やはりそーいうのを気にして!という方が多いらしいです。
(後、わんちゃん用
のビーフジャーキーを作る方が多いらしい☆)
干す網みたいのが4段あって、一度にたくさん作れるのですが、
2人なので、そーんなに食材もない
2段くらい使うことが多いです
画像は、すべて、初めて作った時のもの
↓乾燥前

↓乾燥後
あ
上下逆だったけど、まーいいや

アップだとこ~んな感じ

果物・野菜などの58℃で3~10時間となっていたので、
とりあえず、3時間~と思っていたのですが、
2時間半で一度開けてみたところ、結構しっかり乾燥していました!!
(薄く切ったからかな??)
乾燥前、後の順だよ☆




さてさて、初めて作った乾燥きのこ達、
とりあえず、袋のジップロックに入れて冷蔵庫で保存しました!
生のままのきのこよりは全然日持ちします。
もっとしっかり、乾燥させれば、数ヶ月もつかも?!
普通に干した時もそうだけれど、水分が残っているとカビやすくなるし、
ドライフード工房で乾燥直後は熱くなってるので、しっかり冷めてからね。
後、乾燥はするけれど、除菌するわけではないらしいので、
保存期間は、自分のOKな範囲で楽しんでくださいね!
最初に作ったお料理はこちら↓
ゴーヤときのこのチャンプルーと、きのこ汁

チャンプルーはお湯で少し戻してから使いました☆

お味噌汁は、乾燥してるものを、水からそのまましばらく煮込んでみました。

しっかり乾燥してる!!と思ったけれど、
最初に作ったのって半乾燥くらいだったので、
そのまま使っても、少しコリコリした食感があるくらいで、全然食べられました☆
チャンプルーや煮物は、干しシイタケを使うみたいに、戻した方がイイかも!
どちらも、生の時よりもうまみが増していて、ホントおいしかったぁ~
ドライフード工房って、こんなのだよ↓
温度は、35・41・46・52・58・63・68℃の7段階に調節できる簡易なつまみがついてるけれど、電源スイッチとかはなくて、コンセントをさした電源が入るの。
だからスイッチ付のコンセントを使った方が良いと思います。
蓋の部分に近い方が温度が高いみたいだから、4段全部使う時は、多少ばらつきがあるみたいなので、
厚みのあるものや、しっかり乾燥させたいものを上の方に置くと良いかも。
時間はセットできないので、自分で電源を切る感じです^^;
年末のお煮しめとかでね、国産のどんこしいたけって高いじゃない?!
でも、生しいたけ使って作れば、安く安心な干しシイタケが作れますね

ちなみにね、
ドライフルーツは、まわりに砂糖水とか、糖分と酸味のある100%ジュース(パイナップルとかね!)等をつけてから乾燥させた方が、色が悪くならないらしい。。そーすると結構べたつくかな??と思って、買って結構経つのにまだやってませんが、ドライフルーツも作れるので、お野菜とフルーツを乾燥させるのがうちのメインの使い方になりそうです


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)


どーもです

存在すら知らなかったのですが、旦那ちゃんが言ってきたの。
「乾燥野菜を外で干して作ってるみたいだから、これいいんじゃない?」と。
定価では高いから、買う気はなかったのだけれど、
定価の7割引きくらいだというので、それなら・・・と買ってみたわけです。
PM2.5とか、黄砂とかね、確かにちょっと気になるし。
購入者の口コミは、やはりそーいうのを気にして!という方が多いらしいです。
(後、わんちゃん用

干す網みたいのが4段あって、一度にたくさん作れるのですが、
2人なので、そーんなに食材もない


画像は、すべて、初めて作った時のもの

↓乾燥前

↓乾燥後
あ



アップだとこ~んな感じ


果物・野菜などの58℃で3~10時間となっていたので、
とりあえず、3時間~と思っていたのですが、
2時間半で一度開けてみたところ、結構しっかり乾燥していました!!
(薄く切ったからかな??)
乾燥前、後の順だよ☆




さてさて、初めて作った乾燥きのこ達、
とりあえず、袋のジップロックに入れて冷蔵庫で保存しました!
生のままのきのこよりは全然日持ちします。
もっとしっかり、乾燥させれば、数ヶ月もつかも?!
普通に干した時もそうだけれど、水分が残っているとカビやすくなるし、
ドライフード工房で乾燥直後は熱くなってるので、しっかり冷めてからね。
後、乾燥はするけれど、除菌するわけではないらしいので、
保存期間は、自分のOKな範囲で楽しんでくださいね!
最初に作ったお料理はこちら↓
ゴーヤときのこのチャンプルーと、きのこ汁

チャンプルーはお湯で少し戻してから使いました☆

お味噌汁は、乾燥してるものを、水からそのまましばらく煮込んでみました。

しっかり乾燥してる!!と思ったけれど、
最初に作ったのって半乾燥くらいだったので、
そのまま使っても、少しコリコリした食感があるくらいで、全然食べられました☆
チャンプルーや煮物は、干しシイタケを使うみたいに、戻した方がイイかも!
どちらも、生の時よりもうまみが増していて、ホントおいしかったぁ~

ドライフード工房って、こんなのだよ↓
温度は、35・41・46・52・58・63・68℃の7段階に調節できる簡易なつまみがついてるけれど、電源スイッチとかはなくて、コンセントをさした電源が入るの。
だからスイッチ付のコンセントを使った方が良いと思います。
蓋の部分に近い方が温度が高いみたいだから、4段全部使う時は、多少ばらつきがあるみたいなので、
厚みのあるものや、しっかり乾燥させたいものを上の方に置くと良いかも。
時間はセットできないので、自分で電源を切る感じです^^;
年末のお煮しめとかでね、国産のどんこしいたけって高いじゃない?!
でも、生しいたけ使って作れば、安く安心な干しシイタケが作れますね


ちなみにね、
ドライフルーツは、まわりに砂糖水とか、糖分と酸味のある100%ジュース(パイナップルとかね!)等をつけてから乾燥させた方が、色が悪くならないらしい。。そーすると結構べたつくかな??と思って、買って結構経つのにまだやってませんが、ドライフルーツも作れるので、お野菜とフルーツを乾燥させるのがうちのメインの使い方になりそうです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ

(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)




どーもです



| Home |