
またまた続けて、本日2つ目のチャプチェ記事(^人^)
頂いた塩チャプチェ。
先の記事を牛肉で作ったので
豚肉か、シーフードミックスで作ろうかなぁ~と思っていたのだけれど
丁度、お刺身コーナーで見たボイル真イカ
こーいうのも手軽で良いなぁ~♪と、
ボイルベビーホタテと、すぐに火が通るムキエビを加えてシーフードミックス風に☆
塩チャプチェは
ふわふわ~な卵を入れてさっぱりな中にふんわりボリューミーにしたかったのでふわふわ卵も
春らしく
菜の花と、春雨に絡む糸状の人参を加えて彩良くしました^^
「シーフードとふわふわ卵☆春の塩チャプチェ」

☆材料・作り方☆(3人分)
・ボイル真イカ 100g
・ボイルベビーホタテ 100g
・バナメイむきえび 100g
・人参 30g
・しめじ 1/2袋
・菜の花 1/2束
・韓の食菜「塩チャプチェ」 1袋
・水 150cc
・サラダ油 大2
・胡麻油・黒胡椒(仕上げ用) 適量
○卵 2個
○水 大1
○砂糖 小1
○塩 ふたつまみ
前準備
・しめじは石づきを切って小分け。菜の花は食べやすい大きさに切る。人参はスライサーでスライス後細切り。
1.フライパンにサラダ油を入れ○の調味料と卵を良く混ぜたものを入れて菜箸でふんわりかき混ぜてさっと火を通した半熟炒り卵を作り取り出す。
2.1のフライパンに海老を入れて炒める。海老の色が変わって火が通ったらホタテ・イカも加えて炒める。
3.水、「春雨」、「野菜入り調味料」を加え、春雨をほぐしながら3~4分炒め合わせる。
4.しめじ・人参・菜の花を加えてさらに炒め、春雨が戻り水気がなくなったら1の卵を加えてさっと混ぜて、風味UPのごま油と黒胡椒ゴリゴリ振って完成☆
注)
・チャプチェの袋の通り火加減は中火です(卵も!)
・ごま油やこしょうを加えると風味アップ!
イカを1匹さばいた方がお手頃だろうけれど
ボイルイカやホタテは手軽さでいったらぴか一(笑)(*^-゚)v♪
シーフードの旨みたっぷりに、ふわふわ卵やにんじんの甘さ!
菜の花の春のほのかな苦みと、いろんなお味を堪能~☆

固いものを食べにくい義父用に
&見た目の綺麗さで人参を春雨と同じくらい細く切ったけれど
短冊切りで、シャキシャキ!!とした歯ごたえを楽しむのも良いかもです。

あっ!!という真に作れて
あっ!!という間になくなり
うれしい悲鳴です

もともと韓の食菜「塩チャプチェ」には、ホタテエキスやチキンエキスが入っているようなので、
牛・豚肉だけでなく、チキンやシーフードと、なんでも合わせやすそうです♪
本日、もう一つチャプチェのアレンジ記事を前にUPしているので
気になる方は見てくださいね(*´-`*)ノ

【レシピブログの「人気のチャプチェをつくろう♪」レシピモニター参加中】

おうちで手軽に韓国料理 人気のチャプチェをつくろう♪
ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです

頂いた塩チャプチェ。
先の記事を牛肉で作ったので
豚肉か、シーフードミックスで作ろうかなぁ~と思っていたのだけれど
丁度、お刺身コーナーで見たボイル真イカ

こーいうのも手軽で良いなぁ~♪と、
ボイルベビーホタテと、すぐに火が通るムキエビを加えてシーフードミックス風に☆
塩チャプチェは
ふわふわ~な卵を入れてさっぱりな中にふんわりボリューミーにしたかったのでふわふわ卵も

春らしく
菜の花と、春雨に絡む糸状の人参を加えて彩良くしました^^
「シーフードとふわふわ卵☆春の塩チャプチェ」

☆材料・作り方☆(3人分)
・ボイル真イカ 100g
・ボイルベビーホタテ 100g
・バナメイむきえび 100g
・人参 30g
・しめじ 1/2袋
・菜の花 1/2束
・韓の食菜「塩チャプチェ」 1袋
・水 150cc
・サラダ油 大2
・胡麻油・黒胡椒(仕上げ用) 適量
○卵 2個
○水 大1
○砂糖 小1
○塩 ふたつまみ
前準備
・しめじは石づきを切って小分け。菜の花は食べやすい大きさに切る。人参はスライサーでスライス後細切り。
1.フライパンにサラダ油を入れ○の調味料と卵を良く混ぜたものを入れて菜箸でふんわりかき混ぜてさっと火を通した半熟炒り卵を作り取り出す。
2.1のフライパンに海老を入れて炒める。海老の色が変わって火が通ったらホタテ・イカも加えて炒める。
3.水、「春雨」、「野菜入り調味料」を加え、春雨をほぐしながら3~4分炒め合わせる。
4.しめじ・人参・菜の花を加えてさらに炒め、春雨が戻り水気がなくなったら1の卵を加えてさっと混ぜて、風味UPのごま油と黒胡椒ゴリゴリ振って完成☆
注)
・チャプチェの袋の通り火加減は中火です(卵も!)
・ごま油やこしょうを加えると風味アップ!
イカを1匹さばいた方がお手頃だろうけれど
ボイルイカやホタテは手軽さでいったらぴか一(笑)(*^-゚)v♪
シーフードの旨みたっぷりに、ふわふわ卵やにんじんの甘さ!
菜の花の春のほのかな苦みと、いろんなお味を堪能~☆

固いものを食べにくい義父用に
&見た目の綺麗さで人参を春雨と同じくらい細く切ったけれど
短冊切りで、シャキシャキ!!とした歯ごたえを楽しむのも良いかもです。

あっ!!という真に作れて
あっ!!という間になくなり
うれしい悲鳴です


もともと韓の食菜「塩チャプチェ」には、ホタテエキスやチキンエキスが入っているようなので、
牛・豚肉だけでなく、チキンやシーフードと、なんでも合わせやすそうです♪
本日、もう一つチャプチェのアレンジ記事を前にUPしているので
気になる方は見てくださいね(*´-`*)ノ


【レシピブログの「人気のチャプチェをつくろう♪」レシピモニター参加中】
おうちで手軽に韓国料理 人気のチャプチェをつくろう♪

のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです


スポンサーサイト


9/1防災の日ということで
たまっている日々のお写真の中から、鯖の水煮缶を使った鯖味噌大根を選んでみました。

大根の下ごしらえは、皮を剥いた大根と水にふんわりラップをしてレンチン。
味噌・生姜・白だしあたりで大根と鯖の水煮をコトコト煮ます。
ニンニク味噌がちょこっとあったので、それも入れたような~(^-^ゞ
味噌は煮る時と仕上げの二段階で入れて風味豊かに。
洗って楊枝で穴をあけた獅子唐は
火を止める数分前に入れて火を通す程度。
5月のモニターで頂いた花椒塩をフリフリして食べたので、
5月頃作ったものでした

今日から9月。今年は毎日があっと言う間です^o^;
9月は台風も多いし、まだ暑さが続きます。
体調にくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。
ハルは毎日、こんな恰好(笑)
皆も、お水飲んでね~

ゆったり、まったり更新や訪問ですが
のんびりお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです



どーもです

たまっている日々のお写真の中から、鯖の水煮缶を使った鯖味噌大根を選んでみました。

大根の下ごしらえは、皮を剥いた大根と水にふんわりラップをしてレンチン。
味噌・生姜・白だしあたりで大根と鯖の水煮をコトコト煮ます。
ニンニク味噌がちょこっとあったので、それも入れたような~(^-^ゞ
味噌は煮る時と仕上げの二段階で入れて風味豊かに。
洗って楊枝で穴をあけた獅子唐は
火を止める数分前に入れて火を通す程度。
5月のモニターで頂いた花椒塩をフリフリして食べたので、
5月頃作ったものでした


今日から9月。今年は毎日があっと言う間です^o^;
9月は台風も多いし、まだ暑さが続きます。
体調にくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。

皆も、お水飲んでね~



のんびりお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ






どーもです




またまた九州の白だしレシピですが( ´艸`)ムププ
ほんのりな甘さとたっぷり旨みを感じる白だしをベースに、カジキの南蛮漬けを作ったよん☆
「生カジキの南蛮漬け」

☆材料・作り方☆(2人分)
・生カジキ2切(下味に塩・酒適量)
衣
・薄力粉小2・水小3・青のり適量
漬け汁
・白だし大4・酢大2・みりん大2
・玉ねぎ1/4個・人参10g・ブロッコリースプラウト適量
1.カジキは塩を振ってしばらく置き水分が出たらキッチンペーパーで拭いて酒をふる。
2.衣の材料を混ぜ、カジキをつけてフライパンに1cm位油を入れて揚げ焼きにする。
3.漬け汁の調味料をバット等にを入れて混ぜておき、油をきった2を入れる。
スライスした玉ねぎ・細切り人参も漬け汁につけ、魚を覆うようにラップをぴったり
かぶせ、最低30分おいたら完成(できれば2~3時間)
器に、魚・野菜・スプラウトを飾っていただきます♪
注)
・魚(鶏や豚でもOK)・野菜は好きなもので~♪
・今回は2~3時間漬けたかな?温かくても冷たくても!
冷凍ししゃもで作ろうと思ってたのだけれど、
買いものに行ったら、その日は生のカジキがお買い得だったみたいで、生カジキで作りました♪
食べごたえがあるけれどタンパクなカジキなので、ちょこっと磯部揚げ風に衣もつけて。
短時間でも味なじみ良く、食べごたえUP☆
やはり、甘めの南蛮漬けの方が好きな旦那ちゃんが、
砂糖なしでも、全然別物としておいしぃ~
と、バクバク食べてました(笑)
衣の青のりも良い感じ

醤油ベースの白だしだけれど、綺麗な色なので、
醤油を使わず白さを活かしたら、ししゃもよりも白さが際立ってよかったです~(ノ∀`*)ンフフ♪
具だくさんのお味噌汁と、トマトと小松菜の辛子酢味噌和えを添えて。

九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中

ホシサンの味噌好みだったけれど、白だしもおいしかったなぁ~(o´艸`o)ムハァ♪
ホシサンさん×モニプラさん、ありがとうございました

白だし/九州白だし【本格だし醤油】料理の幅が広がる一本!素材が活きます♪
だし巻き/茶碗蒸し/鍋物/お吸い物/うどん/天つゆ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

ほんのりな甘さとたっぷり旨みを感じる白だしをベースに、カジキの南蛮漬けを作ったよん☆
「生カジキの南蛮漬け」

☆材料・作り方☆(2人分)
・生カジキ2切(下味に塩・酒適量)
衣
・薄力粉小2・水小3・青のり適量
漬け汁
・白だし大4・酢大2・みりん大2
・玉ねぎ1/4個・人参10g・ブロッコリースプラウト適量
1.カジキは塩を振ってしばらく置き水分が出たらキッチンペーパーで拭いて酒をふる。
2.衣の材料を混ぜ、カジキをつけてフライパンに1cm位油を入れて揚げ焼きにする。
3.漬け汁の調味料をバット等にを入れて混ぜておき、油をきった2を入れる。
スライスした玉ねぎ・細切り人参も漬け汁につけ、魚を覆うようにラップをぴったり
かぶせ、最低30分おいたら完成(できれば2~3時間)
器に、魚・野菜・スプラウトを飾っていただきます♪
注)
・魚(鶏や豚でもOK)・野菜は好きなもので~♪
・今回は2~3時間漬けたかな?温かくても冷たくても!
冷凍ししゃもで作ろうと思ってたのだけれど、
買いものに行ったら、その日は生のカジキがお買い得だったみたいで、生カジキで作りました♪
食べごたえがあるけれどタンパクなカジキなので、ちょこっと磯部揚げ風に衣もつけて。
短時間でも味なじみ良く、食べごたえUP☆
やはり、甘めの南蛮漬けの方が好きな旦那ちゃんが、
砂糖なしでも、全然別物としておいしぃ~

衣の青のりも良い感じ


醤油ベースの白だしだけれど、綺麗な色なので、
醤油を使わず白さを活かしたら、ししゃもよりも白さが際立ってよかったです~(ノ∀`*)ンフフ♪
具だくさんのお味噌汁と、トマトと小松菜の辛子酢味噌和えを添えて。

九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中
ホシサンの味噌好みだったけれど、白だしもおいしかったなぁ~(o´艸`o)ムハァ♪
ホシサンさん×モニプラさん、ありがとうございました


白だし/九州白だし【本格だし醤油】料理の幅が広がる一本!素材が活きます♪
だし巻き/茶碗蒸し/鍋物/お吸い物/うどん/天つゆ

気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




鮭がおいしい季節。鮭でシンプルな1品を作りましたょ。
「焼き鮭としめじのとろみあんかけ」

☆材料・作り方☆(2人分)
・鮭 2切れ
・小松菜 3~4束(150gくらい)
・しめじ 1袋
・油揚げ 1枚
○鮭香るしょうゆ 小2
○みりん 少々
・水溶き片栗粉 適量
仕上げ
・鮭香るしょうゆ 少々
前準備
・鮭は骨と皮を取り3つくらいのそぎ切り。塩を振り5~10分放置。出た水分を拭いて鮭香るしょうゆ・酒少々で下味をつけ、白胡椒をして小麦粉を薄く付けてバターかサラダ油で焼いて取り出す。
・しめじは石づきを切って小分け。油揚げは縦半分に切って1cm幅に切る。小松菜は3~4cmに切る。
1.小鍋にしめじ・油揚げ・小松菜(茎)とひたひたの水と調味料を入れて煮立て、中火にして
しめじがしんなりしたら小松菜(葉)と鮭を戻し入れてさっと煮る。
2.水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げに鮭香るしょうゆ少々を振ってさっと混ぜて完成☆
注)
・油揚げは旨みだしとしても使っているので油抜きしていません。
気になる方は、さっとお湯をかけても。
「鮭香るしょうゆ」という、お出汁のきいたお醤油をいただいたの♪
これはお試し版
パウチを開けた瞬間は、鮭に醤油をかけて焼いたような、香ばしい香りも!!
昆布や、珍しい鮭節入りなので、旨みたっぷり
北海道の恵み醤油やぁ~(ひこまろさん風に。笑)

油揚げやきのこからも良いだしが出ているのですが
鮭の旨みが増した感じ♪
「鮭香るしょうゆ」は、そのままで旨みたっぷりなおいしい出し醤油のようなので、
冷奴や卵かけご飯はもちろんおいしいだろうし
蕎麦やうどんのおつゆとか、天ぷらに良いかも~と旦那ちゃん☆
うんうん♪私はやっぱり炊き込みご飯に使いたいなぁ♪親子丼とかでもよさそ!
これだけで、すごくおいしくなりそうだね♪
と、話も弾み、楽しいランチになりました
モニプラさん×福山醸造(トモエオンラインショップ)さんありがとうございます

トモエオフィシャルファンサイトファンサイト参加中

うれしいこと♪



「こるまの日々是好日シーズン2」の、こるまさんが
ゼラチンで☆とろとろキャラメルかぼちゃプリンを、アレンジして作ってくれました☆
簡単!おいしいものを作るのも、アレンジするのも、とっても上手なこるまさん☆
可愛いオカメインコのぴーちゃんも登場するょ♡
明るく素敵なお写真とお人柄が伝わる、こるまさんの記事は☆こちら☆
ありがとぉ~



お返事が遅くなることもありますが、コメントお気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

「焼き鮭としめじのとろみあんかけ」

☆材料・作り方☆(2人分)
・鮭 2切れ
・小松菜 3~4束(150gくらい)
・しめじ 1袋
・油揚げ 1枚
○鮭香るしょうゆ 小2
○みりん 少々
・水溶き片栗粉 適量
仕上げ
・鮭香るしょうゆ 少々
前準備
・鮭は骨と皮を取り3つくらいのそぎ切り。塩を振り5~10分放置。出た水分を拭いて鮭香るしょうゆ・酒少々で下味をつけ、白胡椒をして小麦粉を薄く付けてバターかサラダ油で焼いて取り出す。
・しめじは石づきを切って小分け。油揚げは縦半分に切って1cm幅に切る。小松菜は3~4cmに切る。
1.小鍋にしめじ・油揚げ・小松菜(茎)とひたひたの水と調味料を入れて煮立て、中火にして
しめじがしんなりしたら小松菜(葉)と鮭を戻し入れてさっと煮る。
2.水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げに鮭香るしょうゆ少々を振ってさっと混ぜて完成☆
注)
・油揚げは旨みだしとしても使っているので油抜きしていません。
気になる方は、さっとお湯をかけても。
「鮭香るしょうゆ」という、お出汁のきいたお醤油をいただいたの♪
これはお試し版
パウチを開けた瞬間は、鮭に醤油をかけて焼いたような、香ばしい香りも!!
昆布や、珍しい鮭節入りなので、旨みたっぷり

北海道の恵み醤油やぁ~(ひこまろさん風に。笑)

油揚げやきのこからも良いだしが出ているのですが
鮭の旨みが増した感じ♪
「鮭香るしょうゆ」は、そのままで旨みたっぷりなおいしい出し醤油のようなので、
冷奴や卵かけご飯はもちろんおいしいだろうし


これだけで、すごくおいしくなりそうだね♪
と、話も弾み、楽しいランチになりました

モニプラさん×福山醸造(トモエオンラインショップ)さんありがとうございます


トモエオフィシャルファンサイトファンサイト参加中
うれしいこと♪



「こるまの日々是好日シーズン2」の、こるまさんが
ゼラチンで☆とろとろキャラメルかぼちゃプリンを、アレンジして作ってくれました☆
簡単!おいしいものを作るのも、アレンジするのも、とっても上手なこるまさん☆
可愛いオカメインコのぴーちゃんも登場するょ♡
明るく素敵なお写真とお人柄が伝わる、こるまさんの記事は☆こちら☆
ありがとぉ~





のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




昨日に続いて「鰻の白焼き&鰻ちまき」を、今度はちょこっとアレンジ☆
鰻好きの私としては、一人ランチにこっそり!ムフフ♪・・・なんてことも考えていたのだけれど(^o^;ゞ
旦那ちゃんんが、思いの他気に入っていたので、
ちゃんと2人で食べました(笑)
ただ、それだけだと2人じゃ足りないから、お蕎麦と一緒に♪

鰻ちまちの焼きおにぎり茶漬けと、鰻の白焼き柳川風で(o´艸`o)ムフッ♪

☆鰻の白焼き柳川風
鮪は前の記事の冷凍1パック・茄子1本・ネギ1本・卵2個・昆布茶+水適量・鰻のタレ
乱切り茄子を出汁でさっと煮てふっくら火が通ったら、途中で斜め切りしたネギも加えてさっと火を通しタレを加える。
鰻は食べやすい大きさに切り、最後に加えてふっくら蒸し煮に。
溶き卵を1個づつ時間差で加える。
1個と加えてさっと火を通したら、もう1個を加えて火を止める。(程良い半熟になります)

仕上げに山椒をふって♪
鰻が少しになってしまうけれど、お野菜でカサ増しして、2人仲よく♪
タレもおいしいから、鰻感ちゃんとありましたー!!
牛蒡もあったら雰囲気が違くなったと思うけれど、ネギたっぷりもイイ感じでした

そして、☆鰻ちまき焼きおにぎり茶漬け
レンチンして軽く温めたちまちを、フライパンにごま油をひいて中火でカリッ!!と焼きおにぎりに。
白だしとお湯を注いで、ネギを散らして完成☆
むふふ♪簡単にもう1品♪
程良い固さのちまちは、お出汁に入れても柔らかくならず、さらさら~と食べられちゃうところも、2人で1個で丁度よかった♪
これが!!
お出汁に鰻の旨みが溶けだして、ちまちのご飯も、お出汁も、鰻の味満点!!
鰻の香りは鼻から抜けるし、
実は、今回食べた中で、一番鰻感が強いお味&香りで、旦那ちゃん絶賛になりました(笑)

実はお気に入りの鰻屋さんが2~3店舗あるくらい鰻好きな私(笑)
おうちで、同じ日の昼と夜♪
鰻三昧になった、とある休日でしたヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノワーイ♪
モニプラさん×日本きらりさん、おいしい鰻&ちまち!!
本当にありがとうございました

日本きらりファンサイト参加中

本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

鰻好きの私としては、一人ランチにこっそり!ムフフ♪・・・なんてことも考えていたのだけれど(^o^;ゞ
旦那ちゃんんが、思いの他気に入っていたので、
ちゃんと2人で食べました(笑)
ただ、それだけだと2人じゃ足りないから、お蕎麦と一緒に♪

鰻ちまちの焼きおにぎり茶漬けと、鰻の白焼き柳川風で(o´艸`o)ムフッ♪

☆鰻の白焼き柳川風
鮪は前の記事の冷凍1パック・茄子1本・ネギ1本・卵2個・昆布茶+水適量・鰻のタレ
乱切り茄子を出汁でさっと煮てふっくら火が通ったら、途中で斜め切りしたネギも加えてさっと火を通しタレを加える。
鰻は食べやすい大きさに切り、最後に加えてふっくら蒸し煮に。
溶き卵を1個づつ時間差で加える。
1個と加えてさっと火を通したら、もう1個を加えて火を止める。(程良い半熟になります)

仕上げに山椒をふって♪
鰻が少しになってしまうけれど、お野菜でカサ増しして、2人仲よく♪
タレもおいしいから、鰻感ちゃんとありましたー!!
牛蒡もあったら雰囲気が違くなったと思うけれど、ネギたっぷりもイイ感じでした


そして、☆鰻ちまき焼きおにぎり茶漬け
レンチンして軽く温めたちまちを、フライパンにごま油をひいて中火でカリッ!!と焼きおにぎりに。
白だしとお湯を注いで、ネギを散らして完成☆
むふふ♪簡単にもう1品♪
程良い固さのちまちは、お出汁に入れても柔らかくならず、さらさら~と食べられちゃうところも、2人で1個で丁度よかった♪
これが!!
お出汁に鰻の旨みが溶けだして、ちまちのご飯も、お出汁も、鰻の味満点!!
鰻の香りは鼻から抜けるし、
実は、今回食べた中で、一番鰻感が強いお味&香りで、旦那ちゃん絶賛になりました(笑)

実はお気に入りの鰻屋さんが2~3店舗あるくらい鰻好きな私(笑)
おうちで、同じ日の昼と夜♪
鰻三昧になった、とある休日でしたヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノワーイ♪
モニプラさん×日本きらりさん、おいしい鰻&ちまち!!
本当にありがとうございました


日本きらりファンサイト参加中

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




おいしい鰻&鰻のちまきをいただきましたぁ♪
鰻大好きの私!!
まずはシンプルにいただくことに☆

☆鰻は
無農薬の餌で室戸海洋深層水で育てたという高知県土佐市産。
炭火白焼きで、柔らかく、香りが良い鰻に、職人の技で仕上げたタレをかけて♪
真空パックをお湯で温めただけなのに、ふっくら!身が柔らかい(o´艸`o)ムヒョッ♪
関東の鰻のタレはしょっぱい系が多く、東北は甘めですが
どちらとも違う甘い感じのタレは、炭火の香ばしさもあって鰻にぴったり☆
鰻自体
も天然に近い旨みがあっておいしぃ~と満足げな旦那ちゃん
(まずは鰻のお味をしっかり味わって!途中から山椒もかけたよん☆)

☆鰻のちまちは
蒲焼の鰻と、希少な「四万十黒もち」というもち米を使ったちまち。
「黒もち」も、鰻のちまきも初めて食べましたが、
もちもちっ!として、噛めば噛むほどお米とタレの香りや甘みが口の中に広がる!
食べごたえのあるちまきでした♪
良くある、ねばっ!もちっ!とした柔らかいちまきじゃなくて
固めだけれど、香りや味の良いもち米のちまち~って感じ☆鰻とのバランスイイね~♪
笹の香りも爽やかぁ~

頂いた鰻は冷凍で届いて、ちまち3つ・蒲焼のパック3つ・タレも3つ☆
何気に包みにウナギがいるの( 艸`*)ウフフ
ちまちは蒸し器はもちろんだけれど
1個ずつパックなので、そのまま電子レンジで簡単に温められるのもうれしい!

ちまちがもち米だし、鰻もあるし!
卵焼きと、酢の物と、バラ海苔のお吸い物を合わせたよ

塩もみしてさっと塩を洗い水分を良くきってたキュウリと水戻ししたワカメに海老ちゃんを乗せて
辛子酢味噌和え☆
この時は、辛子の代わりに柚子胡椒でピリッ!とさせました♪
おぉ~!うまいね☆

そのままでも十分おいしい鰻!!
2人で堪能したので、ちまち1個、鰻の白焼き1個はアレンジで明日の記事に続きますよん
☆:*:・ ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ・:*゚☆
日本きらりファンサイト参加中


本日はコメント閉じさせてね☆(*´∀`*)ノ
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

鰻大好きの私!!
まずはシンプルにいただくことに☆

☆鰻は
無農薬の餌で室戸海洋深層水で育てたという高知県土佐市産。
炭火白焼きで、柔らかく、香りが良い鰻に、職人の技で仕上げたタレをかけて♪

関東の鰻のタレはしょっぱい系が多く、東北は甘めですが
どちらとも違う甘い感じのタレは、炭火の香ばしさもあって鰻にぴったり☆



(まずは鰻のお味をしっかり味わって!途中から山椒もかけたよん☆)

☆鰻のちまちは
蒲焼の鰻と、希少な「四万十黒もち」というもち米を使ったちまち。

もちもちっ!として、噛めば噛むほどお米とタレの香りや甘みが口の中に広がる!
食べごたえのあるちまきでした♪

固めだけれど、香りや味の良いもち米のちまち~って感じ☆鰻とのバランスイイね~♪
笹の香りも爽やかぁ~


頂いた鰻は冷凍で届いて、ちまち3つ・蒲焼のパック3つ・タレも3つ☆
何気に包みにウナギがいるの( 艸`*)ウフフ
ちまちは蒸し器はもちろんだけれど
1個ずつパックなので、そのまま電子レンジで簡単に温められるのもうれしい!

ちまちがもち米だし、鰻もあるし!
卵焼きと、酢の物と、バラ海苔のお吸い物を合わせたよ


塩もみしてさっと塩を洗い水分を良くきってたキュウリと水戻ししたワカメに海老ちゃんを乗せて
辛子酢味噌和え☆
この時は、辛子の代わりに柚子胡椒でピリッ!とさせました♪


そのままでも十分おいしい鰻!!
2人で堪能したので、ちまち1個、鰻の白焼き1個はアレンジで明日の記事に続きますよん
☆:*:・ ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ・:*゚☆
日本きらりファンサイト参加中


のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです




シルバーウィークも終わって、既に10月の三連休が待ち遠しい?!今日この頃
九州のお味噌をいただいてウキウキしていたら、スーパーで特大のなめこを見つけたので、
味噌マヨで、鮭のレンジ蒸し☆
特大なめこで、なめこの炊き込みご飯と、具だくさんのお味噌汁と、秋ご飯を満喫しました。
味噌汁の中身は、卯の花リメイクの肉団子入り(。-∀-)ニヒ♪
「鮭の味噌マヨレンジ蒸し」

☆材料・作り方☆(1人分)
・生鮭 1切れ
・キャベツ 1枚
・えのき 30g
・酒 小1
・味噌 小1
(百年乃蔵 米麦合わせ)
・マヨネーズ 少々
1.鮭に塩(分量外)をふり5分くらいおいて水分が出たらキッチンペーパーでふき取る。
野菜は洗って軽く水をきり、キャベツは一口大にちぎる。
えのきは石づきを切り半分に切って小分けにする。
2.「レンジで包み蒸しシート」の中央に1の野菜・鮭・えのきをおく。
マヨネーズ・味噌を鮭にぬり、酒を全体にふりかける。

「レンジで包み蒸しシート」の手順にしたがってキャンディ包みにする。

3.2を耐熱容器にのせて電子レンジ(500w)で約3分30秒加熱する。
加熱後、包みの真ん中から開いて頂きます。
注)
・クックパーの「レンジで包み蒸しシート」を使いましたが
クッキングシートを四角く切っても同様に使えます。
・トースターやグリルでホイル焼きにしても☆
包みを開くのが、いつもヘタなのだけれど(;´Д`A
塩を振って待つ時間を含めても10分くらい。
レンジにかけてる時他の事できるし、実際5分?!
簡単で、鮭や味噌やお野菜のお味をダイレクトに味わえるので、大好きな1品(・´∀`・)ンフッ♪

うちの方では九州のお味噌はスーパーでは見かけないので
今回初めて九州のお味噌を使ったの!!
九州のお味噌って、すごく甘い!!と聞いていたので、
いきなりネットで買うのは躊躇していたのだけれど
ホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌をいただいて、ドキドキワクワク使ってみました♪
普段から白味噌や麹味噌を使っているので、すごーーーく甘いということはなく
普段のお味噌より、後味にほんのり甘みが増す?!ってくらいで、全然違和感もなく
しかも!!
糀や味噌の旨みが強くて、2人とも超好みの、おいしいお味噌でした



九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中

味噌汁も同じホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌で☆
大根・人参・大きななめこ・しいたけに、卯の花のリメイク肉団子・ネギくらい。
肉団子は
鶏ひき肉200g:卯の花170gくらいで、他に何も入れず良く混ぜて丸め、
沸騰したお湯に入れてグツグツ
ひき肉と卯の花は、同量くらいまでおいしくいただけるよん
前にUPした卯の花リメイクはこちら→「ナゲットと肉団子スープ」

なめこは、↓こーいう株で売っているもので
一般的な舞茸より大きくて50円くらいだったの
家で量ったら、なんと1株260~270gあったぁ☆ワーイヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノワーイ☆
ちなみにこの日、良く見かける小さい袋のなめこも1袋50円くらいで売ってたのだけれど、
そりゃ!大きい方買うでしょ(笑)
NaNaNa な な なめこ♪
うれしい大量収穫なのかしら?

玄米の炊き込みご飯は
↑上のなめこ3/4株くらい使って、醤油・めんつゆ・塩昆布で簡単に味付けしたもの。
副菜は、レンチン豆苗に常備菜の焼きパプリカときのこのマリネをかけたもの。
ホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌、はまっちゃいそ~です

全て熊本県産原材料☆米麦合わせ味噌
セットも♪
今週と来週はちとバタバタしてまして、コメント閉じることが多いかも(*´∀`*)ノ☆
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

【雑穀ドリンク】キレイ沁みこむやさしいドリンク♪味、気になりませんか?


九州のお味噌をいただいてウキウキしていたら、スーパーで特大のなめこを見つけたので、
味噌マヨで、鮭のレンジ蒸し☆
特大なめこで、なめこの炊き込みご飯と、具だくさんのお味噌汁と、秋ご飯を満喫しました。
味噌汁の中身は、卯の花リメイクの肉団子入り(。-∀-)ニヒ♪
「鮭の味噌マヨレンジ蒸し」

☆材料・作り方☆(1人分)
・生鮭 1切れ
・キャベツ 1枚
・えのき 30g
・酒 小1
・味噌 小1
(百年乃蔵 米麦合わせ)
・マヨネーズ 少々
1.鮭に塩(分量外)をふり5分くらいおいて水分が出たらキッチンペーパーでふき取る。
野菜は洗って軽く水をきり、キャベツは一口大にちぎる。
えのきは石づきを切り半分に切って小分けにする。
2.「レンジで包み蒸しシート」の中央に1の野菜・鮭・えのきをおく。
マヨネーズ・味噌を鮭にぬり、酒を全体にふりかける。

「レンジで包み蒸しシート」の手順にしたがってキャンディ包みにする。

3.2を耐熱容器にのせて電子レンジ(500w)で約3分30秒加熱する。
加熱後、包みの真ん中から開いて頂きます。
注)
・クックパーの「レンジで包み蒸しシート」を使いましたが
クッキングシートを四角く切っても同様に使えます。
・トースターやグリルでホイル焼きにしても☆
包みを開くのが、いつもヘタなのだけれど(;´Д`A
塩を振って待つ時間を含めても10分くらい。
レンジにかけてる時他の事できるし、実際5分?!
簡単で、鮭や味噌やお野菜のお味をダイレクトに味わえるので、大好きな1品(・´∀`・)ンフッ♪

うちの方では九州のお味噌はスーパーでは見かけないので
今回初めて九州のお味噌を使ったの!!
九州のお味噌って、すごく甘い!!と聞いていたので、
いきなりネットで買うのは躊躇していたのだけれど
ホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌をいただいて、ドキドキワクワク使ってみました♪
普段から白味噌や麹味噌を使っているので、すごーーーく甘いということはなく
普段のお味噌より、後味にほんのり甘みが増す?!ってくらいで、全然違和感もなく
しかも!!
糀や味噌の旨みが強くて、2人とも超好みの、おいしいお味噌でした




九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中
味噌汁も同じホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌で☆
大根・人参・大きななめこ・しいたけに、卯の花のリメイク肉団子・ネギくらい。
肉団子は
鶏ひき肉200g:卯の花170gくらいで、他に何も入れず良く混ぜて丸め、
沸騰したお湯に入れてグツグツ

ひき肉と卯の花は、同量くらいまでおいしくいただけるよん
前にUPした卯の花リメイクはこちら→「ナゲットと肉団子スープ」

なめこは、↓こーいう株で売っているもので
一般的な舞茸より大きくて50円くらいだったの

家で量ったら、なんと1株260~270gあったぁ☆ワーイヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノワーイ☆
ちなみにこの日、良く見かける小さい袋のなめこも1袋50円くらいで売ってたのだけれど、
そりゃ!大きい方買うでしょ(笑)

うれしい大量収穫なのかしら?


玄米の炊き込みご飯は
↑上のなめこ3/4株くらい使って、醤油・めんつゆ・塩昆布で簡単に味付けしたもの。
副菜は、レンチン豆苗に常備菜の焼きパプリカときのこのマリネをかけたもの。
ホシサンの「百年乃蔵 米麦合わせ」味噌、はまっちゃいそ~です


全て熊本県産原材料☆米麦合わせ味噌
![]() 【老舗味噌屋ホシサン★】すべて熊本県産原材料/高級味噌/レトロパッケージ九州熊本の味噌≪百... |
セットも♪
![]() 味噌セット 味噌 お試し【九州くまもとのおいしい水・米・大麦・大豆・塩を使用】味噌職人がじ... |

のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです


【雑穀ドリンク】キレイ沁みこむやさしいドリンク♪味、気になりませんか?


8月後半くらいから、さんまを見かけるようになりました。
まずはシンプルに塩焼きで頂いてニンマリ((・´∀`・))ンフッ♪
さて、次はどんな食べ方をしようかな~♪と、
鍼治療の帰りに、普段行かないスーパーに行ったら、サンマのすり身をみかけたので手軽につみれ汁に!!
一緒においしそうな
サンマちゃんも買って
こちらも簡単にトースターパンを使って2品。サンマづくしの夕飯になりました☆

「トースターパンで秋刀魚づくし☆(アヒージョ・サブジ風)」

☆材料・作り方☆
①トースターパンで☆さんまのアヒージョ
☆材料・作り方☆
・秋刀魚 1尾
・茄子 小1個
・アヒージョの素 1袋
・オリーブオイル 大5
・イタリアンパセリ適量
②トースターパンで☆さんまのサブジ風炒め
☆材料・作り方☆
・秋刀魚 1尾
・ピーマン 1個
・茄子 2~3切
・サブジの素 1袋
・オリーブオイル 大3
1.さんま(頭と内臓を取ったもの)は①用は6つ、②用は4つに切り立て塩し、水分を
キッチンペーパー等でよくふきとる。
ピーマンはヘタと種をとり4つ切り。茄子はヘタを取って1cm幅くらいに切る。
2.それぞれトースターパンにさんまを入れて、隙間に野菜を入れ、調味料とオリーブオイルを
入れる。(↓お写真はトースターにかける前)

3.トースターに2つのトースターパンを入れて240℃(約1000w)で15分。
そのまま5分蒸らす。
どちらも、トースターパンで作ると、すごくやわらかく、ふっくら♪
小さい骨なら全然食べられちゃう!
この柔らかさを鍋でやったら、めちゃめちゃ時間かかるから
簡単に短時間でおいしいサンマ料理が2品って、めちゃめちゃ助かる~☆
アヒージョとサブジの素を使ったカレー味のサンマはスパイスクッキングを使用して簡単に
↓こちらはニンニクと旨みたっぷりのアヒージョ☆
この日は玄米ご飯でパクパク♪バゲットを添えて
ワインでもいいね~

↓こちらは、爽やかなカレー味のサブジの素を使いつつ~なアヒージョ風。
上のアヒージョよりは油が少な目だけれど、味が濃いので、もっとお野菜入れたり、
どちらもサンマ2匹づつでも良いくらいでした

「さんまのつみれ味噌汁」

☆材料・作り方☆
○さんまのすり身 154g
○ネギ(微塵切り) 1本
○生姜(すりおろし) 小2くらい
○味噌 小1・1/2
○醤油 小1/2
○塩・胡椒 適量
・水・味噌3人分くらい・昆布10cm・酒大2
・舞茸1/2袋・しいたけ1個・人参1/3本・ニラ1/3束・ネギ適量
1.水と昆布を鍋に入れ15~30分置く。○を良く混ぜる。
2.水・昆布・人参・きのこ類を入れて沸騰したら昆布を取出し、スプーン等で混ざった
○を丸めていれる。アクを取りながら弱火~中火で10分程煮て、味噌で味を調える。
3.器によそってネギを散らして完成☆
味付けなしでたたいてあるすり身なので、好みのお味にできて、保存料等も入ってないので、
純粋にサンマを楽しめました♪
しかも、ニラが3束100円だったのでもちろん一緒に♪

つみれ汁を食べながら、そろそろ鍋もおいしく感じる季節だね~
なんて、お話しながら楽しくいただきました
たまに、いつもと違うスーパー行くってイイなぁ
コメントお返事が遅くなることも多いですが
世間話でも、近況でも!他の記事の感想でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
明日からシルバーウィーク☆
来客・実家へGO・旅行の予定があるので、更新しても訪問できない日も多いと思います。
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

トモエ通販で人気の『鮭香るしょうゆ』のアレンジレシピを大募集!!

まずはシンプルに塩焼きで頂いてニンマリ((・´∀`・))ンフッ♪
さて、次はどんな食べ方をしようかな~♪と、
鍼治療の帰りに、普段行かないスーパーに行ったら、サンマのすり身をみかけたので手軽につみれ汁に!!
一緒においしそうな

こちらも簡単にトースターパンを使って2品。サンマづくしの夕飯になりました☆

「トースターパンで秋刀魚づくし☆(アヒージョ・サブジ風)」

☆材料・作り方☆
①トースターパンで☆さんまのアヒージョ
☆材料・作り方☆
・秋刀魚 1尾
・茄子 小1個
・アヒージョの素 1袋
・オリーブオイル 大5
・イタリアンパセリ適量
②トースターパンで☆さんまのサブジ風炒め
☆材料・作り方☆
・秋刀魚 1尾
・ピーマン 1個
・茄子 2~3切
・サブジの素 1袋
・オリーブオイル 大3
1.さんま(頭と内臓を取ったもの)は①用は6つ、②用は4つに切り立て塩し、水分を
キッチンペーパー等でよくふきとる。
ピーマンはヘタと種をとり4つ切り。茄子はヘタを取って1cm幅くらいに切る。
2.それぞれトースターパンにさんまを入れて、隙間に野菜を入れ、調味料とオリーブオイルを
入れる。(↓お写真はトースターにかける前)

3.トースターに2つのトースターパンを入れて240℃(約1000w)で15分。
そのまま5分蒸らす。
どちらも、トースターパンで作ると、すごくやわらかく、ふっくら♪
小さい骨なら全然食べられちゃう!
この柔らかさを鍋でやったら、めちゃめちゃ時間かかるから
簡単に短時間でおいしいサンマ料理が2品って、めちゃめちゃ助かる~☆
アヒージョとサブジの素を使ったカレー味のサンマはスパイスクッキングを使用して簡単に

↓こちらはニンニクと旨みたっぷりのアヒージョ☆
この日は玄米ご飯でパクパク♪バゲットを添えて



↓こちらは、爽やかなカレー味のサブジの素を使いつつ~なアヒージョ風。
上のアヒージョよりは油が少な目だけれど、味が濃いので、もっとお野菜入れたり、
どちらもサンマ2匹づつでも良いくらいでした


「さんまのつみれ味噌汁」

☆材料・作り方☆
○さんまのすり身 154g
○ネギ(微塵切り) 1本
○生姜(すりおろし) 小2くらい
○味噌 小1・1/2
○醤油 小1/2
○塩・胡椒 適量
・水・味噌3人分くらい・昆布10cm・酒大2
・舞茸1/2袋・しいたけ1個・人参1/3本・ニラ1/3束・ネギ適量
1.水と昆布を鍋に入れ15~30分置く。○を良く混ぜる。
2.水・昆布・人参・きのこ類を入れて沸騰したら昆布を取出し、スプーン等で混ざった
○を丸めていれる。アクを取りながら弱火~中火で10分程煮て、味噌で味を調える。
3.器によそってネギを散らして完成☆
味付けなしでたたいてあるすり身なので、好みのお味にできて、保存料等も入ってないので、
純粋にサンマを楽しめました♪
しかも、ニラが3束100円だったのでもちろん一緒に♪


つみれ汁を食べながら、そろそろ鍋もおいしく感じる季節だね~

なんて、お話しながら楽しくいただきました

たまに、いつもと違うスーパー行くってイイなぁ


世間話でも、近況でも!他の記事の感想でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
明日からシルバーウィーク☆
来客・実家へGO・旅行の予定があるので、更新しても訪問できない日も多いと思います。
のんびり、まったり~更新や訪問ですが、
気長にお付き合い頂けるとありがたいです

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

読んだよ~!の印に、それぞれぽちっ





どーもです


トモエ通販で人気の『鮭香るしょうゆ』のアレンジレシピを大募集!!


おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピ♪
大好きな湯葉☆
湯葉の重なった食感を活かしたくて、乾燥平湯葉を巻いてエビフライを作りました。
「海老の湯葉麩揚げ。とろとろ卵とバジルトマトソース☆」

☆材料・作り方☆(2人分)
・海老 4尾
・乾燥湯葉 4枚
・小車麩 8個
◎卵液
○卵 1個
○マヨネーズ 5g
○薄力粉 5g
○粉チーズ 10g
○青のり 少々
◎ソース1
・卵 1個
・水 大1
・コンソメ顆粒 小1/3
・コーヒーフレッシュ 1個
・マヨネーズ 5g
◎ソース2
・トマト 1個(5mm角タネをとる)
・玉ねぎ 小2(5mm角)
・ジェノベーゼソース 小2
前準備
・エビは背ワタを取り、ひげを切り尻尾の先を切り落とし、水分を包丁でしごき出す。
頭と尻尾を残して殻をむき、腹側に斜めに4~5本浅い切り目を入れる。
酒(分量外)にしばらくつけ水気を切る。
(海老の背を丸めて尻尾から3節目辺りに浅く斜めに楊枝や竹串をさしてそっと引き上げると、簡単に取れます)
・麩は水に20~30分浸して軽く絞り4つに切る
・湯葉は水にくぐらせ3分程おく
1.卵液の卵をときほぐし○の材料を良く混ぜ、麩を入れて卵液を吸わせる
2.湯葉で海老と1の麩を包む
3.海老は背をそらしたように真っ直ぐにして
180℃くらいに熱した油でからりと狐色に揚げる
4.ソース1を作る
卵を良く溶きほぐし水・コンソメ・コーヒーフレッシュ・マヨネーズを加えて良く混ぜる。
電子レンジ600w10秒ずつ加熱・取出しフォークで混ぜるを繰返し、とろとろにする。
(レンジから出した後も少し加熱されるので、柔らかめに!)
5.ソース2を作る
トマト・玉ねぎ・ジェノベーゼソースを混ぜる
6.3の海老フライに4と5のソースをかけて完成☆
注)
・ジェノベーゼソースは固さによって油分を加える等して調節してね♪
・まっすぐな海老を揚げるような大きな鍋がないので、フライパンでやってます!
周りの油を大きなスプーンで書けながらね(^_-)-☆
使った湯葉はこちら↓
卵液を浸して一緒に巻いたお麩に、写真はないけど青のりもちょっと(*´艸`*)♪
(湯葉はうちにあるのと同じだったので4枚使いました。このパックは3枚入り。)

有頭海老が広告の品の時をねらってGET☆
まっすぐに・・・と言いつつ、一尾ちょっと曲がってるけど(笑)

麩の衣が食べごたえを増して、海老感もUP!

とろとろ~なスクランブル風の卵はコンソメでしっかりしたお味で、
ジェノベーゼとトマトソースはさっぱり味!
2つのソースで、なんちゃってイタリアンを楽しみました

気付けば、丁度この記事は乾物イタリアンの記事の10個目でした
モニター商品をたくさんいただくと
強制ではないのに、あれも!これも!ちゃんと使おう!!って
勝手に思ってしまう方なの(^o^ゞ
(まぁ、体調とか予定とかで、無理はしないけどねー笑)
10記事もUPできて、ちょっと自分でも驚き(笑)
これも、楽しくお料理できることと、
優しく見守ってくださる皆さんのおかげだな~と、心から感謝です(^人^)☆
もう少し、乾物イタリアンが続くかと思いますが、
どうか、のんびりお付き合いいただけると、うれしく思います
私の住む地方は、湯葉や豆腐も比較的有名
大好きな湯葉♪
生湯葉や揚げ湯葉も好きなのだけれど、
乾燥湯葉はコロッケ等の衣の他は和風にすることが多かったので、
ちょっと新鮮な組み合わせになりました
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

乾物イタリアンの料理レシピ
コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん
朝の連ドラ「まれ」の展開が気になる今日この頃(笑)
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

大好きな湯葉☆
湯葉の重なった食感を活かしたくて、乾燥平湯葉を巻いてエビフライを作りました。
「海老の湯葉麩揚げ。とろとろ卵とバジルトマトソース☆」

☆材料・作り方☆(2人分)
・海老 4尾
・乾燥湯葉 4枚
・小車麩 8個
◎卵液
○卵 1個
○マヨネーズ 5g
○薄力粉 5g
○粉チーズ 10g
○青のり 少々
◎ソース1
・卵 1個
・水 大1
・コンソメ顆粒 小1/3
・コーヒーフレッシュ 1個
・マヨネーズ 5g
◎ソース2
・トマト 1個(5mm角タネをとる)
・玉ねぎ 小2(5mm角)
・ジェノベーゼソース 小2
前準備
・エビは背ワタを取り、ひげを切り尻尾の先を切り落とし、水分を包丁でしごき出す。
頭と尻尾を残して殻をむき、腹側に斜めに4~5本浅い切り目を入れる。
酒(分量外)にしばらくつけ水気を切る。
(海老の背を丸めて尻尾から3節目辺りに浅く斜めに楊枝や竹串をさしてそっと引き上げると、簡単に取れます)
・麩は水に20~30分浸して軽く絞り4つに切る
・湯葉は水にくぐらせ3分程おく
1.卵液の卵をときほぐし○の材料を良く混ぜ、麩を入れて卵液を吸わせる
2.湯葉で海老と1の麩を包む
3.海老は背をそらしたように真っ直ぐにして
180℃くらいに熱した油でからりと狐色に揚げる
4.ソース1を作る
卵を良く溶きほぐし水・コンソメ・コーヒーフレッシュ・マヨネーズを加えて良く混ぜる。
電子レンジ600w10秒ずつ加熱・取出しフォークで混ぜるを繰返し、とろとろにする。
(レンジから出した後も少し加熱されるので、柔らかめに!)
5.ソース2を作る
トマト・玉ねぎ・ジェノベーゼソースを混ぜる
6.3の海老フライに4と5のソースをかけて完成☆
注)
・ジェノベーゼソースは固さによって油分を加える等して調節してね♪
・まっすぐな海老を揚げるような大きな鍋がないので、フライパンでやってます!
周りの油を大きなスプーンで書けながらね(^_-)-☆
使った湯葉はこちら↓
卵液を浸して一緒に巻いたお麩に、写真はないけど青のりもちょっと(*´艸`*)♪
(湯葉はうちにあるのと同じだったので4枚使いました。このパックは3枚入り。)

有頭海老が広告の品の時をねらってGET☆
まっすぐに・・・と言いつつ、一尾ちょっと曲がってるけど(笑)

麩の衣が食べごたえを増して、海老感もUP!

とろとろ~なスクランブル風の卵はコンソメでしっかりしたお味で、
ジェノベーゼとトマトソースはさっぱり味!
2つのソースで、なんちゃってイタリアンを楽しみました


気付けば、丁度この記事は乾物イタリアンの記事の10個目でした

モニター商品をたくさんいただくと
強制ではないのに、あれも!これも!ちゃんと使おう!!って
勝手に思ってしまう方なの(^o^ゞ
(まぁ、体調とか予定とかで、無理はしないけどねー笑)
10記事もUPできて、ちょっと自分でも驚き(笑)
これも、楽しくお料理できることと、
優しく見守ってくださる皆さんのおかげだな~と、心から感謝です(^人^)☆
もう少し、乾物イタリアンが続くかと思いますが、
どうか、のんびりお付き合いいただけると、うれしく思います

私の住む地方は、湯葉や豆腐も比較的有名
大好きな湯葉♪
生湯葉や揚げ湯葉も好きなのだけれど、
乾燥湯葉はコロッケ等の衣の他は和風にすることが多かったので、
ちょっと新鮮な組み合わせになりました

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ

他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん

朝の連ドラ「まれ」の展開が気になる今日この頃(笑)
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです




今日は家にある材料で簡単にできるフリット♪
今回のフリットは簡単に☆基本は薄力粉と炭酸水・塩だけ!
炭酸水は、ビールやコーラ・ジンジャーエールなんかでも
(うちでは、ビールは飲む方が好きだから、もったいなくてあまり使わない~
)
「干し海老とわかめのフリット」
↓レモンを添えるの忘れてました
お写真は1人分よん☆

☆材料・作り方☆(2人分)
・真たら 150g(ムニエル用等皮のないもの・お好きな白身魚でも!)
・ブロッコリー 4房
衣
○薄力粉 100g
○粉チーズ 10g
○炭酸水 130cc
○塩 ふたつまみ
○干し海老 10g
○塩 小1/2くらい
・わかめ 2~3g
・レモン 適量
☆作り方☆
下準備
・タラ(皮のないもの)は一口大に切り塩(分量外)を振り、しばらく置いて出た水分をキッチンペーパーで拭く。
1.○の水以外の材料をボールで良く混ぜ、水を少しずつ入れながら混ぜる。
2つに分けて、半分の量に砕いたわかめを入れる。
2.野菜・魚を半分ずつ、1の衣につけて170℃くらいに熱した油でからりと揚げる。
3.器に盛ってミニトマト・レモンを添えて完成
注)
・基本は薄力粉と炭酸水・塩だけ!
・混ぜた時に筋が出来て、ゆっくり消えるくらいの固さに水分は調節すると良いよ。
・衣は少量作ってなくなったらまた作る・・・という方が、炭酸効果でサクッ!!と揚がります♪
今回使ったのはこちら↓
素干し桜エビが、結構食べごたえある大きさで、揚げるから更に香ばしく♪

ワカメを入れた方が、桜エビの香ばしさが際立つので、
桜エビだけと、わかめ入りと2種類作りました☆
基本、薄力粉と炭酸水・塩で簡単においしいフリットに!
今回は粉チーズ・桜エビ・ワカメで風味を増して
ジンジャーエールやコーラで作ると、甘さがお子さんの好きそうなお味だよ☆
↓うふふ♪小さくても、存在感と旨みのある海老ちゃ~ん

一緒に作ったおつまみは、また別の日に♪

桜エビやワカメ入りの天ぷらも好きだけれど、
フリットって、ちょっと食感が違うところがまた良いのぉ~
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

乾物イタリアンの料理レシピ
うれしいこと♪



「主婦こるまの~日々是好日~ の こるまさん」が
ふわふわ巣ごもり卵と揚げゴボウの肉みそ混ぜ麺を作ってくれました☆
生卵が苦手ということで大根おろしや、時短技の天かすを使うなどなど!!
逆に、見習うところがたくさん~♪
甘めの肉みそとお蕎麦も気に入ってくれて、素敵にアレンジしてくれて、ありがとぉ~
こるまさんの記事は☆こちら☆
こるまさんは、オカメインコのピーちゃんと日々のお料理をブログにされてて
乙女~なところも、さっぱりした気さくな人柄も、お写真や文章に現れてる、素直な素敵な方です♪
よかったら覗いてみてね



そして、そして♪
先週は、そのこるまさんから素敵なプレゼントが
こるまさんのお母様が作ったあみぐるみのふくろう♪
可愛い~と言ったら、気遣いなしだよ!!って送ってくれたの。
(ふくろうちゃん!mariさんと色違いのお揃いよ☆うふふ♪)
アイリス暮らし便利ナビ 朝活応援宣言!素敵ライフ☆朝ごはん
で使ったバリ雑貨のお写真を見てだと思うのだけれど、
使ってないから~!と、バリ雑貨のソファーとお人形も。
山椒味の柿の種☆
上品でピリッ!として、山椒好きにはたまらん~!!
こんな風に、本音でお話しできて、さりげない気遣いが、またうれしいね
こるまさん、ありがとぉ~!!
もちろん♪ちゃんと可愛がるよー☆
正面において愚痴聞いてもらったり、
ギュギュッ!!って抱きしめて昼寝してヨダレたらしたり
旦那ちゃんと喧嘩しても、編みぐるみだけは抱えて出てくからね~
(本当に可愛がるってば 笑)

コメントは毎週金曜日にOPENしています☆
他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん
昨日はコメント開けたのに、用事をこなした後、体調が悪くなってしまって、
応援だけでごめんなさい。今日はできるだけコメント返信&伺いますね
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。


どーもです

今回のフリットは簡単に☆基本は薄力粉と炭酸水・塩だけ!
炭酸水は、ビールやコーラ・ジンジャーエールなんかでも

(うちでは、ビールは飲む方が好きだから、もったいなくてあまり使わない~

「干し海老とわかめのフリット」
↓レモンを添えるの忘れてました


☆材料・作り方☆(2人分)
・真たら 150g(ムニエル用等皮のないもの・お好きな白身魚でも!)
・ブロッコリー 4房
衣
○薄力粉 100g
○粉チーズ 10g
○炭酸水 130cc
○塩 ふたつまみ
○干し海老 10g
○塩 小1/2くらい
・わかめ 2~3g
・レモン 適量
☆作り方☆
下準備
・タラ(皮のないもの)は一口大に切り塩(分量外)を振り、しばらく置いて出た水分をキッチンペーパーで拭く。
1.○の水以外の材料をボールで良く混ぜ、水を少しずつ入れながら混ぜる。
2つに分けて、半分の量に砕いたわかめを入れる。
2.野菜・魚を半分ずつ、1の衣につけて170℃くらいに熱した油でからりと揚げる。
3.器に盛ってミニトマト・レモンを添えて完成
注)
・基本は薄力粉と炭酸水・塩だけ!
・混ぜた時に筋が出来て、ゆっくり消えるくらいの固さに水分は調節すると良いよ。
・衣は少量作ってなくなったらまた作る・・・という方が、炭酸効果でサクッ!!と揚がります♪
今回使ったのはこちら↓
素干し桜エビが、結構食べごたえある大きさで、揚げるから更に香ばしく♪

ワカメを入れた方が、桜エビの香ばしさが際立つので、
桜エビだけと、わかめ入りと2種類作りました☆
基本、薄力粉と炭酸水・塩で簡単においしいフリットに!
今回は粉チーズ・桜エビ・ワカメで風味を増して

ジンジャーエールやコーラで作ると、甘さがお子さんの好きそうなお味だよ☆
↓うふふ♪小さくても、存在感と旨みのある海老ちゃ~ん


一緒に作ったおつまみは、また別の日に♪

桜エビやワカメ入りの天ぷらも好きだけれど、
フリットって、ちょっと食感が違うところがまた良いのぉ~

【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】
乾物イタリアンの料理レシピ
うれしいこと♪



「主婦こるまの~日々是好日~ の こるまさん」が
ふわふわ巣ごもり卵と揚げゴボウの肉みそ混ぜ麺を作ってくれました☆
生卵が苦手ということで大根おろしや、時短技の天かすを使うなどなど!!
逆に、見習うところがたくさん~♪
甘めの肉みそとお蕎麦も気に入ってくれて、素敵にアレンジしてくれて、ありがとぉ~

こるまさんの記事は☆こちら☆
こるまさんは、オカメインコのピーちゃんと日々のお料理をブログにされてて
乙女~なところも、さっぱりした気さくな人柄も、お写真や文章に現れてる、素直な素敵な方です♪
よかったら覗いてみてね




そして、そして♪
先週は、そのこるまさんから素敵なプレゼントが

こるまさんのお母様が作ったあみぐるみのふくろう♪
可愛い~と言ったら、気遣いなしだよ!!って送ってくれたの。
(ふくろうちゃん!mariさんと色違いのお揃いよ☆うふふ♪)
アイリス暮らし便利ナビ 朝活応援宣言!素敵ライフ☆朝ごはん
で使ったバリ雑貨のお写真を見てだと思うのだけれど、
使ってないから~!と、バリ雑貨のソファーとお人形も。
山椒味の柿の種☆
上品でピリッ!として、山椒好きにはたまらん~!!
こんな風に、本音でお話しできて、さりげない気遣いが、またうれしいね

こるまさん、ありがとぉ~!!
もちろん♪ちゃんと可愛がるよー☆
正面において愚痴聞いてもらったり、
ギュギュッ!!って抱きしめて昼寝してヨダレたらしたり
旦那ちゃんと喧嘩しても、編みぐるみだけは抱えて出てくからね~

(本当に可愛がるってば 笑)


他の記事の感想でも、世間話でも、お気軽にどうぞ(*´∀`*)ノ♪
拍手コメやレシピブログさんコメント・メッセージもOKよん

昨日はコメント開けたのに、用事をこなした後、体調が悪くなってしまって、
応援だけでごめんなさい。今日はできるだけコメント返信&伺いますね

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ





どーもです


