fc2ブログ
こんにちは^^

最近話題のポリ袋で真空調理!というのが気になったので試してみました。
ちらっとTVで見た時に言ってた特徴
・水の中でしっかり空気を抜く
・鍋底や淵にポリが当たらないようにする
 (皿や布を敷く)
・ほったらかしでふっくらできる♪
本も出ているみたいですが、基本買わない人なので(笑)
忙しい今時期にぴったりじゃない?!

☆材料・真空調理方法☆
1.鶏ささみ(5~6本)は筋を取り、袋に入れ、塩コショウしてモミモミ
  サツマイモ1本を洗って皮ごと適当な大きさに切り、袋にいれる
2.鍋に水を張って、水に袋を沈めて空気を抜きつつ縛る
3.沸騰したら鍋にお皿を沈め、2を入れる。
  少しふつふつしてるくらいの弱火~中火で10分煮て、20分放置して完了。
  (この時袋が鍋肌などに触らないようにする)
  (最初弱火にしたのですが、ふつふつしてるくらいの方が、泡で袋が鍋肌に触らないのでそうしました!
   ちゃんとしたやり方はわからないよー!)


こちらはゆであがってすぐ
sRIMG1402 (2)

☆試した感想☆
ささみだけだと、隙間ができてもったいないからサツマイモも入れたのですが、
初めてだったので、サツマイモの空気を抜くのが少し難しくて、2.3回やり直しました。
ささみなどお肉は簡単です^^!!

空気がたくさん入っちゃうと浮いてきちゃうので、火が通らないところができちゃうかも。。

煮る時間・放置時間は量にもよりますが、このくらいの量ならもっと少なくてもよさそうです。
夕飯後に作って、お風呂入ってる間に放置って感じです。
袋のまま冷蔵庫で保存して次の日に食べましたが、
出来立てのササミも熱々ふっくら!でもしっとり♪味もしっかりついてました。
サツマイモは水っぽくならないから、焼き芋みたいに甘くて、夕飯後なのに結構食べちゃった^^



↓次の日にシンプルに棒棒鶏風サラダ&おかずとして♪
 鶏肉に下味をつけてすぐに煮ちゃいましたが、しっかり味がついていて、そのままでも食べられるくらいでした。
 袋に煮汁がたまるので、汁も一緒にかけました。
sRIMG1417 (2)

↓サラダもう1品。写真は残りで翌日の朝食。
良く作る黒豆とチーズのサラダです。
具はいろいろですが、
この日は、ゆで黒豆・鶏ササミ・アボカド・トマト
調味料はクリームチーズ・マヨネーズ・水切りヨーグルト
ササミで作ったのは初めてだけれど、夕飯にも朝食にも良く登場します^^
ふつうのゆで大豆でももちろんおいしいけれど、ちょっと癖のあるお味の黒豆が食べやすくなるので、
黒豆で作ることが多いです。
sRIMG1414 (2)



TVで見た時、袋が溶けたりしないの?!って、不安だったのですが、全然大丈夫でした。
考えてみれば、ラップして蒸し器で蒸すお料理とかもあるんですよね。
すごく画期的しかもおいしかったので、もっと色々作ってみようと思います。

ほかのポリ袋真空調理はこちらです
話題のポリ袋真空調理を試してみた2(鶏おかず2品)
話題のポリ袋真空調理を試してみた3(肉じゃが&失敗談)
セージで初☆手作りソーセージ




最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://mamaninaro.blog.fc2.com/tb.php/132-9931eb16