| Home |

「菜心(サイシン)」「油菜心(ユサイシン)」とも言う、なばなの仲間で、中国の一般的な炒め物などで登場するお野菜。
どーも、日本ではあまり栽培しているところがないらしいのです。

海外の飲茶で食べてから好きになって、
日本のスーパーで探していたのですが、正確な名前がわからなくて^^;
家では、「かき菜」や「菜の花」「小松菜」で変わりにしていました。
「アスパラ菜(オータムポエム)」が、一番近い味だと思います。
中国の方がやっているお店などでも、青菜の油炒めというメニューがあると頼むのですが、
わざわざ痛みやすいお野菜を中国から取り寄せないですよね^^;
「空芯菜」や「青梗菜」「豆苗」なんかがでてくるところが多かったです。
最近。たまたま地場野菜のところにあった似たようなアブラナ系を手に取り、
どーも小松菜とはちょっと違いそう??と
名前を見ても聞いたことあるよーな、ないよーな。。
家に帰って、本とネットで調べたところ、
まさかの、ずっと探していたお野菜の一つだったようです~♪
ちなみに、
「アスパラ菜」は「紅菜苔」と「菜心」の掛け合わせらしいので、
私が食べたかった「菜心」に味が似ているのは納得です
「飲茶で出てくる菜心炒め」

☆材料☆(1~2人分)
菜心 1袋
お湯 800cc
中華スープの素 小5(300ccで小2の物。しっかり味がつく程度。)
(↑個人的にはホタテだし小4+鶏ガラスープのもと小1が好みです)
ごま油 少々
オイスターソース 小2
☆作り方☆
1.青菜を洗って適当な大きさに切る。
2.お湯を沸かし、中華スープの素とごま油を入れ、青菜を茎から入れて火を通す。
(茹ですぎないでね)
3.汁を切らずにざっくり器に盛り、オイスターソースをかけて完成。
もちろん青梗菜や空芯菜・レタス・他のお野菜などでもおいしくいただけます。
シイタケやにんにくを入れてもいいですよん
もしかしたら、いや、きっと^^;
飲茶の菜心炒めは、熱したゴマ油をかけてからオイスターソースだと思いますが、
家で手軽に食べたいので、普段は油はスープに入れちゃってます。
ソースが別添えで出てきたところもありましたが、
ざっくりかかってる方が好き
食べてるうちに、オイスターソースとスープが混ぜっていくのがなんとも言えないおいしさです^^

「菜心」のゆで汁は、カニカマ+卵や、わかめ+卵等で塩・胡椒で味を整えてスープに。
今回は器にわかめとねぎを入れてスープを注いだだけ

海外で食べたものは、もっと茎が太かったお野菜もあったのですが・・・
こちらは調べていくうちに「カイラン」「ガイラン」と言われる別のお野菜だとわかりました。
残念ながら、こちらは見かけませんが、
「チャイニーズブロッコリー」とも言われていて、
↑の方で書いた「アスパラ菜(オータムポエム)」の食感が、やはりとても似ていました。
「菜心」より、味は癖があるけど、これも好き。
どこかで見かけないかなぁ
☆追記☆
2016/1/5
拍手コメくださった方。コメントありがとうございます!
同じ思いの方のお役に立てて、こちらこそ感動&光栄です(*^▽^*)ヾ
ご丁寧にありがとうございました!!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ
と押していただけるとうれしいです。

どーもです

どーも、日本ではあまり栽培しているところがないらしいのです。

海外の飲茶で食べてから好きになって、
日本のスーパーで探していたのですが、正確な名前がわからなくて^^;
家では、「かき菜」や「菜の花」「小松菜」で変わりにしていました。
「アスパラ菜(オータムポエム)」が、一番近い味だと思います。
中国の方がやっているお店などでも、青菜の油炒めというメニューがあると頼むのですが、
わざわざ痛みやすいお野菜を中国から取り寄せないですよね^^;
「空芯菜」や「青梗菜」「豆苗」なんかがでてくるところが多かったです。
最近。たまたま地場野菜のところにあった似たようなアブラナ系を手に取り、
どーも小松菜とはちょっと違いそう??と
名前を見ても聞いたことあるよーな、ないよーな。。
家に帰って、本とネットで調べたところ、
まさかの、ずっと探していたお野菜の一つだったようです~♪
ちなみに、
「アスパラ菜」は「紅菜苔」と「菜心」の掛け合わせらしいので、
私が食べたかった「菜心」に味が似ているのは納得です

「飲茶で出てくる菜心炒め」

☆材料☆(1~2人分)
菜心 1袋
お湯 800cc
中華スープの素 小5(300ccで小2の物。しっかり味がつく程度。)
(↑個人的にはホタテだし小4+鶏ガラスープのもと小1が好みです)
ごま油 少々
オイスターソース 小2
☆作り方☆
1.青菜を洗って適当な大きさに切る。
2.お湯を沸かし、中華スープの素とごま油を入れ、青菜を茎から入れて火を通す。
(茹ですぎないでね)
3.汁を切らずにざっくり器に盛り、オイスターソースをかけて完成。
もちろん青梗菜や空芯菜・レタス・他のお野菜などでもおいしくいただけます。
シイタケやにんにくを入れてもいいですよん

もしかしたら、いや、きっと^^;
飲茶の菜心炒めは、熱したゴマ油をかけてからオイスターソースだと思いますが、
家で手軽に食べたいので、普段は油はスープに入れちゃってます。
ソースが別添えで出てきたところもありましたが、
ざっくりかかってる方が好き

食べてるうちに、オイスターソースとスープが混ぜっていくのがなんとも言えないおいしさです^^

「菜心」のゆで汁は、カニカマ+卵や、わかめ+卵等で塩・胡椒で味を整えてスープに。
今回は器にわかめとねぎを入れてスープを注いだだけ


海外で食べたものは、もっと茎が太かったお野菜もあったのですが・・・
こちらは調べていくうちに「カイラン」「ガイラン」と言われる別のお野菜だとわかりました。
残念ながら、こちらは見かけませんが、
「チャイニーズブロッコリー」とも言われていて、
↑の方で書いた「アスパラ菜(オータムポエム)」の食感が、やはりとても似ていました。
「菜心」より、味は癖があるけど、これも好き。
どこかで見かけないかなぁ

☆追記☆
2016/1/5
拍手コメくださった方。コメントありがとうございます!
同じ思いの方のお役に立てて、こちらこそ感動&光栄です(*^▽^*)ヾ
ご丁寧にありがとうございました!!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています

記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっ




どーもです


- 関連記事
スポンサーサイト

ONIKO
なんだか聞きなれないお野菜の名前がいっぱい!
杏さん、詳しいですね・*:.。.☆
中華料理屋さんの青菜炒めっておいしいですよね。
菜心って見たことないですが、今度から注意して
野菜コーナーを見てみたいと思います。
杏さん、詳しいですね・*:.。.☆
中華料理屋さんの青菜炒めっておいしいですよね。
菜心って見たことないですが、今度から注意して
野菜コーナーを見てみたいと思います。
2013/04/10 Wed 21:27 URL [ Edit ]
ぺるしゃん
こんばんはぁ。
すごい~!
杏さんいろいろ調べてる!
空芯菜の炒め物が好きなんだけど、
菜心って食べたことあるのかなぁ~?
中華で知らずに食べてたりするかな~?
青い葉っぱ系は好きなの。
今度からもっと気にしてみよう~。
すごい~!
杏さんいろいろ調べてる!
空芯菜の炒め物が好きなんだけど、
菜心って食べたことあるのかなぁ~?
中華で知らずに食べてたりするかな~?
青い葉っぱ系は好きなの。
今度からもっと気にしてみよう~。
杏
ONIKOさん☆こんばんはぁ( ´ ▽ ` )ノ♪
飲茶で出てくる青菜についてだけは、本当に気になって、
昔すっごく調べたの(笑)
そして、最近、野菜の本を買ったので、
それを見たら、昔知らなかったようなことも、いっぱい載っていて、
思わずいっぱい書いてしまいました(;^_^A
「紅菜苔」は最近道の駅で見かけたので、
またそこに行ったら売ってるかなぁ!とちょっと楽しみです^^☆
飲茶で出てくる青菜についてだけは、本当に気になって、
昔すっごく調べたの(笑)
そして、最近、野菜の本を買ったので、
それを見たら、昔知らなかったようなことも、いっぱい載っていて、
思わずいっぱい書いてしまいました(;^_^A
「紅菜苔」は最近道の駅で見かけたので、
またそこに行ったら売ってるかなぁ!とちょっと楽しみです^^☆
2013/04/11 Thu 09:42 URL [ Edit ]
杏
ぺるしゃんさん☆こんばんはぁ( ´ ▽ ` )ノ♪
飲茶の青菜って好きでねー♪
どっかに売ってないかと思って、昔名前とか特徴とか、すっごく調べたの!!
その時よりも、ネットも本もいろんなこと書いてあるから
思わず一人で白熱して書いてしまったわ(;^_^A
空心菜もおいしいよね^^
青い葉っぱ系は、油と相性が良いもの多いし、
お野菜いっぱいとれるし、いろんなお野菜が出回るって、うれしいことだよね♪
飲茶の青菜って好きでねー♪
どっかに売ってないかと思って、昔名前とか特徴とか、すっごく調べたの!!
その時よりも、ネットも本もいろんなこと書いてあるから
思わず一人で白熱して書いてしまったわ(;^_^A
空心菜もおいしいよね^^
青い葉っぱ系は、油と相性が良いもの多いし、
お野菜いっぱいとれるし、いろんなお野菜が出回るって、うれしいことだよね♪
2013/04/11 Thu 09:44 URL [ Edit ]
杏
ONIKOさん☆こんばんはぁ( ´ ▽ ` )ノ♪
あ!すみません^^;
本に漢字で載ってたので、そのまま書いてたんです。
「紅菜苔(コウサイタイ)」って書けばよかったなぁ~と思いました^^
あ!すみません^^;
本に漢字で載ってたので、そのまま書いてたんです。
「紅菜苔(コウサイタイ)」って書けばよかったなぁ~と思いました^^
2013/04/12 Fri 08:33 URL [ Edit ]
あずもん
へぇぇぇフムフム。
葉物。似てるものが多く、でもでも、気に入るものってありますよね。
あんなに沢山あっても香り、アク、味、食感・・・・
ホント、ツボな野菜に出会えると嬉しいですね。
今度、葉物コーナーよーーーくみてみようと思います。
小松菜、青梗菜、ほうれん草だけじゃないぞーーー(笑)って♪
葉物。似てるものが多く、でもでも、気に入るものってありますよね。
あんなに沢山あっても香り、アク、味、食感・・・・
ホント、ツボな野菜に出会えると嬉しいですね。
今度、葉物コーナーよーーーくみてみようと思います。
小松菜、青梗菜、ほうれん草だけじゃないぞーーー(笑)って♪
杏
あずもんさん☆こんにちはぁ( ´ ▽ ` )ノ♪
この「菜心(サイシン)」は主人が好きなもので、
私は下の方にある「カイラン」の方が好きなの^^
「カイラン」はクセのあるお野菜だよー(笑)
ほーんと、お野菜でも果物でもいっぱいあるね。
でも好きなものに出会えたら宝探しのお宝発見だからね~♪
この「菜心(サイシン)」は主人が好きなもので、
私は下の方にある「カイラン」の方が好きなの^^
「カイラン」はクセのあるお野菜だよー(笑)
ほーんと、お野菜でも果物でもいっぱいあるね。
でも好きなものに出会えたら宝探しのお宝発見だからね~♪
2013/04/13 Sat 09:24 URL [ Edit ]
あん
コメントさせて頂きます。
菜心を初めて買って、さてどう調理するか?と検索して、最初は他のレシピでタレを作っていたのですが味見をしたらいまいち気分じゃなくて。スープの中で青菜に火を通して味付けし、汁を切らずにオイスターソース、というのが他にない方法だったので作ってみたら、ビンゴ!!とても美味しくできました。ありがとうございました😊
菜心を初めて買って、さてどう調理するか?と検索して、最初は他のレシピでタレを作っていたのですが味見をしたらいまいち気分じゃなくて。スープの中で青菜に火を通して味付けし、汁を切らずにオイスターソース、というのが他にない方法だったので作ってみたら、ビンゴ!!とても美味しくできました。ありがとうございました😊
2022/01/26 Wed 17:47 URL [ Edit ]
杏(アン)
あんさん☆こんにちは( ´ ▽ ` )ノ♪
自分が好きで作ったものが、ビンゴ!!と思えるほど美味しく作っていただけたなんて、こちらこそ感動&とても光栄です(*^-^*)
そして、コメントまで残していただいて、ありがとうございました\(^o^)/
自分が好きで作ったものが、ビンゴ!!と思えるほど美味しく作っていただけたなんて、こちらこそ感動&とても光栄です(*^-^*)
そして、コメントまで残していただいて、ありがとうございました\(^o^)/
2022/01/27 Thu 02:58 URL [ Edit ]
| Home |