fc2ブログ
SUNTORYさん×レシピブログさんの
【レシピブログの「和膳レシピコンテスト」参加中】です^^



「かぼちゃの湯葉巻き餡かけコロッケ」
sDSC09158.jpg
☆材料・作り方☆(4人分:8個)
・かぼちゃ   1/4個
・だし      大1
・豆乳      大1~
○鶏ひき肉   120g
○玉ねぎ    1/2個
○だし      大1
○醤油      小2
○みりん     小1
○サラダ油    小1
●だし     100cc
●醤油      大1
●みりん     小2
●酒       小1
●片栗粉     小1
・乾燥湯葉    適量
(表示通り流水に通し3分ほど置き、柔らかくなったものを半分に切って全体を巻いています)
・塩・胡椒    少々
・卵       1個
・薄力粉・パン粉 適量
・わさび     適量
・キャベツ・人参・カイワレ大根・ミニトマト・茹でブロッコリー 適量
1.かぼちゃは洗ってワタと種を取り、傷や汚れ部分の皮を剥いて1cm角に切る。
  耐熱容器にかぼちゃ・だし大1を入れてふんわりラップをし、
  電子レンジ600w3分。上下をかえすように混ぜてラップをして2分。
  そのまま1分放置。
  フォーク等で半分くらいは粗くつぶし半分くらいは形を残す。
2.熱したフライパンにサラダ油をひいて鶏ひき肉をそぼろ状に炒め、
  肉の色が変わったらみじん切りの玉ねぎも加えて弱火でじっくり炒める。
  玉ねぎが透明~飴色になったら、○の調味料を加えて汁気をとばし塩胡椒で味付けする。
3.1に2を加えて良くまぜ、固めの場合、
  かぼちゃが温かいうちに豆乳を加えてお好みの固さにする。
4.3を50gくらいずつ取って小判型にし、乾燥湯葉を表示通り戻したものを巻く。
  溶き卵+小麦粉+水を混ぜたもの・パン粉の順につけて、しばらくおいてなじませる。
  (↓こんな感じ。衣を付けると湯葉はもっとコロッケタネに張り付く感じになるよん。
    下2個は綺麗に巻けたけれど、上2個は破けちゃったのでぐるぐる巻~笑)
  sRIMG1285 (2)

5.170℃くらいの揚げ油で、色よく揚げる。
6.●の調味料を混ぜておき、フライパンか小なべで中火~強火にかけてとろりとさせる
7.器にかぼちゃコロッケ、6の餡かけ、わさび添えて完成☆
注)
・かぼちゃの好みの固さや素材によって豆乳の量を調節してください。
・だしは昆布とかつお節で取った1番だし使用です。
  白だし+水や、顆粒だし+水で手軽にも☆
・乾燥湯葉の量は大きさで調節してください。
・パン粉を付けたら軽く押さえて10分くらい休ませると綺麗に揚がるよん!




今回のかぼちゃは、かなりホクホクで栗みたいなかぼちゃでしたが、
お好みで、豆乳の量を調節してかぼちゃコロッケの柔らかさを調節してね。
湯葉はパリッ!と食感と、柔らかい感じ、両方だよん!

やさしくお料理写真のコツを伝授してくれる、ノリックさんのブログでお写真の綺麗な取り方を勉強中♪
とろ~りソースに一目惚れ♪ カツ&フライのキレイ撮り。
を見た後だったので、
ソースではないけれど、気を付けてみました♪どーかしら??
sDSC09137 (2)


かぼちゃコロッケ☆わさびやだし、醤油で食べるのが好きなので、うちではほぼわさびで食べます。
乾燥・生湯葉で包んだものを衣を付けて揚げると、食感がまた違くなるので、面白いんです☆
餡をかけても、かぼちゃコロッケがしんなりしないで、
かぼちゃの良さ、乾燥湯葉の良さも味わえます
もちろん湯葉ごと、お箸で切れるよん
sDSC09163 (2)


今回は和風だしのあんかけをかけて、しっぽり和食コロッケに♪
飴色玉ねぎの甘さと甘いかぼちゃ、相乗効果で甘みがますし、
わさびのぴりりが良い刺激☆
あ、ミニトマトは家庭菜園のアイコだよん
sDSC09145.jpg


乾燥湯葉は、乾物の辺りにあるのょ☆
この日合わせたのは、蕎麦+おだしを使った温かいお汁・たっぷり小ネギ
黒豆納豆とアボカド
sDSC09155.jpg


黒豆納豆とアボカドは、
黒豆納豆を初めて食べた時、ご飯のおかずっていうよりも、おつまみっぽかったので、
こんな食べ方に落ち着いたのよん
どちらも、栄養たっぷり
sDSC09156.jpg


「かぼちゃの湯葉巻き餡かけコロッケ」
自分で作っておいてなんですが、めちゃめちゃお勧めです
ビールに合う簡単和食料理レシピ
ビールに合う簡単和食料理レシピ


今回使っただしの取り方と、
だしがらの昆布とかつお節を使ったお料理は、こちら



おまけ
ありがたいことに、
投票審査でグランプリが決定する「第1回絵本ごはんコンテスト2014」の候補に選ばれています
もし、よろしかったら記事を見ていただき、
気に入ったら投票をお願いします。
期間は7月9日(水)正午~7月31日(木)正午まで
投票は、どなたでも期間中1人1回です。
(リンクまたは画像クリックで、レシピブログさんの投票画面へ飛べます)
「第1回絵本ごはんコンテスト2014」部門賞発表&グランプリ投票受付中!
300x250_6.jpg






さて、少しお出かけ☆
 迷惑コメント防止の為、しばらくの間、コメントを承認後表示にします。
 コメント記入後、いつもみたいにリアルタイムでは表示されませんので、驚かないでね

 素敵な夏休みぉ~







最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ
どーもです
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://mamaninaro.blog.fc2.com/tb.php/601-e242b2a4