fc2ブログ
こんにちは^^

今日は晴れていますが、夜から天気が崩れるのかな?
明日の十五夜はお月様見えるかな?

お月見といえば、
子供の頃は、母とススキをとりに行って、
お団子とけんちん汁を作ってお供えしていました。
だから、けんちん汁をみると、秋だなぁ~。お月見だなぁ~!と思います

春はヨモギを取り、ヨモギ餅。
秋はススキを取り、月見団子。
イナゴも取った・・・よく食べられたなぁ^^;今絶対無理だけれど。
節分も、ヒイラギといわしの頭も飾ってた。
流星群が見えるといえば、2時頃起きて、皆で四方の空を見た。
時間があれば、縁側に座って庭の花や家庭菜園を見ながらお話して、母のケーキを食べて!
というのか普通だったのですよね。

旦那ちゃんの家はあまりそういうことをしなかったらしいから、
うちの実家はイベントを楽しむ家だったのだなぁ~と思います。

今では、二人で空を見てるけれど、
子供できたら、子供にも同じようなことをしてあげたい♪



お月見でしたね。
いかん。話がどんどんずれていく。。
がっつり、お団子を作っても食べてくれる人がいないので、
簡単にゼリーで。
↓ウサギの耳の部分をちょっと押しつぶしてゆでたものは、顔としっくりなじみました
sDSC02739 (2)
☆材料☆

 濃縮梅エキス  大2
 水       200cc
 ゼラチン    4g
 水       大2(ふやかす用)

 ハウス「ゆず」(フリーズドライ) 小1/2
 水               50cc
 ゼラチン             1g
 水               小1(ふやかし用)

 白玉粉     大3
 豆乳      大2~3くらい(調節してください)
(少量なので豆乳使いましたが、お豆腐goodですよね^^)

☆作り方☆
・①②のゼラチンは各々ふやかしておく
・①を火にかけ、ふやかしたゼラチンを入れて溶かし、好みの器で固める。
・②も同様に固めて、固まったら、フォークなどでクラッシュさせる。
ゼリーを固めている間に・・・
・白玉粉に少しずつ豆乳を入れて、耳たぶくらいの柔らかさにします。
・適当な形にした白玉を、沸騰したお湯にいれ浮き上がって1~2分経ったものからすくい上げて冷水に入れます。
・①の器に②のゼリー、③の白玉を乗せてできあがり。

注)
ふやかさなくてよいゼラチンですが、ふやかした方がとけがよいので、ふやかしてます。
さっぱりしたくて梅エキスを使いましたが、
緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶などとも「ゆず(フリーズドライ)」合いますよ。
(お茶にお好みで砂糖を入れてね)


↓食べかけですが(笑)
「うさぎってこーじゃない?!」と、スプーンで耳を上げてる旦那ちゃん。
 確かにこっちの方がウサギっぽい。やられたねー
sDSC02758 (2)

自分用はお皿にあけてみました。
イメージは、山の上からお月様~♪って感じなんです(笑)
sDSC02746 (2)

正直、丸い白玉しか作ったことなかったし、顔にしようなんて、今まで思ったことなかったのですが、
かわいいレシピを見せていただいていると、作ってみたくなるものですね(笑)
皿の自分用白玉は、耳の付きかたが違和感ありあり↓・・・これから少しづつ勉強しま~す♪
チョコペンで顔とかも書いてみたくなりました^^
sDSC02755 (2)

昨日、調子がよかったのでモニターのハウス「ゆず(フリーズドライ)」で作ってみたゼリー。
今まで温かいものに使っていたけれど、
ゼリーを口に入れると、鼻から香りが抜けるので、さわやかでした。
ゆずゼリーは透明に黄色いつぶつぶがあるので、見た目もさわやかですよ。
(ゆず感のある写真がありませんが
和風スパイスの料理レシピ
和風スパイスの料理レシピ


ではでは、楽しい週末を~♪


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ゆる~くランキングに参加しています
記事やお料理が気に入りましたら、ぽちっと押していただけるとうれしいです。
(それぞれのランキングに反映されるので、励みになります。)
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ  
どーもです
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://mamaninaro.blog.fc2.com/tb.php/71-094328c5